Tako Hachi
banner
takohachi.bsky.social
Tako Hachi
@takohachi.bsky.social
160 followers 140 following 380 posts
こんにちは。IT系の仕事をしてます。ギターは結構長くやってます。読書(ミステリー/SF)、音楽(Jazz/ClassicRock/Blues)が好きです。GameはDemonsSouls、DARKSOULSシリーズ、DragonsCrownが好きです。最近はEldenRingに夢中...フォローお気軽に(^^) よろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
良く「ギター、ピンクなんだぁ」と言われた事もありましたが「Fiesta Redなので一応赤なんだよ」といちいち説明してたギターはこちらです。いわゆる朱色系だと思うけど…
メンテナンス、そう言えばうちのストラトは2本ともアッシュボディですね
この連休は土日は仕事だったのだけど、今日はようやく休めるのでこの組み合わせでギター弾くます
金曜日の夜から発熱、38度久しぶり。とりあえずこの土日は家にあったカロナールでしのぎました
HEADRUSH PRIMEから歪み形、アンプシミュ&キャビシミュをセンドリターンで外出しする時にいちいち個別に繋いでってのが面倒くさいからその部分だけボードにしてみようという発想で作成中…だったのだけど、元々ボードの面倒くささが嫌でマルチに移行してた筈なのに結局ボードから離れられない自己矛盾に陥っております
久しぶりに仕事が早く終わりました。まだこの時間だから本当に久しぶりだけどコイツを使いますかね
面白そうなので先週Chordcat買ってみたのだけど、忙しすぎて開封すらできてきなかったりする…
久しぶりに梅雨っぽい空。一応関東ってまだ梅雨明けしてなかったよね??どうでも良いけど休暇欲しいな、と言いながら無理なのは分かってるんだけど…
今日は弟子のレッスン日。このところ忙しいので並行して自分のナイロン弦ギターのメンテナンスも。やったことある方なら分かると思うけどスチール弦のギターに比べて結んだりする分時間がかかる。おまけに特に1〜3弦はチューニングが安定するまで時間かかるんだよな。ちなみ弟子が弾いてみたいと言ったので弾かせてみたら「弾きにくいです」と、理由考えてみてと問いかけたら暫く考えて「弦の違いだけで無くてネックの太さじゃ無くて幅が広いのと、指板のRが違うから?」と分析。自分で考えての気付きってのが大事ですね。ちなみに弟子の上達は順調で嬉しい限りです
あまり「うんちく」を書くのもどうかな?なんだけど、LesPaulSpecialの後期型のダブルカッタウェイモデルが後のSG(当時はLesPaul)に繋がってて、PRSのPaul氏はLesPaulSpecialが好きだったらしいので初期のPRS のシェイプがリスペクトに基いたものかなぁ?などとギターメンテしながら考えてました
梅雨は憂鬱だけど、やっぱりちゃんと無いと困るんだよね…
平日が仕事で忙しいせいか、週末に色々やる事が多くなって、久しぶりにギターを一切弾かない土曜日になってしまいました
結局エレガット探して入手しました。マイク付いてるからライブでも使えるな〜と思ってたけど、結局ずっと仕事が忙しすぎて目処は立たないなぁ
見れば分かるBigsby付きのゴージャス(笑)な一本をメンテナンス中です。正直弦交換は若干面倒ですがBigsby独特のビブラートは魅力ですね
やっぱり1時間じゃギター弾く時間足りないなぁ…気が付くと2時間ぐらいは平気で弾いてしまう。これでも若い時に比べると少ないんだよな
忙しいんですけどね、ありがたい事にリモートワークは出来てるので、昼食の後に少しアコギを弾きます。エレキと違って夜は弾くのに気を遣いますからね
仕事忙しいですね。まぁ「仕事しないオジサン」じゃなくて自他ともに認める「人の倍以上仕事するオジサン」ってのは悪くはないのかな…と思うことにしてます
「地位が人を育てる」という言葉がありますが、一方で「君子豹変」という言葉もありますね。一応それなりの期間管理職についてますが、この言葉は忘れないようにしています
最近再びアコギを弾いてるので、この際マイク付き買っちゃおうかな〜という気になってきてます。ナイロン弦のエレガットを探すかな…けど、また置く場所に困るような気もしてます
連休後半は割とアコギを弾いてることが多かったと思います。実はライブでアコギは使ったこと無いのですが… 単純に使うような曲をライブでやらなかったっというのと持ってるのがエレアコでなくて本当にアコギなので諸々セッティングが面倒ってのも有ったからかもしれないですが。
ですね…まぁあちらも人間、こちらも人間なので、こういう事もあるのだと思っています。
自分で言うのも何だけど、結構寛大な部分が多くて酷い対応受けても「まぁいいか」でギター見に行ったりしてた楽器屋さんがありました。 …が流石に「愛想が尽きたな」ってことがありました。これで同じようなこと3回目。仏の顔も三度まで、と言うけれどまさにそれ。別に晒す意図も無いので何処の楽器屋さんかは書きません。ちなみにもちろん長年利用させてもらってるイケベさんやイシバシさんでは無いです。
ギターの個体差ってのが良く話題にあがってそれは全く否定しないのだけど、それなりに長く弾いてきた体験からすると、実は個々の個体ごとの「調整の差」のほうが影響が大きいのでは?と感じてます。まぁそれを個体差と言われるとそのとおりだとは思う
ゴールデンウィークというけれど、仕事がカレンダーどおりなので今年は恩恵少なそうかな
4月はちょっと時間ができるはずだったのだけど、やはり仕事忙しいままでこのまま5月からのデッカイプロジェクトに突入になってしまいそう。なんとか一日2時間は楽器に触れる時間を作りたいけど、バンド活動までは無理だろうなぁ