三階松
banner
triplepine.bsky.social
三階松
@triplepine.bsky.social
東方Projectと特撮好きなのんびり創作アカウント。色鉛筆でアナログ絵を描いています。ジョギング、寺社参拝、美味しいお酒が心の糧。
Pinned
05 旧東海道新幹線 N700S車内(1/3)
#東方Project #色鉛筆 #ART_RT_S #秘封俱楽部 #ゴジラvsモスラ
Reposted by 三階松
燕ハーピーの配達員さん
January 30, 2025 at 10:21 AM
Reposted by 三階松
札幌はもう雪降ったそうですね
November 9, 2025 at 10:24 AM
Reposted by 三階松
『貴女が隣に居るだけの美しい現在』
#東方Project
November 9, 2025 at 10:05 AM
Reposted by 三階松
観光しまくってたぜ🦌
November 9, 2025 at 7:21 AM
これは鹿の角切りの時に解説の方が仰っていた。奈良公園とその周辺部にいる鹿は人慣れしているけど野生で、基本的にあまり触れずさわった後は必ず手を洗うようにという話だった。
November 9, 2025 at 9:28 AM
Reposted by 三階松
ネコもそうですけどタヌキをはじめとした野生動物はもれなくダニなどの寄生虫や病気を持っているので、いくら可愛くても触ったり近づかない方が良いです。
以前、動かなくなったタヌキをビニール袋に入れて渡されたら、袋の中で無数のダニが蠢いていて処分に難儀しました。
November 9, 2025 at 7:43 AM
七夕坂の更に山奥か。流石にここまでレンタサイクルで行くのはきつそう。
November 9, 2025 at 3:20 AM
Reposted by 三階松
西金砂神社本殿と、そこからの下界の様子
November 9, 2025 at 3:15 AM
秋が短くなったような気がしたけど暦の上では既に冬だった。
November 8, 2025 at 3:55 PM
Reposted by 三階松
麦ジュース!
November 8, 2025 at 3:38 PM
格闘ゲーム下手すぎてわろた
November 8, 2025 at 3:45 PM
磐座信仰の場は京洛の山沿いに今でも幾つか残っている。しかし松尾大社みたいに参道の維持が困難になって登拝できなくなるケースも出てきているので、行ける所は早めに行っておくべきだな。
November 8, 2025 at 1:52 PM
Reposted by 三階松
KoCyan64さん(
@kocyan64.bsky.social
)と作成した『幻創と神主(第二版)』がフリー公開になりました。
東方Project原作者であるZUN氏、通称博麗神主のものの考え方について興味のある方におすすめです。
【第二版】幻創と神主 | アル雀点五 1-1-3 kocyan64.booth.pm/items/7630021
【第二版】幻創と神主 - アル雀点五 1-1-3 - BOOTH
※2021年10月24日(日) 第8回博麗神社秋季例大祭で頒布した「幻創と神主」の第二版のフリー公開になります。  初版から誤字脱字が修正された以外に内容の変化はございません。 東方Project原作者であるZUN氏、通称博麗神主のものの考え方についての記事を集成した本です。 既存作品『名無しと神主』『兆しと神主』の再録と『縁と神主』の完全版、完全新作の『幻創と神主』を収録しています。 神主とユー...
kocyan64.booth.pm
November 8, 2025 at 1:37 PM
奈良の地酒は奈良漬と合う。自明の理
November 8, 2025 at 1:04 PM
複線化したんだしこの時間にみやこ路快速が欲しい。
November 8, 2025 at 11:19 AM
温三輪素麺と柿の葉寿司を春鹿超辛口で。
#ブルスコ飲酒部
November 8, 2025 at 10:43 AM
蘭奢待 足利義政ががっつり持っていった。信長は控えめ
聖武天皇の仕込み杖
東大寺の大仏開眼に使った筆 毛筆ではなく竹の先端を繊維状にして墨を染み込ませた。その筆に結んだ青く染めた絹の撚り紐180m弱
桐の一木で作った伎楽面 かなり大きいが結構重いのでは?
大仏に七草粥を供えた陶器の鉢 全く退色していないすごい
正倉院は2階+屋根裏の3階建て
象牙と伝わるものが実は鯨の肋骨だったということもある
大宝年間の住民名簿に氏名が書いてある。名字は当時の平民でも持っていた?
瑠璃杯 今回の目玉その2 深海を思わせる深みのある青。シルクロードを渡った品。生産地の西アジアでは窯元や破片すら残っていない。
November 8, 2025 at 10:03 AM
春日大社から若草山麓を経て二月堂へ
メス鹿の甲高い鳴き声があちこちで聴こえる。
November 8, 2025 at 7:58 AM
鹿の角きり
オス鹿は奈良公園内に約500頭で、ここで切るのは20頭前後。今は麻酔を使う。目的は事故防止の為。土を掘るのは匂い付けでナワバリを維持する。
この時期のオス鹿は発情期。鹿苑は明治期に絶滅しかけた鹿を守る為に作られた。鹿にとって角を切られるのは嫌な事。これも鹿との共生の為。
体重80〜100kg超えの角を持った鹿に、十字という竹で作った縄掛けを仕掛ける。昔は素手で捕まえていたという。上から観るだけでも相当な迫力だった。
November 8, 2025 at 6:02 AM
包み紙をほどいていたら束ごと持っていかれた。君らよう食べるね……
November 8, 2025 at 4:50 AM
奈良公園にごみ箱がないのは鹿の誤食を防ぐ為か。
November 8, 2025 at 4:36 AM
奈良市街の飲食店はどこも満員やな。弁当を持ってきて正解だった。
November 8, 2025 at 4:22 AM
近鉄が何処をどこまで走っているかまだ把握しきれていない。
November 8, 2025 at 3:28 AM
大和文華館 みやこの舞楽

本展示の目玉である「舞楽面陵王」は奈良氷室神社の神体。
舞楽面は元興寺や厳島神社に原形があり、後世の作品はそれらを模刻している。
桑実寺縁起絵巻にある舞楽用の銅鑼?は春日大社の宝物館で観たものと同じ形。
『令集解』雅楽寮は雅楽の管理や楽人の支配といった官庁としての役割だけでなく、楽曲を試練する教習所でもあった。後世の楽所も同じ。
高野山のふもと天野社で一切経会を開く際に、天王寺の楽人が舞楽を奉納した。その面の多くは東京国立博物館にある。
江戸時代に徳川家の祭礼奏楽を担当したのは紅葉山楽人と日光楽人。由緒ある楽面を所持することは、楽家の舞の正統性を示す意味もあった。
November 8, 2025 at 3:06 AM
Reposted by 三階松
⚱️🐫🏺🐪🛕📜𓂀𓁈𓆣𓋹𓀛𓁀𓀾𓀮𓆙

#ART #Fanart #touhou #東方Project
June 29, 2025 at 9:00 PM