松浦知也/ Matsuura Tomoya
banner
tomoya.matsuuratomoya.com
松浦知也/ Matsuura Tomoya
@tomoya.matsuuratomoya.com
100 followers 120 following 1.7K posts
Soundmaker 音楽土木工学/Civil Engineering of Music 基本はmastodonからの自動クロスポストのため、長いポストが切れてたりしますがご容赦。あとPDSセルフホスト中のためたまに落ちてるかもしれません。 he/him(demi) https://social.matsuuratomoya.com/@tomoya https://matsuuratomoya.com https://twitter.com/tomoya_nonymous
Posts Media Videos Starter Packs
電気通信普及財団はいけるかもと思ったけど無所属だめだ
NIMEの論文書いてるけど来年の渡航費はどうしようねえ(普通に自費かな) 大体の海外での学会発表想定した助成金てアクセプトから本番まで期間短すぎて出せるやつなんか無さそうなんだけどあれは分野の違いの問題なのかな
Blue NoteでCory Wongを観てきたけど本当にアドリブソロをほとんどペンタトニックでしか弾いてなくてすごかった
こっち来てから参加が決まりフォーマルな服など持っているわけもなく、リサイクルショップで$50で怪しいフォーマルを錬成
今日はなぜかdia foundationのガラパーティーに行くことになってしまったので、緊張
あーメディウムの合評会今日だったのか 後でアーカイブ貰えるかな…
しかし、全体をPVAで印刷とか湿気で一瞬でフィラメントが焦げ付くようになる日本では絶対に考えつかないしアジアでの実用は無理だな……
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3746059.3747604 水で溶ける3DプリントPCB、Small Artifact Labのとこかなと思ったらその通りだった。毎回面白いもの出してくるなあ
自分がアメリカで何を調べようとしてるのか実は結構ぼんやりしていたのだけど、大阪万博以降のE.A.T.の活動が都市の緑化や教育プログラムの作成のような「Outside Art」と呼ばれるプロジェクト群に取り組んでたのがどうやら糸口になりそうなのがわかってきた
アルス・ノーヴァの採用決まったのか。大岩さんは非常に納得な感じだけど他どうなったのかな
なんか、最初に目指してたものとは違うものに向かってる気がするけど面白いからいいか、、、きちんとリンクが張れている関係性は除外されているので、ここで候補に出されるものが的外れに見えるということはそもそもノートがよく整理できているということになるのかも
完全に意味ベクトルの類似性でランクを付けると、単に日記っぽい記事とかスタブ記事とか、そりゃそうだって感じの類似性で並んだので、類似性を適当に窓かけてフィルターして、「似てそうで似てない」を抽出すると若干意味がありそうになってきた
ちょっと思い立ってMCPじゃないけどツールを作ってみた。全部のテキストを解析して意味ベクトル作って二次元空間に射影して、まだリンクが張られてないけど意味的には近いよというところにリンクを張ってみる。うーん意味あるような無いような・・・
移動中に作業しようと思ったけど書きたいコードにLLVMをテザリング環境で落とす必要性が出てきて詰んだ
obsidianのMCP連携、やるなら自動ノート生成とかではなくノート間で繋がりそうで繋がってない知識同士をつなげるみたいなことをしてほしいんだが、そういう暗黙知の可視化が今のところ一番難しい印象
今日ハロウィンだからカレッジが仮装ピープルだらけだ、ニューヨーク戻る時には20時だなあ今日も…
https://lav.io/projects/cold-call/ Sam LevigneとTega BrainのCold Call(2023)とOffset(2025)をPioneer Worksで見てきたが相変わらず皮肉が効きすぎててすごかった。石油採掘会社の代表電話に無言や無駄な内容の電話を掛け続けるアプリを作って、観客に参加させることで仕事の生産性を下げることで実質的なCO2排出を遅延させる。さらにはそのサボタージュを金で買うことでカーボンオフセットを生み出すプラットフォームを作るという
私の仕事はピエゾマイク製作職人と信号解析プログラムの制作あたりがメインです。高野慎太郎さんの作ってるハードウェアがめちゃかっこいいので見てほしい
今日は再びバード大学チャレンジ(片道3時間半の上、バスの都合で14時に着きたいのに8時に出て11:45に着く以外の選択肢がない)
あ、Affnityの明確にだめな点は日英の入力切り替えをテキスト入力中に行おうとしてもアプリにキー持ってかれてマウス操作でないと変更できない点です、これだけは何年経っても直らない
まあ実際マネタイズの動線をCanvaのAI機能でやるの無茶な気しかしないけど大丈夫なんかな、本質的には第二のAdobeにならんかを心配したほうがよい気がするけど、1社独占よりは2社競合のほうが単にマシっていう感想