urokontaro
urokontaro.bsky.social
urokontaro
@urokontaro.bsky.social
教育社会学。教育行政学。
https://researchmap.jp/k_hamaoki
分析を試行錯誤してる時に思い出すのが、川口先生が昔学会発表で「あのときの自分の論文、ここ間違ってたんですよ!」とあっけらかんと話された姿。川口先生みたいなすごい人でも間違うんかと思ったら、不安があったってとりあえずその時点でできるだけの勉強して論文書けばよろし、書け書け、くらいに気持ちが楽にはなったんだよな。
November 9, 2025 at 2:40 AM
アドバイス受けて論文読んでたら「計量経済学では常識的に…」という説明があって、計量経済学の常識を知らないんやな自分、って気持ちになった。
November 9, 2025 at 2:36 AM
発表後のアドバイスを踏まえて分析やり直したら結果が変わるの巻…もうやだ…けど、発表やった甲斐があるってことだからねの前向きマインド。
November 9, 2025 at 2:35 AM
激昂じゃない結構。全然違う。
発表、無事終わった。山田先生が激昂質問してくれたのもうれしかったし、中西先生に分析の相談とかをできたのもとてもよかった。
November 8, 2025 at 6:17 AM
ほんとは他にも何人か話したい人いたんだけど時間が許さなかった。まあまた。
November 8, 2025 at 6:16 AM
発表、無事終わった。山田先生が激昂質問してくれたのもうれしかったし、中西先生に分析の相談とかをできたのもとてもよかった。
November 8, 2025 at 6:14 AM
大阪で絶対行きたいと思ってたら沖濱そば、営業時間確認したら絶対行けないやつだ。悲しい。
November 7, 2025 at 6:02 AM
学会発表の難しいところは、スライドが配布資料とほぼ同義になってて、だいたいの聞き手は発表を聞くというより資料を読むかたちになってて、しかも資料としては情報が多い方が望ましい=話を聞くときの補助具としてあまり期待されてないことだな。
November 7, 2025 at 3:47 AM
授業で板書する時って教えたいこと考えてほしいこと全部を黒板には書かないでしょ、と伝えたら納得してくれた風の学生も何人かいた。さすが教育学部生。
November 7, 2025 at 3:45 AM
…みたいなことを思ったので、今更申し訳ないんだけど、次回以降の班はまず読み上げ原稿作ってみたらどうかなという工夫を提案してみた。読み上げ原稿できてからスライド作った方が自分の話を伝えやすいと、僕は思うんだよな。
November 7, 2025 at 3:43 AM
しかも発表本番はスライドの内容にさらに追加してしゃべる訳だから、全体でどれくらいの内容を話そうとしてるのか明瞭に把握できてないことも多いのでは。
November 7, 2025 at 3:41 AM
もちろんプレゼンソフトをアウトライナーとして使っちゃダメってことはないんだけど、話したい内容やその構成について考えていること以外の、つまり1枚のスライドに収まる情報量という制約がかかるので、考えや構成を練るという意味では発表準備の妨げになってる可能性があるな。
November 7, 2025 at 3:37 AM
それで思い出したけど、僕も大学の非常勤を始めた頃はそうやって授業資料作ってた。それってプレゼンソフトをアウトライナーとして使うってことだ。
November 7, 2025 at 3:33 AM
自分が学会発表準備の最中、授業で学生のプレゼンを聞いてて気づいたんだけど、学生は発表準備をスライドづくりから始めているみたい。スライドを使って話したいことをどんどん足していってる。
November 7, 2025 at 3:31 AM
おはら祭り、初めて見ている。
November 3, 2025 at 1:50 AM
と言っても、まだ本は読んでなくて、まずは初出の論文を2つ読み終わった段階。
October 31, 2025 at 1:27 PM
そういえば、やるかどうかわからなかった博論本をゆっくり読んでみようの読書会。三品さんの本を題材にやっています。
October 31, 2025 at 1:25 PM
たいがいの料理は外で食べた方がおいしいけど、あんバタだけは自分がつくるやつが一番。絶対自分で作るべき。
October 28, 2025 at 12:48 AM
めっちゃうまい。
October 28, 2025 at 12:45 AM
思うところがあり、朝からあんバタを作っています。
October 28, 2025 at 12:45 AM
Rによるやさしい統計学、サンプルデータにあるソフトバンクホークスの選手20人が全員引退したので、いよいよ更新してほしい(する必要はない
shop.ohmsha.co.jp/smartphone/d...
Rによるやさしい統計学-Ohmsha
山田 剛史 杉澤 武俊 村井 潤一郎 共著
shop.ohmsha.co.jp
October 23, 2025 at 12:58 AM
成瀬先生、鹿大にいらっしゃるのか。
October 17, 2025 at 9:48 AM
大学のすぐ近くにRStudioができてた。
October 16, 2025 at 5:38 AM
でも総じて超便利。
October 13, 2025 at 1:54 PM
ただ、僕がすべて無料版で利用しているせいか、検算をお願いしているケースなんかも含めて、AIがごく単純な計算ミスをちょこちょこする。あんなに綺麗にコーディング作ってくれるのに、そんな計算間違うんかというレベル。
October 13, 2025 at 1:54 PM