たけっきゅローラーコラボ
banner
takefujifox.bsky.social
たけっきゅローラーコラボ
@takefujifox.bsky.social
170 followers 72 following 1.1K posts
これは「たけっきゅローラーコラボ」。 SNSのBlueskyと、某島の狐がコラボしたプライベート用アカウントだ。サブウェポンの「常識人のフリ」を活用して、相手を油断させよう。隙をついてスペシャルウェポンの「エッグい癖」を使えば、一気に沼に引き摺り込む大チャンスだ。
Posts Media Videos Starter Packs
私もオヤブンメガボスゴドラにヘビーボンバーされたいが???
【陳謝】

最近配信をやってなさ過ぎる反動で、いろんな人に長くて小難しい話をしまくっております
「なんやかんやでAdobeを愛してるので、最後まで応援したい」

って気持ちと

「それはそれとして、今回のAffinityの一件で破茶滅茶に痛い目に遭ってほしい」

って気持ちが同居しております

愛してるので……(愛って難しいね)
「グミドラド」はおグミもち達が作り上げたグミの理想郷………………グミの川が流れ、グミで道が舗装され、グミの宮殿が鎮座する…………好きなだけグミを弄ぶがよい…………
AI絵師、表現したい事があって、マーケティングができて、ガチで投入できるリソースもある「そこそこちゃんとしたAI絵師」が出てきたせいで、承認パイの取り合いが発生してますね。ルサンチマン拗らせた弱いAI絵師はこうやって淘汰されていくんだ……

画像生成AIに限らず新しい技術が出てきた時に、それがボロカスに言われるのって、ルサンチマン拗らせた弱者が既得権益者の攻撃に使うからって側面もあるのかもしれん。写真技術が初めて登場した時代のヨーロッパでも、画家への怨恨を解消するためにカメラ握ったヤツ絶対にいると思う

新しい技術が文明に定着するには、それを扱う人間の怨恨が解消されるプロセスが必要なのかもね
商業施設のトイレ使ったら、ウォシュレットがとても温かかった。この世界のどこかに「寒い季節はみんなのオケツ温めてやらんとな……」って思った心優しい技術者がいんだ。久しぶりに人の心の温かさに触れたよ……オケツで。ありがとう……
プッチンプリンの一口目くらい抉られました🍮
ありがとうございます。要チェック書籍リストに入れておきました📖
共に呪いから解き放たれましょう
幸せになったり、痛みを和らげたり、大国を半壊させたり、いろんな用途で使える自然の恵みですよね
界隈の方が卒倒しそうな本を読んでおります
宗教はオタク的であり、オタクは宗教的……
人工物じゃない=自然
自然=良いもの

の世界観、雑すぎる
都会の人が田舎に来ると高確率で「自然がいっぱいで〜」的な事を言うのだが、アンタらが今見てる風景は長年現地民が整備して守ってきた人工的な産物であって、ぜんっぜん「自然(おのずからしかり)」じゃねぇかんな???という気持ちになる
常に心の中に「5歳のクソガキ」と「90歳のクソジジイ」が同居してるので、歳をとって悲しんでる周囲のホモサピエンス達の気持ちがわからない
「それな」ボタンを16連打した
普通に先行研究ありそうなので、論文とか書籍漁ろうかな
ふと気になったのですが、なぜオタクはフィギュアやぬいぐるみなどの偶像崇拝が大好きなのでしょうか?オタクが推しのグッズ類を飾る棚を「神棚」と称するように、現代のキャラクター文化と宗教の間に構造的な共通点を見出さずにはいられません。

これってトリビアになりませんか?
私もいつか「モチョチョ」や「ピピス」みたいな最強概念を生み出したい
ぽみゅぽみゅの「それ」

ぽみゅぽみゅの「it」

故に

ぽみゅいっと
こんな速度で記憶が消えていくなら、10年前の自分とかもはや「他者」じゃん。その世界自認だといろんな手続きが困るから、一応時空が連続した自分自身ってていで社会を回してるだけじゃん。自己とは連続性の中の虚像に過ぎず、主観的な死も存在しないじゃん
【今日の怪談】

久しぶりに新聞取材を受けたので「●●新聞さんは前に1回載せて頂いてるんですよね〜」と記者さんに言ったら

「何言ってるんですか。あなたウチの新聞4回載ってますよ」

と言われた(その場で過去記事4枚見せられた)
【思い出すシリーズ】

ゼロ・ポイント・フィールド仮説
なるほどQMM理論、なんもわからん。
ニドキングになってニドクインと結婚したい

逆でも可