toketotu.bsky.social
@toketotu.bsky.social
5 followers 7 following 160 posts
好きにやる
Posts Media Videos Starter Packs
ホラーの続編ってむつかしいよね
アクアマンのキラキラヒーロー映画から一転、深海棲魚人シーンがやたらと気合い入ってるし短いシーンにも関わらずに怖かったので、監督調べたらジェームズ・ワン
監督はジェームズ・ワン。予算少なめで派手なお化けやCGなしで、がっつり暗闇の恐怖、何者かが潜んでいる不安感を煽るのがうますぎじゃろこの監督
死霊館も見ました。冒頭にクソキモアナベル人形が出てきて、「あっ!これシリーズの2作目か!?」と中断したまま見忘れていた作品。(なおシリーズ一作目でした)
そう!これこれ〜!悪魔!取り憑く!家族愛!でも犬が死ぬのは悲しい😭なオーソドックスながらも、しっかり怖いし、嫌な気持ちになれるホラーでした。
テリファーのアート・ザ・クラウンですら、やや可愛いの域に行きつつある。とはいえ『全米が吐いた!』のコピーのようにアート・ザ・クラウンは殺し方が汚いのでまだ吐き気>面白さ
貞子なり、チャッキーなり、ジグソウなり、怪異は描写を深くしていけば、カジュアルなキャラクターになって恐怖は薄れていく。貞子は始球式に出られるくらいには馴染みのあるキャラクターで、恐怖<面白さになってしまった。ミーガンは2作目にして、みずからキャラクターになりにいった。だからミーガンファンは喜んでもホラーファンからしたらコレチガウ感すごいだろうなと
ミーガンのキャラクターが好きになってしまったのなら、ミーガンの新コスチュームやチビロボットミーガン、AIアシスタントミーガン、「俺がミーガンだ、そしてお前もミーガンだ」はめちゃくちゃ楽しめたはず。私はそうだ
1にあった機械人形ゆえのナマモノの湿度を持たないミーガンゆえに、2ではヒーローアクションに方向転換するのも、不自然ではなかった。でも観客はそのジャンルではなくて、心のない人形のサイコホラーを求めていたんじゃないか? と言われたらそれはそう
で、2ですよ。ナンデ日本劇場公開中止ニシタンスカ!!オモロカッタヨ!まあターミネーター2と言われたらそれはそう…ターミネーター未見の私ですら、そう思った!
最後だけはちょっと納得いかないとこはあるが、AIの暴走は人に害をなす、という一本筋は通っている
アマプラ限定配信のミーガン2.0とおさらいミーガン1も鑑賞しました。1のミーガンの人工知能サイコホラーは湿っぽさ皆無。被害者たちもそれなりにエグい死に方しとるのに、べちょっとしてない。ミーガンは怪獣であり、どこまで行っても機械人形なのだ。だからホラー好き以外にも結構勧めやすい。謎のキモカワダンスも披露してくれるし
光と闇の相対するも似たもの同士って、「もしかしたらお前とオレが…逆だったかもしれねェ…」って心情を吐露させようとしがち、かつ逆転の要因を支えてくれる家族や恋人に求めがちなんだけど、類家にはそれがなかったのが良かったかもしれねェ…ポークステーキ丼が彼を社会を守る側に回らせる
これじゃただのスマ落ち2の悪口
光と闇の鏡写しの刑事と犯罪者で思い出すのはスマホを落としただけなのに、ですが、スマホ2はあんまりにも警察組織がガバガバでな…あと1では謎めいていてキモかったよかった闇のスマホ使いが2だと銀髪になってるしなんか浅いキャラクターになっちゃったのがな…
闇の賢すぎる異常者に負けちゃうけど渡部篤郎もよかったし、鈴木田吾作に気に入られちゃった染谷将太もよかった…
映画『爆弾』を見た。爆発シーンはあるものの、メインは密室劇で、ずっと取調室でしゃべってるだけの佐藤二郎の怖いこと怖いこと…闇の賢すぎる異常者に対する山田裕貴も圧に負けずに、光の賢すぎる異常者をやっていて、2人の役者力で会話しきっててよかった
健康診断で去年より体重が17.2kg減ったけど、身長も0.6cm減ってた。去年は足の裏と頭頂部にも脂肪がついてたんだろうか…?
今日見た夢
反社会的な組織で死体の身元を隠すために、死体(白髪の60代くらいの男性)の歯を抜き、さらに別人の歯を埋め込む手伝いをさせられる
人間、必要なものは ”Power” といつでも殺れる ”Skill” なんだ。高潔な精神は後乗せでもよいのだ
ビーキーパーをみました。
全然ピンチにならない。ずーっとジェイソン・ステイサム無双を見られる。

私も、ジェイソン・ステイサムになりてえ。
最近、鯛の頭だけを塩焼きで売ってるスーパー見つけた。身体の部分よりずっと安いし、頬肉が美味いし、塩もちょうどいいし、Loveだな
まあでも魚の表面についた塩って出汁や風味が移るのかめちゃくちゃ美味いよね。鯛の塩焼きは表面や尾に固まって焼けた塩が本体な部分あるし
私はたまに箸先の一欠片食べてご飯をかき込んでいた。嫌いじゃないが、鮭の身や脂が好きだったので、しょっぱ過ぎて鮭本体をあまり食べられないという理由で甘塩鮭を毎日食べてた
なお北海道出身の母は昔の鮭にしょっぱいのもあったけど、全部これじゃないし、体に悪い。いつまでも戸棚に塩分と放置でカッスカッスに乾燥した鮭が片付かない、と不満顔であった
父は関西出身だが、塩を噴いてる焼き鮭が好きで、かなりの時間をかけてチビリチビリと食していた。
昔の鮭はこういうもんだったんや!と主張するので東北特有ではない気がしている。名もなき塩辛い焼鮭ではなく「ぼだっこ」と言う名をもち食べる人が多いのは秋田含む東北なんだろけども