まるた@限界子育てリーマン
banner
sushitabetaiiiiiii.bsky.social
まるた@限界子育てリーマン
@sushitabetaiiiiiii.bsky.social
メーカー勤めの30代 | 地方工場勤務 | 2児の父 | ストレスで長期休養経験あり | 仕事の愚痴をネタに昇華させるのが趣味 | 朝4時起きでアニメ見てる
小2息子の同級生(女)がワイや嫁に会うたびに息子をディスる発言をしてくる。「〇〇(息子)、字汚いんだけどー!」「〇〇、勉強遅いよー!」「なんで〇〇は背低いのー?」とか。

別に息子も気にしてないようだしどうでもいいんだけど、ふと「△△ちゃんはどうして顔も心もブスなの?」と聞き返したらどんなツラするのか純粋な好奇心が湧き上がる5月初旬。
May 1, 2024 at 9:45 PM
軽トラを襲撃したヒグマのニュースを見て実際自分が遭遇したらどうすべきなのかを小一時間考える。

色々考えた結果、最初から最後まで「逃げる」という選択肢が皆無な己自身に1番猟奇的なのかもしれないという結論に至った。とりあえず初手はドロップキック一択かな。
April 29, 2024 at 10:20 PM
眉毛が全然生えてこなくなった件で皮膚科にお世話になりもうすぐ1ヶ月。毎週泣くほど痛い注射打って毎日薬飲んだり塗り続けた結果…

ち ゃ ん と 生 え て き と る ! ! !
すごいマジかよ現代医学やべぇ。
この勢いで眉毛フサフサにしてさらに今年は薄毛とO脚も治したる!人生一度きり!やり切ったる!
April 24, 2024 at 8:40 PM
町内のイベントとかで知り合った人が実は同じ会社に勤めてるってパターンが多い。まぁそこそこデカい会社だしやたら工場多いから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、役職や等級の話は振ってこないでほしい。

相手「等級なんぼ?〇〇(直リーダー級)くらい?」
ワイ「あー…△△(係長級)です一応…」
相手「えっ、そうな…んですか…ハハハッ…すごいっすね…」

気 ま ず 過 ぎ る ん よ
April 23, 2024 at 4:12 AM
小2息子の授業参観に行ってきた。筆算の学習だったんだけど、その仕組みをしっかり「言語化」し、生徒たちに「復唱」させていて感心した。

それ以上に息子の成長に感動した。これだから授業参観はやめられねぇ。
April 22, 2024 at 9:15 PM
「六人の嘘つきな大学生」読了。

いやぁすごい。お見事の一言。一昔前に話題になっただけある。こんなギリギリまで犯人が読めない作品は初めて。ちょうど今退職代行サービスがホットということもありすごく面白かった。普段小説ってあまり読まないけどこんなすごいの?読まなきゃ人生損じゃない?って素人ながら感動した作品でした。出会いに感謝。
April 20, 2024 at 11:56 PM
ゆるキャン△3期、なんかキャラデザに違和感あると思ったら製作会社変わってたんか。目が全体的に細くなってキラキラしてる感。

賛否両論ありそうだけどまぁ雰囲気しっかり引き継がれてるし個人的にはあまり気にならないかな。(でも昔のキャラデザのほうが好きなのは否めない)
April 19, 2024 at 10:41 PM
ゆるキャン△3期のOPが亜咲花じゃなくてちょっと驚いたけどめっちゃええ曲やん。天気の良い日に車で聴きたい曲リストに無事入りましたこの度は本当にありがとうございます。
April 18, 2024 at 10:28 PM
パワポの資料が理解できないのは完全に作り手が原因だとわかったけど、相手の話が理解できないのはこっちが原因なんか?

特に会議の場だとそれなりの役職の人でも話が長い割にけっきょく何が言いたいのかよくわからなくて、でも周りの偉そうな人たちは「そうだな…(小声)」とか言ってるし、ホントみんなちゃんと理解してるんか?
April 17, 2024 at 11:42 AM
次男の保育参観がある日は半休取る気満々だったのに工場長とか絡むプロジェクトの仕事が入って行けなさそうな件。これアメリカだったら絶対プライベート優先しても文句言われないのにクソッタレ…!
April 17, 2024 at 10:27 AM
人事評価シートの目標設定の書き方って現場にいたときは誰も教えてくれなかったけど、さすがに「冷静になる」って書いてるヤツがいたって聞いたときはワロタよ。
April 16, 2024 at 11:46 AM
会議で映されたパワポ資料が死ぬほどわかりづらいのに誰もツッコまないのは自分の読解力不足なのかと思ってたけどシンプルに"そーゆう人"だからと諦められているパターンだったっていう。

あとたぶん、ウチの会社でわかりやすいパワポ資料作れるヤツそんな多くないからそもそも他人に指摘できないっていうのもあるっていう。
April 16, 2024 at 9:51 AM
土曜日にBBQすると大体日曜日は死んじゃって1日ムダにしちゃいがちだけど、日曜日にBBQすることによって次の日は仕事だから多少はセーブするようになるし仮にグロッキー状態でも会社には行くわけだからその日ムダにはならないことに気付いた。天才か。
April 15, 2024 at 9:57 AM
昔、まだ現場で働いてた頃は弊社の賃金テーブルをよく眺めて「基本給が◯万円になるには◯年連続で評価◯以上貰って〜」ってシミュレーションするの好きだったなぁ。

高卒現場オペレータの昇給額なんて微々たるもんなのに健気すぎて草。
April 13, 2024 at 6:30 AM
「もう会社行きたくない」と長期休養の末脱出できた工場に業務の都合上今年はやたらと顔を出さなきゃいけない模様。同じ会社なのに他の工場と違ってどこか空気が違って常に殺伐としてる感じが苦手。

まぁ久しぶりに現場の人たちに会えるのは少し楽しみだったりする。会いたくないのは元上司のみ。遭遇しませんように…(フラグ)
April 12, 2024 at 9:15 PM
インプゾンビに嫌気が差してTwitter離れたってのもあるけど、仲良かった人が段々とマウントを取るツイート(フリーランスで私めっちゃお金稼げてます的な)ばかりするようなったのが理由として大きな割合を占めてるかも。

権威性示そうとしてるのか承認欲求満たそうとしてるのか知らんけど昔から知ってる身としては(またお金の話してる…)ってなっちゃうんよね。
April 12, 2024 at 12:42 AM
昔マックに初めて行って、注文の仕方とかよくわからないままとりあえずセットで頼み「お飲み物はどうなさいますか?」に対して「いらねえ」と答えた先輩の話まだ面白い
April 11, 2024 at 8:28 PM
「仕事ができる人ほど返信が早い」とは言うけども仕事ができる人は作業効率も重視するからメールのポップアップ通知をOFFにしてる場合が多い。そうなると作業に集中してそもそもメールに気付かないって人もいるから一概にそうだとは言えない。

けどまぁ内容の重要度&緊急度にもよるけど朝メール送ってその日のうちに返信無いヤツは大体仕事できないのは間違いないっす。
April 10, 2024 at 10:07 PM
ワイが高卒で入社した年に生まれたのが今年度の高卒新入社員だと気付いてクソワロタwwwww

ワロタ…
April 10, 2024 at 10:22 AM
「お前たちが60歳を迎える頃には定年も余裕で70歳になってるぜ〜?頑張れよ〜笑」

って50代の先輩方からよく言われるけど、こちとら55歳で早期退職する気満々なんですが。
April 9, 2024 at 10:13 AM
ちょっとしたお願いや頼み事をすぐ忘れるヤツって大体おっさんだからシンプルに老化現象だと思ってたけど、タスクありすぎて優先度低いといつの間にか頭から抜け落ちてるパターンもあるということを最近身をもって知った。やっぱメモしか勝たん。そして断じて老化ではない(白目)
April 8, 2024 at 7:55 PM
製造にいた頃は「課に課長は1人、係に係長は1人で、上のポストが空かないと昇進・昇格できない」のが当たり前だったのに弊部のボスは定年も近いせいか自分がいるうちに「そんなの関係ねぇスタンス」でガンガン若手を上げるつもりっぽい。(担当係長量産的な)

ボス居なくなったら弊部潰される可能性も微レ存だし、余裕ある今のうちに何かスキル身に付けておきたいと思う今日この頃。
April 6, 2024 at 10:28 AM
・相手のほうが一回り以上も年上
・ワイは役職付き、相手はヒラ
・直接の上司部下の関係ではない

そんな人たちと飲みに行った場合ワイが多めに出すハメになるんか…?と考えてたらいつの間にか夜が明けた。
April 6, 2024 at 12:09 AM
おいおい、来年度にはガチ昇格させて担当係長にさせる計画らしい。

マジかよ、他部門では長年泥水啜っても出世できない人たちがゴロゴロいるってのに、さすがにこれは暴動が起きるレベル。ていうか前代未聞すぎて普通に他部門敵に回すだろ…
来月で入社3年目になる弊部の30代前半中途女性社員、職群変更(実質昇格)により来月から基本給がいきなり30万弱に到達する模様。弊社的には割と前代未聞。なおコミュ力は高いが決して能力が突出してるわけでもなく、完全に部署ガチャと上司ガチャに恵まれた稀有な例。時代は変わった。
April 4, 2024 at 7:42 AM
Audible「3つの真実」聴了。やはりストーリー性のある自己啓発本はいいなぁと改めて思った。どんどん聴き入ってしまう。

仕事を優先するあまり妻や子を蔑ろにしてしまっていた男が、とある老人からの教えにより考えを改め再起する物語。王道っちゃ王道。でも普通に泣いた。運転中号泣。

「自分は宇宙から愛されている」
「人は愛か怖れの感情で行動する」
「目の前にあるモノに感謝する」
色々な自己啓発本を読んでるせいか既視感のある教えはちょいちょいあったものの、改めて大切なことを学べた良い作品でした。
April 3, 2024 at 9:09 PM