1)Phill Niblock
2)Blanket Swimming
3)Alessandro Cortini
4)Kory Reeder
5)Kali Malone
6)Sarah Davachi
7)Bruno Duplant
8)Laurel Halo
9)Zimoun
10)Rafael Anton Irisarri
#2024年ベストアルバム
#ベストアルバム2024
#AOTY2024
アルバム最後には、一昨年に亡くなってしまったSteve Rodenとのコラボも収録されていて、しみじみさせられますね。
album.link/i/1841765837
アルバム最後には、一昨年に亡くなってしまったSteve Rodenとのコラボも収録されていて、しみじみさせられますね。
album.link/i/1841765837
La Monte Youngにも師事したDreyblattの純正律による精妙なドローンが、ミニマルなロックと刺激的な融合を果たしている様子は、かつてのVelvet Undergroundをも想起させます。
album.link/i/1834968198
La Monte Youngにも師事したDreyblattの純正律による精妙なドローンが、ミニマルなロックと刺激的な融合を果たしている様子は、かつてのVelvet Undergroundをも想起させます。
album.link/i/1834968198
今年の彼女は、歌声が耳をひく室内楽『From Where You Came』、ピアノによる夜想曲集といった『A Series of Actions〜』も印象的でしたが。
美しいドローンやリフレインが響くミニマルな『Changes in Air』が一番私好みですね。
album.link/i/1833241635
今年の彼女は、歌声が耳をひく室内楽『From Where You Came』、ピアノによる夜想曲集といった『A Series of Actions〜』も印象的でしたが。
美しいドローンやリフレインが響くミニマルな『Changes in Air』が一番私好みですね。
album.link/i/1833241635
ジョン・コルトーレーン『至上の愛』をカバーした『Betsu No Jikan』もそうでしたが、これが令和の日本で生まれた新譜なの?!と驚かされるような味わいの濃いスピリチュアルジャズの傑作に。文字通り「別の時間」が流れているかのようです。
album.link/i/1845327304
ジョン・コルトーレーン『至上の愛』をカバーした『Betsu No Jikan』もそうでしたが、これが令和の日本で生まれた新譜なの?!と驚かされるような味わいの濃いスピリチュアルジャズの傑作に。文字通り「別の時間」が流れているかのようです。
album.link/i/1845327304
ストーン・ローゼズ作品はもちろんですが、個人的にはプライマル・スクリーム『Vanishing Point』『XTRMNTR』のヘヴィなグルーヴを支えていた、マニのベースラインがとても印象的でした。ご冥福をお祈りします。
rollingstonejapan.com/articles/det...
ストーン・ローゼズ作品はもちろんですが、個人的にはプライマル・スクリーム『Vanishing Point』『XTRMNTR』のヘヴィなグルーヴを支えていた、マニのベースラインがとても印象的でした。ご冥福をお祈りします。
rollingstonejapan.com/articles/det...
傑作アルバム『Portrait in Jazz』『Explorations』制作時の未発表音源17曲を収録。
ジャズファン必聴ですよ!!
album.link/i/1827357464
傑作アルバム『Portrait in Jazz』『Explorations』制作時の未発表音源17曲を収録。
ジャズファン必聴ですよ!!
album.link/i/1827357464
Tortoise『Standards』一曲目だった「Seneca」のカバーも印象的で、9年ぶりの新作『Touch』と期せずもシンクロするような内容になっている気がします。
album.link/i/1849575574
Tortoise『Standards』一曲目だった「Seneca」のカバーも印象的で、9年ぶりの新作『Touch』と期せずもシンクロするような内容になっている気がします。
album.link/i/1849575574
ちなみに10代の私がアンビエントに目覚めたのは、Holger Czukayのコラボ作『Plight & Premonition』がきっかけ。ジャケットも含め、タルコフスキー映画を音楽化したような印象でした。
ちなみに10代の私がアンビエントに目覚めたのは、Holger Czukayのコラボ作『Plight & Premonition』がきっかけ。ジャケットも含め、タルコフスキー映画を音楽化したような印象でした。
↓
山本精一:「即興というのは誰かが中心になってはいけない。
目立ちやすいボーカルやドラムが中心になってはダメなんです」
brutus.jp/seiichi_yama...
↓
山本精一:「即興というのは誰かが中心になってはいけない。
目立ちやすいボーカルやドラムが中心になってはダメなんです」
brutus.jp/seiichi_yama...
『評論家の代わりにリポーターだけになってる。いまは雑誌と新聞は本当の評論家はいない。コンテンツリポーターだけ』
www.cinra.net/article/2023...
『評論家の代わりにリポーターだけになってる。いまは雑誌と新聞は本当の評論家はいない。コンテンツリポーターだけ』
www.cinra.net/article/2023...
約5時間にわたり連続再生されたテープループが次第に劣化し、徐々にフレーズが変化していくプロセスを追う実験は、Steve Reich、Brian EnoやAlvin Lucierのエコーを感じさせますね。
album.link/i/1828885536
約5時間にわたり連続再生されたテープループが次第に劣化し、徐々にフレーズが変化していくプロセスを追う実験は、Steve Reich、Brian EnoやAlvin Lucierのエコーを感じさせますね。
album.link/i/1828885536
会期は2026年3月8日まで"
www.tokyoartbeat.com/articles/-/c...
会期は2026年3月8日まで"
www.tokyoartbeat.com/articles/-/c...
Velvet Underground脱退直後にCaleがプロデュースした、Nicoの最高傑作『The Marble Index』が「元祖ゴス」と呼ばれていることも連想しましたね。ヴェルヴェッツ関連のソロ作では一番好きです。
album.link/i/1728713665
Velvet Underground脱退直後にCaleがプロデュースした、Nicoの最高傑作『The Marble Index』が「元祖ゴス」と呼ばれていることも連想しましたね。ヴェルヴェッツ関連のソロ作では一番好きです。
album.link/i/1728713665
死の2年前の2013年に、元ECMプロデューサーのサン・チョンと完成させた最後のソロ・セッションだそうで。深い静寂と寡黙なピアノの音の対比が素晴らしい、彼ならではの音世界。
album.link/i/1828939687
死の2年前の2013年に、元ECMプロデューサーのサン・チョンと完成させた最後のソロ・セッションだそうで。深い静寂と寡黙なピアノの音の対比が素晴らしい、彼ならではの音世界。
album.link/i/1828939687
一音だけでCaleと分かるヴィオラの音と、彼のポエトリーリーディングがリードする前半はVelvet Undergroundの1st、2ndを思わせます。
後半は若干俗っぽいですが、ノイジーなシャウトはノイズギターのようでもあり。
song.link/i/1851605886
一音だけでCaleと分かるヴィオラの音と、彼のポエトリーリーディングがリードする前半はVelvet Undergroundの1st、2ndを思わせます。
後半は若干俗っぽいですが、ノイジーなシャウトはノイズギターのようでもあり。
song.link/i/1851605886
音響派/ポストロックの始祖だった90年代の『Millions Now Living Will Never Die』『TNT』ほどの関心はなかったのですが。それでも通して聴くと新機軸も感じられますね。
1曲目「Vexations」のタイトルは、サティから取られているのか?
album.link/i/1838685653
音響派/ポストロックの始祖だった90年代の『Millions Now Living Will Never Die』『TNT』ほどの関心はなかったのですが。それでも通して聴くと新機軸も感じられますね。
1曲目「Vexations」のタイトルは、サティから取られているのか?
album.link/i/1838685653
↓
「聞かされる人にこちらの解釈を付け加えるのは絶対に迷惑なことだと思うのです。
坂本さんらしくするためには、僕の言葉に匿名性を持たせる、僕が読んでいることを感じさせないようにと考えました」
bijutsutecho.com/magazine/int...
↓
「聞かされる人にこちらの解釈を付け加えるのは絶対に迷惑なことだと思うのです。
坂本さんらしくするためには、僕の言葉に匿名性を持たせる、僕が読んでいることを感じさせないようにと考えました」
bijutsutecho.com/magazine/int...
何度も流れるバッハ「マタイ受難曲」のアリアは、監督と親交のあったタルコフスキーの『サクリファイス』に影響あたえたのでは?とも。
video-share.unext.jp/video/title/...
何度も流れるバッハ「マタイ受難曲」のアリアは、監督と親交のあったタルコフスキーの『サクリファイス』に影響あたえたのでは?とも。
video-share.unext.jp/video/title/...
www.gizmodo.jp/2024/09/derr...
www.gizmodo.jp/2024/09/derr...
パイプオルガンをはじめ古から継承する「持続音」の可能性の追求しています。McDowallのギターサウンドはFenneszにも通じる感触もありますね。
album.link/i/1822852084
パイプオルガンをはじめ古から継承する「持続音」の可能性の追求しています。McDowallのギターサウンドはFenneszにも通じる感触もありますね。
album.link/i/1822852084
『牯嶺街少年殺人事件』『エドワード・ヤンの恋愛時代』と進んできたレストアに、今年は『カップルズ』と年末に『ヤンヤン 夏の想い出』も控えていますね。サブスクでも全作品観られるようにしてほしい。
video-share.unext.jp/video/title/...
『牯嶺街少年殺人事件』『エドワード・ヤンの恋愛時代』と進んできたレストアに、今年は『カップルズ』と年末に『ヤンヤン 夏の想い出』も控えていますね。サブスクでも全作品観られるようにしてほしい。
video-share.unext.jp/video/title/...
図形楽譜から読み解かれるサウンドは、電子音楽とフリージャズを繋ぐようで。
album.link/i/1842252111
図形楽譜から読み解かれるサウンドは、電子音楽とフリージャズを繋ぐようで。
album.link/i/1842252111
音楽はスポーツではありません。芸術なのです。スポーツは速さ距離などを測ることができますが、芸術は計り知れない要素の集合です(…)芸術で測れるものがあるでしょうか」
www.sankei.com/article/2025...
音楽はスポーツではありません。芸術なのです。スポーツは速さ距離などを測ることができますが、芸術は計り知れない要素の集合です(…)芸術で測れるものがあるでしょうか」
www.sankei.com/article/2025...
例えばグレン・グールドは、バッハ「フーガの技法」の未完フーガの最終フレーズを、音量を落として日和ることなく突き放すように弾き切っていて。まるで美しい放送事故のよう。
song.link/i/179941007
例えばグレン・グールドは、バッハ「フーガの技法」の未完フーガの最終フレーズを、音量を落として日和ることなく突き放すように弾き切っていて。まるで美しい放送事故のよう。
song.link/i/179941007
坂本龍一『smoochy』収録の「美貌の青空」の歌詞は、ルキノ・ヴィスコンティの映画『ベニスに死す』へのオマージュ。
つまり坂本さんから、若き日のビョルンの姿に捧げられた歌だったと言っても過言ではないでしょう。RIP
song.link/i/926715281
坂本龍一『smoochy』収録の「美貌の青空」の歌詞は、ルキノ・ヴィスコンティの映画『ベニスに死す』へのオマージュ。
つまり坂本さんから、若き日のビョルンの姿に捧げられた歌だったと言っても過言ではないでしょう。RIP
song.link/i/926715281