『カメラは、撮る人を写しているんだ。』
https://amazon.co.jp/dp/4478119449/
『ロバート・ツルッパゲとの対話』
https://amazon.co.jp/dp/4908586071/
http://note.mu/aniwatanabe
「俺、テレビ東京の『推しを召し上がれ』ってドラマのポスターを撮影したんだよ」
「ああ、知ってるよ。乳酸菌が出てくるやつな」
「そうそう。あれを見ていて、推し、って感覚がやっとわかった気がする」
「ニワカだな。博多出身でもないのに」
「そう思ってくれても構わないんだけど、今までまったく考えたことがない、推しって意味が実感できたんだよ」
「あれは乳酸菌を擬人化したキャラクターを推しているんだよね」
「その通り。でも相手が何であろうと推しの尊さは変わらない」
「それっぽい言葉を使うじゃねえか」
続きは
note.com/aniwatanabe/...
「俺、テレビ東京の『推しを召し上がれ』ってドラマのポスターを撮影したんだよ」
「ああ、知ってるよ。乳酸菌が出てくるやつな」
「そうそう。あれを見ていて、推し、って感覚がやっとわかった気がする」
「ニワカだな。博多出身でもないのに」
「そう思ってくれても構わないんだけど、今までまったく考えたことがない、推しって意味が実感できたんだよ」
「あれは乳酸菌を擬人化したキャラクターを推しているんだよね」
「その通り。でも相手が何であろうと推しの尊さは変わらない」
「それっぽい言葉を使うじゃねえか」
続きは
note.com/aniwatanabe/...
amazon.co.jp/dp/4478119449
amazon.co.jp/dp/4478119449
『カメラは、撮る人を写しているんだ。』でも書きましたが、三分割構図などに代表されるような構図のセオリーを学ぶことに意味はあるのか、というお話です。カメラの型番を知るのが大好きな人のために書いておくと、これはLeicaのMonochromeで撮っています。自分にとってはこれを撮ったのがiPhoneであろうとどうでもいいのですが。
さて、この凡庸な構図のカットの次にもう一枚撮りました。その写真を見てどう感じるでしょうか。
続きは定期購読マガジン「写真の部屋」で。
note.com/aniwatanabe/...
『カメラは、撮る人を写しているんだ。』でも書きましたが、三分割構図などに代表されるような構図のセオリーを学ぶことに意味はあるのか、というお話です。カメラの型番を知るのが大好きな人のために書いておくと、これはLeicaのMonochromeで撮っています。自分にとってはこれを撮ったのがiPhoneであろうとどうでもいいのですが。
さて、この凡庸な構図のカットの次にもう一枚撮りました。その写真を見てどう感じるでしょうか。
続きは定期購読マガジン「写真の部屋」で。
note.com/aniwatanabe/...
www.instagram.com/watanabeani/
www.instagram.com/watanabeani/
www.amazon.co.jp/dp/4591179303
amazon.co.jp/dp/4478119449/
www.amazon.co.jp/dp/4591179303
amazon.co.jp/dp/4478119449/
「今日は、ひなまつりでぇす」
「今日は、ひなまつりでぇす」
I was once asked "Do you feel uneasy now that everyone has a digital camera?", I replied, "No matter how many housewives cook at home, the restaurant will survive".
I was once asked "Do you feel uneasy now that everyone has a digital camera?", I replied, "No matter how many housewives cook at home, the restaurant will survive".
短編の一つ目が書けた。けっこういいペースかもしれない。
短編の一つ目が書けた。けっこういいペースかもしれない。
というのを朝にアップするのを忘れていました。
というのを朝にアップするのを忘れていました。
ソーシャルメディアは単独では存在していません。「そこでの振る舞い」なんていうものはなく、その人の生き方がそのままあらわれるだけです。
以前「冒険家の植村直己さんがアタック前夜のテントの中で何をしていたか」という話を聞いたことがあります。その場にいない私たちには知り得ないことで、冒険が成功したときにも「成功した」という結果のニュースしか流れてきません。では、彼らはそこで何をしていたのでしょうか。
→ note.com/aniwatanabe/...
ソーシャルメディアは単独では存在していません。「そこでの振る舞い」なんていうものはなく、その人の生き方がそのままあらわれるだけです。
以前「冒険家の植村直己さんがアタック前夜のテントの中で何をしていたか」という話を聞いたことがあります。その場にいない私たちには知り得ないことで、冒険が成功したときにも「成功した」という結果のニュースしか流れてきません。では、彼らはそこで何をしていたのでしょうか。
→ note.com/aniwatanabe/...