てりーまん@ただのものかき
tadanofudanshi.bsky.social
てりーまん@ただのものかき
@tadanofudanshi.bsky.social
38 followers 16 following 700 posts
以下の趣味を主体に日々生きているいち独身貴族です。 ・小説を書く https://kakuyomu.jp/users/tadanomonokaki ・KOF(対戦・配信・動画投稿) ・PC(割といろいろ) ・ゲーム改造(DQ3(SFC版)) ・漫画・ラノベ(おとつく最高!) ・音楽(米津玄師)
Posts Media Videos Starter Packs
Zorin OSをインストールしたノートPC、どうやらハードの劣化が激しいようで怪しい挙動が多発している。

それなら、本格的に壊れるまでZorin OS検証用PCとして使っちゃおう。
前から興味があった音声生成AIツール。
ひとまず使いやすそうなVOICEVOXをメインデスクPCにインストールした。

これからちょこちょこと検証がてらに遊んでみよう。
死んでいたノートPCが、Zorin OS 18をクリーンインストールしたことによってひとまず使えるようになった。
そのおかげで手持ちのPCが4台(デスク×2、ノート×2)になったw

OSはWindows11×2とUbuntu Desktop、Zorin OS 18といろいろあるから、検証込みで遊ぶのには困らないかな。
クラッシュ(ブルースクリーン)多発で使い物にならなかったノートPC(Windows10)に、今話題のZorin OS 18をクリーンインストールしてみた。

これで安定動作するか検証してみよう。
新PCでSteamも試してみた。
旧世代の2DKOFくらいならヌルヌル動いてる。

ただ、Steamの起動にやや時間がかかってる感じがあるので、さすがに(PCスペック的にも)現代の3DKOFとかはキツいかもしれん…
まあ、試してみるか。
ずいぶん久しぶりにPC自作して、それを思うがままにカスタマイズしてるせいか…
もうすでに次に自作するPC構成を考えてしまってるw

用途をきっちり決めて、とことんまでコスパ求める方針やから妥協できひんけど…
その制限の中で考えるのがまた楽しいw
とりあえず、NAS化した新PCと外付HDDの同期設定と、各PCのネットワークのパフォーマンスチューニングを(比較的簡単なところから)やってみた。

後はEclipseよりもVSCodeの方が軽いと聞くので、VSCode入れて開発環境としてもセットアップしていくか。
Ubuntu Linuxを本格的に使い始めてるけど、入力(主に日本語)関連以外は使いやすく、色々と楽しんでる。
Steam入れてみたり、Eclipseも入れようとしたり、やってみたいことが次々に出てくる。

28,000円弱でこんなに実用的で楽しめるツールが手に入ったなら、本当にいい買い物したと思えるね^^
手持ちの周辺機器に、貰い物の外付けUSBHDD(2TB)があったので、それを自宅ファイルサーバー化して新PCにつないで、共有フォルダの中身と同期取るように仕組みを作ってる最中。

こういう仕組み作りの作業って、無性に楽しい^^
新PCのファイルサーバー化はひとまずできたので、どうせならネットワークも高速化してみたい。
となると、ルーターとLANケーブルをより上質なやつに交換、かな?

とりあえずはネットワーク周りの設定を見直してパフォーマンスチューニングから始めてみるか。
ひとまず、昨日自作したUbuntuマシンでリモートデスクトップの設定して、Windowsマシンからリモート接続できるようにした。

これでUbuntuマシンにキーボードとマウスは(ひとまずは)不要。
普段使ってるマシンで操作できるようになった^^
Reposted by てりーまん@ただのものかき
2025年11月15日(土)よりMEDICOS SHOP渋谷さんにて 『恋する(おとめ)の作り方』POP UP SHOP開催決定!

描き下ろしめっちゃ頑張りましたのでぜひ遊びに来てね!!🐼🦊

詳しくはこちらから▶ www.medicos-e.net/newsdetail/k...
Reposted by てりーまん@ただのものかき
「恋する(おとめ)の作り方」番外編更新されました~!!

ぴーぴー言わせたかっただけ疑惑

ぜひぜひよろしくお願いします!

comic.pixiv.net/viewer/stori...
Ubuntuのインストール用USBメモリ作る時にそれ用のツール落とそうと思ったけど、ふと「ん?それやったらRaspberry Pi Imager(Raspberry Pi用のOSをSDカードとかに焼き付けるツール)でできるんちゃうん?」って思ってやってみたら普通にできた。

Raspberry Pi Imager、便利やな。
今回自作したPCのスペック。

・CPU:Ryzen5 3400G
・メモリ:DDR4 PC3200 8GBx2(16GB)
・SSD:NVMe PCIe3.0 500GB
・ケース:スリムタワー
・電源:SFW 300W
完成したPC本体は、こんな感じ^^
OSインストール完了^^

sambaを使ったファイルサーバー用途と、今のうちに使ってみたかったのでWindowsは買わずにUbuntu Linuxを選択しました^^
一通り組み終わったので起動。
BIOS起動確認OK。
CPUも「Ryzen5 3400G」でちゃんと認識してる^^

ここからOSのセットアップや^^
久々のPC自作^^
パーツ買いにでんでんタウン徘徊するの、ほんとに久しぶり^^

メシ食ったら、やるとしますか^^
#TokushimaGamingParty
#TGP2025
このイベントに参加するようになってから、今年で3年目。
去年からはDuelling The KOFの運営本格的にやってるのもあって、(スケジュール的に)キツいところもあるけど、行くと活気をもらえるし、何より楽しい。

また来年も行く予定です^^
昨日はここ最近の睡眠不足が祟ったのか、えらい早い時間(おぼろげな記憶では20:00過ぎくらい)に寝落ちしてしまった。
で、そのまま翌朝6:00くらいまで爆睡。

怖いねえ…