田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative
banner
taziku.bsky.social
田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative
@taziku.bsky.social
46 followers 3 following 150 posts
生成AIに関する情報や動向、生成結果を毎日発信中⚡ | AIアニメプロジェクトをはじめ、多数のAI関連のプロジェクトに参画 | 企業に対し生成AIの導入支援やコンサルティングを手掛ける | taziku(タジク)代表取締役←DMMへ株式譲渡←アイデアクラウド創業←グラフィックデザイナー | ご相談はWEB( taziku.co.jp )まで
Posts Media Videos Starter Packs
今まで情報発信の一環として、X、note、threads、Blueskyと実施してきました。

朝の投稿と、毎日のAIニュースをお伝えするCatch up on AIを展開してきましたが、効果測定が難しいため、Threads、Blueskyの転載は一旦休止としてXとnoteの発信に集中していきます。

また良い戦略が生まれたら発信を再開します!
【2024/4/22 Catch up on AI】

・動く物体を検知してセグメントできる「FlowSAM」
・生成AIに最適なUI/UXとは
・思ってたけど創れなかったを現実に
・YOLOv8による道路の異常を検出
・リアルタイム生成AIのUX
・生成AI時代の働き方 偏っても独裁で良い
・Sakana AIが提案した「進化的モデルマージ」を活用 EvoSDXL-JP
・生成AIで同一のキャラクターを創る
・生成AIでリアルな岩のステージ

note.com/taziku/n/n1b...
切り替え時期、様々なご挨拶周りで久しぶりに今日は朝からSNSが触れず。

お世話になっているからこそ、きちんとしたい。最後はちゃんと丁寧にを心がける。こういうところは、AIが発展しても大事にしたいところ。

#仕事 #起業
【2024/4/21 Catch up on AI】

・2024ヒューマノイド一覧 
・画像からピクセルアート変換をClaude 3で
・WebGPUで10秒→1.25秒へ Segment Anything Model をWEBで
・商品開発に特化した生成AI Pietra
・XRのコントローラーとしてのスマホ
・動画生成の課題を一つ克服 Ctrl-Adapter
・WEBブラウザ+ローカルで音楽生成
・Llama 3 70B vs GPT4の速度対決
・アナログのポラロイドカメラを搭載したドローン

note.com/taziku/n/n5d...
最近たいしたことが無いことをすごく考えてしまう。思考が鋭くなっているのはいいのですが、リスクを中心に考えてしまうので、ループに陥り行動ができなくなる部分もある。

思い切って判断して、考えずに進んでいく。少しだけ昔の自分ではない感がする。

#起業 #仕事
【2024/4/19 Catch up on AI】

・Sora × クリエイターで創られたTEDの40年後
・生成AIを駆使したダンスムービー
・乗り物としてのロボット SR-02
・文字のイメージからアニメを生成 Dynamic Typography
・AI事業者ガイドラインを発表
・LLaMa 3をgroqで超高速の推論を可能
・非常に精巧な手を再現 clonerobotics
・最大8192 x 8192の解像度で生成 BeyondScene
・クリップアートをアニメ化

note.com/taziku/n/nd3...
#生成AI
生成AIでの単発の生成案件も、少しずつ増えてきた気がする。この動きは自分だけでは無いはずなので、生成AIが仕事に使われている事例が増えているということ。

権利や感情面はきちんと配慮しつつ、正しく道具として使うことを意識して協力していきたい。

#生成AI
【2024/4/19 Catch up on AI】

・わずか数分でリアルなVFXを実現 Simulon
・OpenPoseを用いたライブポージング
・リアルタイム生成AI影絵
・AI動画サービス GoEnhanceがアップデート
・「AIと著作権に関する考え方について」令和6年4月版が公開
・未来のコミュニケーションの形「みらいの婚活」
・SD3によるアニメ絵の生成
・KREAが動画対応を発表!
・生成AIを用いたクリエイティブ

note.com/taziku/n/ne4...
#生成AI
攻めと守りのバランス。ある程度進むと守りを重視しがち。これは進んでみてわかった。

固めすぎて身動きがとれないことが無いようにバランスを考えて積み重ねて行こうと思う。

#仕事
【2024/4/18 Catch up on AI】

・一枚の画像と音声データから喋るアバターを生成「VASA-1」
・4090によるVISA-1デモ
・VISA-1でモナリザ
・錯覚画像も生成AI Factorized Diffusion
・NeRF・LLMなどAIと連携したヒューマノイド
・3DGSインペインティング InFusion
・どれが現実でどれがVFXか?
・生成AIで創ったITロゴクッション
・AIで生成された3D素材パック

note.com/taziku/n/nf4...
#生成AI
整理と調整がほぼ終わり、リソースについても目処が立ってきた。このリソースを何に割り当てるかは重要。

労働集約以外の事業を創り拡げることをゴールに進めていく。
#起業
【2024/4/17 Catch up on AI】

・AI 3DジェネレーターをSplineがリリース 
・Stability AI Developer Platform APIでSD3が解禁
・およそ2秒で3DCGを生成 Splatter Image
・Boston Dynamicsが、最新のヒューマノイド Atlas
・リアルな人もイラストも着せ替え可能 Magic Clothing
・リアルな実写も精度高く
・動画の印象を変えずアスペクト比変更
・ロボットがロボットを修理する時代
・360ワールド生成AIがアップデート

note.com/taziku/n/ne0...
変化のタイミング、色々なことが終わって、始まっていく。
ずっと安定稼働が良いけど、世の中全体が動くから、それに合わせて嫌でも動く部分もある。

世の中の流れる速度は年々早く、自分自身は遅くなっている。意識して動かないと世の中に流れについていけなくなりそうだ。

#仕事
【2024/4/16 Catch up on AI】

・OpenAI Sora x Adobeが実現する可能性
・Adobe Premiereの生成AI機能の全貌
・整合性高い3DCGを生成 InstantMesh
・AIトイレ掃除ロボ
・効果音生成AI OptimizerAIがリリース
・整合性が取れた360度ヘッドアバター生成 SphereHead
・生成AIで長時間動画を生成を目指す Mira
・AI x アートで新表現
・動画からゲームを生成 Video2Game

note.com/taziku/n/nf1...
#生成AI
生成AIとプログラムでの活用の生産性向上は素晴らしいと思う。思いつかないような凄まじいコードを書ける人は別ですが、ある程度書けるプログラマーにとってはとても素晴らしいと実感している。

自然言語の対話でコードを書くフローは、少し前は考えられなかった。今後は学び方も大きく変わる。
#仕事
【2024/4/15 Catch up on AI】

・ブレイクダンスも回転するボールもトラッキング「SpatialTracker
・アニメ制作のために歌も生成AI検証
・アメリカの求人動向 ソフトウェア開発の落ち込みがすごい
・看板やピクトサインを認識
・スマホからのキャプチャデータで動作
・ロボットアームを使ったコーヒーロボArtly Coffee
・OpenAIが日本語特化モデル発表
・3D生成AIのテクスチャをアップスケール
・スニーカーを履いて移動するロボ - 中は人間か!?

note.com/taziku/n/n66...
#生成AI
安定していて、さらに歳も重ねてくると、現状を変えたくない力は大きく働くようになってくる。

変えなくても何も困らないから、新しいことする必要ある?というのを明確にではないが、リスクのほうを考えてしまう時がある。

なってみないとわからないものだ...。
#仕事
【2024/4/14 Catch up on AI】

・StabilityAI CosXLを利用した画像エディタが凄い
・Claude 3でインタラクティブ実験
・機械が描くアナログアート
・AIで制作されたゲームマップ
・AIを使わない人は淘汰される!?
・スマートフォンで空間スキャン
・漫画制作における生成AI活用の現状:2024春
・GoogleがAI搭載ビデオツール Google Vids
・ヒューマノイドとの共生 リハビリ支援ロボ

note.com/taziku/n/n61...
#生成AI
この土日で少しだけ時間にバッファが出てきた。運用のキャパを超えるタスクが毎週積み上がっていたので一旦整理。

一度始めたことを整理するのは、心理的にはサンクコストを感じるのでとてもやめづらいけど、限られた経営資源だと、集中と選択はやはり大事。

#仕事
【2024/4/13 Catch up on AI】

・歩く、起き上がるを学習させた椅子ロボット
・Claude 3でThree.js実験
・遠隔ロボットアームを500ドルで
・1M→38Mまでアップスケール
・SQLも自然言語でtext-to-SQL
・仕分けもできる250ドル以下のAIロボ
・LLMアリーナでGPT-4Turboが登場
・たった2枚の画像から3Dシーンを生成 MuRF
・ローカルで音楽生成を実現 MusicGen Web

note.com/taziku/n/n6e...
#生成AI
コンテンツの精査と見直し。今までX、note、自社のブログと様々なメディアを更新していましたが、ある一定の効果はありつつも、時間がかかっていた自社ブログのペースを少し見直し。

十分なアクセスを作れたので、今後はメンテしつつ時間・費用対効果を追求していきたいと思います。

#仕事
【2024/4/12 Catch up on AI】

・ComfyUi x krea_aiで生成AI流体アート
・全てAIで創られたアイコンセット
・新しい考え方で生成される3DCGを生成 StructLDM
・様々なタイプのViggleのデモリール
・世界観が凄い生成AIショートフィルム
・Memoが日本語の対応強化
・gpt-4-turboと以前のverとの違い
・テキスト・画像から3D空間を生成 RealmDreamer
・遠景も精度高くトレース Viggle x AnimateDiff

note.com/taziku/n/nfc...
#生成AI
金・土・日の3日間はWEB制作。AIの補助をなるべく取り入れてコードを実際に書いてみる。

細かい部分はやはり人間が判断、手書きになると思うけど、どこまでいけるか?今回はなるべく生成AI縛りで作業してみようと思う。

#生成AI #WEB制作
【2024/4/11 Catch up on AI】

・ウィンクも再現できる表情AIキャプチャ「DreamWorld AI」
・オンラインで利用できるインペイントツール
・DomoAIが3つのモデルを新たに追加するアップデート
・GPT-4 TurboがAPIで解禁
・ファンタジーをテキストから再現 HaiperGenAI
・リアルタイム生成AIでLoRA
・AI PinのインターフェイスはMRで有効
・ViggleAIで2人同時を実現
・生成AIで制作されたストップモーション

note.com/taziku/n/ne9...
生成AI
生成AIの課題は数多いが、時間とともに解決されるが利用者目線でいうとこの1年は非常に多かった。この体験があると、リソースをどこに割り当てるのが良いかが自然に見えてくる。

生成AIを使うではなくて課題を解決する。ここにフォーカスしないと迷子になりがち。見極めて動く。
#生成AI