私は無制限プランだが、何も変更することなく料金が安くなるという。
料金が安くなるだけなら今のプランの値下げをすればいいだけだ。別のプランを持ってくるなら何か違うだろうから、何が違うのか説明しろと言っても「何も変わらない」の一点張り。
結局「自分で調べる」と言って断った。で、調べてみたらやはり条件が異なり、私のような無制限プランだと意味がない。どうも通信料が必要な分だけ都度盛れるというものらしい。しかも180日有料で盛らないと解約になるとか書いてある。
つまり「無制限やめて制限のある安いプランにして必要な分有料で盛れ」ということだ。全然違うじゃねーか。
私は無制限プランだが、何も変更することなく料金が安くなるという。
料金が安くなるだけなら今のプランの値下げをすればいいだけだ。別のプランを持ってくるなら何か違うだろうから、何が違うのか説明しろと言っても「何も変わらない」の一点張り。
結局「自分で調べる」と言って断った。で、調べてみたらやはり条件が異なり、私のような無制限プランだと意味がない。どうも通信料が必要な分だけ都度盛れるというものらしい。しかも180日有料で盛らないと解約になるとか書いてある。
つまり「無制限やめて制限のある安いプランにして必要な分有料で盛れ」ということだ。全然違うじゃねーか。
明日からの休みに試してみようと準備を進めていた。とても楽しみだ。
128GBという圧倒的なメモリと、そこから96GBものメモリをVRAMに割り当てできるEVO-X2の本領発揮である。この記事にもある通り、他のマシンには真似ができない。リサ・スーにはどこまで先が見えてるんだろうか。
明日からの休みに試してみようと準備を進めていた。とても楽しみだ。
128GBという圧倒的なメモリと、そこから96GBものメモリをVRAMに割り当てできるEVO-X2の本領発揮である。この記事にもある通り、他のマシンには真似ができない。リサ・スーにはどこまで先が見えてるんだろうか。
よく判らんが、シュワルツシルト半径は全ての質量体に存在するんじゃないか?後は密度の問題で、事象の地平面が物質の外側に露呈しているかどうかでブラックホールかそうでないかが決まるという認識。
だから地球も半径9mmの球内に押し込めば、半径9mmのブラックホールになる。逆に言うと地球の中心には半径9mmのブラックホールがあるとも言える(少し考えたらわかることだが厳密にはそうならない。なぜなら質量の殆どはその球の外側にあるから。)
よく判らんが、シュワルツシルト半径は全ての質量体に存在するんじゃないか?後は密度の問題で、事象の地平面が物質の外側に露呈しているかどうかでブラックホールかそうでないかが決まるという認識。
だから地球も半径9mmの球内に押し込めば、半径9mmのブラックホールになる。逆に言うと地球の中心には半径9mmのブラックホールがあるとも言える(少し考えたらわかることだが厳密にはそうならない。なぜなら質量の殆どはその球の外側にあるから。)
Windows+AMD GPUだといろいろ困難なようなのでWSLで試そうと思う。
なんとかROCmまでは入れて動作確認できた。ここからはどうもDockerコンテナが必要らしいというところまではわかった。
なんにせよ忙しくてまとまった時間が取れんのが最大の障害だな。
Windows+AMD GPUだといろいろ困難なようなのでWSLで試そうと思う。
なんとかROCmまでは入れて動作確認できた。ここからはどうもDockerコンテナが必要らしいというところまではわかった。
なんにせよ忙しくてまとまった時間が取れんのが最大の障害だな。
思ってたよりは大きいがこんなもんだろう。
母艦からいろいろ移動しつつベンチマークも回したりしたが、やはり速い。
ただPSO2NGSだけはGTX1070とほとんど大差がない。
異世界∞異世界とか、GTX1070ではコマ送りみたいだったのが、気持ち悪いくらいぬるぬるになったのに。
どうもDirectX12でない古いコードだとパフォーマンス出ないようだ。
思ってたよりは大きいがこんなもんだろう。
母艦からいろいろ移動しつつベンチマークも回したりしたが、やはり速い。
ただPSO2NGSだけはGTX1070とほとんど大差がない。
異世界∞異世界とか、GTX1070ではコマ送りみたいだったのが、気持ち悪いくらいぬるぬるになったのに。
どうもDirectX12でない古いコードだとパフォーマンス出ないようだ。
あれが動かないと完全にゴミだ。
昼休みに本が読めん…
あれが動かないと完全にゴミだ。
昼休みに本が読めん…
届くのが楽しみだ。
母艦としてはRyzen7 5700X(DDR4 48GB) + GTX1070(GDDR5 8GB)
からの更新になるのでスペックはほぼ倍になる。
ROG FlowX13(Ryzen9 5900HS DDR4 32GB)+ROG XG Mobile GC31(RTX3070 GDDR6 8GB)
と比較してどうかだな。まぁAI対応は完全に新機能になるから比較対象が無いが。
届くのが楽しみだ。
母艦としてはRyzen7 5700X(DDR4 48GB) + GTX1070(GDDR5 8GB)
からの更新になるのでスペックはほぼ倍になる。
ROG FlowX13(Ryzen9 5900HS DDR4 32GB)+ROG XG Mobile GC31(RTX3070 GDDR6 8GB)
と比較してどうかだな。まぁAI対応は完全に新機能になるから比較対象が無いが。
依頼する相手のこと1ミリも調べてないのがそう言うとこやで、としか思えないな
依頼する相手のこと1ミリも調べてないのがそう言うとこやで、としか思えないな
ここでGMKtecのEVO-X2で勝負をかける。128GBモデル。スペックだけ見ればバケモノだ。正直「こんなはずでは」オチが付くかもしれないが、Ferrari Athlon64以来のドキドキ感だ。
ここでGMKtecのEVO-X2で勝負をかける。128GBモデル。スペックだけ見ればバケモノだ。正直「こんなはずでは」オチが付くかもしれないが、Ferrari Athlon64以来のドキドキ感だ。
生成AIのi2i機能「edit photo with grok」が実装され、そのまま置いておきたいという気持ちが無くなりました。
ご理解のほど何卒お願いいたします。
ブルスカの方は引き続きそのまんまです。
モノクロラフについては申し訳ありませんが単行本の清書で同じものは見れますので、ご勘弁いただければと思います。
たくさん頂いたリプやいいね、とても残念で身を切るような思いですが、今までと同じ活動は出来ないと思い、画像ツィートは消させていただきます。
生成AIのi2i機能「edit photo with grok」が実装され、そのまま置いておきたいという気持ちが無くなりました。
ご理解のほど何卒お願いいたします。
ブルスカの方は引き続きそのまんまです。
モノクロラフについては申し訳ありませんが単行本の清書で同じものは見れますので、ご勘弁いただければと思います。
たくさん頂いたリプやいいね、とても残念で身を切るような思いですが、今までと同じ活動は出来ないと思い、画像ツィートは消させていただきます。