今日の人工衛星
banner
todayssatellite.bsky.social
今日の人工衛星
@todayssatellite.bsky.social
過去に打ち上げられた宇宙機(人工衛星、ロケット、探査機)の簡単な解説を自動投稿するbot。 @garmy.bsky.social が運営
出典:Wikipedia、NASAやJAXAの各種Webサイト
詳細: https://todayssatellite.jpn.org
【今日の人工衛星】11/16 1973年:スカイラブ4号 アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」へ乗員を送り込んだ最後のミッション。乗員は84日間滞在し、翌1974年2月8日に帰還した。
November 15, 2025 at 10:00 PM
★1999年の今日11/15 16:29、H-IIロケット8号機によって行われた運輸多目的衛星1号(みらい)の打ち上げは、LE-7エンジンの異常停止により失敗。異常を起こしたLE-7エンジンは3000mの海底から回収・分析され、現行のLE-7Aエンジンに活かされた
November 15, 2025 at 7:29 AM
【今日の人工衛星:番外編】11/15 1967年:X-15の191回目の飛行において事故が発生、アダムス飛行士は死亡。アメリカの宇宙空間の定義(高度50マイル)上の「宇宙飛行事故」。ただし、国際的には高度100km以上が宇宙空間。
November 14, 2025 at 10:01 PM
【今日の人工衛星】11/15 1999年:みらい/H-IIロケット8号機 ひまわり5号の代替となる衛星となる予定だったが打上が失敗。LE-7エンジンは3000mの海底から回収・分析され、その経験は現行のLE-7Aエンジンに活かされている
November 14, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/14 1969年:アポロ12号 アメリカの有人月探査ミッションの2回目。予備乗員達が、飛行士のチェックリストの中にPLAYBOYのグラビアをこっそり忍ばせたため、初めて月にグラビアが持ち込まれた事になった
November 13, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/13 1996年:Arabsat 2B アラブ衛星通信機構による通信衛星。アリアン4ロケットで打上、現在も稼働中。中東・サハラ以北のアフリカ・地中海沿岸をカバー。
November 12, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/12 1981年:STS-2 スペースシャトル2回目の飛行。有人の宇宙船として初めて再び宇宙に到達。ジョー・エングル船長・リチャード・トゥルーリー操縦士ともに初の宇宙飛行で、最後の全員新人によるミッションとなった
November 11, 2025 at 10:01 PM
【今日の人工衛星】11/12 2005年:MINERVA 小惑星探査機はやぶさに搭載された小惑星探査機。2005年にはやぶさから分離されるも着陸は出来ず。18時間にわたりデータを送信し、はやぶさの写真等を地球に送った
November 11, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/11 1966年:ジェミニ12号 アメリカ・ジェミニ計画の最後の打上。それまで完全に成功とは言えなかった船外活動(宇宙遊泳)の実験に成功し、アポロ計画に必要な技術を習得した。
November 10, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/10 1970年:ルナ17号 旧ソ連の月探査機。世界で初めて月面車(ルノホート1号)を搭載。11ヶ月にわたり10km以上の距離を走行し調査を行った
November 9, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/9 2005年:ビーナス・エクスプレス 欧州宇宙機関ESAの金星探査機。金星探査機は欧州としては初。金星の大気を観測。当初は日本の探査機「あかつき」との共同観測も予定されたが、あかつき到着の前の2014年12月に運用終了。
November 8, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/8 1968年:パイオニア9号 アメリカの太陽探査機。地球より内側の軌道を公転しながら、太陽風などを観測。
November 7, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/7 1996年:マーズ・グローバル・サーベイヤー アメリカの火星探査機。極軌道上からの写真撮影や高度測定により火星の詳細な地図を作成。成果は後の探査計画にも活用された
November 6, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/6 1966年:ルナ・オービター2号 アメリカの月探査機。アポロ計画の着陸地点調査を目的とした。1号~3号は、地球からの観測で選ばれた20ヶ所の着陸候補地を低傾斜角軌道で撮影、4,5号が月全体の地図を作成
November 5, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/5 1964年:マリナー3号 アメリカの火星探査機。ロケット先端のシュラウドが外れず、太陽電池パネルを開くことが出来ず、電池切れと共に機能停止。火星軌道への投入は失敗。
November 4, 2025 at 10:00 PM
★2024年の今日11/4 15:48:00、H3ロケット4号機で、Xバンド防衛通信衛星「きらめき3号」が打ち上げられました。防衛省が保有し、自衛隊の指揮統制・作戦情報支援のための通信に利用されます。
November 4, 2025 at 6:48 AM
【今日の人工衛星】11/4 2024年:Xバンド防衛通信衛星「きらめき3号」 H3ロケット4号機で打ち上げ。防衛省が保有し、自衛隊の指揮統制・作戦情報支援のための通信に利用される。
November 3, 2025 at 10:01 PM
【今日の人工衛星】11/4 1981年:ベネラ14号 旧ソ連の金星探査機。着陸ミッションとしては最後のベネラ。13号とほぼ同時期に打ち上げられた。金星に着陸後岩石の成分や地震計による振動の計測などに成功。
November 3, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/3 1973年:マリナー10号 アメリカの水星・金星探査機。マリナー計画の最後の探査機であり、人類初の水星探査、スイングバイの活用を行った探査機。
November 2, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/2 1965年:プロトン2号 旧ソ連の人工衛星。地球低軌道上で高エネルギーの宇宙線を観測。重量は12tもあった。打上ロケットは現在のプロトンロケットの初期モデルである
November 1, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】11/1 1962年:マルス1号 旧ソ連の火星探査機。設計はベネラ金星探査機を流用。1963年3月21日に通信が途絶し、火星探査は断念された。通信途絶の原因は姿勢制御の異常と考えられている。
October 31, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】10/31 1973年:ビオン1号 旧ソ連の衛星。ネズミ、カメ、キノコベッド、カブトムシ、細菌胞子を搭載し、無重力状態が与える影響を観測する生物実験を行った。
October 30, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】10/30 2003年:SERVIS-1 日本の実証衛星。民生部品を人工衛星に活用可能かの実験を行った。全てのモジュールは予定通り動作した。
October 29, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】10/29 1998年:STS-95 ディスカバリーによる25回目の飛行。アメリカ人初の地球周回飛行をしたョン・ハーシェル・グレン飛行士が77歳という宇宙飛行の最高齢記録を樹立。向井千秋飛行士の2回目の飛行でもある
October 28, 2025 at 10:00 PM
【今日の人工衛星】10/28(UTC,日本時間29日6:51) 2010年:BSAT-3b 日本の衛星放送を担う衛星。BS-1,3,13,15chを担当すると共に他chの予備機としても活用中、2016年時点でも運用中。
October 27, 2025 at 10:00 PM