ITちょつと知ってる
kali linuxうまく使えてなくてへこみ中
神林長平面白い 早く雪風最終章出ないかな
量子力学的ぽいこと書いちゃったから物語畳めなさそうではある。
昨日、ちょっと旅費精算をする機会があり、EXCELにペタペタデータを貼り付けて、領収書をリネームするという地味な作業をcopilotにやらせてみた
プロンプト一発で完結することはできないんだけど、データをCSVに出力して、出力テンプレのEXCEL作ってあげて
新人に言い聞かせるように細かく指示したら、目標のファイルとリネームされた領収書の一式揃えられたよ。
次回はプロンプト再入力したら即完成。これは便利
AI使いこなす層はこういうところを日々やってんだよな。10年後は相当格差出るだろうね。仕事できるやつはできないやつの10倍以上の生産性。そんな時代がもうすぐ来る。
昨日、ちょっと旅費精算をする機会があり、EXCELにペタペタデータを貼り付けて、領収書をリネームするという地味な作業をcopilotにやらせてみた
プロンプト一発で完結することはできないんだけど、データをCSVに出力して、出力テンプレのEXCEL作ってあげて
新人に言い聞かせるように細かく指示したら、目標のファイルとリネームされた領収書の一式揃えられたよ。
次回はプロンプト再入力したら即完成。これは便利
AI使いこなす層はこういうところを日々やってんだよな。10年後は相当格差出るだろうね。仕事できるやつはできないやつの10倍以上の生産性。そんな時代がもうすぐ来る。
セキュリティとか、今後のバージョンアップとかどうすんだろ。
セキュリティとか、今後のバージョンアップとかどうすんだろ。
7月いつかの誤植だそう
地震がいつ起きるか分からないもんね
ということて、7月一杯は不安な日々を過ごそう
やり残しはやっておこう
7月いつかの誤植だそう
地震がいつ起きるか分からないもんね
ということて、7月一杯は不安な日々を過ごそう
やり残しはやっておこう
実は地震起きてたりして
専門家さんたちは確定するまで発表できない事情があるだろう
でも、どこかのタイミングで見解出してほしいところ
www2.nict.go.jp/spe/gps/REAL...
www2.nict.go.jp/spe/gps/REAL...
実は地震起きてたりして
専門家さんたちは確定するまで発表できない事情があるだろう
でも、どこかのタイミングで見解出してほしいところ
www2.nict.go.jp/spe/gps/REAL...
www2.nict.go.jp/spe/gps/REAL...
まだまだ盛り上がってます
今日は異常伝搬とか言うキーワードがあったよ
地震来るのかね?
とりあえず7/5はこなくてよかったね
いつ来るみたいな予言じゃないからね、防災意識はもうちょっとキープしていていいかも
wdc.nict.go.jp/Ionosphere/r...
まだまだ盛り上がってます
今日は異常伝搬とか言うキーワードがあったよ
地震来るのかね?
とりあえず7/5はこなくてよかったね
いつ来るみたいな予言じゃないからね、防災意識はもうちょっとキープしていていいかも
wdc.nict.go.jp/Ionosphere/r...
日本を輪切りにするような感じて電離層撹乱起きてるみたい
さあ、今日地震は起きるのか?
なんとなく今日じゃない別の日に来そうな気がする
aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/GEONET/L...
日本を輪切りにするような感じて電離層撹乱起きてるみたい
さあ、今日地震は起きるのか?
なんとなく今日じゃない別の日に来そうな気がする
aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/GEONET/L...
多分、小学校・中学校とか国立の学校は避難所になるんじゃないか?
自分単身赴任者なんで、最寄りの学校がどこか調べないとわからない。
多分、小学校・中学校とか国立の学校は避難所になるんじゃないか?
自分単身赴任者なんで、最寄りの学校がどこか調べないとわからない。
電離層攪乱が地震の前触れ?なんじゃないかみたいな説がある
ここ数日 ↓のサイトみてる。最近は夜に攪乱されるみたいね。頻度上がってきてるし、そろそろ来るのかね。
予言が当たるかどうかは置いといて、電離層の観測で地震予知可能になるといいな。
wdc.nict.go.jp/Ionosphere/r...
電離層攪乱が地震の前触れ?なんじゃないかみたいな説がある
ここ数日 ↓のサイトみてる。最近は夜に攪乱されるみたいね。頻度上がってきてるし、そろそろ来るのかね。
予言が当たるかどうかは置いといて、電離層の観測で地震予知可能になるといいな。
wdc.nict.go.jp/Ionosphere/r...
この一年の進化すごいな。ついにXR(拡張現実)とAIが合体。
ゴーグルというかちょっと縁の厚いメガネであれができるんだとすると、方向音痴には福音だろうね。
それからganmaだっけ2GBのメモリで動くモデルが出るってのも凄い話。いよいよスマホにバディとして常に持ち歩けるAIがもうすぐ来るってこと。
これは何か革新的なことが起きそうな気がする。とりあえず、好みの店ファインダーとか、ナンパ成功確率スカウターとか出来るんだろうね。
この一年の進化すごいな。ついにXR(拡張現実)とAIが合体。
ゴーグルというかちょっと縁の厚いメガネであれができるんだとすると、方向音痴には福音だろうね。
それからganmaだっけ2GBのメモリで動くモデルが出るってのも凄い話。いよいよスマホにバディとして常に持ち歩けるAIがもうすぐ来るってこと。
これは何か革新的なことが起きそうな気がする。とりあえず、好みの店ファインダーとか、ナンパ成功確率スカウターとか出来るんだろうね。
今年もリアタイで見れるといいな。最近、Gemini2が評判なんで、ぜひ仕事でも使ってみたい。
developers.google.com/profile/badg...
今年もリアタイで見れるといいな。最近、Gemini2が評判なんで、ぜひ仕事でも使ってみたい。
developers.google.com/profile/badg...
また、新しい発見あるといいな
地方に来てるから、穴場的な店を探してみる
また、新しい発見あるといいな
地方に来てるから、穴場的な店を探してみる
鏡像=光学異性体
自分、雪風読者なんで、ジャム(敵対する謎の存在?)を連想する。
物質と反物質、存在に偏りがある理由忘れちゃったけど、鏡像生物が発生しないなんか理由があるんでしょうね
細菌と鏡像細菌が出会うとどうなるの?対消滅したりするのかしらん?
鏡像=光学異性体
自分、雪風読者なんで、ジャム(敵対する謎の存在?)を連想する。
物質と反物質、存在に偏りがある理由忘れちゃったけど、鏡像生物が発生しないなんか理由があるんでしょうね
細菌と鏡像細菌が出会うとどうなるの?対消滅したりするのかしらん?
自分のスマホはHDMI出力対応しておらず、chrome castに対応してるとのこと
ミドルレンジ帯のスマホには、usb-c経由のHDMI出力機能は無いんだ、知らなかったよ。pixel8なら出来るそうだけど、ゲームのためだけに買い換えるのもな
自分のスマホはHDMI出力対応しておらず、chrome castに対応してるとのこと
ミドルレンジ帯のスマホには、usb-c経由のHDMI出力機能は無いんだ、知らなかったよ。pixel8なら出来るそうだけど、ゲームのためだけに買い換えるのもな
しかも、waylandはnvidia GPUを正式にはサポートしていない。最近walylandから使えるようにnvidiaドライバが公開されたのだけど使用できる機能は部分的のよう
walylandにスマホゲーム確かにインストールして動くのだけど3Dレンダリングするような奴はGPUの支援無いととてもじゃないけど動かない。
今時のスマホって実は統合GPUっていうんですね。CPU/GPU一体化してるとかすごいんだな。
しかも、waylandはnvidia GPUを正式にはサポートしていない。最近walylandから使えるようにnvidiaドライバが公開されたのだけど使用できる機能は部分的のよう
walylandにスマホゲーム確かにインストールして動くのだけど3Dレンダリングするような奴はGPUの支援無いととてもじゃないけど動かない。
今時のスマホって実は統合GPUっていうんですね。CPU/GPU一体化してるとかすごいんだな。
ラズパイ同様まずはOSを書き込んであげる必要があるのだけど、パッケージが厳選されてるので極めて軽量に動く
日本語フォント入れて、chromium入れて上げるともうあらかた作業ができちゃう環境の出来上がり。
Tensorflow動かすためのTPUなる計算チップが搭載されていて、出来合いのモデルも提供されてるのであっという間に画像認識できてしまう。
さて、ここからどうしようかな。
ラズパイ同様まずはOSを書き込んであげる必要があるのだけど、パッケージが厳選されてるので極めて軽量に動く
日本語フォント入れて、chromium入れて上げるともうあらかた作業ができちゃう環境の出来上がり。
Tensorflow動かすためのTPUなる計算チップが搭載されていて、出来合いのモデルも提供されてるのであっという間に画像認識できてしまう。
さて、ここからどうしようかな。
artsexperiments.withgoogle.com/ar-synth/
artsexperiments.withgoogle.com/ar-synth/
Q日本のITの進歩をけん引したのは銀行ATMのシステムだと思いますが、日本の金融サービスで革新的なサービスが生まれなかったのはなぜ
A日本の金融サービスで革新的なサービスが生まれなかった理由について、いくつかの要因が考えられます。
金融業界の規制が厳しい
厳格な規制の下で運営されており、新技術の導入には多くのハードルがあります。
システムやインフラの老朽化
多くの金融機関は古いシステムを使用しており、新しい技術との統合が難しい場合があります。
顧客のニーズや期待の変化
日本の消費者は、安定性や信頼性を重視する傾向があり、新しいサービスに対する需要が低い。
Q日本のITの進歩をけん引したのは銀行ATMのシステムだと思いますが、日本の金融サービスで革新的なサービスが生まれなかったのはなぜ
A日本の金融サービスで革新的なサービスが生まれなかった理由について、いくつかの要因が考えられます。
金融業界の規制が厳しい
厳格な規制の下で運営されており、新技術の導入には多くのハードルがあります。
システムやインフラの老朽化
多くの金融機関は古いシステムを使用しており、新しい技術との統合が難しい場合があります。
顧客のニーズや期待の変化
日本の消費者は、安定性や信頼性を重視する傾向があり、新しいサービスに対する需要が低い。
この記事は、日本のソフトウェアの質が国際基準に比べて非常に低いことを指摘し、その原因を探る内容です。特に、日本のソフトウェア産業がどのようにして道を誤ったのか、その具体的な瞬間を特定しています1。
記事の主なポイントは以下の通りです
- 日本のソフトウェア産業の問題は、単なる技術的な問題ではなく、日本のイノベーション全体の問題である。
- 日本の財閥システムが、ソフトウェア産業の発展を妨げた。
- ソフトウェアがイノベーションと効率の主要な推進力となる中で、日本はその波に乗り遅れた。
妨げたというよりは、重要性を理解できなかったかな
日本のソフトウェア産業を滅ぼした過ち?(2023)
🔺 260
💬 30
🔗 HN Post | Article
この記事は、日本のソフトウェアの質が国際基準に比べて非常に低いことを指摘し、その原因を探る内容です。特に、日本のソフトウェア産業がどのようにして道を誤ったのか、その具体的な瞬間を特定しています1。
記事の主なポイントは以下の通りです
- 日本のソフトウェア産業の問題は、単なる技術的な問題ではなく、日本のイノベーション全体の問題である。
- 日本の財閥システムが、ソフトウェア産業の発展を妨げた。
- ソフトウェアがイノベーションと効率の主要な推進力となる中で、日本はその波に乗り遅れた。
妨げたというよりは、重要性を理解できなかったかな
で、どうも生成AIはジョークを理解できるようだと最近は言われています。何かのプロンプトの応答にAIがジョークを入れてきた場合、人間はジョークを理解できるのかと、ちょっと不安になりました。
AIがしれっと嘘やジョークを差し込んできたらどう対応したらいいんだろう?それはジョークじゃないよね?って毎回聞く必要あるのかも
で、どうも生成AIはジョークを理解できるようだと最近は言われています。何かのプロンプトの応答にAIがジョークを入れてきた場合、人間はジョークを理解できるのかと、ちょっと不安になりました。
AIがしれっと嘘やジョークを差し込んできたらどう対応したらいいんだろう?それはジョークじゃないよね?って毎回聞く必要あるのかも
これを買って、パエリアにしたら美味しかった
1 玉ねぎ1個をみじん切りにする
2 土鍋にオリーブオイル少々とブイヤベースセットを入れて強火で焼き、具材に火が通ったら一度皿にあげる、煮汁は残す
3 玉ねぎを土鍋で炒め、色がついたら火を止めて米3合とトマトジュース、水450ccを入れる(水加減は普通にコメを炊くときと同じ)
4 土鍋に蓋をして中火で12分炊く、2を土鍋に戻し蓋をして、さらに弱火で15分炊いたら出来上がり
ワタリガニと、エビが美味いよ
これを買って、パエリアにしたら美味しかった
1 玉ねぎ1個をみじん切りにする
2 土鍋にオリーブオイル少々とブイヤベースセットを入れて強火で焼き、具材に火が通ったら一度皿にあげる、煮汁は残す
3 玉ねぎを土鍋で炒め、色がついたら火を止めて米3合とトマトジュース、水450ccを入れる(水加減は普通にコメを炊くときと同じ)
4 土鍋に蓋をして中火で12分炊く、2を土鍋に戻し蓋をして、さらに弱火で15分炊いたら出来上がり
ワタリガニと、エビが美味いよ
多分生成AIに記事書かせたんだろうな。
で、こういう記事をAIが学習するわけでしょ、AIの進化スピードが徐々に落ちてくるのは必然なんだろうな。怖いのはこういう記事が人間の推敲なしに世に出てきていて、偏った知識の人を新たに生み出すこと。
昔の日経コンピュータとかね、あれの10倍薄い内容がライフハックとかかっこいいタイトルで出てくるんだから頭痛いな。
www.lifehacker.jp/article/2408...
多分生成AIに記事書かせたんだろうな。
で、こういう記事をAIが学習するわけでしょ、AIの進化スピードが徐々に落ちてくるのは必然なんだろうな。怖いのはこういう記事が人間の推敲なしに世に出てきていて、偏った知識の人を新たに生み出すこと。
昔の日経コンピュータとかね、あれの10倍薄い内容がライフハックとかかっこいいタイトルで出てくるんだから頭痛いな。
www.lifehacker.jp/article/2408...
アワビの酒蒸し
アワビの口がある方を持って、身と殻の間に包丁を入れる。果物ナイフのほうがやりやすいかも
おしりにある肝を潰さないように丁寧に取る
身を塩もみしてぬめりを取る、ザルで洗ってから水気を取る
殻をきれいに洗って身を戻し、料理酒を大さじ1かけて、スチームレンジ400w10分かける
蒸してる間に、肝をすり鉢で潰してソース状にする。紐は取り除いて、醤油を小さじ1入れる。紐は洗って食べてもよい
身が蒸し終わったら、爪楊枝で硬さを確認。力入れずにさせればOK
身を食べやすい大きさに切って完成。肝ソースにつけて食べる。最高にうまい!
アワビの酒蒸し
アワビの口がある方を持って、身と殻の間に包丁を入れる。果物ナイフのほうがやりやすいかも
おしりにある肝を潰さないように丁寧に取る
身を塩もみしてぬめりを取る、ザルで洗ってから水気を取る
殻をきれいに洗って身を戻し、料理酒を大さじ1かけて、スチームレンジ400w10分かける
蒸してる間に、肝をすり鉢で潰してソース状にする。紐は取り除いて、醤油を小さじ1入れる。紐は洗って食べてもよい
身が蒸し終わったら、爪楊枝で硬さを確認。力入れずにさせればOK
身を食べやすい大きさに切って完成。肝ソースにつけて食べる。最高にうまい!
コンサルがリストラ始めた理由は諸説あると思うけど、利益出しづらくなったというのは事実でしょう。
とはいえ、日本に目を向けてみると、各企業のDX相変わらず迷走してますし、まだまだコンサルいるよねという感じ。
あと10年は大丈夫なんじゃないかな。
news.yahoo.co.jp/articles/b47...
コンサルがリストラ始めた理由は諸説あると思うけど、利益出しづらくなったというのは事実でしょう。
とはいえ、日本に目を向けてみると、各企業のDX相変わらず迷走してますし、まだまだコンサルいるよねという感じ。
あと10年は大丈夫なんじゃないかな。
news.yahoo.co.jp/articles/b47...