masumi
banner
ukulelelove619.bsky.social
masumi
@ukulelelove619.bsky.social
猫や日々の様子などを中心につぶやいています。
心理カウンセラー、ライフコーチ、ビジネスコーチ資格所持。
【強みが見つからない方へ】あなたの才能にフタをする「心のバリケード」の正体とは?

「あなたの強みは何ですか?」 面接の自己PR、職場の評価面談、あるいは何気ない自己紹介の場面で。 この質問を投げかけられるたびに、心がキュッと固まってしまう…そんな経験はありませんか? 「強みと言われても、何も思い浮かばない…」 「あの人のように、特別なスキルや実績があるわけじゃないし…」 「自分の強みを活かそう」「自己分析が大切」と世間では言われるけれど、そもそも活かすべき「強み」が自分にあるとさえ思えない。 もしあなたが今、そんな「強み迷子」の状態に陥っているのだとしたら、まずお伝えしたいことがあります。…
【強みが見つからない方へ】あなたの才能にフタをする「心のバリケード」の正体とは?
「あなたの強みは何ですか?」 面接の自己PR、職場の評価面談、あるいは何気ない自己紹介の場面で。 この質問を投げかけられるたびに、心がキュッと固まってしまう…そんな経験はありませんか? 「強みと言われても、何も思い浮かばない…」 「あの人のように、特別なスキルや実績があるわけじゃないし…」 「自分の強みを活かそう」「自己分析が大切」と世間では言われるけれど、そもそも活かすべき「強み」が自分にあるとさえ思えない。 もしあなたが今、そんな「強み迷子」の状態に陥っているのだとしたら、まずお伝えしたいことがあります。 それは、あなただけではありません。 こんにちは。 「ビジネスの成果」と「人生の響き」を調和させるコーチのMASUMIです。 実は、何を隠そう、かつての私も「自分には何の価値もない」と本気で思い込んでいました。「どうせ私なんて…」が口癖で、他人と自分を比較しては落ち込む日々の専門家だったのです。 しかし、コーチとして数多くの症例と向き合い、そして自分自身と深く対話する中で、ある一つの確信に至りました。 それは、「強みがまったくない人など、この世に一人もいない」ということです。 では、なぜあなたの「強み」は見つからないのでしょうか? それは、あなたが「才能がない」からではありません。 原因は、あなたの心の中にある“見えない壁”…… 私が「心のバリケード」と呼んでいるもののせいかもしれません。 このバリケードが、あなた本来の輝きや才能に分厚いフタをして、自分自身でさえ見えなくさせているのです。 この記事から始まる7日間のシリーズでは、この「心のバリケード」の正体を一緒に解き明かし、それを少しずつ脇に置き、あなただけの「強み」という宝物を見つけ出す旅に出かけます。 今日はその第一歩として、なぜ私たちは自分の強みを見失ってしまうのか? そのメカニズムと、「心のバリケード」の正体について探っていきましょう。 まず、その「強み」のイメージ、間違っていませんか? あなたの強みが見つからない最大の理由。それは、あなた自身が「強み」という言葉に対して、非常にハードルの高い、大きな誤解をしている可能性があるからです。 あなたは「強み」と聞いて、何をイメージしますか? 全国大会での優勝経験 TOEIC900点を超える高い語学力 誰もが知る大企業での輝かしい実績 弁護士や医師などの専門資格 もちろん、これらも立派な強みです。 しかし、もしあなたが「これくらい“スゴイこと”でなければ、強みとは呼べない」と思っているとしたら…。 その高いハードルこそが、あなたの強みを見えなくさせている最初の「バリケード」です。 世界に一人として同じ人間がいないように、強みも人それぞれ。もっと身近で、もっと温かいものなのです。 本当の強みは「当たり前すぎて気づかないこと」に隠れている 私がコーチングの現場で、クライアント様と一緒につかまえていく「強み」の定義は、もっとシンプルです。 それは、「あなたが“無意識”に、そして“当たり前”に、苦なくできてしまうこと」です。 例えば、以下のようなことはありませんか? 友人が悩んでいると、つい真剣に話を聞き、気づけば相手がスッキリしている。 散らかったデスクや部屋を見ると、なぜかソワソワして、自然と片付け始めてしまう。 複雑な情報や会議の内容を、いつの間にか頭の中で図や表に整理している。 初めて会う人や場所でも、あまり緊張せずにその場に馴染める。 一度決めたことは、誰に言われなくてもコツコツと継続できる。 これらを読んだ時、「え、そんなの、できて当たり前じゃない?」「誰でもできるでしょ?」と思いませんでしたか? それこそが、あなたの「強み」の原石である可能性が非常に高いサインです。 あなたにとっては息をするのと同じくらい「当たり前」でも、他の人にとっては「意識してもなかなかできない」「お金を払ってでも身につけたい」と願うほどの、貴重な才能なのです。 強みとは、ダイヤモンドの原石のようなもの。 あまりに身近すぎて、それが価値あるものだと気づけていないだけなのです。 あなたの「原石」を隠す、「心のバリケード」の正体 では、なぜ私たちはその「当たり前の才能」に気づけないのでしょうか。 それこそが、今日の本題である「心のバリケード」の仕業です。 このバリケードは、あなたがこれまでの人生で経験し、学習してきた「思い込み」や「自己防衛のための思考グセ」によって、少しずつ築き上げられてきました。 このバリケードは、主に以下の3つの「材料」から作られています。 バリケードの材料1:過去の失敗や否定された経験(心の傷) 「勇気を出して、みんなの前で意見を言ったら、笑われた…」 「一生懸命に頑張ったプロジェクトを、上司に『全然ダメだ』と全否定された…」 「『あなたには無理だ』と親に言われたことが忘れられない…」 こうした過去の痛みを伴う経験は、「もう二度とあんな思いはしたくない」
life-shifts.com
November 16, 2025 at 11:03 PM
職場の「人間関係」に疲れたあなたへ。「妬み」と「同調圧力」から自由になる、関係性の最適化とは

「仕事ができる」と妬まれる、ランチの同調圧力が苦痛、先輩・後輩との距離感が難しい…。職場の人間関係に悩む方へ。消耗する関係を手放し、自分軸で「協働」するための「最適化」の視点を、具体的な対処法と共に解説します。
職場の「人間関係」に疲れたあなたへ。「妬み」と「同調圧力」から自由になる、関係性の最適化とは
「仕事ができる」と妬まれる、ランチの同調圧力が苦痛、先輩・後輩との距離感が難しい…。職場の人間関係に悩む方へ。消耗する関係を手放し、自分軸で「協働」するための「最適化」の視点を、具体的な対処法と共に解説します。
life-shifts.com
November 16, 2025 at 4:33 AM
「良かれと思って」が一番危ない。コンプライアンス視点で学ぶ、部下との信頼関係を築く「言ってはいけないワード」集
「良かれと思って」が一番危ない。コンプライアンス視点で学ぶ、部下との信頼関係を築く「言ってはいけないワード」集
「これってパワハラ?」「部下にどう伝えたら…」と悩む上司必見。コンプライアンス違反となるNGワードと、その背景にある心理を解説。ハラスメントを恐れて会話を減らすのではなく、心理的安全性を高め、部下の信頼を得るコミュニケーションの「最適化」を提案します。
life-shifts.com
November 15, 2025 at 10:09 AM
なぜ、あなたの部下は指示待ち?「やる気スイッチ」を見つける、自走チームの育て方

「部下が指示待ちで動かない」「モチベーションが低い」と悩む上司必見。その原因は「管理」しすぎかも?部下の主体性とやる気を「引き出す」ための具体的な育成ポイントと、上司の持つべき心構えを徹底解説します。
なぜ、あなたの部下は指示待ち?「やる気スイッチ」を見つける、自走チームの育て方
「部下が指示待ちで動かない」「モチベーションが低い」と悩む上司必見。その原因は「管理」しすぎかも?部下の主体性とやる気を「引き出す」ための具体的な育成ポイントと、上司の持つべき心構えを徹底解説します。
life-shifts.com
November 13, 2025 at 8:04 AM
50代の転職。その「迷い」を「最適化」のチャンスに変える視点

0代で転職に迷う方へ。その不安は「限界」のサインか、それとも「可能性」のサインか?キャリアの「最適化」をサポートする専門家が、迷いの理由、転職の目的、現在の職場の見直し方まで、あなたの「Life Shift」をサポートする思考法を解説します。
50代の転職。その「迷い」を「最適化」のチャンスに変える視点
0代で転職に迷う方へ。その不安は「限界」のサインか、それとも「可能性」のサインか?キャリアの「最適化」をサポートする専門家が、迷いの理由、転職の目的、現在の職場の見直し方まで、あなたの「Life Shift」をサポートする思考法を解説します。
life-shifts.com
November 11, 2025 at 11:02 PM
【ペットロスと向き合う】「忘れる」のではなく「共に生きる」- 新しい日常への、穏やかな一歩

ペットロスを「乗り越える」必要はありません。悲しみ、後悔、愛しさ…すべてを抱きしめたまま「共に生きる」道とは。カウンセラーが自身の愛猫との体験から「統合」という新しい日常へのヒントを綴る、シリーズ最終回。
【ペットロスと向き合う】「忘れる」のではなく「共に生きる」- 新しい日常への、穏やかな一歩
ペットロスを「乗り越える」必要はありません。悲しみ、後悔、愛しさ…すべてを抱きしめたまま「共に生きる」道とは。カウンセラーが自身の愛猫との体験から「統合」という新しい日常へのヒントを綴る、シリーズ最終回。
life-shifts.com
November 10, 2025 at 11:06 PM
【ペットロスと向き合う】「失ったもの」から「遺されたもの」へ – 今、ここにある愛に触れる勇気

遺されたペットや家族を愛することに「裏切り」のような罪悪感を抱えていませんか?それは愛が深い証拠。カウンセラーが自身の体験から、その愛を注ぎ続けることこそが、旅立った子が最も望む「愛の継続」であると解説します。
【ペットロスと向き合う】「失ったもの」から「遺されたもの」へ – 今、ここにある愛に触れる勇気
遺されたペットや家族を愛することに「裏切り」のような罪悪感を抱えていませんか?それは愛が深い証拠。カウンセラーが自身の体験から、その愛を注ぎ続けることこそが、旅立った子が最も望む「愛の継続」であると解説します。
life-shifts.com
November 9, 2025 at 11:02 PM
「このままでいいのか?」と悩み続けるあなたへ。コーチ×カウンセラーが導く、人生を変える「ライフシフト」の始め方

1. あなたは今、人生の「分岐点」に立っていませんか? 「今の仕事、このままでいいんだろうか?」 「やりたいことはあるはずなのに、何から手をつければいいか分からない」 「人生設計を見直したいけど、漠然とした不安だけが募っていく」 はじめまして。MASUMIと申します。 もしあなたが今、そんな「停滞感」や「焦り」を感じているとしたら、それは決してあなただけではありません。 私たちは今、変化の激しい「人生100年時代」の真っただ中にいます。…
「このままでいいのか?」と悩み続けるあなたへ。コーチ×カウンセラーが導く、人生を変える「ライフシフト」の始め方
1. あなたは今、人生の「分岐点」に立っていませんか? 「今の仕事、このままでいいんだろうか?」 「やりたいことはあるはずなのに、何から手をつければいいか分からない」 「人生設計を見直したいけど、漠然とした不安だけが募っていく」 はじめまして。MASUMIと申します。 もしあなたが今、そんな「停滞感」や「焦り」を感じているとしたら、それは決してあなただけではありません。 私たちは今、変化の激しい「人生100年時代」の真っただ中にいます。 かつての「良い学校に入り、良い会社に就職すれば安泰」というモデルは崩れ去り、誰もが「自分だけの正解」をゼロから設計し直すことを求められています。 情報があふれる一方で、本当に自分に必要な「軸」が見つからない。 そんな息苦しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 私自身も、過去にキャリアや人間関係で深く悩み、立ち止まった経験があります。 その経験を乗り越える中で、私を支えてくれたのが「コーチング」と「カウンセリング」という2つのアプローチでした。 そしてこの度、私自身の学びと経験を「変わりたい」と願うすべての人に届けるため、新しい「学びと実践の場」として、有料記事(会員制)をスタートすることにいたしました。 この記事では、なぜ今、人生に「ライフシフト」が必要なのか、そして私のブログがあなたの人生をどう変える力になるのか、その理由をお伝えします。 2. なぜ変われない? あなたの「ブレーキ」と「アクセル」 多くの人が「変わりたい」と願いながら、一歩を踏み出せないのには理由があります。 私たちは、「未来へ進みたいアクセル」と「現状に留まろうとするブレーキ」を同時に踏み込んでいる状態にあるからです。 ブレーキ(不安・抵抗): 「失敗したらどうしよう」「周りの目が気になる」「自分には才能がない」といった、過去の経験や思い込みから来る「心のブロック」。 アクセル(希望・目標): 「もっと自分らしく生きたい」「新しいキャリアに挑戦したい」「理想の未来を実現したい」という、未来に向けた「ポジティブなエネルギー」。 世の中の自己啓発書やビジネス書は、素晴らしい「アクセルの踏み方(目標設定、行動術)」を教えてくれます。 しかし、もしあなたが強力な「ブレーキ」を踏んだままだったらどうでしょう? どれだけアクセルを踏み込んでも、車は前に進まないどころか、煙を上げてエンストしてしまいます。 3. 私の強み:「カウンセリング」と「コーチング」のハイブリッド 私がご提供できる最大の価値は、この「ブレーキ」と「アクセル」の両方にアプローチできることです。 私は、「カウンセラー」と「コーチ」、両方の資格を保有しています。 この2つは、似ているようでいて、その役割が異なります。 カウンセリング(心のブレーキを外す) 「なぜ自分は動けないのか」「何が不安なのか」を深掘りし、あなたの過去や現在の感情に寄り添い、心の絡まりを解きほぐします。(マイナスをゼロへ) コーチング(アクセルを踏み込む) あなたの内側にある「本当はどうしたいか」を引き出し、具体的な目標を設定し、未来に向けた行動を習慣化するサポートをします。(ゼロをプラスへ) どちらか一方だけでは、本当の「ライフシフト」は起こせません。 心が傷ついたまま目標(アクセル)だけを追えば、いずれ燃え尽きてしまいます。 逆に、不安が解消(ブレーキを外す)されても、次の一歩を踏み出す方法がわからなければ、現状維持に戻ってしまいます。 私のブログでは、この「カウンセラー的視点(心の整え方)」と「コーチ的視点(未来の創り方)」を融合させた、ハイブリッドな記事を更新しています。 4. 有料記事で得られるもの この有料記事は、あなたの「人生」と「仕事」を総合的にアップデートするための会員制コミュニティのようなものです。 1度の購読手続きで、以下の2つのテーマに関する全ての記事が読み放題になります。 あなたの「土台」と「実践」を、週2回の配信で強力にサポートします。 1. 【ライフ】(週1回配信) ~理想の人生を描き、実現する「自分軸」の作り方~ テーマ: 人生設計、目標設定、時間管理、マインドセット、幸福度を高める習慣 など 内容: カウンセリングの知見を活かし、あなたが本当に望むことは何か、なぜ一歩を踏み出せないのかを解き明かします。「やりたいこと」を見つけ、日々の選択に自信を持てる「人生の羅針盤」を一緒に作っていきます。
life-shifts.com
November 9, 2025 at 8:22 AM
【ペットロスと向き合う】「この経験には意味がある」- 哀しみを「学び」と「感謝」に転換する心の技術

ペットを失った経験が「ただ辛いだけ」に思えていませんか?その苦しみの中から「学び」や「感謝」を見つけ出す心の技術「リフレーミング」を、カウンセラーが自身の愛猫の看取り体験と夫の言葉を例に、具体的に解説します。
【ペットロスと向き合う】「この経験には意味がある」- 哀しみを「学び」と「感謝」に転換する心の技術
ペットを失った経験が「ただ辛いだけ」に思えていませんか?その苦しみの中から「学び」や「感謝」を見つけ出す心の技術「リフレーミング」を、カウンセラーが自身の愛猫の看取り体験と夫の言葉を例に、具体的に解説します。
life-shifts.com
November 9, 2025 at 1:08 AM
【ペットロスと向き合う】「平気なフリ」していませんか?人を支える人が陥る心のワナと、自分を癒すセルフメンテナンス術

カウンセラー、リーダー、親…「人を支える人」ほどペットロスで無理をしがち。なぜ「しっかりしなきゃ」が危険なのか。心理カウンセラーが自身の体験から、泣くこと、何もしないことの「論理的な必要性」を解説します。
【ペットロスと向き合う】「平気なフリ」していませんか?人を支える人が陥る心のワナと、自分を癒すセルフメンテナンス術
カウンセラー、リーダー、親…「人を支える人」ほどペットロスで無理をしがち。なぜ「しっかりしなきゃ」が危険なのか。心理カウンセラーが自身の体験から、泣くこと、何もしないことの「論理的な必要性」を解説します。
life-shifts.com
November 8, 2025 at 1:08 AM
【ペットロスと向き合う】心にぽっかり空いた穴 – 「不在」が突きつける日常の静けさとの向き合い方

ペットを失った後、日常の「静けさ」や「いつもいた場所」が辛くありませんか?心にぽっかり空いた穴(喪失感)の正体と、その「不在」とどう向き合うか。カウンセラーが自身の体験と共に、心の穴を無理に埋めない生き方をお伝えします。
【ペットロスと向き合う】心にぽっかり空いた穴 – 「不在」が突きつける日常の静けさとの向き合い方
ペットを失った後、日常の「静けさ」や「いつもいた場所」が辛くありませんか?心にぽっかり空いた穴(喪失感)の正体と、その「不在」とどう向き合うか。カウンセラーが自身の体験と共に、心の穴を無理に埋めない生き方をお伝えします。
life-shifts.com
November 7, 2025 at 6:02 AM
今、この子のお姉ちゃん猫が肝臓の病気で入院中。
とても心配です。
弟のこの子はきっと一人になってあれ?って思ってるはず。。ごめんね。
早く元気になるように祈って待とうね。
August 17, 2025 at 12:08 AM
父の日のスイーツプレート
和栗のモンブランが美味しい。
ココス、久しぶりに行きました。
#スイーツ
June 14, 2025 at 10:56 PM
さっぱりしたお蕎麦が美味しい。
#蕎麦
#そば
#ランチ
June 7, 2025 at 7:42 AM
手根管症候群というものになって、あれこれ治療した結果、今だいぶ良くなった。健康には気をつけていきたいですね。完治したわけではないので注意しなければ。
June 1, 2025 at 9:53 PM
我が家もそろそろお米を買わないと。。でも備蓄米も並ばないと買えないようだし、とにかく普通の値段で普通にお米が買えるように早く戻して。。お願い。
June 1, 2025 at 12:45 AM
いちごのアイス
ふらっと立ち寄ったカフェにて。
May 31, 2025 at 12:30 PM
今日はのんびりしたいね。
ゆっくりと過ごそう。
#土曜日
#ゆっくり
May 16, 2025 at 11:51 PM
先週ランチで食べたハンバーグ。
ご飯に合うハンバーグでした。
#ハンバーグ
May 16, 2025 at 11:43 PM
先日在宅勤務でランチに作ってみたパスタ。
なかなかの出来でした!
#パスタ
May 16, 2025 at 11:42 PM
国立博物館のカフェにて。
May 3, 2025 at 5:50 AM
昨日は職場で上司と面談。
コーチの資格を持つ私は話をすすめる中で立場が逆転し、逆に上司をコーチングする結果に🤣
定期的なコーチングを求められて、わぁ!ってなりました。
#コーチング
April 25, 2025 at 10:02 PM
network.landr.com
April 24, 2025 at 9:19 AM