トーレ@狼がドアの前で待ってる
@torewolf.bsky.social
110 followers 100 following 2K posts
「連帯せず、孤立せず」 @岬に折り重なる建物を見渡す夜の堤防の突端 絵http://pixiv.net/member.php?id=… たんぶらhttp://torewolf.tumblr.com 今は亡きついったろぐhttp://twilog.org/torewolf ブログhttp://awolfatthedoorworkingtitle.hatenablog.com/ ホムペhttps://awolfatthedoor.zouri.jp/ 増えていくばかりの荷物を活かしていきたいお年頃
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
torewolf.bsky.social
Your soul, you cherish your own lies
my soul, cherish for my own voice
your lies, melting down when waves coming
I'm lying? ok, you can see it's realized

autocrat's lapdog,
your heirs break laptops
you trick your card,
you won the time twice
torewolf.bsky.social
ユリウスとそれに続く「カエサル」たちへの反動と言えるかもしれない。
論理的・理性的に見て正しい判断の帰結として、超越的な「個」、超人が立ち現れるのは、大統領制というものの理論的発展の経緯を見てもわかる(大統領制はカエサル同様、民主的合意形成を前提とした、超人による一種の「独裁」の肯定である)
例えばスター・ウォーズにおいてシスは一面的に悪として描かれるが、シスによる独裁は共和制の一般的な帰結だ
ウィーン体制的な保守協調体制は、理性的判断を停止することによる、一種の共和制ではないだろうか
torewolf.bsky.social
逆説的だが、学者など、ある程度の知性を有すると見られる者が保守的な反理性的判断に傾くようになるのは、論理的に正しいはずのものの中から理性による理解を超えた「英雄(怪物)」が現れるのを見た体験による「回心」なのではないだろうか
ガルシア・マルケス「愛その他の悪霊について」はそのような「超越的人間」「超越的体験」に対した時、人は不条理なる神の支配に「回心」し得ることを示している
ナポレオンに接して生まれた「ウィーン体制」はある意味では未だに世界を支配する「保守協調体制」の源泉となっていると言えるだろうし、飛躍した見方をすれば、ヨーロッパのキリスト教的非合理な支配を産んだのもまた、
torewolf.bsky.social
個人的には、「保守」の本質とは、カエサルコンプレックスやナポレオンコンプレックスとでも呼ぶべきものなのではないかと思う
うまく説明できないが、ベートーヴェンのエピソードに見られるように、「開明的」知性を持った人物でも、人でありながら神のように振る舞う「英雄」を前にしたときに、畏れによって反知性に旋回するのだ
Reposted by トーレ@狼がドアの前で待ってる
utamaro.bsky.social
野田佳彦氏 www.yomiuri.co.jp/shimen/20251...
“「野党が政権を取れるチャンスはめったにない。物価高対策や「政治とカネ」といった二つ、三つのテーマで一致点を見いだし、政権を作る努力をすべき時だ。チャレンジしなければ、野党は自民党を補完しながら政策実現するしかないと諦めていることになる」”
[党首に聞く 政局流動化]野党政権へ努力の時 立憲民主代表 野田佳彦氏 68
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
torewolf.bsky.social
安倍に人間的魅力があったとか、人間力があったとか、そういうのは、「存在の耐えられない軽さ」でいう「ヒトラーの写真に懐かしさ」を感じるのと同じ心的現象であって、公明党に対しても圧倒的議席数と同時に池田大作証人喚問カードとか握ってたから散々コケにして好き勝手やっても離脱されなかったんだし、何より私的なやらかし隠蔽や「軍事スパイ」でっち上げのために、文書改竄、大量破棄、人を何人も殺した奴だし、安倍に共感した奴による大量殺人にも繋がり、「アベノミクス」を後付けで「成功」に見せかけるために事実を「創造」した。
今思えばいい奴だったとか、高市よりマシとか、マジであり得ないと思う。
torewolf.bsky.social
「反共」って、本質的にウィーン体制から何も変わっていない「野合」に過ぎず、確かにその成り立ちからして反革命の「保守(反動)」勢力ではあるんだけど、元々共通の理念や信念なんてものがないのは当り前なんだよな。
だから保守の矜持とか信念とされるようなものから、保守の言説一般に至るまで「特殊によって一般を推定するエピソード主義」的な過ぎないふんわりとした作り話ベースになるのは当然と言えば当然なのだ。
torewolf.bsky.social
まあ、カッとなったらすぐにSNSに書いて送信ボタン押しちゃう癖が普段の行動の癖にもなっちゃってるんだよな、こいつら。
torewolf.bsky.social
まあでも、何度も言うけど高市と比べて安倍持ち上げるのは違ってて、安倍なんか高市と同じかそれより悪いくらいのクソムーブばっかしてたし、それでも人望あったというより、単に生まれとか含めた立場によって守られてただけで、麻生もそう。
高市のアホなところは、全然立場も状況違うのに、安倍とか麻生と同じことやってオッケーと思えちゃうとこだと思うんだよな。
torewolf.bsky.social
しかし、高市だか麻生周辺だかどこだか知らないが、公明が連立離脱決めた途端に疑惑出してくるとか、保守系(安倍応援団系)まとめブログの論調がなぜか連休中に公明攻撃高市万歳で足並み揃うとか、まだ公明と再度組む目は充分あるのに、悪い意味でSNS慣れした敵味方切り替えのスピード感というか、まあ玉木が首班指名されるかどうかまだ結論も出てないのに立民嘲笑に精を出してる玉木とかもそうだけど、完全に頭の回路もSNS特化、レスバ特化型になってる感じがするよな。
torewolf.bsky.social
てゆーか、トランプが大統領になれるのは二大政党による実質的に二者択一式の選挙だからであって、ニホンの場合は仮に選挙権を持つものがウヨアノン化したところで、投票先が一本化してなくて四分五裂してれば、食い合いで逆に大敗になることだってあるのは、まさに安倍政権時代に野党票の方が多くても自民大勝になったのを見ればわかることではないか。
安倍チル安倍友連中は自分たちが我が世の春を謳歌できた理由をまったく理解しておらず、自分たちが工作してつくりあげた「ネット世論」なのに、それを真実と思い込むいわば「確証バイアスエコーチェンバー」型認知的不協和形成に陥ってるのではないだろうか。
torewolf.bsky.social
つか、反共右翼なんて、何の理念や思想的裏づけもない、「左翼」ありきの立場に過ぎないのに、「左翼」壊滅させたらどうなるかも想像できてなかったんかいと思う。本来「反左翼」以外に何の共通項もないんだから、まとまることなんざできるはずもないし、一応理念や思想的バックボーンは共有できる共産国家以上に潰し合いしか始まらんのは目に見えてた。
torewolf.bsky.social
産経「公明が離脱する次の衆院選をシュミレートしたら立憲が比較第一党だわ」
blog.livedoor.jp/nanjstu/arch...
安倍チル&安倍友連中の中では、参院選の結果は安倍政権時代のウヨ系支持層が自民の「左傾化」によって離れて参政党(と保守党)に流れたせいで、高市首相なら戻ってくるという計算になってるんだろうけど、
実際には、安倍政権時代に「他に選択肢がないから自民党に入れる」とか言ってた層が、まさに「他の選択肢」としての国民民主や参政が出てきたから流れてるんであって(前回総選挙ですら、ほとんど空気だった立憲民主が伸びたのはそういうそういう要因もあると思う)、
torewolf.bsky.social
しかし、こう考えるとウヨるって、マジで救いようもなく空虚で無価値な、ゴミみたいな生き方だな。
torewolf.bsky.social
つか、反共右翼なんて、何の理念や思想的裏づけもない、「左翼」ありきの立場に過ぎないのに、「左翼」壊滅させたらどうなるかも想像できてなかったんかいと思う。本来「反左翼」以外に何の共通項もないんだから、まとまることなんざできるはずもないし、一応理念や思想的バックボーンは共有できる共産国家以上に潰し合いしか始まらんのは目に見えてた。
torewolf.bsky.social
産経「公明が離脱する次の衆院選をシュミレートしたら立憲が比較第一党だわ」
blog.livedoor.jp/nanjstu/arch...
安倍チル&安倍友連中の中では、参院選の結果は安倍政権時代のウヨ系支持層が自民の「左傾化」によって離れて参政党(と保守党)に流れたせいで、高市首相なら戻ってくるという計算になってるんだろうけど、
実際には、安倍政権時代に「他に選択肢がないから自民党に入れる」とか言ってた層が、まさに「他の選択肢」としての国民民主や参政が出てきたから流れてるんであって(前回総選挙ですら、ほとんど空気だった立憲民主が伸びたのはそういうそういう要因もあると思う)、
産経「公明が離脱する次の衆院選をシュミレートしたら立憲が比較第一党だわ」 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ
転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1760472843/1: それでも動く名無し 2025/10/15(水) 05:14:03.19 ID:jGzqHr/g0 公明党の連立政権離脱を受け、産経新聞社が衆院選の自民党の獲得議席数への影響を試算したところ、自民は昨年10月の前回衆院選の小選
blog.livedoor.jp
torewolf.bsky.social
民主が小沢系を追い出した時と同じ状況だったのに加えて、更に安倍チル安倍友連中のせいで、公明とも決別となれば、小沢系追い出した民主が更に連合と決別していたとすればどうなっていたか想像すればわかるように、これは壊滅的打撃になり得るのではないか。

まあ、民主が小沢系追い出した時も、「純化」を喜んでたネットの支持者はいたし、今強気なネットの高市応援団も同じような高揚感のんだろうなとは思う。
torewolf.bsky.social
ないのではないか。
大体、全体の中では多数派ではなくても、票を食い合わずまとまり、更にウィングを広げることができれば選挙では地滑り的に大勝利し得ると証明したのが他ならぬ安倍政権だったのであって、安倍政権は公明党をしっかりと抱き込んで離さなかったからこそ、野党は中道左派の自民票の取り込みを諦めて、右に寄っていくことで、右の浮動票を獲りにいく戦略をとった結果、全体が「右傾化」したのである。
全体の右傾化はむしろ高市のような安倍チル安倍友にとってこそ不利な状況を生むにも関わらず、「悪夢の民主党」などと執拗に攻撃し続けたのは、自爆行為としかいいようがない。

結局、今の自民の状況は、
torewolf.bsky.social
むしろ自民の議席を支えてるのは「中道票」、つまり創価票を含む「リベラル寄り」票だったんじゃないかと思うんだよな。その意味では立憲民主と食い合う層で、高市首相で極右色が強くなると自民票が立憲民主に流れる可能性があると思う。
そう考えると高市首相で選挙をすれば、自民は国民民主と参政と(と保守と維新)と票を食い合うことになり、全部伸び悩む一方で、この産経の試算以上に立憲民主が躍進して自民が大敗し、そして国民民主や参政も伸び悩む可能性は高いのではないか。

そういう意味では国民民主こそ、高市首相で解散総選挙されるとプレゼンスを大きく落とす可能性が高いし、現時点で乾坤一擲で玉木首相誕生しか生き延びる手が
torewolf.bsky.social
産経「公明が離脱する次の衆院選をシュミレートしたら立憲が比較第一党だわ」
blog.livedoor.jp/nanjstu/arch...
安倍チル&安倍友連中の中では、参院選の結果は安倍政権時代のウヨ系支持層が自民の「左傾化」によって離れて参政党(と保守党)に流れたせいで、高市首相なら戻ってくるという計算になってるんだろうけど、
実際には、安倍政権時代に「他に選択肢がないから自民党に入れる」とか言ってた層が、まさに「他の選択肢」としての国民民主や参政が出てきたから流れてるんであって(前回総選挙ですら、ほとんど空気だった立憲民主が伸びたのはそういうそういう要因もあると思う)、
産経「公明が離脱する次の衆院選をシュミレートしたら立憲が比較第一党だわ」 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ
転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1760472843/1: それでも動く名無し 2025/10/15(水) 05:14:03.19 ID:jGzqHr/g0 公明党の連立政権離脱を受け、産経新聞社が衆院選の自民党の獲得議席数への影響を試算したところ、自民は昨年10月の前回衆院選の小選
blog.livedoor.jp
torewolf.bsky.social
マネスキンそろそろ聴いとくかと思ってネット漁ってたらなぜかメルヴィンズとマッドハニーポチってた
マネスキン割と音がハードロック系かつ、リズムがデジタルな四つ打ち系なので、正直ダサく感じる。このリズムならもっとストイックなスタイルじゃないと、と感じる方がセンス古いのかもだけど。
torewolf.bsky.social
geraldine fibbers
'the french song'
www.youtube.com/watch?v=VXOo...
suedeみたいなヴォーカル(つまりルナシーみたいな)の、音響系オルタナって感じ。
適当に買ってバンド名覚えてなくてもジャケットくらいは覚えてるもんだけど、これはマジでジャケットみても記憶にない
あ、結構好きな感じのバンドです
The French Song
YouTube video by The Geraldine Fibbers - Topic
www.youtube.com
torewolf.bsky.social
安全保障も原発も、そもそもどっちも当面手をつけられるようなイシューじゃなくて、自民の石破も手をつけてなかったし、高市ですら総裁選で前面に押し出してない訳で、しかも国民民主の人気の理由なんて「若者の手取り増やします」だけなんだから、短期的にそこが合意できるなら首相としてやります、でないなら、無理難題ふっかけて話を潰したいだけやろ、となる。
ていうか支持母体である連合は一応そういうイシュー毎の立場の違いは別として、連合としてまとまってるのに、国民民主はできないというのは単なる我儘だろ。
torewolf.bsky.social
「玉木国民代表、立民は「現実的な安保政策への転換」を-首相指名で」
照喜納明美
2025年10月14日 11:15 JST
www.bloomberg.co.jp/news/article...
「国民、立民両党は共に連合を支持母体とするものの、安全保障やエネルギー面で隔たりは大きい。立民は安全保障法制の違憲部分廃止や原発ゼロ社会の実現を目指すとしている一方、国民は「反撃力の保持」や原子力発電の最大限活用を掲げている。」
玉木国民代表、立民は「現実的な安保政策への転換」を-首相指名で
国民民主党の玉木雄一郎代表は14日、首相指名選挙に野党統一候補で臨むには基本的政策で一致することが不可欠との認識を示した。特に立憲民主党に対し、現実的な安全保障政策に転換するよう求めた。
www.bloomberg.co.jp
torewolf.bsky.social
なんつうか、細川とか村山には敢えて火中の栗を拾うような気概があったんじゃないかと感じるけど、玉木は例え短命政権に終わったとしても、玉木クラスの人間が首相になるチャンスなんてこの先も独力では絶対掴めないだろうに何のかんの言って及び腰なのは、まあ結局、責任を与えられると捉えるより責任を負わされると捉える感じというか。
torewolf.bsky.social
国対国の「宣戦布告」なき戦争を戦争状態と捉えずに、どうやって「過ち」を繰り返さずに済むのか?今日今この時に起きているウクライナやパレスチナへの侵略がどのように進行しているのかを理解していれば、こんな形式的な「戦争」の定義だけで語ることはできないはずだろう。
torewolf.bsky.social
まあ、フットボール考えたら野球も、有力選手は3〜4年活躍したらメジャー移籍とかの方が自然な流れなんだろうなとは思うんだが(引き留めるには少なくともメジャーに匹敵する資金力がないと無理だろう)、フットボールに比べた場合、移籍金がまだまだ安いから、それでもなんとか血が循環して行く、ということにはならないんだよな。基本的に国内でも移籍には移籍金ありきにしないと、成り立たないと思う。
torewolf.bsky.social
まあさすがに自民党もそこまで迂闊じゃないだろうと思って実現可能性が低い方に入れてたことが起きてるので、マジで大量離党とか起きて実質的解党まで行くかも知れない。まあ仇の自民が亡ぶことになるとはいえ、その政治の決定的不安定化の後に待ってるのは少なくとも短期的には極右ポピュリズム政権とか軍事クーデターとかしかないんだろうなとしか思えない。まあだからといって、自民政治が続けばいいとは、長期的に見れば言えないが(もうとっくに限界)。