Tomoyuki
@tomoyuki65.bsky.social
Golangのバックエンドエンジニアです!+Rustの二刀流。スト6は古来からのモダン舞使い!ブログとYouTubeもやってます。
・ブログ👉 https://tomoyuki65.com
・YouTube👉 https://youtube.com/c/Tomoyuki65
・ブログ👉 https://tomoyuki65.com
・YouTube👉 https://youtube.com/c/Tomoyuki65
転職ドラフトを使ってみているのだが、カジュアル面談でお互いに解像度高く話せるのがいいね
October 1, 2025 at 4:29 AM
転職ドラフトを使ってみているのだが、カジュアル面談でお互いに解像度高く話せるのがいいね
経営の動画を見てしまったせいで、視座が高くなってしまった
August 31, 2025 at 5:17 PM
経営の動画を見てしまったせいで、視座が高くなってしまった
ビジネスの作り方に関するヒントを得て、今自分がやっていることに間違いが無かったのがわかったのと、今後の方向性も明確になった!
August 27, 2025 at 3:41 AM
ビジネスの作り方に関するヒントを得て、今自分がやっていることに間違いが無かったのがわかったのと、今後の方向性も明確になった!
エンジニア採用のスキルテストでwebサービスを使ったやつを初めてやったが、思ってた通りクソだった。。
もう二度とやりたくない
もう二度とやりたくない
August 7, 2025 at 7:30 AM
エンジニア採用のスキルテストでwebサービスを使ったやつを初めてやったが、思ってた通りクソだった。。
もう二度とやりたくない
もう二度とやりたくない
GolangのDDDについてまとめたので、興味がある方は参考にどうぞ。
Go言語(Golang)のGinでDDD(ドメイン駆動設計)構成のバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のGinでDDD(ドメイン駆動設計)構成のバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のGinでDDD(ドメイン駆動設計)構成のバックエンドAPIを開発する方法まとめ
こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。これまではクリーンアーキテクチャを参考にしてGo言語のAPIの作り方を解説してきましたが、実務においてはDDD(ドメイン駆動設計)と呼ばれる方法で作られていることが多いです。そんな...
golang.tomoyuki65.com
July 14, 2025 at 7:32 AM
GolangのDDDについてまとめたので、興味がある方は参考にどうぞ。
Go言語(Golang)のGinでDDD(ドメイン駆動設計)構成のバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のGinでDDD(ドメイン駆動設計)構成のバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Gemini CLIでバイブコーディングを試したい方は参考にどうぞ。
Gemini CLIの使い方【バイブコーディングの始め方】
golang.tomoyuki65.com/how-to-use-g...
Gemini CLIの使い方【バイブコーディングの始め方】
golang.tomoyuki65.com/how-to-use-g...
Gemini CLIの使い方【バイブコーディングの始め方】
こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。最近になってバイブコーディング(Vibe Coding)なるものが話題になり、これから間違いなくエンジニアの必須ツール・必須スキルになることは避けて通れません。そんなバイブコーディ...
golang.tomoyuki65.com
July 8, 2025 at 12:05 PM
Gemini CLIでバイブコーディングを試したい方は参考にどうぞ。
Gemini CLIの使い方【バイブコーディングの始め方】
golang.tomoyuki65.com/how-to-use-g...
Gemini CLIの使い方【バイブコーディングの始め方】
golang.tomoyuki65.com/how-to-use-g...
RustでgRPCの開発方法をまとめた!
学習コストが高すぎて流行らないRustコミュニティに少しは貢献できたな。
興味がある方は参考にどうぞ!
RustのtonicのgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
rust.tomoyuki65.com/how-to-devel...
学習コストが高すぎて流行らないRustコミュニティに少しは貢献できたな。
興味がある方は参考にどうぞ!
RustのtonicのgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
rust.tomoyuki65.com/how-to-devel...
RustのtonicのgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。マイクロサービスとしてAPIを作る際などに、gRPC(Google Remote Procedure Call)が使われることがあります。gRPCはGoogleが開発した高性能なオ...
rust.tomoyuki65.com
June 29, 2025 at 6:45 AM
RustでgRPCの開発方法をまとめた!
学習コストが高すぎて流行らないRustコミュニティに少しは貢献できたな。
興味がある方は参考にどうぞ!
RustのtonicのgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
rust.tomoyuki65.com/how-to-devel...
学習コストが高すぎて流行らないRustコミュニティに少しは貢献できたな。
興味がある方は参考にどうぞ!
RustのtonicのgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
rust.tomoyuki65.com/how-to-devel...
GoのgRPCについてまとめたので、興味がある方は参考にどうぞ!
Go言語(Golang)のgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)はマイクロサービスで利用されることが多かったりしますが、その際にgRPC(Google Remote Procedure Call)が使われていることがあり...
golang.tomoyuki65.com
June 14, 2025 at 5:23 AM
GoのgRPCについてまとめたので、興味がある方は参考にどうぞ!
Go言語(Golang)のgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
Go言語(Golang)のgRPCでバックエンドAPIを開発する方法まとめ
golang.tomoyuki65.com/how-to-devel...
GolangのgRPCの理解も深まった。
残り
・サーバーストリーミング
・クライアントストリーミング
・双方向ストリーミング
・REST API用のエンドポイント
・Dockerコンテナ化
DBまわりは通常の APIと同じようにできる。
残り
・サーバーストリーミング
・クライアントストリーミング
・双方向ストリーミング
・REST API用のエンドポイント
・Dockerコンテナ化
DBまわりは通常の APIと同じようにできる。
June 8, 2025 at 5:45 PM
GolangのgRPCの理解も深まった。
残り
・サーバーストリーミング
・クライアントストリーミング
・双方向ストリーミング
・REST API用のエンドポイント
・Dockerコンテナ化
DBまわりは通常の APIと同じようにできる。
残り
・サーバーストリーミング
・クライアントストリーミング
・双方向ストリーミング
・REST API用のエンドポイント
・Dockerコンテナ化
DBまわりは通常の APIと同じようにできる。
大手企業で資産が豊富だと、やっぱり普通の企業とは感覚が違うんだな。。なんというか、ちょっとビックリ。。
June 5, 2025 at 2:48 AM
大手企業で資産が豊富だと、やっぱり普通の企業とは感覚が違うんだな。。なんというか、ちょっとビックリ。。
次はGolangでgRPCをキャッチアップだ!
May 24, 2025 at 12:58 PM
次はGolangでgRPCをキャッチアップだ!
これまでの3年間はWebエンジニアとして1人前になるためにキャッチアップしていくことだった。
運もいいことに、フロントエンドもバックエンドも一通り経験できて、ある程度満足いく形になったと思っている。
まだまだ足りない部分はインフラ面。
次はインフラ面の強化を図り、バックエンドエンジニアとしてさらに磨いていく。
あとは生成AIを使いこなすことと、人脈形成も頑張って行く予定。
次の3年も引き続きコツコツ努力していく!
運もいいことに、フロントエンドもバックエンドも一通り経験できて、ある程度満足いく形になったと思っている。
まだまだ足りない部分はインフラ面。
次はインフラ面の強化を図り、バックエンドエンジニアとしてさらに磨いていく。
あとは生成AIを使いこなすことと、人脈形成も頑張って行く予定。
次の3年も引き続きコツコツ努力していく!
May 22, 2025 at 5:52 AM
これまでの3年間はWebエンジニアとして1人前になるためにキャッチアップしていくことだった。
運もいいことに、フロントエンドもバックエンドも一通り経験できて、ある程度満足いく形になったと思っている。
まだまだ足りない部分はインフラ面。
次はインフラ面の強化を図り、バックエンドエンジニアとしてさらに磨いていく。
あとは生成AIを使いこなすことと、人脈形成も頑張って行く予定。
次の3年も引き続きコツコツ努力していく!
運もいいことに、フロントエンドもバックエンドも一通り経験できて、ある程度満足いく形になったと思っている。
まだまだ足りない部分はインフラ面。
次はインフラ面の強化を図り、バックエンドエンジニアとしてさらに磨いていく。
あとは生成AIを使いこなすことと、人脈形成も頑張って行く予定。
次の3年も引き続きコツコツ努力していく!
次はwebサービスの運用経験積めるところを探すことにするわ。
それを2〜3年頑張れば、今足りない部分を補える。
言語は多分Railsかな。
それを2〜3年頑張れば、今足りない部分を補える。
言語は多分Railsかな。
May 13, 2025 at 9:33 PM
次はwebサービスの運用経験積めるところを探すことにするわ。
それを2〜3年頑張れば、今足りない部分を補える。
言語は多分Railsかな。
それを2〜3年頑張れば、今足りない部分を補える。
言語は多分Railsかな。
エンジニア転職の書類選考で、短期離職が多めで弾かれるケースがあるのだけど、こっちもすぐに辞める気なんて一切無かったよ。
全部経営状況変わって、最初の話と変わったから辞めることににったので、こっちの責任では無いと言いたい。
それで辞めちゃダメなのか??
気になるなら面接とかでも話し聞いてくれよ。
今の時代は変化が激しいし、ベンチャー企業ってそんなもんだよ。
全部経営状況変わって、最初の話と変わったから辞めることににったので、こっちの責任では無いと言いたい。
それで辞めちゃダメなのか??
気になるなら面接とかでも話し聞いてくれよ。
今の時代は変化が激しいし、ベンチャー企業ってそんなもんだよ。
May 13, 2025 at 3:51 PM
エンジニア転職の書類選考で、短期離職が多めで弾かれるケースがあるのだけど、こっちもすぐに辞める気なんて一切無かったよ。
全部経営状況変わって、最初の話と変わったから辞めることににったので、こっちの責任では無いと言いたい。
それで辞めちゃダメなのか??
気になるなら面接とかでも話し聞いてくれよ。
今の時代は変化が激しいし、ベンチャー企業ってそんなもんだよ。
全部経営状況変わって、最初の話と変わったから辞めることににったので、こっちの責任では無いと言いたい。
それで辞めちゃダメなのか??
気になるなら面接とかでも話し聞いてくれよ。
今の時代は変化が激しいし、ベンチャー企業ってそんなもんだよ。
リアルタイム通信の技術も将来的にはキャッチアップしていきたいが、奥が深そうだ。。
May 13, 2025 at 4:10 AM
リアルタイム通信の技術も将来的にはキャッチアップしていきたいが、奥が深そうだ。。
賃貸の前のオーナーの責任で今住んでるところが事実上法定更新になってて、その後に新しいオーナー会社から契約更新の通知が来たのだが、契約書にも法定更新に関する明確な記述がないので、電話で普通にお断りした。
※法定更新に関する明確な記述があったら、それに従う義務があるので注意
そうしたら、今回のは更新料を免除するという話がでたが、更新する義務もメリットもないのでお断りしたw
また連絡してくるらしい。どうなることやら。
※法定更新に関する明確な記述があったら、それに従う義務があるので注意
そうしたら、今回のは更新料を免除するという話がでたが、更新する義務もメリットもないのでお断りしたw
また連絡してくるらしい。どうなることやら。
May 12, 2025 at 1:56 AM
賃貸の前のオーナーの責任で今住んでるところが事実上法定更新になってて、その後に新しいオーナー会社から契約更新の通知が来たのだが、契約書にも法定更新に関する明確な記述がないので、電話で普通にお断りした。
※法定更新に関する明確な記述があったら、それに従う義務があるので注意
そうしたら、今回のは更新料を免除するという話がでたが、更新する義務もメリットもないのでお断りしたw
また連絡してくるらしい。どうなることやら。
※法定更新に関する明確な記述があったら、それに従う義務があるので注意
そうしたら、今回のは更新料を免除するという話がでたが、更新する義務もメリットもないのでお断りしたw
また連絡してくるらしい。どうなることやら。
ITに強い企業を買収しても、条件が合わなければ優秀なエンジニアは辞めていくだけなんだよなっと。
May 11, 2025 at 7:00 PM
ITに強い企業を買収しても、条件が合わなければ優秀なエンジニアは辞めていくだけなんだよなっと。
Webエンジニアとしては、プロダクト開発を主軸にしていくフェーズに入ったのかもしれない。
技術のキャッチアップは仕事に関係なく、個人で着実に積み重ねているので。
技術のキャッチアップは仕事に関係なく、個人で着実に積み重ねているので。
May 2, 2025 at 7:41 AM
Webエンジニアとしては、プロダクト開発を主軸にしていくフェーズに入ったのかもしれない。
技術のキャッチアップは仕事に関係なく、個人で着実に積み重ねているので。
技術のキャッチアップは仕事に関係なく、個人で着実に積み重ねているので。
RustのaxumでAPI開発方法を試してみた!
Go言語以上に情報が少ないかつ言語の難易度高めでキャッチアップが大変でしたが、基本的なところはまとめれたかなと。さらに詳しい情報はまた別途まとめます。
興味がある方は参考にどうぞ。
tomoyuki65.com/trying-out-t...
Go言語以上に情報が少ないかつ言語の難易度高めでキャッチアップが大変でしたが、基本的なところはまとめれたかなと。さらに詳しい情報はまた別途まとめます。
興味がある方は参考にどうぞ。
tomoyuki65.com/trying-out-t...
RustのaxumでバックエンドAPI開発を試す! | エンジニアライブログ
tomoyuki65.com
April 27, 2025 at 6:13 AM
RustのaxumでAPI開発方法を試してみた!
Go言語以上に情報が少ないかつ言語の難易度高めでキャッチアップが大変でしたが、基本的なところはまとめれたかなと。さらに詳しい情報はまた別途まとめます。
興味がある方は参考にどうぞ。
tomoyuki65.com/trying-out-t...
Go言語以上に情報が少ないかつ言語の難易度高めでキャッチアップが大変でしたが、基本的なところはまとめれたかなと。さらに詳しい情報はまた別途まとめます。
興味がある方は参考にどうぞ。
tomoyuki65.com/trying-out-t...
RustのaxumでAPIを作る方法をキャッチアップ中!
またいつものように情報をかき集めつつ、実際に試す日々。
あとでブログの記事にしてまとめます!
またいつものように情報をかき集めつつ、実際に試す日々。
あとでブログの記事にしてまとめます!
April 24, 2025 at 7:16 PM
RustのaxumでAPIを作る方法をキャッチアップ中!
またいつものように情報をかき集めつつ、実際に試す日々。
あとでブログの記事にしてまとめます!
またいつものように情報をかき集めつつ、実際に試す日々。
あとでブログの記事にしてまとめます!
会社員って儚いよね
会社やめたら無収入
やはり自分で事業する方向で進めないとダメだな
次の仕事決まらなそうなら、思い切ってフリーランスエンジニアでもやってみようかな
会社やめたら無収入
やはり自分で事業する方向で進めないとダメだな
次の仕事決まらなそうなら、思い切ってフリーランスエンジニアでもやってみようかな
April 15, 2025 at 11:51 AM
会社員って儚いよね
会社やめたら無収入
やはり自分で事業する方向で進めないとダメだな
次の仕事決まらなそうなら、思い切ってフリーランスエンジニアでもやってみようかな
会社やめたら無収入
やはり自分で事業する方向で進めないとダメだな
次の仕事決まらなそうなら、思い切ってフリーランスエンジニアでもやってみようかな