ツクモ
banner
tukumo99photo.bsky.social
ツクモ
@tukumo99photo.bsky.social
モノクロ写真フォトブロガー「ツクモ」の公式SNS。カメラ、写真、スマホ、パソコン、周辺機器など実際買ったものを記事にしたり、新興芸術である写真の思想についても書いています。たまに関西圏に出没しています!!SIGMA 富士フイルムユーザーです。CP時のみDM使用します。
サクサク使える2in1ノートパソコン「DELL XPS 13 2-in-1(9310 2n1)」爆熱や重さが気にならないなら最高ノート!

僕が手に入れたのは「XPS 13 2-in-1(9310…
サクサク使える2in1ノートパソコン「DELL XPS 13 2-in-1(9310 2n1)」爆熱や重さが気にならないなら最高ノート!
僕が手に入れたのは「XPS 13 2-in-1(9310 2n1)」というDELL製の2in1ノートパソコンです。削り出しのアルミボディとカーボンでスリムなボディをしています。タッチペンも使えて、RAW現像や画像編集を行うときもサクサクです。軽いゲームであればモッサリではありますが、動作します。都市開発ゲームである「シティスカイライン(Steam)」をインストールしても動作しました。快適とはいえませんが、多少重たくても動作するので、かなり高性能なノートパソコンです。 XPS 13 2-in-1(9310 2n1)のスペック CPU:Core i7-1165G7 メモリ:32GB ストレージ:PCIe SSD 液晶:13.4インチ タッチ バッテリー:51Wh スペックをみてわかると思いますが、第11世代のCore i7を搭載しており、32GBとメモリも多いタイプとなっています。顔認証や指紋認証にも対応しています。 モバイルノートパソコンとしては重めというレビューやUSBポートがありませんのでUSBドックを購入して対応するようになりますので、接続端子口が少ないのがデメリットです。 家に置いておく分には問題ないノートパソコンです。使ってみた感想ですが、ゲーム以外ではほぼ快適だと思います。発熱がとてもあって、重たいゲームをするにはグラフィックスが足りません。 実際ゲーミングパソコンを買いました。グラフィックス性能に関していえばGeForecMX330よりは内蔵グラフィックスが高い結果が出ているので、多少のゲームなら動作します。 気になったのが騒音です。発熱は結構ありましたが、静音性は高めとなっています。めちゃ静かで動いているのか分からないほどでした。 パソコンの発熱に関して 表面温度については動作し始めると熱くなってきます。ゲーム使用時はキーボードが激熱になりますが、DELLの問題なのか、CPUへのグリスの塗り方がバラバラであることが問題視されています。個体差があるところで、ハズレは引けば激熱になる可能性があります。改善できる場合は、温度は低くなる個体もあるようです。あまりにも激熱な個体は、修理窓口に相談してみるのもありかもしれません。 キーボード キーボードは意外と浅く、デスクトップ用キーボードに慣れている人は打ちづらい。側面にUSBーCとmicroSDカードリーダーのみがあります。ひとつは充電に使うとなるとうUSBーCはひとつしかないので、UDBドックを中古品で見つけて装着して使用しています。 タブレット形状にして使用することができます。 まとめ:激熱ノートパソコンでも、普通に使えば問題ない! 第11世代Core i7を搭載しているではなく、グラフィックスもありますので、動画編集まで使うことができるので十分な性能を持っていると思います。ゲームやりたいならゲーム機やゲーミングパソコンを買えばいいと思うんですよ僕的には。実際買った。 基本的にはビジネスノートパソコンよりちょっと高性能なパソコンみたいな感じです。
tukumo99photo.com
November 20, 2025 at 10:14 AM
超音波ではないからこそ「TWINBIRD(ツインバード) SK-E961W」スチーム式(加熱式)加湿器を選んでみた

数年前から冬場になると加湿器を使うようにしました。僕も加湿の重要性というものに気づいたのです。喉が乾燥するということは、イビキをかいて寝ている僕は、無防備な状態で寝ていることになります。細菌が喉を攻撃します。 風邪を引いたり鼻炎が酷くなったりしますので、睡眠不足になれば仕事のパフォーマンスや休みを取ることになります。派遣社員が休むことは評価が下がるものになります。 ということで超音波式を導入していたのですが、スチーム式があることに気づきます。…
超音波ではないからこそ「TWINBIRD(ツインバード) SK-E961W」スチーム式(加熱式)加湿器を選んでみた
数年前から冬場になると加湿器を使うようにしました。僕も加湿の重要性というものに気づいたのです。喉が乾燥するということは、イビキをかいて寝ている僕は、無防備な状態で寝ていることになります。細菌が喉を攻撃します。 風邪を引いたり鼻炎が酷くなったりしますので、睡眠不足になれば仕事のパフォーマンスや休みを取ることになります。派遣社員が休むことは評価が下がるものになります。 ということで超音波式を導入していたのですが、スチーム式があることに気づきます。 超音波式加湿器のメリット・デメリット 超音波式でも十分に加湿することはできますが、性能はスチーム式に劣ります。衛生面はスチーム式と比べて悪いというのが大きなデメリットです。水を超音波で加湿しているだけですから、加熱殺菌された水を使っているわけではありません。安全性でいえば加熱されないので、スチーム式よりは安全です。 スチーム式加湿器のメリット・デメリット 加熱殺菌した水を蒸気として出すので、吹き出し口が熱くなりヤケドをする危険性があります。加湿性能は高いですが、超音波式よりも電気代が高くなっています。 超音波式はこまめな清掃が必要です。加熱殺菌された蒸気を使用していないので、どうしても雑菌が繁殖しやすいです。 子どもがいるなら超音波式で安全、健康を気をつける高齢者がいるならスチーム式で安全 高齢者の免疫力や健康に気をつけたい大人ならスチーム式を使用するのがいいでしょう。小さい子どもがいる家庭では超音波式を置いて加湿して、定期的に清掃して使用した方が経済的かもしれません。 今回「TWINBIRD(ツインバード) SK-E961W」スチーム式(加熱式)加湿器」を選んだ理由 ある程度の価格帯で安心して使い続けられる製品を探していました。超音波式であれば安価で大量に出回っていますが、スチーム式だとヒーターを内蔵する必要があり、価格が高価な製品が多かったです。 某有名家具メーカーが出しているスチーム式加湿器も5000円という価格でCMを出していました。そう考えると相場5000円前後で知っているメーカーとなります。ツインバードといえば新潟県燕市に本社を置く電機メーカーです。家電メーカーでは知名度が伸びている国内メーカーで、新潟といえば米作も有名ですが、ものづくりでも有名な土地なのです。 製品スペックを解説 本体重量は1.1gで大きさはテッシュ箱を4箱を重ねたぐらいの大きさとなっており、小型家電となっています。場所もあまり取らないので6畳クラスの一般的な空気清浄機の半分ぐらいサイズとなっています。 電気が高い理由はAC100V130Wを8時間使用するから 電源AC100V130Wなので、冬場に使う電気ヒーターと同じ電源タップを使うとワットオーバーで落ちますので、別コンセントから電源を取るようにしましょう。※実際落ちました。電気ポットで8時間煮込んでいる状態なので、そりゃ電気代も高くなるよなと思いました。 加湿時間8時間なので帰ってきてから寝る前まで使えば少し余る程度になるかなと思いました。僕が帰宅するのが16時なので寝る前7時間ぐらい加湿すればいいかなと判断しました。 ガスコンロでグツグツ弱火で煮込んでいるような音 アロマトレーが付いているので使ってみてもいいかなと思います。アロマに対する知識がないので僕は使いませんが。電源は右側面黒いオンオフボタンがあります。ヒーター加熱中はウーンと音がなりますが、沸騰した状態が続き、ヒーターが温まっている状態だと、沸騰しているポコポコとした音が聞こえてきます。僕的には音で落ち着きます。癒やされる。 まとめ スチーム式加湿器のどれを買えば良いかは分からないけど、安全面や水漏れは注意したほうが良い。他製品のレビューをみたが、安い製品だと音がうるさいなどがあったり、有名メーカーの製品で水漏れなどが確認されています。 まずは使ってみて納得できる価格からスタートしてみて、少しずつ変化を加えて購入した方が良さそうです。
tukumo99photo.com
November 19, 2025 at 12:52 PM
タブレット用に 「Logicool ポータブルキーボード Keys-to-Go 2 iK1043GRU」

Samsung Galaxy Tab A9+を購入したので、ワイヤレスキーボードを購入したいと思って、見つけたのが「ogicool ポータブルキーボード Keys-to-Go 2 iK1043GRU」という幅は12インチのタブレットサイズで持ち運びがしやすい、軽さとサイズ、そして薄さがある。薄さを維持するためにボタン電池を使用している。…
タブレット用に 「Logicool ポータブルキーボード Keys-to-Go 2 iK1043GRU」
Samsung Galaxy Tab A9+を購入したので、ワイヤレスキーボードを購入したいと思って、見つけたのが「ogicool ポータブルキーボード Keys-to-Go 2 iK1043GRU」という幅は12インチのタブレットサイズで持ち運びがしやすい、軽さとサイズ、そして薄さがある。薄さを維持するためにボタン電池を使用している。 僕がなぜこのキーボードを選んだかといえば、電池式であること。バッテリータイプだとバッテリー自体の劣化で使えなくなる可能性は高い。A9+互換性のぴったりフィットするキーボードも売られているが、価格が高いしフィットするということは、Samsung Galaxy Tab A9+でしか使えないということになる。 使用するのが限定的で使いづらさが出てしまうということで、今回はLogicoolのキーボードを選んだ。価格は1万円台であり、一般的に売られているキーボドよりも高いイメージが強い。実際僕が使っているパソコンのキーボードはバッファローのキーボードで1500円ぐらいで購入できる。今回のキーボードはそれだけ性能が良いということになる?と疑問に思いつつも、ちょうどいいのがこぐらいだったので購入した。 中身はペアリング方法とキーボードのみ 商品が到着して箱を開けてみると梱包されたキーボードが出てくる。ペアリングの説明書が入っているだけで、実際それ以外の説明書っているの?とは思っている身だったのでありがたい。 キーボードいえど3台のデバイスを登録することができるのでメインPC、サブPC、タブレットを当キーボードだけで済ませることも可能となっている。ゲーミングキーボードとか使用用途が特化していない場合なら、ポータブルキーボード1つで事足りてしまう。タブレットを使い分けている人もいるかもしれないので、1つでタブレット3台登録できるなら場所も取らない。 電池に関して言えばボタン電池2個採用している。36ヶ月電池が切れないと書いてあったし、まぁ急いで仕事するときはPCを使うとき、そしてタブレットなのでタッチキーボードがあるんだから電池切れをいきなり発生しても問題はない。 バッテリー劣化を気にすることなく、電池が切れればボタン電池2個買ってくればいいのである。コンビニやスーパー、ドラックスットア、ホームセンターなどどこでも売っているし、ヨドバシカメラなどネット通販でも購入することができる一般的に販売されているボタン電池なので在庫にこまる心配はない。 実際キーボードを触ってみた 触ってみるとタッチは浅く、キー自体はザラザラしている。キーは小さいというわけではないし、普通のノートパソコンより気持ち小さいかな?という感じなので、全然使いこなせる。よくこのサイズに押し込めたなと思うほどのキーボード配列となっている。 電源スイッチも付いているので、実際使っていないときは電源オフをしておいても問題は無さそうだ。蓋付きで購入したのでキーボードに汚れが入り込むことを防ぐこともできる。 logiのロゴマークが尖っておらず可愛いアクセントになっており、触り心地は僕好みの少しザラっとしているのは評価が高い。サラサラしすぎて手に合わないことがあった。 Logicoolのキーボードが高いので買わずにいたけど、今回初のLogicoolキーボードとなる。今回使ってみて是非Logicool製品の良さを知ってみたいと思う。
tukumo99photo.com
November 18, 2025 at 8:45 AM
僕がモノクロで撮る理由

モノクロで撮影すれば、オシャレになるとか、色々なことが理由に挙がる。 モノクロフイルムを選ぶ理由 モノクロフイルムの方が自家現像しやすく、ネットでも手に入りやすく、冷蔵しておけば期限が切れても使えるメリットは、節約になるから多くのフイルムユーザーが選びやすい。 カラーフイルムだと価格が高いが、カメラ屋さんですぐに現像ができるから初心者に向いているともいえるし、カラーの方が色鮮やかで作品の作り込みがしやすい点は表現の奥深さが増す。 Leicaといえば、バルナックライカなどはモノクロフイルム時代だから、カメラに合わせてモノクロを選ぶという人も多いかもしれない。…
僕がモノクロで撮る理由
モノクロで撮影すれば、オシャレになるとか、色々なことが理由に挙がる。 モノクロフイルムを選ぶ理由 モノクロフイルムの方が自家現像しやすく、ネットでも手に入りやすく、冷蔵しておけば期限が切れても使えるメリットは、節約になるから多くのフイルムユーザーが選びやすい。 カラーフイルムだと価格が高いが、カメラ屋さんですぐに現像ができるから初心者に向いているともいえるし、カラーの方が色鮮やかで作品の作り込みがしやすい点は表現の奥深さが増す。 Leicaといえば、バルナックライカなどはモノクロフイルム時代だから、カメラに合わせてモノクロを選ぶという人も多いかもしれない。 モノクロフイルムから移行してデジタルカメラでもモノクロを使う人たちがいる。 モノクロだからこそ色だけじゃない部分が目立つ 様々な理由でモノクロフイルムを選ぶだろうし、僕の場合は視点を変えてモノクロを選んだ。 モノクロを最終的に選んだのは、僕がお世話になっている人が色が読み取れない病気を持っており、特定の色が読み取れない、分からないという問題があったからだ。 その人はモノクロをやっていて、僕もまたモノクロをやっていたので、その人に伝わる作品を生み出したいと思ってしまい、モノクロ写真のフォトブログを作ったというのはある。 モノクロをやってきた、カラーかモノクロかに統一しなければいけないという選択肢があって、そこに色が読み取れない人たちが楽しめるブログにしたいという気持ちがあったというのが、色々なブログ設立要因のひとつだ。 モノクロを撮り続けたとしても、カラー写真の方が表現しやすいだろう。しやすいのはカラーでも深めて表現の奥深さがあるのはモノクロなのである。 モノクロ撮影というのは色に頼らず表現する モノクロも何を撮っても良い感じになると言われてしまうが、そのような環境下で、誰かの心を動かせるほどのモノクロ写真を撮れたら、最高の一枚になるのではないか?という考え方になった。 なにかを諦めずに敷き詰めていくのは凡人がプロフェッショナルになるために必要なことであり、基本に忠実だからこそ、基本を崩せて、写真を楽しめる。 だからこそ僕はモノクロ写真を撮り続ける。 色々な理由あるけど、最後には僕がモノクロ写真が好きだからという理由に収まってしまう。最終的には写真を撮るのが好きでないと続けられないし、儲かる趣味でもない。僕自身の弱さと向き合って、最終的に僕とはなにか?僕という存在をどのようにして表現していくかという、一番苦手とする部分と向き合って作品で表すことになる。 結果的には僕が苦手な部分をどのようにして乗り越えていくかという自分との対峙が、モノクロ写真では求められるところなんだと思うけど。
tukumo99photo.com
November 17, 2025 at 10:45 AM
3万円台で購入できるコスパ良しのタブレット「Samsung Galaxy Tab A9+(Wi-Fiモデル)」初めてのタブレットにオススメ

タブレットが欲しくなったので、Amazonなどで検索すると激安タブレットが出てきます。名前なんて聞いたこともない怪しいタブレットまみれです。性能と価格は比例しており、ある程度の価格を決めて選ぶ必要があります。 韓国最大の財閥 Samsungだから安心 その中でSamsung…
3万円台で購入できるコスパ良しのタブレット「Samsung Galaxy Tab A9+(Wi-Fiモデル)」初めてのタブレットにオススメ
タブレットが欲しくなったので、Amazonなどで検索すると激安タブレットが出てきます。名前なんて聞いたこともない怪しいタブレットまみれです。性能と価格は比例しており、ある程度の価格を決めて選ぶ必要があります。 韓国最大の財閥 Samsungだから安心 その中でSamsung GalaxyTabがあるんですが、Samsung(サムスン電子)というのは韓国のテクノロジー企業で、世界最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーです。韓国最大の財閥でもありますので、メーカーとしては信用できます。生産数も多いので、タブレットも安く手に入ります。 Galaxyとは日本では銀河とも呼ばれている、Samsungの製品ブランドとなっています。Samsung Galaxy Tab A9+の価格は、3万円台で入手することができます。本体とUSBケーブルしか入っておらず、充電器本体は用意する必要があります。 Samsung Galaxy  Tab A9+のスペック 画面サイズ:11インチ 解像度1920✕1200 画面:TFT液晶 リフレッシュレート:90Hz CPU:Snapdragon695 周波数2.2GHz,1.8GHz,8コア,メモリ4GB 64GB 外部microSD最大1TB RAM4GB+仮想メモリ4GB タッチペン未対応 オススメ:初めて、安いタブレット欲しい人 仮想メモリ4GB機能が必要? 物理メモリは4GBはありますが、性能的には足りないような気がします。仮想メモリで2と4GBを選ぶことができます。デメリットがあり、アクセス速度が遅くなる可能性、4GB分のストレージを失うことになります。性能がよくなるというより処理範囲が広がるだけなので、オススメとしては無駄なアプリを消したり、節約したりしてバックグラウンドで動くアプリを減らすことです。 microSDカードは最大1TBだけど 不具合でSDカードスロットが硬すぎて、飲み込まれる可能性があるということらしいです。修理はしてくれるようですが、1TBのストレージを増やす必要があるのか疑問ですが、1つ外部ストレージを用意しておいていいかもしれません。 液晶もキレイ 画面はキレイだと感じました。すでにもっと良いタブレットは出ていますが、価格は10万円ほどします。3分の1で買ったA9+は初めてのタブレット操作にはちょうどいいのかもしれませんね。これ以上安い無名メーカーだと壊れるだけでサポートが付いてくるかは分かりません。 Samsung Galaxy Tab A9+は初めてのタブレットとして使えそうです!
tukumo99photo.com
November 16, 2025 at 1:23 PM
ソ連のオールドレンズ「Jupiter-8 50mm F2 後期」

ゾナーのコピーレンズと言われたけど、ソ連レンズのLマウント「Jupiter-8 50mmF2」の描写性能について色々考えることがある。コピーレンズなんだから高性能ではないと思われがち。価格も安いし偽物にすぎない。 しかし描写性能の優秀さに驚くし、その価格にも驚く。1万円台で購入できるオールドレンズであり、ブラックのカメラに似合うレンズ。…
ソ連のオールドレンズ「Jupiter-8 50mm F2 後期」
ゾナーのコピーレンズと言われたけど、ソ連レンズのLマウント「Jupiter-8 50mmF2」の描写性能について色々考えることがある。コピーレンズなんだから高性能ではないと思われがち。価格も安いし偽物にすぎない。 しかし描写性能の優秀さに驚くし、その価格にも驚く。1万円台で購入できるオールドレンズであり、ブラックのカメラに似合うレンズ。 色々仕様変更され続けて2000年初頭までリリースされ続けたレンズでもあります。そう考えるとベストセラーレンズなのではないかと感じます。不評だったら即生産終了されるのに平成に入っても製造されていたことになります。 コピーレンズと言われても、元々工場はツァイス工場なので品質は高いはずです。今でも安価で手に入れることができるロシアレンズであり、オールドレンズ入門レンズとして位置づけになるかと思います。これより一桁二桁と高いレンズは存在します。 ただモデルの変更が続き過ぎたせいで、どのレンズがいいかは不明という点だったり、新品レンズが流れたという情報もあります。このレンズは後期型だと思うのでまだコンディションは気にせず、使用することができます。 しかし前期型になるとコンディションが古くなり、ダメージが蓄積されています。写りのみを考えれば後期型だけでもいいかもしれませんが、前期型はコレクション性が高いものと扱うべきなのかと思います。 Jupiter-8 50mm F2 後期 注意点としてはアダプタを噛ませて使うことになります。l39マウントのアアダプタをそのまま使うとフランジバックが短くなるのでセンサーにぶつかる可能性はありますが、上記のカメラは2重にアダプタを使うことで稼ぐことが出来ているので問題はないかもしれません 一眼レフの場合はフランジバックは長い ミラーレスの場合は短い ミラーレスの場合だとフランジバック短いので、センサーにぶつかる場合がある。 僕が持っているSIGMAfpであればぶつかることはありません。Lマウント+LMマウントを噛ませることで仕様していますので、それなりにフランバックを稼げている状態です。つまりL39マウントアダプタだけの場合、1mm程度の厚さしかないことになります。L39マウントアダプタだけ仕様するMマウントのカメラで仕様するのは危ないことになります。 例えばLeicaのデジタルカメラの場合は危ないということになりますので注意するべきです。 作例
tukumo99photo.com
November 16, 2025 at 12:39 PM
ツクモの写真を話そう No.10 AIを否定しない

僕はAIを否定しない。正確に言えば否定されるべきところと受け入れられるべきところはあると思っている。 創造に介入するような作品をAIに頼むなら反対 僕は写真というもので芸術を生み出しているわけで、誰かの写真や、僕の写真を学習させて、新しい写真を生み出すというのであれば反対。 知らない場所を写真のようにするなど写真ではないし、SNSで発信されているデマ動画も、結局偽りに過ぎないわけである。政治家が市民を撃つようなデマ動画を制作し、意図的に政治というものに混乱を招く行為が正しいわけがない。…
ツクモの写真を話そう No.10 AIを否定しない
僕はAIを否定しない。正確に言えば否定されるべきところと受け入れられるべきところはあると思っている。 創造に介入するような作品をAIに頼むなら反対 僕は写真というもので芸術を生み出しているわけで、誰かの写真や、僕の写真を学習させて、新しい写真を生み出すというのであれば反対。 知らない場所を写真のようにするなど写真ではないし、SNSで発信されているデマ動画も、結局偽りに過ぎないわけである。政治家が市民を撃つようなデマ動画を制作し、意図的に政治というものに混乱を招く行為が正しいわけがない。 僕はAI絵師というものや、AIartというものが僕のSNS上に流れてきたら、即ブロックするようにしている。AI絵師を支持するユーザーに対して嫌悪感すら感じてしまう。 補助的な秘書的役割があるならAIなら賛成 スケジュール管理や今日の天気を見なくても勝手に教えてくれる秘書的な扱いができるのであれば、補助的なAIであれば価値があると思う。時間を無駄できないからもあるけど、写真的な話を含めるなら、時間に余裕がある方が写真に対して表現レベルできる余裕はできるからである。 表現の過程を大事にするためAIを活用するなら、表現する時間を守るAIなのでAIとして十分の価値があり、過程をAIに担保するのであればアートといえるのか本人の作品とはいえない人間の表現、先人たちが積み重ねてきた全てを否定する行為である。 キャパオーバーしているところ補うのがAIのあり方では? AIというもので思考する部分を補助してくれるのは嬉しい。キャパオーバーしている社会人は多く存在するだろう。しかし表現する思考するというのは人間の脳みそにとって活性化をもたらすもので、脳が老けていくのを予防する効果がある。好奇心がある人ほど若々しく、元気であるというのは僕個人は感じるところで、趣味や芸術を楽しみ、仕事に真面目て向き合っている人間ほど格好良いものはない。 どのように努力したところで確かに絵を上手く書けない人たちがいる。才能がないだけであって、他に才能はある。しかし他人の絵をデータとして取り扱い、自分でプログラムを施していないAIで学習させて、生成されたものを自分の作品として公表する行為が「クリエイター」といえるだろうか? 誰かの想像力や技術力がなければAIだって動作しない時点で、すでにクリエイターとして価値はないのである。何度も生成するためにキーワードや書き込む文章に気を使うんだろう。ChatGPTを使ってみたことがあるからわかる。 気に使うときの努力を別のベクトルに使わないんだろうか?と疑問に残る。AI生成された写真を認めるわけにはいかない。写真という新興芸術が、絵画や陶芸に並ぶため、必要な壁であり守らなければいけない社会的課題である。
tukumo99photo.com
November 16, 2025 at 1:23 AM
iPhoneSE3の代わりとして「Apple iPhone16e」

AppleiPhoneSE3がバッテリー劣化パーセントが81%となり、朝から昼間で充電が切れそうになりつつありました。特に容量64GBだったのでOSを入れたらカクつきが出ており、使うには不便さを感じていました。 ということでお財布と言うか生活に余裕が出てきたので、機種変更を検討しました。今までAppleiPhoneSEシリーズを使ってきたのでホームボタンがある方が好きなんです。…
iPhoneSE3の代わりとして「Apple iPhone16e」
AppleiPhoneSE3がバッテリー劣化パーセントが81%となり、朝から昼間で充電が切れそうになりつつありました。特に容量64GBだったのでOSを入れたらカクつきが出ており、使うには不便さを感じていました。 ということでお財布と言うか生活に余裕が出てきたので、機種変更を検討しました。今までAppleiPhoneSEシリーズを使ってきたのでホームボタンがある方が好きなんです。 見つからず、ということでそのとき発売されたAppleiPhone16eに機種変更しようと考えました。特徴としては、長時間使用可能なバッテリーと耐久性があるデザインで、最新世代のCPUチップであるA18を内蔵しているので、処理能力も高かったです。 iPhone16eはSEシリーズと比較されるのは、価格帯や性能は近い位置づけであるからです。実際価格帯は安くなったほうだと思います。確かにSE3の方が価格的には安いものとなっています。ただそれは64GBという低GBだからともいえ、それではアプリを入れるのが難しい状態です。一方円安の影響も受けているのでApple製品自体が値上がりしているところを考えると比較するには差があるように思います。 SE3よりも最新機種を触ることができるので、新しい製品と古い製品を比べるのはちょっと違います。iPhoneSE3ではライトニングケーブルを採用していますが、iPhone16eではUSB タイプCを採用しているので、端子規格の増大を減らすことができたのは、間接的な節約にも繋がりました。 iPhone16eと16を比較した場合 Dynamic lslandはアクティブな通知やアプリの動作をすぐに表示する機能、MagSafeは背面にマグネットを内蔵してワイヤレス充電が簡単になる機能はありますが、16eには搭載していません。Wi-Fi7に対応しているiPhone16で、16eでは対応していません。 Wi-Fi7は最新Wi-Fi規格ですが、6でも十分な機能ともいえます。対応しているWi-Fiルーターも必要となりますが、数万円ぐらいはしますので、速さを求めない方には不要だと判断できるかもしれません。 スペック 発売日:2025年2月28日 CPU:Apple A18 内蔵メモリ(ROM):128、256、512GB 接続端子:USB Type-C 画面サイズ:6.1インチ 背面カメラ画素数:48MP Fusionカメラ 全面カメラ:12MP 手ブレ・4K撮影対応・スローモーション撮影・フラッシュ サイズ:幅71.5mm、146.7mm、厚み7.8mm、重量167g カラー:ブラック・ホワイト ワイヤレス充電・急速充電・顔認証・耐水防水IPX8・防塵IP6X ネットワーク:5G・4G・TLE・デザリング対応・Bluetooth・NFC デュアルSIM・nano-SIM/eSIM 気になるデザイン デザインから感じられるものは先進的。無駄なものを取り外して、最低限の機能を残すことで、スペックを向上させることができたんだと思います。技術革新したとしても残り続ける技術があり、僕には新しい技術が要らないわけではないけど、まだ使いこなせない。Wi-Fi7も新しい通信規格ですが、16eには付いていませんし、Wi-Fi5であれば速度が足りず、大渋滞になってしまいます。 大事なのは自分のライフスタイルに合わせたデバイスたちだということを改めて実感したiPhone16eでした。
tukumo99photo.com
November 13, 2025 at 11:39 AM
置くだけ充電 「ELECOM ワイヤレス充電器 W-QA25DGY」

エレコムから発売されているワイヤレス充電器「W-QA25DGY」をずっと使い続けているんだけど、1mの長さもあってUSB-TypeCで、Qi規格対応のワイヤレス充電器となります。 ワイヤレス充電器の概要 滑り止めパッドで落としたり、キズを付くというのが抑制されます。横にポツンとついているLEDタンプで動作確認することができます。充電がされていれば赤、点滅でエラーとなっており、分かりやすいです。最大出力5Wで寝てる間に充電されます。急いでいないときに使えば問題ありません。 色々ある搭載機能…
置くだけ充電 「ELECOM ワイヤレス充電器 W-QA25DGY」
エレコムから発売されているワイヤレス充電器「W-QA25DGY」をずっと使い続けているんだけど、1mの長さもあってUSB-TypeCで、Qi規格対応のワイヤレス充電器となります。 ワイヤレス充電器の概要 滑り止めパッドで落としたり、キズを付くというのが抑制されます。横にポツンとついているLEDタンプで動作確認することができます。充電がされていれば赤、点滅でエラーとなっており、分かりやすいです。最大出力5Wで寝てる間に充電されます。急いでいないときに使えば問題ありません。 色々ある搭載機能 異物感知機能や温度上昇保護機能などが付いており、一定の温度まで上がると充電が保留されます。スマホの充電面とワイヤレス充電器の表面に金属異物があると動作を停止します。 厚さ3mmの以下のケースで、素材によってはケースのまま充電することができます。厚めのケースだと充電面が反応しないため充電が開始されません。ケースを外して使うことも検討です。 夏場だと使いづらい 温度上昇感知機能が付いているので、40度をこえると動作を停止します。つまり年々暑くなる夏だと、スマホに熱がこもりやすく充電されにくくなるということになります。 安いワイヤレス充電器だと... ELECOMで購入すると1500円前後しますが、もっと安いのが売っています。しかし安いと電極がケチってあり、充電するのにピンポイントに置くようになります。充電可能範囲が狭すぎていつの間にか充電されていない状態になる可能性もあります。意味がありません。 ELECOMのワイヤレス充電器は、滑り止めパッドがついており、ピンポイントに充電面を載せるほど狭くありません。もちろんズラしておけば充電されない場合もありますが、一般的な置くだけ充電器として使う場合は問題なく、使うことができますので、ELECOMブランドだなと関心できます。 異物感知機能って? スマホと充電器の間に金属が挟まっていると発熱の原因に繋がります。発火する可能性があり、最悪火災の原因にも繋がります。ただ充電をすればいいというわけではありません。 充電中も熱も伴う製品ではありますので、他の充電器など家電製品も熱は伴いますので、異物や温度については十分な保護回路を持った製品を購入することを僕は推奨しています。 モバイルバッテリーの処理も困る時代となりましたので、周辺機器でも困ることは増えると思います。是非購入するときは保護機能が搭載されている、正規品を購入しましょう。
tukumo99photo.com
November 11, 2025 at 12:57 PM
ツクモの写真を話そう No.9 誰かと関わること

写真をやっていてれば、ほぼ100パーセント近い確率で誰かと関わることがある。特に写真を上達したいというのであれば必ず、この記事は読んで肝に銘じてほしい程度には一定数のカメラ愛好家、写真好きに見受けられる部分にも触れていきます。 忘れてはいけないこと:みんな違う考え方を持っていること 忘れてはいけないことということで、僕たちは個性ある人間であることです。なので違う考え方を持っているので、写真の捉え方や感性も違ってきます。行動だって違いますし、言葉遣いも違います。 それは撮影として正しいことですか?…
ツクモの写真を話そう No.9 誰かと関わること
写真をやっていてれば、ほぼ100パーセント近い確率で誰かと関わることがある。特に写真を上達したいというのであれば必ず、この記事は読んで肝に銘じてほしい程度には一定数のカメラ愛好家、写真好きに見受けられる部分にも触れていきます。 忘れてはいけないこと:みんな違う考え方を持っていること 忘れてはいけないことということで、僕たちは個性ある人間であることです。なので違う考え方を持っているので、写真の捉え方や感性も違ってきます。行動だって違いますし、言葉遣いも違います。 それは撮影として正しいことですか? 世間的にはいえば有名なカテゴリだと撮り鉄というものがあります。鉄道写真が好き人たちことを指す言葉でもありますが、世間的には少しずつマイナスなイメージが強く残ってきているのではないでしょうか。 柵を登って、線路に入って、運行を妨害してまで撮影する、違法性を伴った撮影を行う人たちが一定数いることで、テレビや新聞、ネットでも話題になります。 撮り鉄だけではありません。それ以外の撮影者にも言えることです。立入禁止の柵を超えて、高齢者もいますし、彼岸花を踏み潰すコスプレ撮影もありました。 知らない人に話しかける態度ですか? カメラマンなのかは分かりません。新聞に載ったことがあると言われていたのを覚えていますが、いきなり話しかけてきて「親に買ってもらったカメラなの?」とか質問してきたおじさんもいます。頼んでもいないのにレクチャーをしてくるおじさんもいます。撮影禁止なものまでスマホで撮るおばさんもいます。 結果どうなりますか? 法律が機能しているものについては、通報されることもあります。警察に逮捕されることもあるでしょう。今まで撮影は柵の外からだったところは、現在撮影禁止となり、閉鎖されている場所もあります。 結果的にはどんどん撮影場所が減ることに繋がっているということを考えてほしいです。二度と撮らないっていう場所かは分かりません。次誰かが撮る場所でもありますが、無くすことになります。 人と関わるべきと言いましたが、駅員さんにしろ、土地所有者にしろ、中身は赤い血が通った人間です。事前に許可をいただく、物腰の柔らかい言い方を使う、誰も堅苦しい言葉遣いを求めているわけではありません。何度も通い詰めていれば心変わりもする可能性はあるのです。 僕が言っていることが正しいとは限りませんが、思い当たるところがあるなら、直す必要があるかもしれません。僕も言葉遣いはしっかりと意識して、学がないの言葉を知りませんから、頑張って丁寧に伝えようとしているんだなと相手に伝わるようにするべきだと思います。 得たすべてを活かすこと:思考、感性、知識、技能すべて だからといって悪いことばかりでもありません。撮り鉄の中にも、僕の友人には頭がいい子がいて、道案内を頼んだり、旅行プランを考えてくれています。つまりどのような知識や技術を持っているのであれば、誰かのために活かすというのは感謝される行為だと思います。 誰かに思考や感性など押し付けず、どうすれば理解してもらえるのか、リスペクトされるのかを考えるのも、また人と関わることなのです。 僕自身もそうですが、誰からか学び、自分で学習してきたから、写真や人との繋がりを守ることができていますし、たくさんの相手からも学ぶことができます。僕は大学生から高校生からでも良いところがあれば学びます。吸収して活かします。相手の嫌なところってあるかもしれませんが、良いところも見つけて、良いところを真似るようにしていくのです。 技術も知識も教えてくれない人もいますが、懇切丁寧に教えてくれる人がいますよね。教えてくれる人たちは全てがあなたの宝物なのです。この人は大事しなきゃいけないなって繋がりを感じたのあれば、頑張ってつなぎましょう。戻らない繋がりというのは結構多いものです。 感謝すること 感謝され続けることは難しいですが、感謝し続けることはできます。たくさんのものを僕を与えてくれる親兄弟という家族、友人、カメラ屋さんというのはいませんか?何か僕によって大切なものをくれたときは必ず感謝しましょう。 小さいことかもしれませんが、写真というものは大小関係ない繋がりが、どこかで絡み合って、大きな繋がりになっていくものだと感じることがあります。 失わないように写真やカメラを続けたい、楽しみたいと思われるのであれば、ルールやマナーを意図的に破らないなど言われる前にやってほしいことをやってもらえるだけでも第一歩だと僕は思います。 ハードルは低くていいのです。勝手にどんどん上がっていけばいいのですから。
tukumo99photo.com
November 7, 2025 at 12:38 AM
「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」

SSDとは?HDDって? 僕もそうだけどSSDやHDDというものを名前だけは知っているけど、どのような用途で使用するものかを知らないまま使っていることってないだろうか?僕に至っては同じ記憶装置、少し転送早いのがSSDというのがイメージがあるだけなので、もう少し掘り下げておこう。 SSDについて SSDは転送速度が速いことでPCや写真の読み込みが速い。物理的動きがないのでうるさくない。確かにSDカードからカリカリと音はしないよね。物理的可動域がないので衝撃に強いで電力もあまり消費しない。…
「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」
SSDとは?HDDって? 僕もそうだけどSSDやHDDというものを名前だけは知っているけど、どのような用途で使用するものかを知らないまま使っていることってないだろうか?僕に至っては同じ記憶装置、少し転送早いのがSSDというのがイメージがあるだけなので、もう少し掘り下げておこう。 SSDについて SSDは転送速度が速いことでPCや写真の読み込みが速い。物理的動きがないのでうるさくない。確かにSDカードからカリカリと音はしないよね。物理的可動域がないので衝撃に強いで電力もあまり消費しない。 単価が高いのためHDDより高額になる(これは個人差だと思う)。書き込みに上限があるがあるとされているけど実際にはカーナビのような毎日常に使わない限りは結構長持ちします。いつ寿命が切れてもおかしくないので、回数は減らす必要はありそう。 OSの起動やアプリの起動などインストールできるもの、大事にしたいものを入れるにはちょっとだけ不向き。 HDDについて HDDとは磁気ディスクを回転させて、データを読み書きする物理ディスクこと。価格はSSDよりも安く、大容量で保存できること。磁気ヘッドが動いたり、磁気ディスクが回転するので、発熱・騒音・衝撃に弱いという点はあり。 ネット検索では低速されているものの、高回転のHDDは存在するし、ほとんどのPCではSSDがOSやアプリをインストールされているメインの記憶装置されているので、外部からポータブルSSDとして使用するならあまり気にしなくてもいい。 データ保存用に用いられる事が多く、バックアップ用に使用されることが一般的。人によってはOS用に用いている人もいるかもしれない。HDDだと騒音の問題があって、うるさいというよりチリチリという音が頭に響くことがある。頭痛持ちにはちょっと苦手な音がする。 高速転送で最大1000MB/sを実現 SSDがUSB3.2(Gen2)に対応している場合であれば、最大1000MB/sの転送速度を実現することが可能となる。 実際にどれぐらい出るのか?CrystalDiskMark9_0_1で検証 CrystalDiskMark9_0_1を用いて検証しているので、各家庭のパソコン性能やUSB端子の状態など色々なものに左右されるので注意してほしい。加工してないことを証明したいのでiPhone16eで直撮りする。 Read(MB/s)/write(MB/s) 421/387 359/380 185/203 35/80 僕のゲーミングパソコンの本体上に付いているUSB端子からのテストではこの通り。理論値には過ぎないので遅いわけでも速いわけでもない数値を叩き出してしまった。もしかすると新しいパソコンや差し込み具合、コツがあると早くなったりする可能性はある。 バックアップ用を求めているのであれば十分な性能ともいえる。 コンパクトで持ち運びや収納にも便利 スライド式で持ち運びがやすいという点が最も大事なところで、どこに置いたか分からないように置く場所をきちんと決めておけばいいと思う。僕の場合はノートパソコンの横にある収納ボックスの中に入れるようにしてあるので、問題はない。スライド式なので端子を痛める心配もない。 容量はどれぐらいがオススメ? 僕が感じたところでは500GBでは厳しいなぁと感じたのは、写真を撮る人間だから、元データサイズが大きすぎるからだと思う。一般的な人なら500GBもあれば足りるけど、ずっと保存しておきたいという人には1000GBを購入を推奨したいし、お孫さんの写真とかを死んでも残したいレベルで長期記録を考えるならHDDを推奨する。 自分の世代までのバックアップ用に、仕事用に使用するなら、USB、コンパクト、高速転送というメリットを活かして活用したいポータブルSSD。
tukumo99photo.com
November 6, 2025 at 1:21 AM
【手に入りやすい】Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T*【中判レンズ】

この記事を読まれている方は、他のサイトをみて、基本的なことは知っていることを前提に話を進めていきたいと思う。 多くのことを語るほどの歴史をもったものであるけど最終的には写りがどうこうの話に収まり、コレクション性が高いものとして集めているならば、ネット検索や書籍、店の人に聞くということをするだけで知識の扉はもっと開かれる。 僕個人は写真を続けていくために必要な技術や感性という個性の部分を重んじているので、コレクションなどに必要な知識などはこの記事にはほぼ載っていません。 Carl Zeiss…
【手に入りやすい】Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T*【中判レンズ】
この記事を読まれている方は、他のサイトをみて、基本的なことは知っていることを前提に話を進めていきたいと思う。 多くのことを語るほどの歴史をもったものであるけど最終的には写りがどうこうの話に収まり、コレクション性が高いものとして集めているならば、ネット検索や書籍、店の人に聞くということをするだけで知識の扉はもっと開かれる。 僕個人は写真を続けていくために必要な技術や感性という個性の部分を重んじているので、コレクションなどに必要な知識などはこの記事にはほぼ載っていません。 Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T* 感想 大阪のカメラ屋さんで事前にお伝えして用意してもらった1本で比較的にこれ以上安く手に入ることはない価格で入手することができています。 そもそも本数が多いレンズなので最初に手に取りやすいレンズでもありますが、これでも本数が多いということはそれだけ評価されたレンズという証明として受け取りたいところで、実際に撮影してみて思ったのが、 透き通るような空、ピントを合わせてからの解像度。望遠レンズとして納得ができる1本でした。 どうしても失敗するレンズ選び オールドレンズの一番難しいところって望遠レンズなんですよ。広角レンズや標準レンズというのは実は、持ち運びやすく、腕を脇に押さえてとするだけブレを抑えることができます。 望遠レンズはレンズ自体が重たく、人気が他の比べて良いとは良いとは言えず、ネット記事も少ないのです。実際、Leicaのズミクロン、ズミルックスなど有名どころは単焦点レンズであっても望遠レンズではありません。 望遠レンズだと重たすぎる問題があるから、旅行のときに邪魔になったりするというのはあります。メディアがズミクロンのようなレンズばかりをゴリゴリ推してしまったことに要因もありますが、仕方がありません。確かにズミクロン50mmあたりは魅力的な1本ですからね。 150mmF4の魅力とは レンズ価格を抑えつつ、望遠レンズを手に入れることができる中判のレンズ。カールツァイスのレンズですから、抜けるような写りを感じることができます。 レンズってこんなにキレイだったっけ?と感じてしまうほどなので、是非カールツァイスのレンズを触れる機会として、手に入れてほしい1本。 最短距離5feetなので150cmというので遠くを撮るときに使うのがベスト。例えば柵が付いている花壇、展望台など。クロップをせずそのまま撮るようにして使うスタンスになるかなと。たまに広角レンズだと雑林とか周りに入るので嫌な人はオススメです。 Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T* 作例 大阪梅田にあるヒルトンのHを撮影 ピントが合わせやすいところを見つけて撮影しましたが、外壁の模様が分かるというのは驚きです。 第3ビルの角の窓を撮影 ブランドにもピントがきでているので横のブランドの数も数えることができます。
tukumo99photo.com
November 5, 2025 at 10:27 AM
【Nikonで使える】Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF【透き通る写り】

Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF を使ったときに感じたのは、透き通るレンズだということです。他のレンズだと撮れている感覚はあれど、レンズ玉を通している感が強いものばかりでした。特にLeicaはレンズに依存しているところが強く出ているので、抽象的な写真というか絵画ような写真はレンズ由来のボケなどが生み出したものとなっています。…
【Nikonで使える】Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF【透き通る写り】
Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF を使ったときに感じたのは、透き通るレンズだということです。他のレンズだと撮れている感覚はあれど、レンズ玉を通している感が強いものばかりでした。特にLeicaはレンズに依存しているところが強く出ているので、抽象的な写真というか絵画ような写真はレンズ由来のボケなどが生み出したものとなっています。 実際レンズ玉が邪魔するからこそのLeicaの写りだったんですが、カールツァイスのディスタゴンから感じたのは、透明感なんです。レンズが持っている本来のボケを活かしても、レンズの個性を出しているけど写りを邪魔していない感じで撮影できる。1枚レンズ玉抜けてるんじゃないの?って思うぐらいの透明さ。深みがなくてさっぱりとした、でもキリッとした味わい深いレンズだと思います。 Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF アダプタはNikonマウントを富士フイルムGマウントに変換するものを使っています。中判のデジタルカメラに付けて撮影する状態ということができて、高画質な広角レンズとなります。 F2.8とは明るく広角レンズなのでダイナミックな風景撮影を出来ます。強調したい被写体があれば寄ることができ、この透き通るような写り。透明感をがっつりと感じるレンズです。 作例 臨場感を感じるレンズであることがわかります。なんかインバウンドで増えた外国人観光客のうるさい声が聞こえてきそうです。 離れたところから撮影すると被写体の周辺が入るので面白くなります。 陰を楽しめるし、目に近い撮影をしているんだなと思います。一緒に歩いている人を撮ると、僕の目線で僕が見たものを撮ることが出来るレンズだと感じました。 建物を撮ると、全体像が撮りやすいと感じます。南海なんば駅をこうやって撮れると思っていませんでした。建物撮影が楽しいレンズです。 僕も売らずに残しているいるだけのレンズだから、気に入っているのは明白でして、このレンズの写りは本当に写真らしさを残しているものだと思います。
tukumo99photo.com
October 26, 2025 at 12:50 PM
大判カメラ「タチハラ45」でブローニーとワイドチェキを撮ろう

タチハラ45というのは木製大判カメラです。45というのはシノゴという意味です。スマホ2台分の大きさぐらいフイルムを使って撮影することができます。 僕の場合、タチハラ45にはブローニーフイルム(120mmの中判フイルム)のマガジンを撮りつけて撮影するアダプタがあり、メインで使っています。少し無理矢理な感じではありますが、ワイドチェキのマガジンも差し込むことができるので、使用しています。 現在、つなぎに近いボディです。早くデジタル化を考えています。…
大判カメラ「タチハラ45」でブローニーとワイドチェキを撮ろう
タチハラ45というのは木製大判カメラです。45というのはシノゴという意味です。スマホ2台分の大きさぐらいフイルムを使って撮影することができます。 僕の場合、タチハラ45にはブローニーフイルム(120mmの中判フイルム)のマガジンを撮りつけて撮影するアダプタがあり、メインで使っています。少し無理矢理な感じではありますが、ワイドチェキのマガジンも差し込むことができるので、使用しています。 現在、つなぎに近いボディです。早くデジタル化を考えています。 見ての通り金色と木製が目立ち、赤い蛇腹がキレイなカメラだと思います。トヨビューよりもは持ち運びしやすく、軽いですが、それでも2キロぐらい軽い程度で、荷物内容もさほど変わらないので無理して持ち運ぶしかありません。 大阪道頓堀のグリコ看板前で 使えるカメラで楽しいカメラです。デジタル化できないので今後はリンホフのカメラを買おうとしています。リンホフだとデジタルカメラのアダプタがあるからです。持っているデジタルカメラのアダプタがあるので、ボディとアダプタを買うだけでデジタル化が可能となるからです。 大阪で撮影してても目立ちますが、目立つだけでそれ以上の良さはありません。重たいのが苦痛になるしフイルムだって高いので、常に赤字状態になります。そうなる使用頻度も減ります。 ブローニー対応だからコスパがいい シートフイルムを使わずに済んだのはメリットでした。 イルフォード400 XP2 これはイルフォードのモノクロフイルムですが、マガジンに装填してアダプタを噛ませればいいだけ。それも純正アダプタを噛ませてやるから見た目よし。 問題がない使い方をしてフイルムもブローニーを使うのでお手軽です。僕の家近くに現像できるところがないので、郵送現像になるのでメリットを感じられません。  作例 Kodak ゴールド 大阪万博記念公園(旧)で撮影したものとなります。コダックカラーがしっかりと出ていると思います。カラー現像であれば大阪のカメラ屋さんで即日現像してもらえるところがあります。待っておけば大丈夫です。 緑の発色がしっかりと出ていますね。 大判カメラでワイドチェキを撮る ワイドチェキで撮ると、赤と緑の発色がしっかりと出ます。少し青というか空の色に弱さを感じるのでグラデーションフィルターをレンズ前に持ってくる必要が出てきます。レンズの性能もいいのでやっぱり、最高の組み合わせでカメラを触っているんだなと感じます。
tukumo99photo.com
October 26, 2025 at 12:34 PM
ファインダーの「Fujifilm X-Pro3」「LeicaM10-D」を楽しんだ

カメラのの良さって没入感を味わうことが出来ること、カメラの軍艦部のようなメカニックなゴチャゴチャしたものが好き、とか撮影されたものがそのまま出来る感性表現だったりと色々ある。 ファインダーを覗くと、絵画の額縁のようになっているように思えるし、映り込む景色がシャッターボタンを押せば、フイルムとなって作品が出来上がるのは感動を覚える。納得がいく生成物が出来るかは別にしても、きちんと考えて撮れば意図的に自分の表現に変化させることができるのは芸術としては大事なところなのです。…
ファインダーの「Fujifilm X-Pro3」「LeicaM10-D」を楽しんだ
カメラのの良さって没入感を味わうことが出来ること、カメラの軍艦部のようなメカニックなゴチャゴチャしたものが好き、とか撮影されたものがそのまま出来る感性表現だったりと色々ある。 ファインダーを覗くと、絵画の額縁のようになっているように思えるし、映り込む景色がシャッターボタンを押せば、フイルムとなって作品が出来上がるのは感動を覚える。納得がいく生成物が出来るかは別にしても、きちんと考えて撮れば意図的に自分の表現に変化させることができるのは芸術としては大事なところなのです。 偶然を撮影することは芸術ではありません。自分なりの感性と技術で生み出されるのが芸術なのです。同じものを何度も生成できる技法があるから芸術として成立し、技法や感性を悟らせないからこそ評価されると思っています。 レンジファイダーみたいな「Fujifilm X-Pro3」    Fujifilmが発売したファインダーがついているカメラ「X-Pro3」。一度Leicaを代表とするレンジファインダーカメラを覗いて魅了されたユーザーはちょっとは気になったカメラだと思います。実際にはレンジファインダーではなく、ハイブリットファインダーです。Leicaのようなファインダーを味わえてても、違うものです。 X-Pro3はX-Pro3であり、Leicaの代わりになれなかったのです。FujifilmはLeicaに憧れているけど買えない層向けに、新しい方式のファインダーカメラを与えたのようなものです。ということで僕は、すぐに売り飛ばしてしまいました。Fujifilmユーザーやレンジファインダーに憧れる層は購入して人気を博しました。 Leicaとは何か? ドイツのカメラメーカーで、Leicaといえば福山雅治さんがLeicaを持っていたり、指原莉乃さんが持っていたり、Lisaさんが持っていたりする、感性豊かな日本人アーティストに愛されるカメラでもあります。昔であればカメラ1台で家が建てるほどでした。令和だとレンズ込み150万円は必要となるデジタルカメラとなっています。 LeicaM型はマニュアル操作だけになっており、二重像を合わせてピントを見つける方法になっています。現行品は国際保証2年付きということで凄いものとなっています。フイルムカメラも価格は下がることはあってもカメラの中では高級品となっています。コレクション性が高く、転売されることもあり、数百万円のカメラやボディが存在することもあります。 レンジファインダーのデジタルカメラ「LeicaM10-D」 僕も一時期ライカにハマっていたことがありました。フイルムカメラも持っていたし、デジタルカメラも持っていました。オールドレンズも集めていましたが、仕事を頑張りすぎて病気になって生活苦になってしまい、売却することになりましたけどね。仕事も趣味もほどほどがいいですよ。 ライカM10-Dはモノクロ撮影を液晶なしで撮影するものとなっています。モノクロフイルムカメラのように使えるデジタルカメラとなっています。スマホと連携することで写真自体は見ることができますが、なぜか僕のカメラはゴミが入ってしまいます。それが気になって仕方がないので、ちょうど生活苦になってきたので売り払うことに100万円で購入して売却78万円で売れましたから、どれだけ投資に向いているか、カメラ好きや投資好きには分かるかと思います。 ライカM10-Dがプレミアカメラなら、価格が上がっていた可能性はあるのです。先見の明が僕にもあればずっと持っていたでしょうが、上がっているかは分かりません。理由としてデジタルカメラだからです。家電なのでいつか保守部品が無くなれば修理できなくなります。 例えばギアなど工業製品であればつぎ込めば作れますが、プログラムやセンサー部分は電子部品なので限界があります。つぎ込む金額もギアよりも高いのです。 あまりオススメできるカメラとは言い難いです。LeicaM3の方が部品を変えれば直せるのなら持っておいたほうがいいかもしれません。フイルムがこの世から消えない限りブランドは残り続けるでしょう。 Leica 熊野筆 おまけのネタですが熊野筆を持っていました6000円ほど。高いですが、カメキタに2000円で売っていました。Leicaのゴロが入るだけで4000円の付加価値がつくというのはブランド価値が付きすぎているような気がして、カメラメーカーとしてどうなんだろうと思います。 撮影するなら国産カメラが良いかもと思った瞬間でした。羊羹売ってる会社もありましたから...いいんでしょうけど。
tukumo99photo.com
October 26, 2025 at 7:18 AM
フイルムカメラで色々写真を撮ろう【カラーもモノクロも楽しい】

フイルムカメラを触って7年近く触ってきた。実はそこまで経験が浅いけど、様々なフイルムとカメラを触ったけど、とても興味深い体験だった。 年々フイルムカメラのハードルが上がっている。カメラボディやレンズの値上がり、フイルムの値上がりの影響は大きくて、業務用フイルムの生産終了したことで、一気にフイルムで撮るのがハードルが上がった。 しかしそれでもフイルムを続けることをやめることはできず、楽しんでいる人たち、始める人たちはたくさんいます。僕は少し撤退気味ですが、それでもフイルムカメラで得た体験や出会いというものは大切にしています。…
フイルムカメラで色々写真を撮ろう【カラーもモノクロも楽しい】
フイルムカメラを触って7年近く触ってきた。実はそこまで経験が浅いけど、様々なフイルムとカメラを触ったけど、とても興味深い体験だった。 年々フイルムカメラのハードルが上がっている。カメラボディやレンズの値上がり、フイルムの値上がりの影響は大きくて、業務用フイルムの生産終了したことで、一気にフイルムで撮るのがハードルが上がった。 しかしそれでもフイルムを続けることをやめることはできず、楽しんでいる人たち、始める人たちはたくさんいます。僕は少し撤退気味ですが、それでもフイルムカメラで得た体験や出会いというものは大切にしています。 趣味であれアートであれ、大事な文化であるのは確かです。ぜひこの記事を読んで少しだけでも理解を深めたり、まぁちょっとやってみるかと思ってほしいなと思います。 フイルムカメラで色々撮った カラー写真を楽しむには、フィルム選びが大事 関西を拠点にフイルム写真をやってきたけど、やはりフイルムによっては個性はある。レンズの影響はもちろん受けているので、すべてがフイルムの写りかと言われれば違うんだけど。 それも1000円を超えてきたフイルムばかりで、コダックのフイルムも高い。みんなが推しているフイルム3000円ぐらいはしますよってのは増えた。1枚何百円の時代になったので無駄打ちは出来ないよなってことで、よく考えてから撮影するようになった。 写真を撮るといっても、フイルムを詰めて、巻き上げて、シャッターを切る。最後になったら巻き戻して、フイルムの容器に戻して光に触れないようにする。フイルム撮影の大事なところは光に触れないようにさせること。 フイルムは化学反応で像を付ける状態、化学反応の度合いによって像や色の変化を時間や光の量を調節している。 つまり光を当ててしまうと像Aと像Bの境界線が無くなるので像そのものが無くなるということ。なのでカメラの中は真っ暗であること、現像するまでは光に触れさせないことが大事。 お店で現像を頼むときに巻き上げないまま、取り出してしまうという人がいるらしいので注意。 カラーでも白飛びはもちろんするので、NDフィルター(サングラスみたいなもの)を用意して発色の調整するのはオススメ。逆光のとき、被写体は暗く、背景が明るい倍はグラデーションのフィルターをレンズの前に持ってくると抑えることが出来る。レンズに取り付けるものもあるので是非用意してほしいアイテム。 まずはカメラ専門店に相談してみよう。 現像は難しいけど、全国で現像できる店がある。 カラー現像は自家現像が難しいことがある。慣れていけば出来るようになるけど、それでもなぜまだ残り続けているのかといえば、全国のカメラ専門店などで現像取扱があるから。店に持ち込めば現像をしてもらうことができるというのは手間いらずなところ。 郵送でも出来るからネット申し込みでデータにしてもらえるところもある。それでもいいというならネットの現像ショップに頼んでみると良い。 安くて便利な現像ショップは探してみるといい。だいたい2週間はかかるから注意。 実店舗でもカラー現像機を置いているお店は即日で現像をやってくれることがある。数時間に出来上がりというのはあるので、ぜひ気になればお店に相談してみよう。 モノクロを楽しもう カラーじゃなくモノクロで撮影する理由って?僕にもわからないけど自家現像がカラー現像よりも楽であること。材料と道具さえ揃えることができれば、手順と時間さえ守れば誰でも出来る。カラーよりシビアではないところと、そしてモノクロの場合は印画紙に焼けることであったり、フイルム自体が安く手に入るのはオススメポイント。 自家現像をすれば 自家現像をすることで現像費用の節約になるだけではなく、表現の幅が一気に広がってくる、組み合わせて暗室で印画紙に焼いてしまえば表現の幅はもっと広がってくる。 たくさんおフイルムカメラがあって、たくさんのフイルムがある。確かに高騰して買いづらくはなったけど、巡り合わせ次第で安く手に入ることはある。 その出会いを勝ち取るのは撮影者の行動次第だし、表現をすることをやめないように努力することもまた表現を始めるには必要なことだと思っている。 初心者だからこそ、フイルムカメラもいいよね。でもデジタルカメラでもいいし、スマホでも良い。楽しんで撮影をしてほしい。 わからないことがあれば、人に聞けばいい。調べればいい。そういう気持ちで楽しんで欲しい。
tukumo99photo.com
October 25, 2025 at 10:07 AM
MSI PRO MP2412C 23.6型 100Hz 湾曲率1500R 液晶モニター

ゲーミングPCを探しているとき、どうしても必須な周辺機器があった。デスクトップPCを買うならモニターを買う必要があった。 一緒に買うならパソコン工房の公式サイトで見つかるかもしれない。ということで、公式サイト内をうろちょろ... 価格は安くある程度使えるものを用意したい。フレッシュレートもそこそこ高いものを探していたら、Amazonよりも異様に安いMSIの液晶モニターを発見。実際記事を書いているときには在庫無しとなっているほどで、パソコン工房の公式オンラインショップで買えるとは思ってもいませんでした。…
MSI PRO MP2412C 23.6型 100Hz 湾曲率1500R 液晶モニター
ゲーミングPCを探しているとき、どうしても必須な周辺機器があった。デスクトップPCを買うならモニターを買う必要があった。 一緒に買うならパソコン工房の公式サイトで見つかるかもしれない。ということで、公式サイト内をうろちょろ... 価格は安くある程度使えるものを用意したい。フレッシュレートもそこそこ高いものを探していたら、Amazonよりも異様に安いMSIの液晶モニターを発見。実際記事を書いているときには在庫無しとなっているほどで、パソコン工房の公式オンラインショップで買えるとは思ってもいませんでした。 それが「PRO MP2312C」というモニターで湾曲パネルを採用した23.6インチ。このサイズなら場所は取らないから2枚置いても大丈夫。ゲーミングモニターレベルの100Hzがあるので、ちょっとしたオンラインゲームも楽しい。内蔵スピーカーも付いているし、ブランドがMSIなので大手パソコンショップが大手メーカー製品をこの価格で実現しているのかと思うと、どれほど頑張ったんだろうって思う。 付属品はシンプル 付属品はHDMIケーブルと電源ケーブルのみ、無駄なものを一切省いた買い替え目的としたモニターだというのがわかる。スピーカーのケーブルとかは今の時代ついてないんだなと思いつつ、保証期間が3年も付いてくる。壁掛けしようと思えばVESA規格のアーム用意できれば可能。 ここが嬉しいノングレア 表面処理である光沢をしていないことが評価する点です。光沢があると鮮やかに見える、コントラストが高くなるというメリットがあります。しかし映り込みが発生する問題があり、ブロガーなのでできる限り、顔が映らない撮影をしなければいけません。そうなるとノングレアを選ぶことになるのですが、もう一つ理由がある。 写真を確認するときに本来の写りを確認できない 写真を確認するというのは僕のようなフォトブロガーや写真関連、クリエイターをやっている人なら色合いを正確に把握したいと思います。そうなるとコントラストが高い、鮮やかに表示できるのは見える本来の色とは違うように見えていることになり、好ましいものではありません。写真を見る側である僕は本来の色を見て判断して、ニュートラルな色合いを大事しているからです。 僕のギャラリー写真も、本当に印刷物として見てもらいたいところはありますので、ギャラリー展示をする際は遊びに来てくださいとしか言えません。スマホやパソコンから見てくれたほうがコストは下がるし、ハードルも下がるのでいいんですけど。 湾曲モニターである必要は? ゲーミングパソコンのモニターであるから、湾曲にしました。モニターが曲がっているメリットとしては、視野範囲が広がることでゲームや映画の没入感が高まり、少しだけ集中力が挙がります。シューティングゲームとかやっているとリアルティが少し出てくるのかもしれません。 実際あんまりまともなゲームをやっていませんが、原神は確かにゲーム全体を見やすく感じたのはあります。感じた程度で全員が感じるのかいえば僕にデータがあるわけではないのでネット検索レベルの話ではあります。詳しくはネットで検索すると分かるかも。 ブルーライトカット機能がついているので、目の疲労を抑えることができますが、根本的にパソコンやスマホの使いすぎが原因です。たまには目を閉じて休ませる、ホットアイマスクを付ける、目薬を使うなど色々試して疲れを取ってほしいです。
tukumo99photo.com
October 25, 2025 at 9:35 AM
【ソフトバンかから】LINEMOでeSIM契約【格安乗り換え】

ソフトバンクで契約してきたGALAXY S25を、ソフトバンクの格安SIMオンライン専用ブランド「LINEMO」に乗り換えた。 サブスマホということもあって、電話とネット回線さえ取得できれば問題ない。メインスマホはソフトバンクの無制限を契約してるので、データシェアしてるからである。 家にもWiFiがあるし、外でネット回線が繋がった状態であれば、スマホゲーやSNSは十分に楽しめる範囲なのである。 LINEMOから乗り換えると、ソフトバンクのいちばん安いプランより安くなるのか? 最初に伝えておくこと 事務手数料3850円…
【ソフトバンかから】LINEMOでeSIM契約【格安乗り換え】
ソフトバンクで契約してきたGALAXY S25を、ソフトバンクの格安SIMオンライン専用ブランド「LINEMO」に乗り換えた。 サブスマホということもあって、電話とネット回線さえ取得できれば問題ない。メインスマホはソフトバンクの無制限を契約してるので、データシェアしてるからである。 家にもWiFiがあるし、外でネット回線が繋がった状態であれば、スマホゲーやSNSは十分に楽しめる範囲なのである。 LINEMOから乗り換えると、ソフトバンクのいちばん安いプランより安くなるのか? 最初に伝えておくこと 事務手数料3850円 他社乗り換えとなるため、事務手数料がかかる。 SIM及びeSIMの再発行手数料は当面の間は無料。 公式サイトにて是非チェックしてほしい 気になる料金プラン 2つのプランしか用意されていないので、通信料金もすぐ分かる。 LINEMOベストプラン 3GBまで 900円 税込990円 3GB超えて10GB利用で1900円税込2090円 Wi-Fiを使っている人であんまり動画とか見ない方向け LINEMOベストプランV 30GBまで使えて 通話5分間定額 2700円税込み2970円 電話や動画、ニュースを見る、外で音楽を聞く方向け 僕は1,LINEMOベストプランを選びました。メインスマホがソフトバンクのメリハリ無制限を契約しているので、データシェアをしているからです。どうしても使っていると30GB以上をちょっと超えてしまうし、通信品質はある程度担保されているのがソフトバンクだからという理由です。 仕事の都合上、電波を必要とするので圏外になって繋がらないってのは困る仕事をしています。 eSIMってどうやって乗り換えるの? 物理SIMの場合、お申し込みをしてから数日後には郵送で送られてきます。スマホから取り出して、同じサイズのSIMを入れるだけで切り替えができるようになっています。ほとんど通信網が変わるぐらいで、電話番号の変更がない限りは気にする必要はありません。 SIMの中に電話帳が入っている場合はバックアップを取っておくようにしましょう。僕はサブスマホがゲームするために買ったものなので、関係がありませんでした。 eSIMで契約してみよう eSIMで契約する場合は、スマホ自体が対応していることを確認します。元々がeSIMで契約しているのであれば気にする必要はありません。 申し込みが済んだあとにLINEMO審査完了後にeSIMの設定について書いたメールが届きます。かんたん開通アプリというものを使用しますが、僕の場合は失敗してしまい、使うことが出来ませんでした。 上級者向けとされる方法の方がわかりやすかった気がします。 eSIMの手続き手順(アプリでも同じようなことをやります) eSIMで対応したスマホを用意する 契約するときにeSIMで申し込む Wi-Fi環境もしくはデザリング状態にする(通信環境を用意する) LINEMOから届いたメールに従ってリンクに飛ぶ 自分の乗り換えする携帯番号を控えておく(分かるようにしておく) 番号を控えておく(分かるようにしておく) 認証コードを控えておく(分かるようにしておく) リンクに飛びページに従って、番号と認証コードを入力する。 eSIMがダウンロードされインストール ソフトバンク(前回線)のeSIMデータを削除すると開通します。 ソフトバンクグループ内の変更だったので簡単だった 他社乗り換えの場合、MNPが必要など様々な解約をしづらい問題があります。今回はソフトバンクグループ内での契約変更だったので簡単に終わりましたが、ソフトバンクからAUやドコモに乗り換える際は難易度がアップすると思います。解約金が不要になったりしているのは時代の変化です。 知らないことが多いので、調べてみるって大事だなと思いました。 他社乗り換えでの僕が注意するところ。もう解決済み? 解約や違約金の発生 MNP他社乗り換え番号発行 端末代金の支払い などが気になるところで、解約金などはキャッシュバックキャンペーンで対応するところは結構多いんですが、今はどうなっているんでしょうか。今回は事務手数料が3850円がかかったことと、端末代にかかっていた割引が終わったことが嫌だなと思いました。それでも安くなるので問題はないですが。
tukumo99photo.com
October 20, 2025 at 8:21 AM
【パソコン工房で20万円以内で揃える】「AMD Ryzen 7」「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」搭載ミニタワー【ゲーミングPC】

新しいゲーミングパソコンが欲しいということで、今まで使用してきたゲーミングパソコンを売り払いました。ある程度財布の都合もついたことで、パソコン工房で購入することになります。 僕の要望 パソコン工房で購入することに決めた理由…
【パソコン工房で20万円以内で揃える】「AMD Ryzen 7」「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」搭載ミニタワー【ゲーミングPC】
新しいゲーミングパソコンが欲しいということで、今まで使用してきたゲーミングパソコンを売り払いました。ある程度財布の都合もついたことで、パソコン工房で購入することになります。 僕の要望 パソコン工房で購入することに決めた理由 なぜパソコン工房で購入するかというと、家の近くにあるパソコン専門店がパソコン工房しか無いからです。過去利用したときに素晴らしい接客対応を受けて、ファンになりました。今はその店員さんがいるかは分かりません。もう10年以上前の話になりますので、そのへんは印象です。意外と商売は印象が大事だったりします。あとは店員さんとの相性です。 と言いましても、時間があるというわけでもありませんのでインターネットの公式サイトより購入します。今回の要望については以下となります。 要望:ゲーミングPCが欲しい... 過去持っていたゲーミングPCはLEVELの15万円程度のものでした。物価高騰というものもあるので予算は20万円以内となります。ただ20万円には液晶ディスプレイも含めたら良いなというのがありました。 価格は20万円以内 液晶ディスプレイ2枚ほしい 3枚目は予算以外で買ってもいいと思ってる そこそこ新しいグラボを積みたい ファイナルファンタジーのような重たいゲームはしない ガラス張りのPCではないこと ガラス張りのPCは温度差で割れる可能性があります。LEDライト的なゲーミングPCでならではレインボーはいらないので不要なやつを選びました そこからパソコン工房のサイトで検索した結果、ゲーミングPCが1台決まりました。 PC構成:LEVEL-M7P5-R57X-SL9X 延長保証サービス 1年間無償保証 OS Windows 11 Home プロセッサー AMD Ryzen 7 5700X プロセッサー (3.4-4.6GHz/8コア/16スレッド/32MBキャッシュ/TDP 65W) CPU冷却グリス 【熱伝導率: 16W/m・K】 ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 塗布サービス CPUクーラー 空冷CPUクーラー グラフィックアクセラレーター NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 メインメモリ 32GB(32GB×1) 1stストレージ 500GB SSD / NVMe M.2 (弊社特選※) チップセット AMD B550 チップセット サウンド機能 High Definition Audio subsystem 内蔵ネットワークカード 有線:1000BASE-T ※無線機能はついておりません 光学ドライブ 光学ドライブ非搭載 ケースファン 12cm ケースファン 上面×1・背面×1 電源 550W / ATX電源 ケース ミニタワーMicroATXケース 発送されてから到着するのに2週間かかりました。まぁそんなに急いでいるわけではありませんでしたので問題ありませんでした。キーボードやマウスなどは付いておらず本体のみ梱包された状態で届きました。 今回気になった部分を太文字にして説明しておこうと思います。 12cm ケースファンがうるさい→対策としてヘッドホンをつける BTOパソコンの目立つ問題は付属するファンがうるさいというところでしょか。このへんはかなりケチっているせいのかもしれません。どれぐらうるさいかというと、ずっとウーンと聞こえてくる感じでスマホアプリ計測60dBなのでやや高めとなりましたので、それなり パソコンの方で調節することはできても、回転数を操作することになってCPUなど内部パーツにダメージが出てしまうので、対策としてヘッドホンを購入しました。ヘッドホンばかり使っていると耳が痛くなるのでスピーカー
tukumo99photo.com
October 19, 2025 at 11:56 AM
【徹底改善】自宅の光回線を見直し!【1G回線なのに遅い】

光回線が遅いなと感じて、インターネット検索をして、どうにかならないのか確認したことはないだろうか? モバイルWiFiやソフトバンクAirであれば電波の状態が左右すると言われてしまえば少し納得できる。電波塔から受信機、パソコンなどの端末に依存しているからと問題点が決まっているからだ。 少しずつ切り分けていく作業を伴うことがあるので注意して判断してほしい。 固定回線が遅いのは? 今回は戸建なので、引き込まれている光ファイバーからONU装置、WiFi、パソコン本体、LANケーブル、パソコン及びONUの設定を確認する必要がある。…
【徹底改善】自宅の光回線を見直し!【1G回線なのに遅い】
光回線が遅いなと感じて、インターネット検索をして、どうにかならないのか確認したことはないだろうか? モバイルWiFiやソフトバンクAirであれば電波の状態が左右すると言われてしまえば少し納得できる。電波塔から受信機、パソコンなどの端末に依存しているからと問題点が決まっているからだ。 少しずつ切り分けていく作業を伴うことがあるので注意して判断してほしい。 固定回線が遅いのは? 今回は戸建なので、引き込まれている光ファイバーからONU装置、WiFi、パソコン本体、LANケーブル、パソコン及びONUの設定を確認する必要がある。 マンションタイプとなると、光ファイバーからマンションに引き込まれて、集積装置から分配されていることがあるので、確認項目が増える。 順路通り確認しておこう。 光ファイバー 契約の確認 「VDSL方式」→最大100Mbps 「光配線方式」→最大1Gbps 名義本人じゃないと確認できない範囲なので、親に確認をとってもらうこと。1度でもスピードテストで100Mを超えた場合は制限がかかっていない状態ではある。 色々なスピードサイトで検証した結果 マイクロソフト 350M Fast 250M BNR 80M と出たので、1000Mbpsは最大値として用意してるようだ。 ONUかLANケーブルが怪しい。僕の場合LANケーブルは大阪に住んでいるときに買ったものを利用しているので、必然的にONUとなる。 ↓↓↓ ONUの確認 端末が古いと対応していない場合がある。 安価な古いルーターだと「100BASE-TX」までのことがあります。 → 仕様に「1000BASE-T対応」とあるか確認。確認してみるとGbps対応の端末。 ↓↓↓ LANケーブル カテゴリ5だと上限100、新しいカテゴリ6以上か確認。6以上のものをAmazonで購入している。 ↓↓↓ パソコン ONUは1Gbps対応でも、PCのLANポートが「100Mbpsでリンク」していると80Mbpsしか出ません。2025年に購入したもので、インターネットの設定をみると1000Mbps設定になっていた。 まとめ:問題なく100Mbps以上のスピードは出ているが、混雑状況や地域の利用規模によって変化 最近、近くに町内会に新しい班ができて僕と同年代の人たちが住み始めた。僕よりも大人のように見える。結婚してたりするので大人になってしまったんだろう。 僕が住んでいるところだと幼稚園や保育園、小学校がある住宅街が基地局との間に存在する。田舎ということで大規模な光ファイバー網が用意されているわけではなく、もしかすると人口数が少し増加している可能性もある。 NTTドコモと連携してドコモ光なども売り出しているし、光回線が少しずつ重たくなっていても不思議ではない。
tukumo99photo.com
October 17, 2025 at 9:22 AM
DMMTVを解約して毎月の支払額を見直す話

毎日のようにテレビを見ないでネット動画を見てきた。特にアニメに関しては、過去見れなかったアニメ、見逃したアニメというのがあったり、感動したアニメというのはあって、アニメは僕の趣味でもある。 しかし今回、DMMTVさえも解約対象となった。他にもネット保険の見直しを行ったし、毎月の支払額を減らそうという努力は来年の目標でもある。収入を増やしつつ、無駄を減らすというのは明日の自分が苦労しないために必要なこと。 DMMTVがアニメを見るなら一番安い!…
DMMTVを解約して毎月の支払額を見直す話
毎日のようにテレビを見ないでネット動画を見てきた。特にアニメに関しては、過去見れなかったアニメ、見逃したアニメというのがあったり、感動したアニメというのはあって、アニメは僕の趣味でもある。 しかし今回、DMMTVさえも解約対象となった。他にもネット保険の見直しを行ったし、毎月の支払額を減らそうという努力は来年の目標でもある。収入を増やしつつ、無駄を減らすというのは明日の自分が苦労しないために必要なこと。 DMMTVがアニメを見るなら一番安い! DMMといえばムフフなエッチな動画サイトなイメージが強い。しかしムフフな動画よりも圧倒的に強いのがアニメである。僕が知っている動画サイトの中で毎月550円で、アニメ本数が一番多いのはDMMだけとなっている。 ほかだと1000円程度、安くても700円ということになってしまいアニメを全力で見るにしても、他の邦画や洋画、ドラマなどは見ないのでメリットがない。アニメの本数多めに安く見れるDMMが一番オトク。 おサイフに余裕ができて、みたいアニメが増えてきたら、再契約してみたいと思う。 スマホアプリもある アプリもあるのでスマホからみることもできる。スマホに入れたら、アニメでも見ようと思っていたが実際は作業しながらアニメを見ることが多く、最近ではYoutubeでゲーム配信者の動画ばかりを見ていたりしているので、使わなくなった。 最近DMM自体を使わなくなったし動画自体を見ることが減ったので、少しはゲーミングPCを正しく使っていく準備をしていきたいとも思っている。 ここがDMMがいいなって思ったところ 解約ボタンがわかりやすい(比較的) 解約がしやすいと思った。もちろん少し解約しづらく作ってあるものの、他の動画サイトや契約を伴うサイトでも同じような作りをしている。キャンセルボタンを目立つようにして、解約ボタンを小さくするとか、そういうのはあっても、すぐに解約ボタンここにあるやんってなるのは評価が高い。 月途中の解約でも月末解約扱いになる 途中解約しても月末まで有効であること。他の動画サイトや契約ではどうかは知らないけど、たまに途中解約だけど1ヶ月分の請求する!というのはある。携帯電話の契約とか月末で解約するのは、初月解約しても1ヶ月分請求くるからというのは典型的な話ではある。 パソコンで普通にアニメをみるだけならDMMTVでも構わないけど、僕のお財布が持たない。最近色々なものが値上がりしすぎてしまって、サブスクの契約が出来なくなりつつある。次はスマホの契約プランを見直していかなければいけない。DMMも550円という安さでアニメを提供してくれていたけど、24時間使用しているわけではないし、なんのための契約なのかと迷うことはあった。 後悔しているというより、僕の財布が限界にきているので薄給を早く脱出したい。お金できたらDMMまた契約します。
tukumo99photo.com
October 16, 2025 at 11:14 AM
ツクモの写真を話そう No.7 カラーでもモノクロでもいいんですよ。大事なのは写真を撮ること

インターネットで知り合った学生の方が、僕がカメラを勧めたことでモノクロ写真にハマりました。でも写真をと撮っていると「モノクロの雰囲気が良いから」という言い方をされちゃうことがあります。雰囲気ってとても大事だし、モノクロの魅力を引き出すという点では底上げになるんですよ。 モノクロのここがすごい…
ツクモの写真を話そう No.7 カラーでもモノクロでもいいんですよ。大事なのは写真を撮ること
インターネットで知り合った学生の方が、僕がカメラを勧めたことでモノクロ写真にハマりました。でも写真をと撮っていると「モノクロの雰囲気が良いから」という言い方をされちゃうことがあります。雰囲気ってとても大事だし、モノクロの魅力を引き出すという点では底上げになるんですよ。 モノクロのここがすごい なんちゃって写真を撮りたいなら、正直モノクロ写真はアリだと思います。しかし本気で写真を撮るなら、なおさらモノクロがオススメです。構図とモノトーンだけで写真を表現するわけですから、色というものに頼らずカラーを表現しなければいけません。 写真の良さが底上げされますが、決して写真表現がしやすくなるというわけではなく、逆に狭くなってしまいます。ありきたりな写真を撮ったところで表現されるわけではありません。モノクロに頼らず、色を表現するというのは視点が狭くなってしまい、なんかどっかで見たことあるぞ?っていう写真になってしまいます。 音楽のロックが流行しているからロックをやるみたいなノリではなく、音楽ができて、自分が好きだからっていう写真の本質は、表現の深さでもあります。絵画の表現方法は無限大かもしれません。写真もまた考え抜けば新しい表現が出てくるはずなので是非、モノクロをやってほしい。 カラーでもいいじゃないか! 僕はカラーでもいいと思います。カラーだからこそ、色の表現を得ることができます。わざわざ海外の有名な湖やカラフルな家を撮るという話になったとき、モノクロで撮ってどうするの?と思います。 モノクロフイルムが主流だった時代ならわかりますが、今持っているからデジタルカメラで何千枚と撮影することができる。カラフルな家を日本中の見たことがない人たちに色を伝えることが出来るんです。つまり情報量が多い写真が撮れる。 THE世界遺産でCanonのカメラを使っていますが、鮮明なだけじゃない、色をはっきりを映るから価値があるんです。少しだけ良いテレビが欲しくなります。実家のテレビを買い直したいと思うほどです。 僕はモノクロを選んだだけ。 僕はモノクロフイルムで撮影していた時期が長かったから、モノクロを選びました。僕の原点でもあり、モノクロフイルムの方がカラーフイルムより自家現像ができて、安い費用で始めることができたからです。周りはモノクロフイルムを長巻きで買ってきて詰めて撮っている人たちでしたから、自然にモノクロフイルムが主力となりました。 中にはモノクロしか撮れない100万円のデジタルカメラを買う人もいました。理由はどうあれ、色を捨てて構図とモノトーンで写真表現に挑むんだから、凄いことなんですけど。 まとめ:大事なことは写真を撮ること 僕もそうですが、写真を撮るのを続けてほしい。色々と邪道だと思われていそうなこともあるかもしれませんが、表現をやめないでほしいです。 表現とは、言葉で伝えきれないことを伝えようとした人間の心なんだと思います。伝わるか伝わらないではなく、伝えようとした行動に対して評価が付いてくるのが、新興芸術の写真なんだと思います。
tukumo99photo.com
October 15, 2025 at 1:11 PM
【スマホもゲーム機もパソコンも】液晶画面用クリーナーシート【100円ショップDAISOで買える】

100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で見つけた「液晶画面用クリーナー」を使ってみると使えることに驚いた。60枚入り100円ということでコスパは良く、大きさはスマホサイズで分厚いながらも大容量。 スマホもゲーム機もパソコンも 液晶画面って今の時代溢れているので、たくさん使う機会がある。仕事用の機械にも液晶画面が付いているので、メンテナンスのついでに拭いている。自分が仕事で使うものぐらいキレイにしようという考えだけど。…
【スマホもゲーム機もパソコンも】液晶画面用クリーナーシート【100円ショップDAISOで買える】
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で見つけた「液晶画面用クリーナー」を使ってみると使えることに驚いた。60枚入り100円ということでコスパは良く、大きさはスマホサイズで分厚いながらも大容量。 スマホもゲーム機もパソコンも 液晶画面って今の時代溢れているので、たくさん使う機会がある。仕事用の機械にも液晶画面が付いているので、メンテナンスのついでに拭いている。自分が仕事で使うものぐらいキレイにしようという考えだけど。 たくさんのものを拭くことが出来るという点ではキレイにあるからいい。コーティングが剥がれる場合ももちろんあるけど、一般的なパソコンやゲーム機、スマートフォンにはコーティングされていないので普段使いしても問題ない。 テカテカと光沢がある画面などはもしかしたらコーティングされている場合もあるので強く擦らず優しく拭くようにすると良い。きちんとしたクリーナーシートが欲しいなら、OAクリーナーなどで調べると有名企業が出しているので、品質的には高いものが良いかもしれない。 使い方も簡単。注意は保存方法 使い方は蓋を開けて1枚取り出して拭くだけというものなんだけど、どうしても1枚以上取り出してしまうので消費量は2倍近い。定期的に拭く程度だし100円ショップで買っただけのものだから、あまり気にするものではない。 蓋は粘着性になっている、汗拭きシートとかで使われているものと同じような仕組みになっている。なので上手く閉まっていないと乾燥してしまうので、きちんと閉めたうえで、蓋を下にしてシートの入った袋の裏側を上にして保存すると乾燥しにくくなる。 100円ショップのOAアイテムが充実している。 最近100円ショップに行かなかったこともあったり、収納などを中心に購入していた僕だけど、たくさんのものが100円で並んでいるし、100円以上の価値があるものを安く手に入る。しかし、値段程度の品質しかなくて、100円で長持ちしているものは無いようにも思える。 100円ショップで何を買おうか?考えると、有名企業のボールペンやメモ帳、セロハンテープなど文具類、ちょっとした荷物を置きたいので収納類を購入するようになりそうだなと思っている。100円ショップで昔ゲームのCDとか売っていたことを思い出すけど、そういうのも無くなり面白いものが無くなったなぁと感じました。
tukumo99photo.com
October 14, 2025 at 10:09 AM
田舎の駅で100万円のカメラを置き忘れた話

数年前の話なので、意外と最近の話であるんだなと思いつつ、思い出したので書いておく。 田舎の駅 僕が住んでいる街というのは、そこそこの地方都市でして、まぁ市街地の除けば、田畑が広がる都会に住んでいる人たちがイメージする田舎が広がっています。 僕はちょうど新幹線と在来線で地元の街に帰省しており、田舎の駅から帰ろうとしていたときです。 みどりの窓口の前、改札口の前にベンチが置いてあり、そこに座っていたわけです。色々考え事をしながら、明日は仕事だし溜まった作業も残っているなぁと思っていたのです。…
田舎の駅で100万円のカメラを置き忘れた話
数年前の話なので、意外と最近の話であるんだなと思いつつ、思い出したので書いておく。 田舎の駅 僕が住んでいる街というのは、そこそこの地方都市でして、まぁ市街地の除けば、田畑が広がる都会に住んでいる人たちがイメージする田舎が広がっています。 僕はちょうど新幹線と在来線で地元の街に帰省しており、田舎の駅から帰ろうとしていたときです。 みどりの窓口の前、改札口の前にベンチが置いてあり、そこに座っていたわけです。色々考え事をしながら、明日は仕事だし溜まった作業も残っているなぁと思っていたのです。 そろそろ在来線に乗り込むときに、ベンチの上にカメラを忘れていったんです。 100万円のカメラ 黒いデジタルカメラです。CanonでもNikonでもない、レンジファインダーのデジタルカメラ。 LeicaM10-Dを忘れていったのです。今持ってる荷物の中で一番高価なものであり、これを地元で使うために帰ってきましたレベルのものを忘れてしまったのです。 在来線の列車までは、改札口を抜けてエスカレータですぐ、指定席でした。時間にも余裕があったのが幸いです。 忘れたのは5分だけでもドキドキ 指定席に座って何か忘れているなと思って、気づいて戻りました。たった5分程度の忘れ物です。海外ではすぐ無くなりますし、盗まれるのになんと90秒もあれば盗まれるというデータはあります。 大都会の東京なら尚更盗まれていたかもしれません。田舎の駅のベンチに100万円のカメラが置き忘れている事に気づきません。 カメラの横におじいちゃんが座っていましたが、取りに行ったとき、微笑むだけで見守っていてくれたのかもしれません。 日本は少しずつ変わっている 日本はどんどん外国人が増えています。観光で労働で、と新しい文化が入っていき、新しい1つのコミュニティが形成されて、社会問題にもなりつつあるのです。 外国人問題が治安や文化に結びつけることもありますが、人間個人の問題も大きなものでしょう。悪意があるからこそ、莫大な金が動くというのはドラマみたいなストーリーは存在するのです。日本人でも横領するでしょ?ということです。 確かに治安的にいれば都会よりも田舎の方が良いとはいえません。人口母数が少ないから比例して問題が起きないでしょう。 ということで写真撮影するときは、大事なものはしっかりと管理したほうが良いよっていう話でした。
tukumo99photo.com
October 13, 2025 at 7:54 AM
【簡単一覧】PC・スマホの周辺機器メーカーは、どこで買っておけばいいの?

僕かカメラやスマホの「何を買ったら良いのか?」については結構、好きなものを買えばいいよとは言ってしまう。結局宗教的な部分が多すぎて触ってみないと分からない、使用している人の感想や比較というのは、写真サークルで機会を得たときに知ることが多かったからだ。…
【簡単一覧】PC・スマホの周辺機器メーカーは、どこで買っておけばいいの?
僕かカメラやスマホの「何を買ったら良いのか?」については結構、好きなものを買えばいいよとは言ってしまう。結局宗教的な部分が多すぎて触ってみないと分からない、使用している人の感想や比較というのは、写真サークルで機会を得たときに知ることが多かったからだ。 安価なものから、カメラやスマホを買ったら必ず買わないといけない「周辺機器」を選ばないといけないので、ただ詳しく選んで説明すると長くなってしまうので、簡単にメーカー別に分けて説明してみようと思う。買ったこともないメーカー製品について語るより、買ったことがあるから分かるメーカーというのはある。 便利な周辺機器が欲しいなら「ELECOM」 あらゆる周辺機器メーカーで、ここを買っておけばハズレを引くことはないというのがELECOMという企業。昭和61年に大阪でパソコンデスクの販売を開始してから、ずっとOA機器を売り続けている。ELECOM製品は普段遣いだと全然壊れないという製品。 僕の周りだとUSBコード、ハブ、カードリーダー、モバイルバッテリーなどを購入しました。未だに壊れずUSBハブなどは使用してますが、新しく購入しようかなと検討中です。 マニアックな周辺機器が欲しいなら「サンワサプライ」 小型モバイルバッテリーや家電量販店で売ってないような電源タップなど、こういうの業者しか使わないだろっていうのを販売してくれている。これ欲しかったやつだわ...ってのを出しているので、ELECOMで手に入らないものが手に入る。 Wi-Fiルーターなら「BUFFALO」 キーボードやマウスはBUFFALO製の標準的なキーボードを購入しているけど、一番安心して購入できるのは、BUFFALOのWi-Fiルーター。Wi-FiルーターはBUFFALOで買っておけば失敗することはなく、他のアイ・オー・データ機器、NECなどで購入しても安心できるけど、なぜかBUFFALOを買ってしまう。 PC用のメモリなども出しているので助かる。 モバイルバッテリーを安く買いたいなら「グリーンハウス」 どこでも売っている、ほとんどのモバイルバッテリーがグリーンハウスのように思える。ELECOMも出しているけど価格は高くなるけど、グリーンハウスなら機能を抑えて使えるモバイルバッテリーが割安で売ってくれる。 SDカードを安心して購入するなら「SanDisk」 Nikonの取説にも載っているようなSDカードなどの記録媒体メーカー。僕が持っているカメラは全てSanDiskのみを使用している。高速連写してもエラーを出さないので写真好きとしては助かる。 SDカードやUSBメモリを買うなら「Transcend」 USBメモリや連写しないSDカードはTranscend。安くそして使える製品を生み出しているし、大容量で安く買えるのでPCのデータ転送、引っ越しするときは重宝する。仕事用には一個持っておきたいメーカー。
tukumo99photo.com
October 12, 2025 at 9:44 AM