数奇
@suuqi.bsky.social
230 followers 180 following 730 posts
ぬいぐるみたちとカメと暮らしています。本を読むのが好き note: https://note.com/suu_ki 日記: https://sizu.me/suuqi
Posts Media Videos Starter Packs
suuqi.bsky.social
好きな短編って何があるかな〜と思い浮かべてみる

小川洋子『ダイヴィング・プール』
ミルハウザー『空飛ぶ絨毯』
テッド・チャン『あなたの人生の物語』
ラープチャルーンサップ『観光』
カーヴァー『ささやかだけれど、役にたつこと』
サリンジャー『笑い男』
村上春樹『アイロンのある風景』

パッと思いつくのだとこのあたりかしら……。
『ダイヴィング・プール』は自分が文学に目覚めるきっかけにもなった最強の短編です。
suuqi.bsky.social
やった〜読んでくれてありがとうございます!!本当に美しい郷愁に溢れている素晴らしい短編ですよね。子どもの頃の夏休みの感じ、どこまでも行けるという錯覚の高揚感と不安とか、一つ一つの心情や情景の文章が美しすぎて……。本当に大好きな短編です。
suuqi.bsky.social
グレッグ・イーガン『万物理論』のオンライン読書会をしました。楽しかったです。
suuqi.bsky.social
今日の #雨の日映画部 は『いつか読書する日』を見ました。2005年の映画だけどもっと古い時代を思わせるレトロな映像と、その時代(いつの設定かはわからない)の空気感が静かに描かれた作品だった。50代の男女の恋愛映画で、50歳になっても中身は子供のままだと思わせる役者の演技が秀逸(特に田中裕子の持つ少女性は凄い)。ストーリーはメロドラマ的なものだけれど、二人の関係性や、過去の恋を引きずったまま50代を迎える心情をとても丁寧に、言葉少なに映像で表現してくれる印象的な映画でした。
suuqi.bsky.social
旅行中に、村上春樹『ラオスにいったい何があるというんですか?』を読了した。様々な雑誌に寄稿された旅行記のまとめ本。煽ってるようなタイトルだけれどこれは村上春樹の言葉ではなく、ラオスに行く途中経由したベトナムの現地民に言われたとか。明らかに「そんなとこ行ってどうするの?」というニュアンスで聞かれた質問に困ったらしいけれど、それを見つけるから旅をするのだ、というような本書の内容がとても面白かった。やっぱり文章が抜群に読みやすいし、どのエピソードも素敵で、旅に連れていくには大正解でした。
suuqi.bsky.social
悪天候で飛行機の着陸が30分以上遅れたけどなんとか東京に戻ってこれました。ここからまた1時間かけて家に帰ります。

旅行するとどうしても待ち時間や移動時間がたくさん発生するけれど、こういうとき読書が趣味だといっぱい本読めるから苦じゃなくてお得。むしろ本を読まない人はこの時間をどうしているんだ……???
suuqi.bsky.social
福岡で行きたかった本屋さんに行き、福岡の出版社が出している本を買った。直感で買ったけど、50ページくらい読んで既にかなりの当たりを確信しています(許可をもらって店内も撮影させていただいた)
ブックカフェ「本のあるところajiro」外観 ブックカフェ「本のあるところajiro」店内① ブックカフェ「本のあるところajiro」店内② ブックカフェ「本のあるところajiro」店内でアイスコーヒー、ペク・スリン『まぶしい便り』(書肆侃侃房)、とらねこ大将のぬいぐるみ
suuqi.bsky.social
動物園でいろんな動物の写真を撮ったが、このフラミンゴが大量にいる写真が圧巻でお気に入りなのでこれだけアップしちゃお
suuqi.bsky.social
現実世界への帰り道みたいでとても良かった
suuqi.bsky.social
旅行している
suuqi.bsky.social
カズオ・イシグロ『遠い山なみの光(新版)』読了!昔読んだときは良さが分からず、今ならわかるかなーと再読したのだけどやっぱり難しい小説だった。しかし新版の三宅香帆さんによる解説がわかりやすすぎるほどわかりやすく、後から作品の良さが染みてくるように理解できた。解説にあるように「人は後悔を秘密にして生きる」という物語であり、主人公の後悔は徹底して直接語られず、回想の中に隠されている。
全くキャッチボールになっていない会話が生々しすぎて凄い。そしてこの原文が日本語で書かれていないことが信じられないほど翻訳が素晴らしい。
カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』(新版)とぬいぐるみ
suuqi.bsky.social
久しぶりの #雨の日映画部 を決行。今日は『教皇選挙』を観ました。新教皇を決めるコンクラーベを執り行うなかで、各候補者たちの疑念、不正が持ち上がっていく。様々な事実が明らかになっていく中で、「"確信"は敵である」と説教をした主人公が自分の信念で立ち回る展開がとても面白かった。結末も予想外だったけれど、すごく真面目な映画だな〜と感じて期待以上の感動は無かったかも。でも映像の美しさや、そもそもコンクラーベのシステム自体の面白さなどは感じられて、良い映画でした。
suuqi.bsky.social
来週旅行にいくから旅で読む本を買った(積読を持っていく選択肢はない)
村上春樹『ラオスにいったい何があるというんですか?』文春文庫
小川洋子『密やかな結晶』講談社
suuqi.bsky.social
11時間くらい寝た……
suuqi.bsky.social
クロノアとかOneShotのニコくんとかのキャラデザに弱い
suuqi.bsky.social
GBA版の風のクロノアが楽しかったから、1と2のリメイク版をsteamセールで安く買って遊んでるんだけど結構ゲーム性ちがうなー。これはこれで全然楽しいんだけど、GBA版が本格パズルだったのに対して初代は普通にアクションゲームだね。クロノアがかわいいし操作性も楽しいから良いんだけど。あとクロノアがかわいい。
suuqi.bsky.social
カメの車庫入れ
suuqi.bsky.social
半袖半ズボンとサンダルで出かけたらさすがに寒くて「そういえばもう10月だった……」となった。四季がもうわからない……
suuqi.bsky.social
Switchに最近追加された風のクロノアのGBA版で遊んでいたんだけど、通常クリアはまだ良いとして隠しステージを出す条件と隠しステージそのものの難易度が鬼畜すぎて気が狂いそうになっていました。Switchの巻き戻し機能があるからよかったけど無い時代にクリアできた人いるの???

「またあおうね!」って言われたけど「もうこないからねー」と思いました。鬼畜ゲー好きなのでとても楽しかったです。
suuqi.bsky.social
そんなお店があるのですね〜!ネッコも大好きなので気になります☺️
こちらのお店のイッヌはもうおばあちゃんの看板犬とのことでおとなしく日向ぼっこしており、とてもゆったりとした時間が流れていました、癒されました……。
suuqi.bsky.social
瑠璃の宝石3話みた。アツい引きからのEDテーマ曲名『サファイア』、アッチィ〜〜〜!!!!!!!今後の展開も楽しみ……。
suuqi.bsky.social
新井素子『くますけと一緒に』今日から読み始めてもう読み終わってしまった。
とても良かったです。

作者自身も「ぬいぐるみホラー」と言っているけれど、ホラー要素より「大人に気を使う子供」や「毒親」的な題材を35年近く前に取り上げそこに回答を与える物語であるのが素晴らしい。なんならホラー要素は要らなかったと思ってしまい、エピローグは無い方が個人的に好みだったけれど、それだと作者の意図とは異なる作品になってしまうから仕方ないね。

あとがきも作者のぬい好きが伝わってきて、本当にぬいぐるみ界の元祖の人なのだなーと。当時は「ぬい撮り」なんて考えられない時代だっただろうし、時代が追いついた感……。
suuqi.bsky.social
11:00過ぎに起きてしまった日曜を取り戻すために、前から行きたかったブックカフェ・ノームに行ってきた。イッヌが出迎えてくれて可愛すぎた。古民家カフェで座布団に座ってコーヒーを飲みながら、隣でワンコが寝てる中で本を読む。自分にとっては何よりも贅沢な時間……。毎週行こ……。
suuqi.bsky.social
瑠璃の宝石2話も観た。絵がはちゃめちゃに綺麗だしエンディングテーマが良すぎる(これから毎話言うやつ)
現金な理由で鉱石採集を始めた主人公がお金の価値ではなく自然のロマンに惹かれ始めるのが丁寧に描かれていて良い〜。鉱物採集の知識も教育番組的に教えてくれるからシンプルに勉強になる