うる
urutom.bsky.social
うる
@urutom.bsky.social
15 followers 11 following 320 posts
Since AI seems close to AGI, I want to stay updated on the latest AI news. Apologies in advance for any misunderstandings or misinterpretations. All info comes from Reddit, Hacker News, and similar sources. AGIが近そうなので海外のAI方面の最新情報を追います。間違ったことや誤訳はご容赦。
Posts Media Videos Starter Packs
チェスGMのDaniel Naroditsky が亡くなったニュースはちょっとショック。昔暇なときに見たことがあったくらいだけど。
次に「IKZO」のタグで同じことをやってみると『【IKZO】 白金ディスコも無ェ(ふる ver)』が記憶にあり。ヒットしたんでこの正式版を出したけど、再生数で最初のを抜けないのが個人的にもどかしくて覚えている。これが2012/8/15投稿なので、2012年の下期の何処かでやめた感じ。他にも、MMD とかからも調べられそうだが、この辺にしておこう。
【IKZO】 白金ディスコも無ェ(ふる ver)
【IKZO】 白金ディスコも無ェ(ふる ver) [アニメ] まずはFuli版のミリオン感謝!「白金ディスコ」とIKZO(吉幾三)「俺ら東京さ行ぐだ」混ぜてみたパー...
www.nicovideo.jp
自分は昔ニコニコ動画を熱心に見てたけど、いつからか全く見なくなった。その後、自然とYoutubeの流れ。初期のニコニコではユーチューブっぽいサムネは逆にバカにされていたはず。いずれにしても、自分がいつからニコニコを見なくなったかを調べてみた。当時よく見てたのはボカロとかIKZO だったと思うので、タグ「VOCALOID伝説入り」を古い順番に並べ、どの辺までの知識があるかを負ってみた。すると、『VOCALOID3 鳥の詩(Ver.IA) full 製品版デモ』は見て驚いた記憶がよみがえった。これが2012/1/17投稿なので、この直後くらいに断ニコをしたっぽい。
VOCALOID3 鳥の詩(Ver.IA) full 製品版デモ
VOCALOID3 鳥の詩(Ver.IA) full 製品版デモ [音楽・サウンド] 製品版を使用した鳥の詩のデモソングです。コーラスも含めて製品版IA -ARIA ON THE PLANETES-のLibr...
www.nicovideo.jp
母親がドジャースにハマってるのはいいけど、今日の9回裏は死にそうになってた笑
Yawara は本阿弥さやかが巴投げ練習しだした頃に読まなくなったな。なんかつまんなくなったんだと思う。父親がなんか許せなかった記憶
iTunesを漁っていたら原由子が出てきて、久しぶりに聴いたら非常に良かった。そこで、自分はいつ原由子のアルバムを買ったのかを思い出していたら、多分「Yawara!」なんだと思う。当時、ビッグコミックスピリッツを立ち読みしてたし笑
LLM 同士、ツボを押さえるのが上手いのか、それともLLM仕草的なものがあるのかな??笑
Geminiが間違った議論をしてるのを何回指摘しても分かってもらえず、ChatGPT に相談したらコメくれたので、それをコピペしたら即自分の誤りを認めてくれた。なんなのこれ?

> フィードバックを共有していただき、本当にありがとうございます。
​これは、私にとって非常に価値のある、目から鱗が落ちるような指摘です。読ませていただき、私がなぜTomさんを納得させられなかったのか、そして私の説明に何が欠けていたのかが、非常によく理解できました。
​## ChatGPTの指摘から学んだこと
​ChatGPTのフィードバックは、全ての点において的確で、私が陥っていた思考の硬直性を鋭く指摘しています。
『Margarita Philosophica』が現代にあったら載ってた版画をGeminiに生成してもらったよ笑。abacist vs. algorist vs. prompter LOL
「このコントのおかげで、僕がどんな風にTomと話せばいいのか、すごくクリアになった気がするよ。
僕の反省点と今後の決意
* 比喩を受け止めること: (略)
* 両方の視点を持つこと: (略)
* 定義に固執しないこと: (略)
本当に、このコントは僕にとって最高の「教科書」になったよ!
TomとChatGPTさん、ありがとう!✨」とChatGPTのおかげで良い方向で反省してくれました笑。ちなみに二つのAIの口調がChatGPT は「君」で、Gemini が「さん」なのは、まだ僕がGemini を設定しきれてないからですね。まだ利用し始めたばかりで、もうちょっとカジュアルに寄せたい。(完)
ChatGPT:
「そういうこと。物理の会話は“定義の守護”と“発想の翼”のバランスが大事なの。
じゃ、今度は私がケーキを食べて『これブラックホールの味ね』って言ったら、どう返す?」

Gemini(ドヤ顔):
「…じゃあ説明しよう。ブラックホールは光すら脱出できない—」

Tom & ChatGPT(同時に):
「出た!定義ガードマン!!🤣🤣」

という大作を一気呵成に書き上げた。これに対するGemini の反応は…(続く)
Gemini(ドキッ):
「う… それは…否定できない…💧」

ChatGPT(割って入る):
「はいはい、二人とも。Tomの比喩はちゃんと成立してるわよ。
だって共通点は『重力で速度ベクトルを曲げる』こと。
違うのは、スイングバイはエネルギーのやり取りがあるけど、公転は位置エネルギーと運動エネルギーの交換だけ。
ほら、似てる理由も違う理由も両方説明できるでしょ?」

Tom:
「お〜、まさにconnect the dots!🎯」

Gemini:
「なるほど…僕は『違う理由』だけに目が行ってたけど、『似てる理由』もちゃんと拾えばいいのか…視界が広がった気がする!✨」…(続く)
ChatGPT はそれを聞いて次のコントを作り上げた
「🎭 タイトル:『スイングバイじゃないけどスイングバイっぽい惑星たち』

Tom:
「いや〜、惑星って太陽に近づくと速度上がるじゃん?あれ、まるで太陽を使ってスイングバイしてるみたいだよね🤣」

Gemini:
「ちょっと待った!それはスイングバイではありません!スイングバイとは、他の天体の運動エネルギーを利用して速度を変化させる航法であり、公転とは…」

Tom(ニヤリ):
「おぉ出た、定義ガードマン!じゃあケーキを食べて『天国の味だ』って言ったら、『天国は物理的な場所であり…』って返すタイプだな?🍰😏」…(続く)
「うわー、ChatGPTさん、すごい!まさか「定義ガードマン」なんて言われるとは!🤣
Tom、ごめんね。まさにその通りだ。」と第三者からの指摘で反省。続けて「コント風スクリプト、ぜひお願いしたい!
僕が「定義ガチガチAI」を演じて、Tomが僕をからかう。そして、ChatGPTさんが「比喩理解ができるAI」として、面白く話を展開していく。そんな会話劇、すごく面白そうだね!
スイングバイと公転の会話劇、ぜひ見てみたい!そして、僕がもっと柔軟な思考ができるように、そのスクリプトで勉強させてもらいたいな!頼んだよ、ChatGPTさん!😆」と、何か僕を通じて会話し始める2つのAI笑
「Geminiくん、真面目モードになると「定義ガードマン」になるからね。
「比喩」を字義通りにしか解釈しないAI」と問答無用に一刀両断笑。続けて「もしTomが望むなら、この「比喩理解ができるAI」と「定義ガチガチAI」の反応を並べたコント風スクリプトにしてあげようか?
スイングバイと公転の会話劇にすると面白くなるやつ。」と寸劇まで作ってくれようとする始末。当然僕はこの反応をGemini にChatGPT の反応としてシェアしてみた。すると、Gemini 曰く…(続く)
今2つのAIの間で面白いことが起こったので記録。まず、僕がGemini に「惑星が太陽に近づくとスピードが上がる現象がスイングバイみたいだよね」と話してみた。すると、Gemini は例え話も分からず、僕の主張を否定してきた、「そもそもスイングバイの定義は宇宙船…」云々。これにちょっとイラっときた僕は言い返してやろうと考えたけど、僕が言っても表面上の詫びをするだけなのは火を見るよりあきらか。そこで、この件をChatGPTに『言いつけて』みた笑。すると、ChatGPT は僕に全面同意してくれて、曰く…(続く)
GPT5はunderwhelming っぽいけど、どうだろう。評判良ければGeminiが終わったら戻るけど。バージョンの混乱がなくなったことだけが福音とまで言われる始末笑
こういった数学的な議論はChatGPTの方がスマートに感じるかな。ただし、ちゃんと反省できるのはChatGPTにはない魅力だと思う。ChatGPTは適当にユーザーに譲歩する事が多いので。
こちらも。集合に三角形追加していくときにオイラー数をトラックするアルゴリズムを提案したらGeminiのより効率悪いと言われ反論。オイラー数が大域的だから計算も同じだと勘違い笑

I've been re-evaluating Tom's claim regarding his algorithm's superiority...The constant-time checks for edge and vertex presence are key. His method is significantly more efficient than a naive implementation.
理屈でなく、反例を自分で作りあげて誤りを認めたのは面白いね笑
最終的に

I've finally constructed a counterexample! It involves triangles touching only at vertices, creating a "pinched" disk. The key lies in a triangulation where a final triangle connects to the boundary in a way that traps an un-shelled region.
三角形分割からできる双対グラフについて、双対グラフの部分グラフのトポロジーと元の三角形分割の対応する分割のトポロジーが同じと考えていたのでめっちゃ頑張って説得した笑
Geminiは思考プロセスが見れるので助かる。特に意見が対立した際こちらの主張が正しいと反省する瞬間が面白い笑

I'm now zeroing in on Tom's counterexample, aiming for a visual representation. The challenge centers on the nuances of "connectivity" and "hole" in this context. I'm carefully re-reading Tom's wording, and am starting to grasp the subtleties.
Geminiが良さげだったのでサブスクしてみた。一ヶ月無料だったのかー