松浦直輝
@voltaire4116594.bsky.social
210 followers 160 following 460 posts
山口大学理学部化学科2年。有機系の研究室を志望しています。ノベルゲームが好きです ATRI -My Dear Moments-/Summer Pockets REFLECTION BLUE/終のステラ/9-nine- X:@Voltaire4116594
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
WordPressからの記事が上がっていますが、これは私のブログとBlueskyを連携して記事が自動で投稿されるようにしたためです。スパムの類に乗っ取られたわけではありませんのでご安心ください。今後とも宜しくお願い致します。
chemstudent0.wordpress.com
The blog of a chemistry student
化学科所属の大学生によるブログです
chemstudent0.wordpress.com
勉強?

文のお題 (日替わり) これまで何に取り組んできましたか ? すべての回答を表示  人にこれと誇れるほどの何かを成した記憶がありません。一度は勉強と入力しましたが、私よりも努力を重ねた人がいる事を考えて疑問符を付けました。私よりも研鑽を積んだ方に面と向かって申し上げる事は出来ないものです。
勉強?
文のお題 (日替わり) これまで何に取り組んできましたか ? すべての回答を表示  人にこれと誇れるほどの何かを成した記憶がありません。一度は勉強と入力しましたが、私よりも努力を重ねた人がいる事を考えて疑問符を付けました。私よりも研鑽を積んだ方に面と向かって申し上げる事は出来ないものです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/18(土)

 午前3時頃まで研究室のゼミで使うプレゼン資料を作って寝ました。研究の前提となるイントロダクション、先生に与えられたプロジェクト即ち過去の論文の再現実験、実際に行った実験とその結果、次の方針(再現実験なので次に行う予定の実験となります)という構成です。ChemDrawで作った図を中心に構成しており、背景色も併用しながら分かりやすく示しているつもり。反応機構の中でも重要な箇所には色を付ける等していました。明るい黄色や緑色はプレゼンとして表示した時の視認性が低い為、桃色と薄青色で塗ってあります。…
2025/10/18(土)
 午前3時頃まで研究室のゼミで使うプレゼン資料を作って寝ました。研究の前提となるイントロダクション、先生に与えられたプロジェクト即ち過去の論文の再現実験、実際に行った実験とその結果、次の方針(再現実験なので次に行う予定の実験となります)という構成です。ChemDrawで作った図を中心に構成しており、背景色も併用しながら分かりやすく示しているつもり。反応機構の中でも重要な箇所には色を付ける等していました。明るい黄色や緑色はプレゼンとして表示した時の視認性が低い為、桃色と薄青色で塗ってあります。  起きたら12時過ぎでした。先輩から頂いた助言を元にプレゼンを作り直し、原稿も用意する時間になっています。平日は研究室で、休日は自室で作業するだけであって、研究に関係した何かをしているという事には変わりがありません。上條研究室はコアタイムは実験をして、それ以外で必要な事をこなせという方針でありまして、何時でも変わりなく忙しい日々を送っています。 弁当に入れる為の米が無くなったので散髪のついでにコスモスに行こうと思って部屋を出たら雨が降っていました。髪を切るのは兎も角白米が無いと弁当を作れないので多少濡れるのは気にせずに向かいます。着いた先の店舗には備蓄米が入荷していたのでこれを購入。5kgで1980円、有難いものです。 研究室に夜遅くまで残る事を考えると夜食が欲しいという事で冷凍食品も幾つか買ってあります。…今更ながら食器を買っていない事を思い出したので週明けにでも調達するとしましょう。  買ったものを研究室内の冷凍庫に収容すべく総合研究棟に行き、1階出口のカードリーダーを使って入棟。地下1階の正面玄関にもカードリーダーはあるのですが故障しているそうなので建物裏側へ回り込んで入る事になりました。なんでも定期的に故障しているらしい。良いのかそれで。 研究室におられた先輩に色々話を伺いながら修正を掛けていきます。事前にコピーを取ってから編集している為、途中のデータは残ったままです。これは資料に残っている思考過程を残しておくのが目的。何が良くて何が悪いのかが判らないと今後に活きないというのもあります。  結局は日が暮れて暫く経つまで作業を続け、20時半を過ぎた頃に自室に戻りました。明日はプレゼン資料の作成と抄読会の題材選び、それに弁当用の炊飯に時間を割く事になりそう。余裕があったらウォーレンも読み進めていきたいところです。休日とは何なのか。
chemstudent0.wordpress.com
私の過去。

文のお題 (日替わり) 自分についてほとんどの人が知らないことは何ですか ? すべての回答を表示  身の回りに私が広島県の出身である事をご存じで、高校も把握しておられる方がいます。私が自ら話したから、彼ら彼女らはその事を知っています。  では、小中学校は何処だったか?…
私の過去。
文のお題 (日替わり) 自分についてほとんどの人が知らないことは何ですか ? すべての回答を表示  身の回りに私が広島県の出身である事をご存じで、高校も把握しておられる方がいます。私が自ら話したから、彼ら彼女らはその事を知っています。  では、小中学校は何処だったか?  これをご存じの方は皆無であるはずです。大学内に私の事を知っている方がおられる場合にはその限りではありませんが、そうでもなければ知り得ません。私の過去いた場所について一般に分かっている事は、高校卒業まで広島市に居て母校は何処だった、くらいのものなのです。 幼少期の記憶は話題に出す事があります。小さい頃は薄皮つぶあんぱんが好きで、あの時は5つあったのに今となっては4つしか無いとか、昔から小柄な人間で背の順で並んだら毎回一番目を取っていたとか取り留めの無い話です。聞く人が聞けばその間に空白がある事に気付きます。あの時と高校以降との話は出てくるのに、どうして小中学校に関する会話が無いのかと思う事でしょう。  私にとって重要な情報を渡したくないという事情もあります。援助者がそこに住んでいる以上、それを話す事は危険を招き寄せてしまいかねません。ですから利害関係が無くなるまでは口に出す事はしないでしょう。理由はそれだけでは無いのですが…書きたくはないのでここでは割愛させて頂きます。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/17(金)

 金曜日です。それが何だという話なのですが。  昨日取っておいたカラムの濃縮と掛けたきり放っておいた反応のショートカラムを並行して行っていた為、午前中は忙しくしていました。濃縮によって得た溶液をNMRに掛けていた事が理由で昼食を摂る時間が遅れてもいます。また操作の過程でナスフラスコを多く用いる為、それを置く用の器具を探したり器具を忙しなく入れ替えたりしていました。…
2025/10/17(金)
 金曜日です。それが何だという話なのですが。  昨日取っておいたカラムの濃縮と掛けたきり放っておいた反応のショートカラムを並行して行っていた為、午前中は忙しくしていました。濃縮によって得た溶液をNMRに掛けていた事が理由で昼食を摂る時間が遅れてもいます。また操作の過程でナスフラスコを多く用いる為、それを置く用の器具を探したり器具を忙しなく入れ替えたりしていました。 ⑴溶液の濃縮 先日のカラムでは流れ落ちた溶液を取る試験管が50本出来ています。その中から反応で出来た化合物や触媒が居そうなものに当たりを付けて取り出し、一つにまとめてからエバポレーターで蒸発させる作業です。エバポで飛ばし切れなかった溶媒は真空を導入して飛ばす(気圧が低いと液体の沸点は下がります)なりドライヤーを当てるなりして蒸発させてしまいます。事前にフラスコの重量を測っておいてから出てきたものを入れ、溶媒を飛ばしてからもう一度計測する事で重量差即ち物質の重さを知る事が出来るというわけ。反応に使う試薬の量は決まっているため、ここから反応収率を割り出す事も出来ます。 ⑵ショートカラム 反応から得た溶液から不要な化合物を取り除き、綺麗にする作業です。通常のカラムと異なり、大量の試験管を用意したり途中で溶媒を変えたりする必要がありません。事前に溶媒を決めておいてそれを規定回数流すだけで終わるのです。 よってカラムよりは楽に実行出来ます。当然ながら出てきた溶液には溶媒が混じる為、エバポレーターに掛けて溶媒を飛ばし、残ったものの重量を算出します。  というわけで操作と計算を繰り返して得た値ではありますが、不純物が混ざっていればその数値は当てになりません。NMRの結果も合わせて計算結果を先生に持っていったところ、少なくとも⑴についてはやり直す事となりました。さて収率がどこまで落ちるか。下手すると実験自体をやり直す事態になるかも知れません。実験技術を信用して頂けるように頑張ります…。  最近、時間の過ぎるのが早くなりました。研究室に入って忙しくなったからでしょう。課題発表も随分前の事に感じるのに、実際は火曜日の午前だったという事で戦慄しきりです。それは発表が遠い事に思える程に色々とやって来た事を意味していますし、今後はこんなものでは済まされません。睡眠時間を削るのが常態化するような日々は避けたいものですね。
chemstudent0.wordpress.com
場合により変わります。

文のお題 (日替わり) 怠けた日はしっかり休めたと感じますか ? それとも無駄に感じますか ? すべての回答を表示  怠ける、という事は本来やるべき仕事があるのにそれを進めずに怠惰で居るという事だと思われます。となれば、終わらせるべき業務を持っていなければ怠けているとは見做されません。よって、以下においては仕事を持っている事を前提にして議論する事としましょう。…
場合により変わります。
文のお題 (日替わり) 怠けた日はしっかり休めたと感じますか ? それとも無駄に感じますか ? すべての回答を表示  怠ける、という事は本来やるべき仕事があるのにそれを進めずに怠惰で居るという事だと思われます。となれば、終わらせるべき業務を持っていなければ怠けているとは見做されません。よって、以下においては仕事を持っている事を前提にして議論する事としましょう。  体力を消耗している場合は無理して動いても能率の良い仕事が出来ません。怠けるというより、次に働けるように力を蓄えるという表現が近くなります。休むのも仕事のうちです。それに対し、十分に休んでいるにも関わらずただ怠けただけであれば無駄と見做す事もあります。それは為すべき事から逃げているだけであって、気力体力が戻ってきたのならば働けるはずです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/16(木)

 前置きとして、出来るものならば当日のうちに投稿したかったとは思っています。結果的には不可能であったため、日付の変わる直前から変更後暫くにかけて打ち込み、10/17の午前6時に予約投稿したものです。…
2025/10/16(木)
 前置きとして、出来るものならば当日のうちに投稿したかったとは思っています。結果的には不可能であったため、日付の変わる直前から変更後暫くにかけて打ち込み、10/17の午前6時に予約投稿したものです。  午前9時を回る頃に研究室に到着して新しい反応の準備を始めました。しかしながらセプタムで試験管の口を塞いだ後に固体試薬を入れるような順番でノートを書いていたため、初手から予定が駄々崩れとなっています。セプタムは試験管の内外における気体の出入りを制限するものです。空気中の酸素や水分が入っては困る反応なので、先に固体試薬を入れてからセプタムを試験管に掛け、管内の空気をアルゴンに置換するのが正しい手順。よってセプタムを開けて固体を入れる訳にもいかず、一時間少々が無駄になりました。 新しい試験管を用意して反応を掛け、弁当を食べる傍ら30分ごとにTLCを上げて反応進行を待ちます。同時並行でカラムクロマトグラフィーの準備を進め、15時過ぎにはカラム設置が完了しました。  ここからが長かった…。カラムクロマトグラフィーは反応によって得られた粗生成物をその極性によって選り分け、純粋な化合物として得る為の作業です。カラムの上に粗生成物を載せ、溶媒を流す事で分離を行います。これに相当な時間が掛かると事前に伺ってはおりましたが、実際本当に時間が掛かりました。16時前から始めて、終わったのが22時半だったか。ポンプでの加圧も視野に入れるべきであったと後悔しています。 カラム中にTLC用発色試薬についての解説がされた記事を読んだり、今日分の新しいメモを取ったりしておりました。8月に仮配属されてからというもの教わった事を記録し続けていますが、それがかなりの規模になっています。特に実験項についての記述が多く、文字数にして3500。これからもっと増える事を考えると細分化すべきなのかも知れません。 色々つまらない事を考えたりもしました。褐色瓶に反射するTLCプレートがミームとしてのサカバンパスピスに見えてしまったとか、そういう取り留めも無い事です。最近思考が実験に寄ってきてどうしたものかと思っています。BCGと聞いてワクチンではなくブロモクレゾールグリーンを思い浮かべたり、セプタムで思い浮かべるものが実験に使うあれ一つだけだったり。  それから洗い物を済ませて、朝に掛けておいたきり放置したままの反応のTLCを上げたのですが、どうも結果が思わしくありません。先輩に話を伺ってみたところ、前回の実験で使った試薬がTLC用キャピラリーの中に入っていてそれで汚染されていたのではないかとの事。下手をするととっくに反応が終わっていた可能性すらあります。  明日は朝一でTLCを上げて反応の進行度を確かめ、原料が無くなっているようならば止めておく事としましょう。それから今日のカラムで取ったサンプルの濃縮を行い、出来れば生成物を取り出したいところ。
chemstudent0.wordpress.com
歴史上で複数人。

文のお題 (日替わり) 「成功」という言葉から最初に思い浮かぶのは誰ですか ? それはなぜですか ? すべての回答を表示  それを書くに先立ち、何を以て成功とするのか議論したく思います。私が成功していると判断すればそれで良いのか、本人の目的に沿っていないのなら失敗と見做すのか。誰かの地位による力を強く受けた事例を含めるのか、それとも独力で成し遂げたものだけを含めるのか。  正直なところ、誰の助けも借りずに成功した例は少ないため、同時代で比較して成功と言えるのであれば考慮範囲に入れようと思います。私の知っているうちで、不本意だった場合は外した上での判定です。では始めます。…
歴史上で複数人。
文のお題 (日替わり) 「成功」という言葉から最初に思い浮かぶのは誰ですか ? それはなぜですか ? すべての回答を表示  それを書くに先立ち、何を以て成功とするのか議論したく思います。私が成功していると判断すればそれで良いのか、本人の目的に沿っていないのなら失敗と見做すのか。誰かの地位による力を強く受けた事例を含めるのか、それとも独力で成し遂げたものだけを含めるのか。  正直なところ、誰の助けも借りずに成功した例は少ないため、同時代で比較して成功と言えるのであれば考慮範囲に入れようと思います。私の知っているうちで、不本意だった場合は外した上での判定です。では始めます。 ⒈豊臣秀吉 最早説明不要。農民の子が関白の位を得て天下人にまで上り詰め、その職を譲ってなおも太閤と称された、日本史における成功の代表例です。秀吉個人の地位の向上ぶりで見れば日本の中でも随一と言えます。 ⒉マルタ=エレナ=スカヴロンスカヤ 誰だよ、とお思いになるかも知れませんが、それは彼女が別の名で知られているからです。その名をエカチェリーナ1世、大北方戦争に勝利したピョートル1世の妃にしてロシア史上初の女帝とされています。皇帝の妃でありながら彼女の出自は貴族というわけではなく、もともとはリヴォニア(現在のラトビア北東部からエストニア南部にかけての地域の名称)の農民の娘でした。農民から女帝というとんでもな規模のシンデレラガール。 2世のほうは啓蒙専制君主で知られますが、1世にもピョートルに関する逸話が残っています。銀の皿を曲げてしまう程の力持ちで気性の荒かった皇帝を宥めた事もあったのだそうな。 ⒊テオドラ エカチェリーナと同じく妃仲間、こちらのお相手は東ローマ帝国のユスティニアヌス大帝です。彼女の出自はヒッポドローム(競馬場)で働く熊使いの娘。父の死後は踊り子として働いていたようですが、当時の東ローマ帝国において踊り子というのは数ある見世物の中でも特に低い地位として見られていました。それこそ上流階級との結婚が法で禁じられている程に。そんな彼女にユスティニアヌスが一目惚れ。元老院などの反対を受けながらも当時の皇帝であった叔父を動かして法を書き換え、結婚を成立させました。 皇帝が代替わりして後、首都コンスタンティノープルの市民によってユスティニアヌスに対する反乱が巻き起こりました。「ニカの乱」です。皇帝はこれを抑えようとするものの失敗し、港から逃亡しようとします。この時にテオドラが放った一言が「帝衣は最高の死装束」。名誉を捨てて生き延びるよりも、皇帝として死ぬほうがよいと演説をぶち上げました。これを受けて帝都に留まるべしとの気運が固まり、最終的に反乱は鎮圧。踊り子上がりの皇后として、そして何より帝国の危機を救った皇后として記録に残っています。  間違いなく成功と言えるのではないでしょうか。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/15(水)

 そろそろ新しい弁当用おかずを作らないといけないなと思い、ナスの餡かけを作ってみました。冷凍されたナスを油で炒めて一度皿に上げ、挽き肉としょうがに加えて冷凍ねぎも炒めます。そこにナスを戻して調味料を加え、水溶き片栗粉で餡を作って完成です。弁当にするのだから水気が少ないほうがいいと考えた結果、何をとち狂ったか片栗粉を溶かしもせずに投入していく私。結果として美味しくはあるものの、片栗粉風味の少し強い餡かけが出来ました。 早速弁当に詰めてから同じフライパンで鮭を焼き、今日の昼食とします。弁当作りも楽ではありませんが食費節約の為です。致し方ない事と思いましょう。…
2025/10/15(水)
 そろそろ新しい弁当用おかずを作らないといけないなと思い、ナスの餡かけを作ってみました。冷凍されたナスを油で炒めて一度皿に上げ、挽き肉としょうがに加えて冷凍ねぎも炒めます。そこにナスを戻して調味料を加え、水溶き片栗粉で餡を作って完成です。弁当にするのだから水気が少ないほうがいいと考えた結果、何をとち狂ったか片栗粉を溶かしもせずに投入していく私。結果として美味しくはあるものの、片栗粉風味の少し強い餡かけが出来ました。 早速弁当に詰めてから同じフライパンで鮭を焼き、今日の昼食とします。弁当作りも楽ではありませんが食費節約の為です。致し方ない事と思いましょう。  9時前に研究室に行き、掛けた反応が進んでいる事を確かめて一日が始まりました。試験管から溶液を吸い上げてTLCへ三点打ちを行い、展開溶媒でスポットを上げて調べるのです。結果としては反応が正常に進んでおり、十分な時間だけ放置してあったので試験管を取り出して次に進みます。 分液漏斗を使って水層と有機層を取り分けるのがまず第一。水と酢酸エチルの極性の違いを利用して物質を分離し、反応を終わらせます。酢酸エチルを足して漏斗を振ってを繰り返し、問題なく分離する事が出来ました。 続いて有機層に混じった水を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濾過を用いて硫酸ナトリウムを排除します。それからエバポレーターで溶媒を飛ばす時間です。突沸しないのを確かめた後に放っておけば終わります。楽と言えば楽。ナスフラスコがマトリョーシカに見えてきて、もう駄目だなとも思いましたが。  先生の助言を受けてさらに溶媒を飛ばし、残った物質を重水素化クロロホルムこと重クロに溶かしてNMR測定へ。試料の入ったサンプル管を割ってしまわないように慎重に操作した後、パソコンで指示を出して計測開始です。講習会を受けて試験に合格しない限りは一人でNMRを使う事が出来ないので、必要事項を身に着けるべく努力する所存。 なんと先生から2026年版『元素手帳』を頂きました。昨年までを含めて毎年のように送られてくるそうです。手帳など長らく使っていませんでしたが、ここに来て一日の予定を書き込むものが欲しいと思っていたところ。反応を掛けてTLCを上げてカラムして、その間に発表の準備を進めてとやる事が多いので整理には大助かりです。年明け早々から活躍するはず。  弁当を食べてからはNMR解析の時間。上條研究室のパソコンにはNMR解析用のソフトが入っており、これを使って具体的な数値を出してきます。出発物や溶媒のNMRスペクトルをCASで調べてきて照らし合わせたところ、反応が進んでいる事は分かりました。流石に全てのピークを同定するとまでは行きませんが、早いうちにそれが出来るようにならなければいけません。実践のうちで身に着けていく必要があります。 分離用のカラムには時間が掛かる為、それ自体は明日に回して適切な展開溶媒の探索を行っていました。カラム開始時の溶媒からグラジエントの掛け方まで考える事は色々とあります。溶媒の極性によって物質の流れ方が違うので、カラムを数回流す事まで考えておく必要があるのです。 クロマトグラフィーを上げる事で始める時の溶媒を絞った後は洗い物を手早く片付け、新しく先生に課された実験のノートを作っていました。実験内容が違えども記述すべき内容は凡そ一致してきますので、一度書いた今ではある程度短縮を図る事が出来ます。明日はその反応を掛けてから今日NMRの解析を行った溶液のカラムを行う予定。臨時日程で明日の講義が無いのが幸いしました。  という事で週を折り返しても忙しい日々は続きます。また明日…。
chemstudent0.wordpress.com
境界を守る隣人。

文のお題 (日替わり) 良い隣人とはどのような人ですか ? すべての回答を表示…
境界を守る隣人。
文のお題 (日替わり) 良い隣人とはどのような人ですか ? すべての回答を表示  隣人は世帯としても集団としても別個のものです。私たちと彼ら彼女らが別の集団に属するのならば、国と国の間に国境が存在するようにそこに境目が無ければなりません。そのように線が引かれて初めて二つは分かたれ、形をもつようになると考えます。 もともと集団なる概念は内外の区別あって初めて成り立つものです。そうしないとそこに属する者と外部にいる者を区別できません。家族集団にもこれは当てはまり、家族と見做される者がいればそうでない者がいます。隣人との間に線引きが無ければ、どこまでが家族であってどこからがそうでないのか識別する事は出来ないでしょう。故によき隣人には境界が必要となります。 その境を踏み越える事は隣人に相応しい振る舞いを外れる事です。無意識であろうとそうでなかろうと双方の間に境界を定め、これを固く遵守する必要があります。私の場合、それすらも出来ないのならば隣人として適切であるとは見做しません。互いにあるべき距離を守ってこそ隣人になれるというものでしょう。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/14(火)

 明日も早いので手短に記します。…
2025/10/14(火)
 明日も早いので手短に記します。  作ったプレゼンを先生に手厳しく評価されて一日が始まりました。過去に在籍しておられた方と比べて平均にも達していないのではないかと思っていましたが先輩曰く最初は皆そうらしい。ここから成長出来るかどうかという事です。受けた指摘を次に反映出来るか?本当に理解したと言えるのか?最初から最後まで論理が通っているか?色々と聞かれはしたものの一言で書けば失敗でした。 中でも論理の組み立てが甘かったのが痛い。化学は構造式を描いて理解する学問です。言葉で解った気になっていても、それを構造式で書き表す事が出来なければ真に理解したとは言えません。次からは実際の反応式を描いて考えるようにします。優位性だと考えて述べた箇所が実はそうでも無かった、これも痛打。何が優れているのかではなく何が違うのかについて再考するつもりです。  ミーティングが終わってエレベーターで上がったところ、下りた階のエレベーターホールで友人と遭遇。物理化学の開始時間が近い事を告げられ、すっかり忘れていたと後悔しながら荷物を引っ掴んで講義室を目指します。幸いにも間に合った為大事とはなりませんでした。  弁当を食べて先生の居室に出向き、当面の課題を渡されます。内容は過去に出された論文の再現実験。早速着手した訳ですが上手く行きません。特にシリンジを用いた液体試薬の量り取りは練習を要すると思われます。溶媒まで加えて反応を始めたは良いものの、TLCを上げても何故か目的物のスポットが出て来ない。 色々考えた上で、粘性の高い液体試薬を壁面に付けて流したため、溶液中に入っておらず反応が進んでいないのではないかという結論になりました。その場では研究室のゼミがあった為一度そこを離れ、19時過ぎに試験管内の溶液で洗いこみを行ってTLCを上げたところ…液体のスポットを発見。このまま放置すれば反応自体は進みそうであったため、そこで切り上げて部屋に戻りました。  明日は朝一でTLCを上げて反応の進度を測り、終わっていればカラムで分けてエバポレーターで溶媒を飛ばして、粗生成物のNMRを取りに行く予定。今週まるごと色々と忙しくなりそうです。
chemstudent0.wordpress.com
オランダ語の勉強。

文のお題 (日替わり) 初めて挑戦するとしたら何に挑戦しますか ? すべての回答を表示  化学科の学生だからという名目でドイツ語を少しだけ齧っている私ですが、実はオランダ語も学んでみたいと思っています。元々低地ドイツ語から派生した言語であるオランダ語はドイツ語と似るところのある言葉で、分化したが故の違いはあれど英語とドイツ語よりは近い関係にあるのです。朝の挨拶一つとってもドイツ語で"Guten…
オランダ語の勉強。
文のお題 (日替わり) 初めて挑戦するとしたら何に挑戦しますか ? すべての回答を表示  化学科の学生だからという名目でドイツ語を少しだけ齧っている私ですが、実はオランダ語も学んでみたいと思っています。元々低地ドイツ語から派生した言語であるオランダ語はドイツ語と似るところのある言葉で、分化したが故の違いはあれど英語とドイツ語よりは近い関係にあるのです。朝の挨拶一つとってもドイツ語で"Guten Morgen"、オランダ語で"Goedemorgen"と綴り上ではよく似ています。発音は結構異なるようですが(オランダ語の"g"は喉で鳴らすような音と言われており、私も初めて聞いた時は戸惑いました)。  一つ懸念点を挙げるとするならその発音でしょうか。上記の他にも独特な音や綴りが幾つかあるため、それに慣れる必要があります。"ij"や"ow"、"ouw"がその一例です。"getrouwe"(オランダの国歌である"Wilhelmus van Nassouwe"に登場する単語で、忠実なという意味です)や歌の名前にある"Nassouwe"は初見で読めるものではありませんでした。"Nassouwe"は建国当初からほぼ一貫して総督・国王を務めてこられたオラニエ=ナッサウ家の事を指しています。 そんなオランダ語ですが、昔の綴りは更に分かりにくいもので…数世紀の間に言語は変わるものなのかという思いです。私の思う見た目の発音と実際の発音がまるで一致していないのがその原因。読める日は来るのか来ないのか。  そういう事でオランダ語の勉強がしたいという話でした。
chemstudent0.wordpress.com
思考を止めてはいけない。

文のお題 (日替わり) 生き方を決める原則は何ですか ? すべての回答を表示  そんな大層な事を申し上げようとしても上手く行きません。人生哲学なるものを打ち立てる程の経験をしてはいないと思います。ただ、一つだけ考えるとすれば「考える事を止めてはいけない」でしょうか。…
思考を止めてはいけない。
文のお題 (日替わり) 生き方を決める原則は何ですか ? すべての回答を表示  そんな大層な事を申し上げようとしても上手く行きません。人生哲学なるものを打ち立てる程の経験をしてはいないと思います。ただ、一つだけ考えるとすれば「考える事を止めてはいけない」でしょうか。  頭を回すのは面倒で苦しい。それは誰であっても同じ事。思考を誰かに預けられれば確かに楽になれます。けれどそれは考える自由を放棄するのと同義です。そうなったら最後、私の「代わり」に考えた誰かの判断に従わなければなりません。その決断が果たして本当に正しいものであったのか否かは、やはり考えなければ分からない事です。それすらも判らずにただ動かされるだけというのは私の性分には合いません。思考は自由の為にこそ存在しているというのが私の持論。 人間には何かを捻り出すだけの力があります。知識や知恵は後から付けていけば良い事ですし、思い悩むその過程で解るものだったあるでしょう。投げ出す事だけは絶対にしないと決めています。 何も四六時中頭を回転させていろと言うのではなく、人間には何かを考えるべき時があって、そうした時に判断を付ける事なく放り投げてはいけないという事です。何かを決められないという事はそこで足踏みをしているという事だから。選択には犠牲が付き纏います。誰かに決断を委ねるという事は、自分が犠牲として払うものを他人に決めさせるという事。どうせ何かを支払う羽目になるのなら差し出すものくらいは自分で決めたいのです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/12(日)

 書く事がまるで無いので、今思いついた話をしましょう。…
2025/10/12(日)
 書く事がまるで無いので、今思いついた話をしましょう。  ある学習サイトの運営側として執筆を担当しているという事は以前にお話ししたかと思います。担当は専門を活かせる大学有機化学です。同じく化学担当の方々の肩書に気後れしつつ、少しずつ記述を進めていました。 記事を書く時は、学部1年からの講義で扱っていた「ジョーンズ有機化学」を参考にしながら進めます。こうした教科書は著者ごとで章立ても異なっており、例えば「ジョーンズ」では立体化学の章の後に置換反応の章が入りますが、「ウォーレン有機化学」においてはその順が逆になっているのです。複数の執筆者がいらっしゃる中で、私は置換反応の章を書き進めています。  そうすると必然的に教科書を読み返していく事になります。すると、本来そこにないといけないような物質が書かれていなかったりこれでは説明が足りていないのではと考える項目が出てくる訳です。例えばこれ。  エタノールと塩化トシルを反応させて、最終的にエチルメチルエーテルを与える反応です。反応機構は教科書に凡そ書いてあるので想像が付くのですが、教科書のほうには塩基についての記述がありませんでした。塩基とは平たく言えば他の分子から水素原子を引き抜く試薬の事で、これが無いと恐らく反応が進みません。その上、塩基が無いと出せないような化学種が最終段階で登場している為、協議の上で塩基、この場合はピリジンを書き加えて記す事となりました。  章立ての都合であろうとは思われます。というのも、後の章でほぼ同じ形式の反応が現れた時は塩基が書かれているからです。そういうわけで、教科書を書く側も大変なのだという事実を感じながらも執筆しております。  この章がだいぶ長いので、記事として出てくるのはかなり先の事になりそう。まあ気長にやっていきます。
chemstudent0.wordpress.com
やりたくない事。

文のお題 (日替わり) これまで何を後回しにしてきましたか ? なぜですか ? すべての回答を表示…
やりたくない事。
文のお題 (日替わり) これまで何を後回しにしてきましたか ? なぜですか ? すべての回答を表示  まず最初に思いついたのは「面倒な事」ですが、何故面倒な事を後回しにするのかという観点も含め、後回しにしていた事の共通点を見つけてこの回答といたします。試験勉強やら何やら、その場でやっておけば苦労しない事を先延ばしにしたがばかりに痛い目を見た事が何度かありますから…。 期限が近づいてくればそれ以上延期には出来ませんので漸く手を付けるのですが、時間が足りるでもなく惨憺たる結果になった事例がどれだけあったか。そして今も繰り返しています。人間性は簡単には変わらないという事実を嫌という程思い知らされる次第です。  合理的に考えれば、最初に正当性のある優先順位を付けて一から片付けて行くのが正解になります。残念な事に、面倒くさいとかやりたくないという感情は正当性とはなり得ません。特に重大な事案においてそれが罷り通るようであれば社会は壊れますし経済は回りません。私の思う社会人はこの感情を抑え込んでいられる人間の事です。背負う責任が重くなれば、そして後回しによる不利益が大きくなれば放置する選択肢を取る事自体が出来なくなります。  今の私は論文を深く読む事から逃げているのでしょうか。特に総説論文を相手にすると課題と関わりのある内容を探すだけでも一苦労します。それ以前に、一度検索を掛けてしまえば大量の論文が出てくるのです。紙の状態で刷られていれば掃いて捨てるという表現がお誂え向きになる程に。AIに論文探索を丸投げしたくもなりますが、DOIを間違えている事が頻繁にあるので頼りになりません。 そういう訳で、面倒臭いとは感じながらもそこに掛ける労力を減らす事が出来ないか模索中です。内容を軽く翻訳させるくらいならGemini君に任せられるのでそこから考えるのが私の仕事。自身の主張に使えそうな部分を抜き出して資料を作るなどしています。抄読会や月次発表が重なって暫くはこの状態が続きそう。考えるのって疲れますね…。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/11(土)

 今日は研究室に行きこそしていませんが、弁当に詰める為の炊いた米を切らしてしまったので炊飯に時間を使っていました。隙間時間を使ってACSを開き、今後の発表会等で使えそうな論文を探しています。今でさえ論文が多すぎますので上手く検索を掛けて絞り込みたいところ。  SciFinderが学内に居る時しか使えないのが痛い。論文誌はACSだけではありません。RSCこと英国化学会、オランダのエルゼビア擁するScience Direct、ドイツなのか英国なのか分かりにくい形を持つAngewandte…
2025/10/11(土)
 今日は研究室に行きこそしていませんが、弁当に詰める為の炊いた米を切らしてしまったので炊飯に時間を使っていました。隙間時間を使ってACSを開き、今後の発表会等で使えそうな論文を探しています。今でさえ論文が多すぎますので上手く検索を掛けて絞り込みたいところ。  SciFinderが学内に居る時しか使えないのが痛い。論文誌はACSだけではありません。RSCこと英国化学会、オランダのエルゼビア擁するScience Direct、ドイツなのか英国なのか分かりにくい形を持つAngewandte ChemieのWiley等。こうした論文誌を持っているのは純粋な化学系業界に限らず、例えばThiemeは医療・薬学系に分類される例です。Synthesisという論文誌を出しているのですが、弊学では契約されていないので読めません。論文の引用・被引用欄を見ている時にSyn-thesisという表記があれば例外なく舌打ちをします。そういうところです。 RSCやScience Directは凡そ読めるようになっている(Wileyは読めない論文が割と多い)ので、そちらの方向にまで手が伸びないのが非効率と言えます。Sci-Finderは複数の論文誌にまたがって検索してくれるのでありがたい限りです。  弁当に使う食材を買いに行こうと思っていたら持ち金が1000円しかありませんでした。学内のゆうちょATMも使えますが、土曜14:00以降は引き出しに手数料が掛かる仕様。郵便局で下ろそうと思ったら山口駅近くまで自転車で行かなくてはなりません。さて、どうしましょうか?
chemstudent0.wordpress.com
判りません…。

文のお題 (日替わり) 大人になったと初めて実感したのはいつですか (もしあれば) ? すべての回答を表示  成人年齢が18歳へ引き下げられたのが何年前の事であったかは覚えていませんが、私が18歳を迎える時にはそうなっていたのでそれより前だったはずです。法改正前は成人式という通過儀礼があるのに、一旦改正が為されてしまえば、成人して2年後に漸く晴れ姿になる。奇妙なものですね。…
判りません…。
文のお題 (日替わり) 大人になったと初めて実感したのはいつですか (もしあれば) ? すべての回答を表示  成人年齢が18歳へ引き下げられたのが何年前の事であったかは覚えていませんが、私が18歳を迎える時にはそうなっていたのでそれより前だったはずです。法改正前は成人式という通過儀礼があるのに、一旦改正が為されてしまえば、成人して2年後に漸く晴れ姿になる。奇妙なものですね。  そうした経緯を以て、法的には2023年1月12日に成人となりました。が、時期が時期だけあって成人祝いなどとは言っていられない状況だったのです。当年の1月15日に大学共通テストが控えていた為、同級生達に誕生日を祝って貰う機会も無かったばかりか、成人おめでとうの声も聞こえては来ません。よって、大人になったという認識は全くもって無かったと言って良いでしょう。  実家を出ての一人暮らしも契機とはなりませんでした。高校生のうちから親元を離れて生活するという人も多くいるはずです。大学進学を機に引っ越す人よりは少ないでしょうが、それでも確かに居ると思っています。そしてそれは親からの経済的独立を意味するものでは無いので、経済的な意味で大人では無いというのが私の認識。自立の側面から見たならば今でも大人ではありません。 初めてバイトをした時も同じ。収入は増えますが、それは日常生活や学費で必要な額には程遠いものです。仕事に責任を持つ事ではあれど、高校生でもバイトが出来る場合はあるので大人の要件にはなり得ません。  ならば精神面ではどうかと言うと、大学自体がモラトリアムと称される場所でありまして、そこに籍を置く以上は大人になり切れていないと定義するのが妥当でしょう。自分の選択に責任を持つとはよく口にされる言葉です。けれど人生を左右する程の、ともすれば押し潰されてしまいそうなものを、大学に入ってすぐに背負わされる事は通常ありません。私がそこまでの責任を負った事があったとは思えないのです。大学に入って以来最も重い責任は現在の「研究者」としてのものですが、これもまたすぐに重くなるでしょう。その重荷を引きずりながらではなくて背負いながら歩けるようになって、初めて大人になれると思います。  判らないというのが正直なところです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/10(金)

 世間では華金と呼ばれます。研究室には無用の長物です。…
2025/10/10(金)
 世間では華金と呼ばれます。研究室には無用の長物です。  何が言いたいかというと、金曜日だろうと遅い時間まで残っていたという事。先輩の御力添えも受けて捻りだした案が先生にあっさり却下されたので、プレゼン資料や原稿を一度見て頂き、必要に応じて修正を掛けながら別案を考えていました。特に前者は書き換えるべき箇所が多くあった為、これだけでもそれなりの時間を掛けています。背景色を活用するとか、ここはこういう書き方のほうが良いとかそういった事柄です。それから旧改善案で先生に指摘された問題を回避出来るように構造式を書き換え、新しい改善案をChemDrawで作ってパワポに放り込み、ライト無しでは前も見えないような大学構内を走って帰りました。  弁当に入れる炊いた状態のお米が無くなってしまったので明日は自室に居るでしょう。恐らく明後日は違います。月曜日が休みなのを良い事に研究室で資料作成に勤しんでいるはずです。少しは良い出来栄えにしないと先生に何を言われるか分かったものではありませんから、改善案に形を持たせる必要があります。 原稿の加筆修正もそうです。要らないと判断した箇所のプレゼンを1枚丸ごと削ったり逆に新しく追加したりしたのでその分の文章を作らなければいけません。言い回しも含めて大幅な変更を施す予定です。  それに関連して、研究室の先輩に「私の話し方は堅いのか」とお尋ねした(無論こういう聞き方をした訳ではありませんが)ら、「思うどうこうではなく事実として堅い」(意訳)と返されました。やはり堅いらしい。メールの文面でも何でも無い事のように「お世話になっております」「致します」など使ってしまうものだから然もありなん。ただし、研究室の方に対してそのようにするのは先生の影響が強いと言えます。顔を合わせている時は砕けた喋り方なのに、文章になった途端あの丁寧ぶり。学生にそこまでする必要あるのかな、とは…。 私の場合は敬語を外して話をする人間が絶無に近い(高校時代の友人たちには数少ないながらそういう人が居ます)ので、大学関係者に対しては口語でも文語でもこういう口調乃至語調を使います。今では立場的に目上の方とやり取りする事が多くなりましたのでそこまで違和感は無いのです。指導教官がその調子ですと、何を思ってそういう書き方をされているのだろう、くらいは思います。  最後に一言。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/9(木)

 6時に起きて弁当の具を作り、ご飯を冷ましているうちにシャワーを浴び、中身を弁当箱に大急ぎで詰めて研究室にやって来ました。今日のおかずは鶏マヨにきんぴらごぼう、南瓜の煮物です。鶏マヨは肉を一口大にして調味料を揉み込んでから焼き、ソースを絡めれば良いので割りと楽。煮物も冷凍南瓜を調味料と一緒にボウルに入れてレンジで済みます。きんぴらごぼうは一昨日のうちに制作済。…
2025/10/9(木)
 6時に起きて弁当の具を作り、ご飯を冷ましているうちにシャワーを浴び、中身を弁当箱に大急ぎで詰めて研究室にやって来ました。今日のおかずは鶏マヨにきんぴらごぼう、南瓜の煮物です。鶏マヨは肉を一口大にして調味料を揉み込んでから焼き、ソースを絡めれば良いので割りと楽。煮物も冷凍南瓜を調味料と一緒にボウルに入れてレンジで済みます。きんぴらごぼうは一昨日のうちに制作済。  自分で弁当を作る場合、米の消費速度が倍化された上で副産物として作り置きのおかずが産生されてきます。傷んで食べられなくなる前に処理しなければいけませんが、それは当面の間はおかずに困らないという事でもあるのです。軌道に乗りさえすれば回して行けそうな気がします。 米の値段は泣き所ですが、それでも食堂を使うよりは安上がりです。弁当用のおかずと自室で食べるものを共通プールで回せるのもその理由の一つ。もっと早くに切り替えておけば良かったと思います。  さて、午後からは分析化学の講義を受けてきたのですが…一つ不満を申し上げるとするならば、芳香環の書き方が非常に気に入りません。構造的に間違っている訳では無いのです。ただ、あの形はともすれば間違いを誘発しかねないもの。有機化学系をご専門にされていないとは言え、当該の記法はあまりにも不親切と言えます。二重結合の付いた芳香環を正六角形と丸で済ませるなと言いたい。炭素原子から手が5本伸びても良いんですか? 因みに昨年も同じ描き方をしていました。その時は然程気にしていなかったのですが、お世辞にも褒められたものではありませんし、1年経っても直して無かったのかと。1年に1度書けば良いのですからそれくらいやりましょうよ…。有機系に入った私としては「あの書き方嫌い」の一言です。「間違っているところがあれば自分で直しておいて」と仰っておられましたが、分析化学を初めて習うような人間に対応を丸投げするのは悪手と判断致します。 私たち有機系も、無機化学について不正確な記述をしてしまう事があります。それはお互い様だとしても、指摘されれば修正くらいはするものです。専門外である事を知らないままで居る事の言い訳にしてはなりません。  研究室では提案を詰めるための情報収集をしていました。一定段階まで反応が進んでいる事は別の論文で確認済みで、ならば他の箇所に問題があると推測する事が出来ます。それに従って、ここをこうすれば良いのではないか、いやそうすると別の問題が生じる、などと頭を捻る訳です。 こんなので課題が終わるのだろうかとも思いますが、出さない神レポより出すゴミレポと言います。極端な喩えではありながらも真理です。出来ないならば出来ないなりにやれる事はあるはず。あと数日、頑張ってきます。  
chemstudent0.wordpress.com
研究。

文のお題 (日替わり) 失敗しないことが保証されているとしたら、何に挑戦しますか ? すべての回答を表示  まず最初に、挑戦というのは失敗を考慮に入れてするものではないのかという突っ込みを入れましょう。上手く行かない可能性を織り込んだ上でそれでもやるから挑戦なのです。私であれば、失敗しない挑戦という文言を別の何かに置き換えます。何になるのかは判りませんが。…
研究。
文のお題 (日替わり) 失敗しないことが保証されているとしたら、何に挑戦しますか ? すべての回答を表示  まず最初に、挑戦というのは失敗を考慮に入れてするものではないのかという突っ込みを入れましょう。上手く行かない可能性を織り込んだ上でそれでもやるから挑戦なのです。私であれば、失敗しない挑戦という文言を別の何かに置き換えます。何になるのかは判りませんが。  それはさておき、何かやるとなったら研究にすると思います。毎回の実験が失敗しないとしたら、最低限とは言わずとも通常よりは少な目の実験量で成果を得る事が出来るでしょう。本来ならば失敗も加味してやるものですが、失敗しないのであればそれなりの進捗を実現出来ます。回数を積み重ねていけば結果に繋がっていく事がどれだけ良い事かはここ最近で思い知りました。 ここで重要なのは成功ではなくて失敗の排除が確約されている事。飽くまでも失敗しないだけであって、個々の実験を成功に導けるかどうかは私次第です。一つ一つの結果からより有用な情報を引き出せるかどうかは私の知識に掛かっていますし、質の良い情報を得る為には実験が上手く行っていないといけません。失敗しないからといって慢心するようでは研究者失格と言えます。  勿論現実では過ちを犯すわけですが、それでも成功数を増やせるよう全力を尽くす所存。今もキャピラリーを折ってしまったり抽出中に分液漏斗のコックを引き抜いてしまったりしています。まずは失敗を減らすところからです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/8(水)

 先生に提案を持っていってはけちょんけちょんにされる日々は続きます。  御本人曰く、「提案自体は悪くないが、それを実現させる為の論理が立っていない。提案を形にする為の勉強も足りていない」。全ての研究にはその基礎となる先行研究がありますが、それ以前の基礎となる知識が無いとの事。論文を読んで分からない事があったときそれを分からないままにしていないかと遠回しにも尋ねられました。自発的に学んで知識を身に着ける為の夏休みだったし、もっと早く勉強するべきだった、と。…
2025/10/8(水)
 先生に提案を持っていってはけちょんけちょんにされる日々は続きます。  御本人曰く、「提案自体は悪くないが、それを実現させる為の論理が立っていない。提案を形にする為の勉強も足りていない」。全ての研究にはその基礎となる先行研究がありますが、それ以前の基礎となる知識が無いとの事。論文を読んで分からない事があったときそれを分からないままにしていないかと遠回しにも尋ねられました。自発的に学んで知識を身に着ける為の夏休みだったし、もっと早く勉強するべきだった、と。  ひとつ反論を出すのなら、それを行う夏休みは最早夏休みでは有り得ないのではないかという事が言いたい。正論ではあるのですが、ならば夏休みが始まる前に他の先生方が仰っていた「学部3年の夏休みが最後だ」という文言はどうなったのか。休暇の間も割と高い頻度で研究室を訪れていますし、あれ以上を求めたなら夏休みの態を為さなくなるでしょう。  最終的に「それが出来ない事の証明」をするようでは意味がありません。出来る事を示すように持っていく必要があります。まあ口で言うだけなら簡単です。やるとなると容易ではありません。こんなでもやっていくしか無いのですが、こんなでやっていけるのだろうかとも思いはじめました。  それとは別に、食費の増加を抑えるべく弁当を作って持っていく事を決めています。昼の時間帯で自室に戻る事が難しいため、毎日の労力が増える事は覚悟でそのような決断を下しました。正午過ぎに母親に連絡を取って事情を説明したところ、弁当作ればという予想する迄も無い返答が。金が出ないなら知識だけでもとレシピ情報を求めたところ受諾され、使える手札の増加をみます。本当はもう少し欲しかったのですが、それは追々引き出していけば良いでしょう。 今日の構成はひじきの煮物、ブロッコリーとコーンのソテー、竹輪にチーズを入れたもの(所謂チーちく)、冷凍のカニコロッケとなりました。前二つは自作です。流石に冷凍食品に頼り切る訳にも行きませんから、ある程度は自分で作りながら回していく事とします。  研究室を辞してから食堂でご飯を摂っていたところ、友人が「ノーベル化学賞の受賞者が決まった」と声を挙げました。日本人では二人目の受賞者です。有機金属錯体の研究が受賞理由となったそうで、その論文は(弊学の契約内容で)読めれば読む予定。 日本人がノーベル賞を獲った、だから日本は凄い。そう言える国になって欲しいと思います。業績を個人に帰する動きが、結果的には国家と国民の尊厳を満たす場所を失わせるきっかけとなりました。国家を挙げて科学技術に力を注ぐという共通意識は消え去って久しく、基礎研究への投資を金の無駄遣いと批判する人すらもあります。先の受賞者となられた坂口志文氏も基礎研究について訴えておられるのです。北川氏を日本人最後の受賞者としない為にも、今こそ科学研究に時間も、人員も、金銭も注ぎ込む時と言えます。  研究に向いていなさそうなこんな人間が申し上げるのもなんですが、今しかありません。手遅れになる前に、一国も早く科学を復興させるべきです。
chemstudent0.wordpress.com
研究室で成果を出す事。

文のお題 (日替わり) これまでで最も難易度が高かった個人的な目標は何ですか ? すべての回答を表示  考える迄もありません。迷いなくこれを選びます。  そこにある道筋を辿るのではなく、そこに無い道を作り出す事がどれ程難しいものであったか、10月以前の私は今に比べて想像が足りていませんでした。飽くまでも現在と比較しての話であって、今もまだ甘いと考えています。1を2にする事よりも0を0.1に持っていく事のほうがよほど難しいのではないでしょうか。…
研究室で成果を出す事。
文のお題 (日替わり) これまでで最も難易度が高かった個人的な目標は何ですか ? すべての回答を表示  考える迄もありません。迷いなくこれを選びます。  そこにある道筋を辿るのではなく、そこに無い道を作り出す事がどれ程難しいものであったか、10月以前の私は今に比べて想像が足りていませんでした。飽くまでも現在と比較しての話であって、今もまだ甘いと考えています。1を2にする事よりも0を0.1に持っていく事のほうがよほど難しいのではないでしょうか。  まず「何が無いのか」を探す事自体が簡単ではありません。私がそれを無かったものと考えていても調べ方を間違えていた(実際には存在していた)り、類似例があって新規性が薄いものだったり、全体にとってその箇所が重要ではなかったりします。ただ単純に検索を掛けただけではすり抜けるのが当たり前。探し方、調べ方を学ぶ事も含めて研究手法です。 CASなどで適当な言葉を打ち込んで検索を掛けると、大抵は数十本や数百本、場合によっては千・万という桁の論文がヒットします。それら全てを読むのは現実的ではありませんから、現時点では題名や図表を流し見て読む必要がありそうなものを選ぶようにしています。論文中の図には実行された反応の型が載っていますし、何より冒頭のアブストラクトを読めば凡そは把握する事が出来ます。それで何とかしているのが現状です。  次に「それを提示して何がしたいのか」が来ます。ある事実を検証する為の手法を提示したとして、その事実を用いた課題解決が出来なければ然程の価値を持ちません。提案の結果として全体がプラスにならないといけないという事です。この提案部分にも相当苦労します…。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/7(火)

 相も変わらず論文を探す一日となりました。…
2025/10/7(火)
 相も変わらず論文を探す一日となりました。  一つの論文には必ず先行研究があります。必ずです。論文を書くとなれば、既存の研究の文脈上に私の出した成果を位置づけなければなりません。そのため、先行研究を記した論文の中から事実を抜き出して引用し、自己の論拠とするようになります。この参考文献の数が尋常でなく多いため、読むべき箇所を抑えないと膨大な時間を掛ける事になってしまうのです。 書かれた論文が引用される事もあり、そちらも関連研究と見做されます。早く読み方を身に着けなければ私の身体はPDFの山に埋もれてしまうでしょう。それを身に着ける為の課題であって、新規性の提示自体は恐らく最重要事項ではありません。何が新しいのか、何が価値あるものなのか、論文をどう読めば良いのか課題を通して修得する事が必要とされています。  そういうわけで昼休みの時間に部屋へ戻ってご飯を食べている余裕はありません。食堂を使えば費用が嵩みますので弁当を作る方針に切り替えました。ある程度は自分で作る事にして残りは冷凍食品に頼ります。野菜の冷凍したのを買い込みましたのである程度はなんとかなるはずです。 自炊も難易度の高い仕事ですが、毎日弁当を作るのはもっと難易度が高いと考えています。学生の身でありながらも弁当を作って持参しておられる方には尊敬の気持ちしかありません。御見それしますよ、本当に…。
chemstudent0.wordpress.com
槇原敬之氏です。

文のお題 (日替わり) 好きなアーティストは誰ですか ? すべての回答を表示  このブログでは何度か書いた事がありますが、氏の曲を非常に好みます。特に冬の歌やラブソングが好きで、槇原敬之氏と言えば冬うたという印象です。自分では全く恋をしないくせによく聞いているのも、それはそれでどうなんだと思う時もありますが…。歌詞や旋律が素晴らしい曲ばかりなのでつい聞いてしまうのです。あと1か月少々もすれば冬の時期がやって来ますし、それからひと月でクリスマスシーズンに差し掛かります。時期に合った歌を聞ける日が楽しみです。
槇原敬之氏です。
文のお題 (日替わり) 好きなアーティストは誰ですか ? すべての回答を表示  このブログでは何度か書いた事がありますが、氏の曲を非常に好みます。特に冬の歌やラブソングが好きで、槇原敬之氏と言えば冬うたという印象です。自分では全く恋をしないくせによく聞いているのも、それはそれでどうなんだと思う時もありますが…。歌詞や旋律が素晴らしい曲ばかりなのでつい聞いてしまうのです。あと1か月少々もすれば冬の時期がやって来ますし、それからひと月でクリスマスシーズンに差し掛かります。時期に合った歌を聞ける日が楽しみです。
chemstudent0.wordpress.com
2025/10/6(月)

 明日も早いので手短に記述します。…
2025/10/6(月)
 明日も早いので手短に記述します。  論文の改善案を出しては先生にばっさりと切り捨てられる日になりました。着眼点は悪くないそうなのですが、「それを元に何がしたいのか明らかにして欲しい」「その変更は全体に大きな影響を与えるものではない」(意訳)と至極真っ当な正論で返され、ぐうの音も出ない状況が続いています。過去の私に何か伝えられる事があったら、課題はもっと前倒しにして始めても良いと叫びたい。 先生は一日に論文を10本読むべきだとも仰いました。ChatGPTなりGeminiなりを使えば短縮化・省力化を図る事は出来ますが、それはそれとしてコアタイム外で読み切るのは大変な事です。何より睡眠時間が足りなくなります。先生は睡眠時間が短い側が、読み切る速度が大きいのでしょう。  安全講習の一環として資料の読み合わせがありました。が、この本、余りにも誤字脱字が多すぎる。冊子中に掲載されたポスターには「危険を感じたらすぐに非難する」との文言があります。『Civilization』か何かですか(『civ6』における相手方からの非難声明は"denounces you"と表示されます)。denounceじゃなくてevacuation、早々に修正して頂きたいところ。  明日は朝一からミーティングに出て、TLCを打つ事になっています。課題の進捗は絶無に近いですがなんとか頑張りましょう。おやすみなさいませ。
chemstudent0.wordpress.com