jins🌻
banner
ukigumo.bsky.social
jins🌻
@ukigumo.bsky.social
旅のマイクロブログ。旅に役に立つかも知れぬ情報と、無意味なぼやき、旅先のベジタリアンレストラン、たまにネコ画像。リタイア先になりそうなゆっくりできる心地よい場所を探してます。

放浪中&試行錯誤中。


Nostr: https://njump.me/npub1c0pw59sdy4euuy7ghaxtkm73ug6gm8puhjw3fy4wtes6caxt8zasufn4de
Agoda での宿予約、選択した宿のページをリロードするとた〜まに安くなる時があるのは気のせいか。。
December 8, 2024 at 4:21 AM
ユニクロや無印製品の品質が年々悪くなっている感じがするが、同時にこっちの裁縫スキルが上がってきている。
December 5, 2024 at 5:08 AM
タイにてケフィア腸活。海外の人が好みそうな品の扱いが多い、リンピンスーパーにてタイ産のケフィアを購入し種として使う。割と涼しい乾季でも、常温で一日置とけば出来上がり!

牛乳は2Lでほぼ100B(¥450:円が安い。。)、豆乳でも作れっかも。。

酷暑期には過度な発酵による爆発に注意。
November 24, 2024 at 5:22 AM
一時帰国する。なぜか母はイスラエルへ行っておる。。。
October 4, 2024 at 11:15 AM
Bluesky now has over 10 million users, and I was #567,079!

とな、
October 4, 2024 at 11:10 AM
Tataブランドより、カルダモン(2.4%)がフレーバーとして入っている紅茶もあった。こちらが王道派??

個人的には、生姜を自分好みの量に調整ができるので、こちらが良い。

牛乳は別に温めておき、紅茶はちょっと煮出して飲む時に混ぜ、少し濃い目+甘めでいただくのが美味。(紅茶は煮出しすぎると香りが飛ぶので注意)
September 14, 2024 at 4:31 AM
通常ほぼ水シャン、ただ南インドに来た時は週数回の養生のため🌺粉末シャンプーを使う。不思議なことに泡立つのはソープベリーが入っているから、材料のパウダーベースが何かわからないけど、それ以外は自然由来。植物系のちと独特な香りがする。

小分けの物4gは短髪なら2回分、一袋4ルピー(¥7)、乾物屋にぶら下がって売ってる。ちょっと大きめのものはスーパーで見かける。こういう商品が庶民価格で売っているのが有難いインド。

おまけ:日本に送ろうと思ったら、最近のインドではアユルベーダ関連は薬剤(要税関手続)としてカテゴライズされるらしく送れんと、さらに香辛料のマサラもダメだとさ。(紅茶は良いらしいが。。)
August 24, 2024 at 4:26 PM
個人的にインドのチャイはカルダモンと生姜が良い組み合わせだと思っている。マサラティーとして売っている紅茶類は香辛料が色々と入りすぎな感じがあるなか、ピンポイントな紅茶を見つける。(今まで見逃していたか??なぜかインドの朝鮮人参と言われるアシュワガンダも少し入ってる。)

100gで₹100/¥173(紅茶のみだと₹60くらい)オールインワンなので、お土産に良い。
August 22, 2024 at 8:48 AM
朝晩地域を2つのステンレス甕をつけバイクで回る牛乳屋さんは時間が不定期で利用ができず、スーパーで買う。

インドの袋牛乳とヨーグルト、牛乳は500mlで₹31、ヨーグルト(Curd)は400gで₹30(¥53)。

4.5%の牛乳は濃厚ですが割とすっきりして美味、ほんの少し臭みがある。
ヨーグルトは干し葡萄と一緒にいただく。100mlの小さいものもあり、外出時の熱さしのぎとしてアイスの代わりにもなる。(砂糖抜きでより健康志向)

AIより:Toned milkとは、インドで一般的な牛乳の種類。全脂肪牛乳から一部の脂肪を除去し、水を加えて希釈したものです。
August 12, 2024 at 2:37 AM
今回はローストジャック。ジャックフルーツのタネをロースト。甘皮の滑りも取れるので食べやすくなる。若干時間が掛かるのが難。
August 1, 2024 at 1:46 AM
暑い夜にはホットな炭火チャイを啜り飲み。
左から、銅製湯沸かし器、ティー保温・煮詰め器、牛乳温め器。

こちらのチャイ屋は₹10と価格据え置き、踏ん張っておる。
July 28, 2024 at 4:04 PM
インドに来るようになって、アユルベーダに関心が芽生える。牛のおしっこが薬として使われていたりと関心どころ満載。(南インドでは非常に種類に富んだハーブの植生がある(らしい)。)

現地の看板に文字抜けがあるアユルベーダ関連薬局にて、Neem (50g/₹25) やAshwaganda (₹70) 、Brahmi (₹40)などを購入。空腹時に小さじ1くらいずつ、お湯と一緒に摂取。効用は、血液の浄化、抗うつ、抗酸化、記憶力増加などなど。お店の雰囲気もインド版漢方薬局みたい。

ただ国際便で日本に送ろうと思ったら、最近はハーブ関連(マサラ類の香辛料も)はNG!わけわかめルールが存在する。
July 26, 2024 at 6:00 AM
南インドの巡礼地の一つの聖なる丘、Arunachala。

巡礼のギリプラダクシナ(Giripradakshina)は、サンスクリット語で「山の巡礼」という意味。そして、インドの伝統的なアーユルヴェーダーの療法の一つでもあり、「サークル・オブ・ライト」とも呼ばれる。満月の日は、お正月の原宿竹下通りのように、麓を裸足で練り歩く人(一回り12キロぐらい)だらけになる。
July 25, 2024 at 3:39 AM
南インド、ジャックフルーツが旬なのかよく見かける。ちょっと白っぽい実もあって、甘味や香りもあり、熟していないからなのか食感が良い。

500g(₹60:¥112)種付で売っていて、身を食べた後は、タネ茹でて(ローストも可能とな)いただける。甘味のない栗みたい、ホクホクして美味しい。栄養価も割と有るらしい。
July 22, 2024 at 6:27 AM
イラン産の甘みが強く、しっとりクリーミーなセミドライ・デーツ、Kimia Dates。500gで₹200(377円)。アーモンドを挟んで食べたりと、絶品。日本でも割と人気とも聞く。インド土産にも?!
July 19, 2024 at 11:26 AM
インドデザインのハンガー。ぜひ「Gマーク」を!
July 19, 2024 at 6:20 AM
チャイもとうとう値上げ、10ルピー(19円)から12ルピー(23円)に。小銭がちと面倒。
July 18, 2024 at 6:33 AM
マラッカ、朝ごはんを食べて11時宿をチェックアウト、マラッカ市内でふらふら、昼を食べて荷物をとって市外へ、市外のモールでふらふら、夕食を食べて閉店前に移動、バスターミナルでふらふら、23:45のバスに乗って空港へ、6:30の出発まで空港でふらふらしマレーシア出国。

3時間近くのフライトで8時ごろインドに着く。

チェンナイ空港をしばしふらふら、メトロで市内に出て朝ごはん、携帯Sim(登録できず)、現金引落等の野暮用、10:30頃バスターミナルへ行くもターミナルが変更の為ローカルバスで1時間弱移動、ぼろぼろ中距離バスに4時間乗って目的地に17:30頃着。20分くらい歩いて宿に。

と、疲れた。
July 17, 2024 at 11:21 AM
マラッカ観光の名所でも有るジョンカーウォークにほど近いのに、あまりにもお客さんが少ないのでお勧め。滞在時ほぼ毎日お世話になったインド料理屋、Sri Kaveri:7:30から21:00まで営業。

味はなかなか良いかつローカル価格なのにいつも閑散としている。周りにあるお店はほとんどシャッターが閉まっているし、コロナ禍以前にお世話になっていた他のインド料理屋2軒は悲しくもクローズ。

観光客はそれなりにいるので、客質が変わってきているのか、、勝ち組と負け組がバッサリ分かれているような感じがする。

マレーシア旅行の際には、ぜひ、南インド料理もお試しのほど。
July 17, 2024 at 10:51 AM
旅慣れているとは思うが、未だ移動日はな〜んかドキドキする。
July 15, 2024 at 1:34 AM
お勧めマレーシアB級グルメ、ロティチャナイ(1枚RM1.5)は、ココナッツ・チャトニ(白)とトマト・チャトニ(赤)が付いて来るインド料理屋で食べるのがお勧め。あるのと無いのでは大違い。

ちなみにスープ状の豆カレー(ベジ)はサンバルと言う。

おまけ:インドにはパロータというロティチャナイと近いけど生地がちょっと厚くて食感が少し違うロティがある。こちらはサンバルではなくコルマカレーがつく。こちらも美味。
July 14, 2024 at 2:45 PM
ファミマやセブンが入っているマレーシア。ちょっと”ビール”を買いたいなと思った時は、現地コンビニの「99 Speedmart」。他のコンビニよりRM1〜2くらい安い。(Carlsburg RM7.30)他の商品は未調査。
July 14, 2024 at 2:48 AM
タイの新しいビザプロモーション(ノービザ滞在60日間)は晴れて7月15日からスタートされるとのこと!

そして新らしく追加された「デスティネーション・タイランド・ビザ」はデジタルノマドやムエタイなどのスキルを習得したい旅行者が対象で、有効期限:5年間。1回の入国:180日間滞在可能。Visa Fee ฿10,000/¥43,800!

www.bangkokpost.com/business/gen...
Thailand"s new visa promotion scheme to start Monday
Thailand will allow citizens of more countries to enter the kingdom via visa exemptions starting Monday as part of measures to promote tourism and encourage longer stays, Interior Ministry spokeswoman...
www.bangkokpost.com
July 13, 2024 at 12:18 AM
マレーシアの中華ベジ屋、経済飯とも言われるぶっかけ・セルフサービス・スタイル。

会計は、レジのお姉さん、もしくはおばさん、おばあちゃんの匙加減。お皿の盛りを見て、回して、たまにちょっと持ち上げて値段が決まる。だいたい2品でRM5(¥170)くらい。人による誤差は結構(+-RM1)ある。正直あまり好きなシステムでは無い。。
July 12, 2024 at 10:23 AM
競争の激しいバンコク宿、それなりに快適(個人的見解)な安宿「Backpack Station」の紹介。

良い所:
建物に空間がある、屋上に干し場、共有エリアがくつろげる、冷蔵庫が使える、ベッドが硬め、蛸壺スタイルだけど割と広い、タオルがつく、あまり人が多く無い、市場が近い。

7月の宿代は1泊190 バーツ、前回訪問時の4月は260バーツ、ウォークインだとアゴダより高くつく。
July 12, 2024 at 5:07 AM