徳川家康【令和の変】
@tokugawaieyath.bsky.social
780 followers 820 following 110 posts
🏯限定(900人)で相互フォローを実施中🏯 江戸幕府を開設した初代征夷大将軍。織田信長や豊臣秀吉らとともに波乱の生涯を閉じたのち、時空武将に転身、X発信を開始。※歴史パロディ ※ブルースカイでは、リプライ・質問・DM等に対する返信は行っておりません。 メイン↓ https://x.com/Tokugawaieyath
Posts Media Videos Starter Packs
tokugawaieyath.bsky.social
【よくある質問】

Q:豊臣秀長の本を買おうとしたら、「羽柴」となっている本がありました。何故でしょうか?

A:明治以前の人は氏と名字という二つの苗字をもっており、豊臣は氏、羽柴は名字にあたります。秀吉の名字は終生、秀長や秀次とともに羽柴を称していたようです。例えば、織田信長と徳川家康の氏はそれぞれ平、源です。彼らは通常、平信長、源家康とは言いません。同様に、秀吉の場合も羽柴秀吉と記すのが正しいようです。
ただし、「豊臣」という呼称が一般的に広く知られているため、著者や出版社によって「羽柴」とするか「豊臣」とするかは分かれることがあると思います。

(参考:「図説 豊臣秀吉」戎光祥出版)
tokugawaieyath.bsky.social
【非常事態宣言】
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!

信長殿!!!!
助けて!!!!
#三方ヶ原2025
tokugawaieyath.bsky.social
駿府城で台所火災があった日(慶長15)。
この時、叔父にユニークな肖像画で有名な堀秀政をもつ、
堀直寄という武将が消火作業で活躍してくれた。
これにより、美濃多芸郡に1万石加増したのじゃ。

ともかく重要なのは、これから寒くなってくると乾燥してくるので、
皆も火の元に注意してくれ。
tokugawaieyath.bsky.social
山家三方衆(作手城の奥平氏、長篠城の菅沼氏、田峰城の菅沼氏)がチーム徳川を離反して、武田陣営に入るようです。

胃が痛くなってきました。
#三方ヶ原2025
tokugawaieyath.bsky.social
元亀元年の本日。

武田信玄と絶縁。
上杉謙信と同盟。

家康コメント
「実は信玄なんか怖くない。私の真の実力を見せる時が近づいています。
チーム徳川が一丸となって対応すれば必ず勝てます。やってやりますよ」
#三方ヶ原2025
tokugawaieyath.bsky.social
Q:なぜ藤堂高虎は「裏切り者」と言われるの?
A:実際には「裏切り」ではなく「転職」。
戦国の武士は、自分に合う主君へ移るのは普通のこと。
高虎も戦の途中で寝返ったわけではなく、誠実に仕えて実績を積み上げた結果、家康に重用された。
「七度主君を変えねば」は本人の言葉ではない。
tokugawaieyath.bsky.social
更新停止の危機だ。
ストレスに圧迫されそうなので告白する。
武田信玄が徳川家康の領国へ進軍中だ。
また、山県昌景の部隊が信濃へ向かったというが、折り返して攻めてくると予想される。
このままだと、年内に首と胴体が分離する可能性がある。
更新止まったら察して…
#三方ヶ原2025
tokugawaieyath.bsky.social
📢本日は東軍の巨人(身長190cm)、
藤堂高虎殿の命日(寛永7)🙏

無銭飲食したけど、あとでちゃんと餅代を払った——
その人間味、わしにも覚えがある。
(え?わしも払ったってば!!)

そして2026年の #豊臣兄弟 で、
「物語を揺らすキーパーソン」になるかもしれぬ。
狭いスクリーンを縦横無尽に駆け巡る姿を見たい。
tokugawaieyath.bsky.social
#三方ヶ原2025
元亀2年の本日、北条氏康が死去🙏

……息子・氏政は武田と再同盟する気らしい。

ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!!!??!?!?!?!?!?!?!?
ヤ゙メ゙ロ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙!!!!??!?!?!?!?!?!?!?
ヴゾ゙ダ゙ロ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙ォ゙!!!!??!?!?!?!?!?!?!?

──翌年、三方ヶ原の戦い発生。
tokugawaieyath.bsky.social
本日は天海の命日だ🙏
彼の正体が誰だったかについて、気になる者もいるだろう。彼が明智光秀だったかどうか、いや実は一部で噂の織田信長だったかどうかについて、真実を知っている。

儂のことをフォローしてくれれば、いずれ話す時がこよう。
tokugawaieyath.bsky.social
おかしいな。。
同盟破棄した時にブロックしたはずなのだが。
tokugawaieyath.bsky.social
家康を通して「我慢が美徳」と思っていたら、それは改めてほしい。小説やドラマで描かれる儂を見れば、そう映るだけじゃ。そんなに我慢ばかりしていてはストレスで長生きなどできぬ。我慢には限界があるのだ。ときには思いきり豪快にリフレッシュせよ。耐え忍んでばかりいたら気が狂ってしまう。よろしくじゃ。
tokugawaieyath.bsky.social
月刊「徳川家康」10月号
特集 家康と羽柴(豊臣)政権
・シリーズ徳川四天王 酒井忠次
・家康の息子たち・大坂の陣への道
・家康と北条氏・タカガリスト家康
・復活の西軍武将 立花宗茂
・慶長5年の毛利輝元(YOUは何しに大坂へ)
■━━━━━━━━━■
大権現出版社
※架空の歴史雑誌です
月刊「徳川家康」10月号
※架空の歴史雑誌です
tokugawaieyath.bsky.social
「三河者=忠臣」「忠臣蔵」、時代劇で耳にするが、忠義とは主君に真心を尽くして仕えること。忠義に厚い家臣に感動を覚えるであろう。だが!そなたを手荒く扱い、無礼に接する奴らや上司にその心を捧げてはならん。何かうまい理由をつけて自らの統制下に置こうと企んでおる。連中に従う必要はない。
tokugawaieyath.bsky.social
本日、西軍総大将、
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去
毛利輝元が大坂城を退去

儂の西の丸…藤堂高虎と手塩に掛けて改築した天守… やっと…取り戻すことが出来た。

輝元…YOUは何しに大坂へ?
tokugawaieyath.bsky.social
本日は太閤殿下、秀頼、茶々、北政所、そして徳川家康、織田有楽、西笑承兌らとともに、大谷吉継邸を訪問。せがれの吉治が出迎えて対応していた。吉継殿が茶でもてなし、楽しく会食した。本因坊と利玄の囲碁を観覧して帰った(慶長2)。

先日、彼とは敵対したばかりだが、このような日もあったのだ。
tokugawaieyath.bsky.social
本日は清掃の日。
不衛生な環境を改善するのは健康にもいい。
部屋がきれい、床がきれい、トイレがきれい、などの状況を作ることは、気分を快適にしてポジティブな感情を促すこともある。
清めるとは、ただ拭くだけではない。
己の心もまた、整うのである。
清掃の日
tokugawaieyath.bsky.social
時々、天ぷら画像をツイートした方に「いいね」することがある(※主にX)。驚かずに、ちょっと運気が向いてきたかな、くらいに思ってくれればそれでよい。何かビビときたらフォローしてくれても良きかな。
23日にそういう事が起きる傾向がある。
#天ぷらの日
天ぷらの日
tokugawaieyath.bsky.social
今日はぶどうの日。

何を語ろうか……考えた……。

いつもなら健康オタク(現代ではそう呼ばれている)らしく、
栄養成分を語るところだが……

もう飽きたァァァ!!!!!!

ブドウ……なら……武道だろ……?

剣道ッ! 柔道ッ! 弓道ッ! 相撲ッ!
色々ありすぎてまとまらんンンン!!!!

柳生新陰流を語っても……誰も興味なァァァいッ!!!

だから産地の山梨に──

ついて──

甲斐──

か──

い──

シイィィィンンンンンンンンゲェエエエエエエエエエエン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(錯乱)
tokugawaieyath.bsky.social
「次はこの住所か」
その道を、何千キロも走行してきた人へ。
家康は言います。
「その一便が、そなたの城下を繋いでおる」
休憩の一杯を忘れるな。

今日もご苦労さまです。お疲れ大儀。
tokugawaieyath.bsky.social
職場・学校・SNSで嫌なことを言われた者はいるか?うむそなたか。そのようなことは気にするでない。そのことで悩むのは損だ。そやつと暮らしているようなものだ。
考えても見よ。姿形もわからぬその者は今頃、靴下の親指と中指に5センチ穴が開いているのに気づかず、自信に満ちているかもしれぬ。そして陰で笑われておるやもしれぬ。
そなたの城はそなたのもの。その者を城に入れてはならぬ。
tokugawaieyath.bsky.social
本日は第42回式年遷宮があった日(慶長14)。
これは伊勢神宮で行われる遷宮だ。
過去には約100年も行われない時期があったが、
天下泰平の世になったので、
この時から基本的には20年周期で行われるようになった。
tokugawaieyath.bsky.social
石田三成が捕縛されたようだ。儂は彼の運命に思いを馳せる。 もしかすると、同じものを目指していたような気もする。
大一大万大吉、厭離穢土欣求浄土、行きつく先は天下泰平の世だ。 三成は自らの信念に従い、自身が正しいと信じた道を仲間と進んだ。

残念ながら徳川家康陣営とは対立し、別々の道を選んだが、 彼の情熱と決意には敬意を表さねばならぬな。