WalkingPlants
@walkingplants.bsky.social
51 followers 130 following 310 posts
testing, fan art, hololive 投稿無断利用拒否
Posts Media Videos Starter Packs
walkingplants.bsky.social
あかねちゃんの表情とかたたずまいの描写がとても好き。

全体に複雑なことがさりげなく描かれていて心にきた。
「あかねちゃんとたまえちゃん」
manga-no.com/works/1045ef...
あかねちゃんとたまえちゃん (コチカナオ) - マンガノ
COMITIA150で発行した同人誌の再録です。 全部で63ページです。
manga-no.com
walkingplants.bsky.social
何か旨くなりそうな気がするという理由で、カレーで煮る肉はさきに焼く。
walkingplants.bsky.social
ぷるるさんのsf6実況音声楽しみ
walkingplants.bsky.social
フブミオyahooshopコラボ、いい意味で担当者の私利私欲に見えて良かった
walkingplants.bsky.social
ナッツの油炒めという暴力を食べた。うまい。
walkingplants.bsky.social
デスクワーク、真面目に仕事すればするほど痔が悪化する。VDT検診もいいけど、痔はもっと職業病として顧みられていい。
walkingplants.bsky.social
実際には、〈都合の良い敵は居ない〉という厳しい現実を自覚すべきは、いつだって迫害する側ではあるが。
walkingplants.bsky.social
拳銃の花、無かったケモ耳は、あまりにそれまでの話の流れから乖離していたので、あれは死際の夢で、ラストには血溜まりくらい覚悟してたがそんな事はなかった。
むしろそれまでの迫害や対立こそが主観で、ラストこそが現実であり戦うべき敵など居ない(そうであるべき)という表現になってるのかもしれない。
walkingplants.bsky.social
自分でもやりたいから、ちらちら遠目から眺めている『サイレントヒルf』。主人公が戦闘マシンだという噂を耳にするたび、サイレントヒルシリーズで暴力に酔う事の意味を考えて無闇に警戒してしまう。
walkingplants.bsky.social
モンスターホラー映画全部盛りかつ可愛いデザインで良い(レザーフェイス×ジェイソン×チャッキー×フレディ?)
walkingplants.bsky.social
様子のおかしいお掃除ゲーすき
walkingplants.bsky.social
ちらっと見たサイレントヒル新作の画面がエルデンリングみたいだった
walkingplants.bsky.social
難易度交互浴w
二人ともエンタメぢからが強い
walkingplants.bsky.social
いいクイズだなー
walkingplants.bsky.social
『織田ちゃんと明智くん』で描かれる犬猫が妙にかわいい。特に初登場時のコーギーがふわふわでたまらなかった。
(難儀な状況を難儀なまま描くラブコメディーとしても味わい深い)
walkingplants.bsky.social
この日差しの強さを信じられずにいる
walkingplants.bsky.social
ホロとかVに同じノリで胸いじりして、セクハラでコミュニケーションするグロい輩になってる人も見るから、存外自覚せずに享受してる人も少なくないのかなあ...。
この記事にあるように、エロ記号化付与するなら、そういう主題とか、作り手も受け手もその業や欲望を了解した状況で味わいたい。
walkingplants.bsky.social
キャラに実存を感じるタイプのオタクなので、主題と無関係に手癖のごとく描かれる今の美少女コンテンツの様式的な胸揺れや胸いじりは、エロ記号化された感じがあって正直違和感があった。なので、その辺にも意識的なクリエイターの方がいるのは有難い。
自分含め元々美少女萌はそういう欲望の消費という業(であり魅力)を自覚した上でTPOを選んでひっそり楽しんでいたので、パブリックに打ち出すならこういう戦略や気遣いも大事なんだろうな。
kai-you.net/article/93374
『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”
アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』や連続テレビ小説『虎に翼』などで知られる脚本家・吉田恵里香さんのトークイベントが、8月16日開催のアニメイベント「ANIME FANTASISTA JAPAN 2025」内で行われた。ジャンルを問わず人気作に携わり、今やどの業界にとっても欠かせない作...
kai-you.net
walkingplants.bsky.social
冒頭から万博の解説が入って、言われていた以上に万博映画だった『ガメラ対大魔神ジャイガー』。良くも悪くもあの頃の万博映画という風で面白かった。徹底して子どものための映画というつくりも潔い。
walkingplants.bsky.social
Calliopeがマイホーム購入計画進めてるという切り抜きで、「こういう社会貢献度の高い人なら定住歓迎」みたいなコメントがあって、ホロファンかつ日本国籍持ちとして物凄く恥ずかしかったし、申し訳なかった。なんで手前に認められなきゃいかんのかと。国家幻想内面化しすぎて、自分=「日本」になって、他人の居住の可否を判断できる資格を持ってると思い込んでしまうんだろうなあ…。というか社会貢献度で定住判定みたいなクソ判断基準でも、カリさんを裁定できるほど貢献してる人なんてそんなに居るんだろうか。
walkingplants.bsky.social
子どものころは『ミスター味っ子』は変則料理を作る外連味系と思って楽しんでたけど、今読むと「二度揚げ」に始まり、再加熱ステーキ皿など、当時あまり知られてなかった調理・食材のネタがけっこうあって、料理知識とロジックの料理漫画だと分かる。『喰いタン』につながるのもよく分かる。
walkingplants.bsky.social
なんかキャベツ安くなっとる
walkingplants.bsky.social
JETROの記事を読む限り、一部では日本風のカレーソースを「カツカレー」と呼ぶ事はあるよう。《カツレツのせカレーが流行る→カツカレーフレーバーの商品まで出る→日本風カレーの代名詞になる》という順次か?
walkingplants.bsky.social
立て続けに「イギリス(あるいは海外)では日本式カレーがカツカレーと呼ばれている」という言説に遭遇し、気になったので「Katsu Curry in the UK」などで検索したが普通にカツレツ(シュニッツェル)カレーの話をしてる。どういう事かと思ったが、JETROがカツカレーフレーバーの離乳食を紹介してて全部持ってかれた。離乳食にカレー?!
japan-food.jetro.go.jp/en/feature/d...
The story of how katsu curry conquered the UK
japan-food.jetro.go.jp