ワッタイダーマン
@wattaiderman.bsky.social
83 followers 84 following 2K posts
noteやってます https://note.com/eager_macaw4676
Posts Media Videos Starter Packs
確かにそうですね。
メガトンパンチ二発で180なので、1ターン早めに打てる分、ヘビーインパクト一発より多いですし。

HP130~180の相手ならメガトンパンチで二発、ヘビーインパクトでも二発と、倒すまでのターン数も変わりません。
漫画にせよドラマにせよ、物語に含まれたメッセージというのはそんなに届かない。
作者インタビューですらも、受け手が持っている知識や先入観、バイアスなどでいくらでもねじ曲がり
真意とはまったく違った浅くて意味のない解釈になったり
受け手が既に持っている偏見をただ強化したりする。
二か月前に書いた記事を読み直していた。

こんなにわかりづらく書いてるのか、と思ったし
同時に、今と全く変わらないイズムを感じた部分もあった。

当時、どのような読者を想定していたかによって話の展開が変わる。

そういった意味で、記事を書くことは自分との対話である。

あっちこっちに議論がブレてるように見えて、自分が想定している読者が
そんなふうに疑問点ばかり挙げる人間だと思っているわけだ。
起爆スイッチ きみのはどこにあるんだろう
効率って効率よくなる以外の利点がないんだよな
やり方がひとつに決まってつまらないし、やらされている感が出るし
結果として何が生まれたかとか、時間がどれだけ浮いたかでしか評価してないから
本来は仕事やゲームのランクマッチみたいな競争原理が働く領域でしか価値がない
時間がもったいないとか、何が生まれたかで評価するんなら
最初からそんなことやるなって言いたくなることもある
考察という名の妄想二次創作が多い
ジョジョって6部あたりから顕著なんだけど
スタンドバトルが「能力モノの駆け引き」から
「演出優先のドラマやスリラー装置」に変わってきたんだよね
ボへミアンラプソディとか、能力としては初見殺し的に強すぎるし
その内包されたジレンマを突くと一発で無力化されてしまう。

5部は相手の能力をどう攻略するか、でちゃんと駆け引きがあった。能力発動の条件や、そこからくる弱みなど。

7部はスタンドの出力自体が小規模になり、8部もホラー演出優先だった。

5部の能力がみんなガチンコ向きだったから、そこがスタンドバトルの頂点だったと思うね。
Reposted by ワッタイダーマン
キラキラレアなレアコイル✨️
#ポケポケ
AIも独自の絵柄ならいいんだよな
半端に誰かの絵柄に寄せてると違和感が出てくる
AIエンジニアが方向性を変えて、ただの真似ではなくAIの味が出せるならその方がいい
ただの著作権侵害と技術的剽窃にするにはもったいないくらいの発展性があるはずなのに
否定されたいと思う時がある
否定されずに成長できるとは信じられないから
だからこそ他人を批判するのかも
人の振り見て我が振りなおせ
むしろ他人を非難せず自分を改めなさいという意味だが
実際は他人を非難してみないと、それがどのようであるかがわからない。
意味のある非難なのか、ただの難癖なのか
自分が吐いたものを見る。
他人が鏡なら、否定するべき。
薄い共感で止めるなら、身につけてるのは作法だけ。
人間を生贄として捧げるような文化は放置しているだけでなくなる、は確かに説得力がある。
国家がもたらす格差もある、が核心なのかなと思った。
Reposted by ワッタイダーマン
未読ながら、ウィリアム・ミッチェルとトマス・ファシという方が『ポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき』という本を書いているようで、たぶんRPしたピケティが言っているようなことが論じられてるんだと思う。政府の力をもって不平等の是正などに注力すべきだと考える人は、積極的に国家の価値を説いていった方が良い時代なのかもしれない。

そういう強い国家が極右の手に回ると恐ろしいことになるという懸念があるため、私は国家の機能強化には反対なので、そういう意味じゃもう左翼じゃないのかもね。

amzn.asia/d/eNUHOwY
ポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき | ウィリアム・ミッチェル, トマス・ファシ, 中山 智香子, 鈴木 正徳 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでウィリアム・ミッチェル, トマス・ファシ, 中山 智香子, 鈴木 正徳のポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき。アマゾンならポイント還元本が多数。ウィリアム・ミッチェル, トマス・ファシ, 中山 智香子, 鈴木 正徳作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すときもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.asia
Reposted by ワッタイダーマン
古代日本に人身御供の儀式があったという説もあるけど、もしそれが本当だったとしても今の日本神道からはそういう儀式は消え去っているので、マヤ文明やアステカ文明の生贄の儀式も時間が経てばいずれ消滅したかもしれない。ラス・カサスはそういう視点を持っていたのでしょう。

sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-2...
神道のタブー 人身御供(いけにえ)・ちょっと閲覧注意 - 神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful superb view of Japan
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
sazanami217.blog.fc2.com
Wikipediaで暴力事件について見てたけど
やっぱりミソジニーは女性への暴力に繫がるんだなと思った。
強い憎しみが実際の犯行に移す蓋然性を引き上げる。
デジタル音源をわざわざレコードに刻みなおして、それを聞くってのが流行っている。
みたいなニュースも以前見ました。

「新しさ」は時間的な差異でしかなく、古さも同様で
レトロ趣味は当然、それが古くなったからこそ成立する。
新しいものばかりになった世界では、古いもののほうが新鮮に感じられる。

若者が「自然界隈」という言葉を使って、完全に切り離された都会と自然を対比して楽しんでるかのようなニュースも見ました。

意味は差異で生まれる、という構造主義的な実例だと思いますね。
例の人のトレパク炎上について。

クリエイターには選民思想を持つものが多い、と聞いたことがある。

以前、同人活動をしていたことがある人のポストを見たが、買うだけの人を「海鮮」と揶揄して、買う専門で何も生み出せない無産階級だと馬鹿にしていたらしい。

こういうエゴイズムは、実際に働いてお金やサービスなどの価値が生まれているという自覚が希薄で
その強すぎる自尊心と現実のズレを埋めるため、他者を利用する。

同人活動をやったくらいで他者と明確な差がつくわけでもないのに
海鮮などと揶揄して自己肯定感をスノッブ的に高めているのもそう。

例の件はクリエイターのエゴを曝け出した現象として興味を引く。
現代では感情資本主義が定着し、スマホでSNSと常に繋がっていることから
論理ではなく感情、妥当性より共感できるか否かで正しさを判断するようになりがち。

だから、スマホばかりいじっている子供は、国語の点数が低くなるんだろう。

論理構造ではなく、前後のセリフから自分が共感できそうな行動として再解釈してしまう。

これがサリーアン問題じゃなくてなんなのか。
ルー・リードの問題作。ノイズミュージックの先駆け。

音そのものを浴びる体験。

ASMRの走りかも。

youtu.be/5w02O-XdsXE?...
Metal Machine Music, Pt. 1
YouTube video by Lou Reed - Topic
youtu.be