tkzombie
tkzombie
@tkzombie.bsky.social
カービィのエアライダーの体験版をやった。いっけんレースゲームだがゲーム性はマリオカートとまったく違った。Bボタンでためると機体が沈んで速度が下がり、離すと解放される。パイロットと機体にそれぞれ独自の性能があり、ゲージがたまると各キャラ独自のスペシャルがつかえるようになる。たとえば剣を振り回して周囲のライバルを蹴散したりできる。タイヤが地面をつかむ感覚はないかわりに浮遊感があり、自動で前にすべるのでド派手なコース演出に見とれていても問題ない。レースゲームというよりはアクションゲームで、ざっくりいえばキャラが自動で進むスマブラだった。振動なしでもコントローラに重みを感じる。さすがだった。
November 10, 2025 at 1:16 PM
”午前三時の勉強会”の対義語は”午後三時のお茶会”
November 7, 2025 at 1:35 PM
おもに暗号資産保有者をターゲットにして、物理的に強盗したり薬をもって窃盗したりする組織犯罪が増えていて、専門家が「Violence as a Service」と呼んでいる。サイバー攻撃で暗号資産保有者や、暗号資産取引所の従業員の身元を特定して、その地元の犯罪者を動員してくるらしい。昨年から問題になっている闇バイトも英訳すると「Violence as a Service」になりそう。
www.theregister.com/2025/11/04/c...
Violent cybercrime surges in Europe amid big payouts
: France-based victims hit especially hard, while UK named most-targeted country generally
www.theregister.com
November 5, 2025 at 1:30 PM
ワンダと巨像20周年だそうだ。細かいところは忘れたが、巨像をつかんだときと剣を突き刺したときのコントローラーの振動はありありと思い出せるので、非常に良いゲームだったと思う。「最後の一撃は、せつない」というキャッチフレーズは当時もいまもすばらしいとは思うが、自分の都合で奥地をうろついてる巨像を狩って回って「せつない」とエモがるのは今考えると少々自分本位に感じる。
October 27, 2025 at 12:59 PM
任天堂にサイバー攻撃した、というAPTがいたので(任天堂は情報漏えいを否定している)ビビって念のため先日振り込んだswitch2招待販売の注文履歴を確認した。問題なかった。手続きの期限もあり、今回申し込まなかったら次回は招待の対象から外れると書いてあり、こどもにも言ってしまってたので、わりと急いでいてリンク先のURLをちゃんと見てなかったから、ec2.nintendo.comとかec.nintando.comとかでも振り込んでたと思う。危なかった。
October 17, 2025 at 3:40 AM
アサヒのサイバー攻撃、ロシア政府の支援を受けているとされているロシアのAPT(継続してサイバー攻撃をしてくる集団)”Qilin"が犯行を主張している。サイバー攻撃集団はなぜかファンタジーやSFっぽい名前を好むので、"Qilin"は想像上の動物である麒麟だと思う。ただ、「アサヒがキリンからサイバー攻撃を受けた」と書くと、たぶん日本では誤解を招きすぎるので、ニュースではアルファベットで書いたり、キーリンと英語でよむときの表記で書いたり、ロゴで示したり、いろいろ工夫されている。
October 14, 2025 at 10:57 PM
「こういうことをします」ではなくて「たくさん働きます」っていう責任者、傀儡っぽすぎて怖すぎる。50年くらい前の高度成長期の日本っぽさでノスタルジーを演出したのだろうか。それから失われた30年とかいろいろあって、どれだけたくさんやるかよりも何をやるのかが大事、というのはさすがに共通認識になったのだと思っていた。
October 4, 2025 at 3:39 PM
『チェンソーマン レゼ篇』を観た。予告編で期待したものがあり、もちろん予告編よりもビビッドな配色で大胆に省略したアクションシーンもある。薄目の配色で3Dモデルに芝居をつけたような、実写に寄せた1期とは意図的に差別化しているように見えた。個人的には、悪魔の設定も魔人のデザインもデンジやレゼのキャラクターも好きなのに、話の筋にまったく興味を持てないことに驚いた。読み聞かせるように順を追って映されて初めて、レゼがラストにどこにいたか理解できた。原作でも全部描いてるのに。映画も同じで、オープニングもスタッフロールもどのシーンも好きなのに、なぜか次は配信で好きなところをザッピングして観たいと思っている。
October 2, 2025 at 3:28 PM
テクノ封建制で王政がひかれそうになってるアメリカで赤狩りが始まりつつあるようだ。サイバー中世だ。有名人が炎上するのも戦で敗れた落ち武者が地元の農民に狩られてるように見えてきた。
September 18, 2025 at 11:56 PM
主人公に感情移入できないコンテンツでも米津玄師が主題歌をつけると「ああ、こういう気持ちなんだ」とわかったような気分になれる。チェンソーマンもアニメ一期の主題歌を聴くまでは、主人公が直情的すぎて原作を読んでも感情移入できなかったが「止まない雨はない よりも先に その傘をくれよ」という歌詞をきいたときに、直情的というよりも余裕を許された経験がないから最初の欲求に飛びついていると理解できた。原作もちゃんと読めばそう描かれているが、米津玄師の歌詞を米津玄師が歌うのを聴くまで気が付くことができない感情がある。今回の劇場版の主題歌では、特定の歌詞というより曲全体で主人公のかき乱された心情が理解できた。
米津玄師 Kenshi Yonezu - IRIS OUT
YouTube video by Kenshi Yonezu 米津玄師
youtu.be
September 17, 2025 at 3:40 PM
ミクロでは合理的で無駄がないのにマクロでは損得抜きの無謀な行動をする人物に説得力を持たせるためには、過去の悲劇をひきずる訳ありのプロが効果的なのだな、と思った。ローグ・ワンもそんなかんじだったような気がする。
August 16, 2025 at 12:08 PM
ジュラシックワールド新作をみた。「恐竜が復活した。しかし気候に適応できなかった。人間は飽きた」という説明で、旧作の設定でありそうだったアレコレをばっさり切り捨てて、「創薬のために陸海空で最大の恐竜の血液サンプルを取る」という雑な目標をでっちあげて、あとは恐竜が巣食う立ち入り禁止エリアに訳ありのプロたちと迷い込んだ素人の家族を放り込んで転がす。恐竜のためにIQも人命も割り切った脚本がすがすがしい。モンスター好きの監督の志向か、行動展示っぽい恐竜のディスプレイが新鮮。昼寝から起きて寝ぼけまなこで水を飲む、オフのティラノサウルスは初めてみた。邦題は『シン・ジュラシックパーク』が適切だったと思う。
August 16, 2025 at 12:05 PM
サンダーボルト*は劇場でみて、ふつうに面白いと思ったが、すぐに思い出せるのが、ウィンター・ソルジャーが義手を家庭用の食器洗い機で洗ってるシーンだけだ。ソーが玄関のコート掛けにミョルニルをかけたり、飲み会でミョルニル持ち上げゲームが始まったシーンがあったように、マーベル映画にはヒーローアイテムを使った日常小ネタを入れるノルマがあるのだと思う。そして実際あとから思い出すのはそのシーンだ。
August 16, 2025 at 1:59 AM
こどもが何かに浸食されて、何か食べたいものを聞いても「ピザかラーメン」としかいわなくなってしまった。
July 28, 2025 at 3:05 AM
ITは効率化のための技術なので、対人業務で前面に出すと「あなたとのやりとりは非効率なので効率化します」というメッセージにもなりえる。家電の不調など、個人的な事情の関係が薄いトラブルシューティングにAIを使います、なら「お互い効率的ですよね」で納得されやすい。ただ、政治など個人的な事情の影響が大きい対人業務の極致みたいな領域で、AIなどITの問題解決手法を前面に押し出されると、下手したら「あなたの抱えている問題は社会システムにとっては非効率な例外です」って言われそうで心配になる。実際にぜんそく治療薬のポストによってそのような懸念を裏付けていた。
July 10, 2025 at 1:19 AM
スイッチ2で前回の抽選が落ちたときに、次回抽選に引き継ぎます、という文言がなかった。なにかしらの施策によりたくさん供給されるから普通に売り始めるのだろうか、と期待していたが、なんらかの要因で抽選を引き継げないのでもう一度応募してくれ、というメールが来た。応募した。
July 3, 2025 at 11:30 AM
おおきく振りかぶって!の新刊の書影をみかけて、主人公の横にちょっと年下っぽい男の子がいる…?と思って概説をみてみたら、ようやく主人公たちが2年生になって下の学年の子が入ってきたようだった。22年経って作中経過時間が1年。おそらくこどもは三橋さん(主人公)を追い越すだろう。
June 24, 2025 at 3:02 PM
ピアノの上達には音程を歌いながら弾くことが必要だそうで、レッスンで歌わせようとするがこどもが歌わない。先生が「歌わないとこれ以上うまくなるのは難しいよ」と諭すがかたくなに歌わない。「先生の前で歌うのが恥ずかしいんだと思います」といったら、こどもがだまってうなづいた。「そう素直にうなづかれるとこっちもこれ以上言いにくいんだけど…」と先生がうろたえていた。
June 17, 2025 at 2:41 PM
スイッチ2の抽選に落ちた。これまでにあった次回抽選への言及がなくなり、今後の販売に関しては抽選に申し込んでいただいているお客様にはメールでご案内いたします、と来て、次は先着順なのか?と思っている。
June 17, 2025 at 11:02 AM
やらなきゃいけないことよりカッコつけることを優先する行為を英語で aura farming ということを学んだ。
automaton-media.com/articles/new...
『エルデンリング ナイトレイン』の追跡者、謎の性格を勝手につけられる。「救助もせずポーズする人」扱い - AUTOMATON
『エルデンリング ナイトレイン』コミュニティにて、キャラのひとり「追跡者」になぜか“かっこつけキメまくりキャラ”としてのイメージがついているようだ。
automaton-media.com
June 16, 2025 at 1:52 PM
ワンピースも80巻あたりになると世界政府などがでてきて、海軍大将あたりが政府の上層部に「頭越しで進めて事後共有ではメンツがつぶれる」「お前らもさらに上から頭越しに進められて状況把握できてないんじゃないだろうな」というようなことで詰め寄るなど、政治的なやりとりが出てくる。こどもに「頭越しとかわかる?」と聞いたら「そのへんは雰囲気で読んでるからいい」とマンガから目を離さずに答えられた。わからないことはとりあえずわからないまま読み進めるのも大事なスキルだな、と思った。
June 9, 2025 at 4:16 PM
こどもの要望で本日10時に販売を開始した、ヒカキンがプロデュースしているカップラーメンを買いに行った。10人くらい並んでいた。自転車にまたがった小学生3人組が携帯電話で「そっちどう?」「こっちまだあるよ、ひとり一個」となかなか堂にいった感じで在庫状況を共有していた。
May 24, 2025 at 9:01 AM
空手家が空手とバキっぽい超理論でミノタウロスなどのモンスターを倒していく『空手バカ異世界』の作者の人が空手のゲームをつくっている。『空手バカ異世界』はエルフは自然の声を聴けるので力の流れにも敏感でつまり柔術の達人、みたいな冷静に考えるとおかしい独自のファンタジー解釈が好きだった。ゲームはすごくシンプルそうだが、空手だけでここまでやるのか、という多彩なアイデアが期待できそう。
Steam:KARATE ROGUE
武術の技でダンジョンに挑め! KARATE ROGUEはローグライク・格闘・ダンジョンクローラーRPGです。技を研ぎ澄ませ、コンボを編み出し、強大なモンスターを殴り倒して深淵を制覇しましょう。
store.steampowered.com
May 19, 2025 at 11:48 AM
情報セキュリティへの興味はまだ続いている。生成AIが便利だ。「〇〇の仕様の策定経緯も含めてまとめて」とDeepResearchに依頼するとしばらくするとレポートが送られてくる。携帯のリソースは使わない。大規模言語モデルで生成AIというだけあって文章は無限に生成してくれる。読むものがないときにレシートとかを読む必要はもうない。注意点としては市場規模や売上が入っていて「数年でn倍」みたいな目を引く数字の場合、マジかと思って調べるとだいたい嘘だった。ただ「どこからこの数字持ってきた」と確認すると「申し訳ありません。そのような数字はありませんでした」と素直に謝ってくる。嫌いにはなれない。
May 17, 2025 at 4:15 PM
置く場所で意味が大きく変わる言葉が好きで、きょうみたのは家族介護者教室の名前で「君の名は」。
May 13, 2025 at 2:00 PM