@worldtail.bsky.social
Webコンテンツ作ったりしてるひと。仕事はほぼワンオペ。お仕事の情報とか小ネタを投下します。
Pinned
仕事柄、SNSをいろいろ触っておいたほうがよさそうな空気を感じるので、テストも兼ねてアカウントを作りました。
キャラクターコンテンツのWebのお仕事のマインドを知りてぇんだ、と常日頃から思っているけど、なかなかそういう系の発信は見かけないので、自分でやってみようの精神。
キャラクターコンテンツのWebのお仕事のマインドを知りてぇんだ、と常日頃から思っているけど、なかなかそういう系の発信は見かけないので、自分でやってみようの精神。
Affinityが無料になったとのことで、試しにAffinityを使って簡単なデザインをやってみる。普段使ってるAdobe Photoshopとの比較。
パスは自分の普段使いくらいなら機能的には十分。操作方法が微妙に違う。両ソフトを行き来すると混乱しそう。
文字は縦書きができないらしいのが致命的。文字の座布団機能があるのは嬉しい。でも余白が気に入らないから実務ではこの機能を使うことは個人的にはなさそう。
パターンどうやって使うのかわからなかった(機能としてはあるっぽい)。
慣れればAdobeとほとんど変わらない。無料で創作始めるならとてもいい。縦書きもそのうち追加されるだろうし。
パスは自分の普段使いくらいなら機能的には十分。操作方法が微妙に違う。両ソフトを行き来すると混乱しそう。
文字は縦書きができないらしいのが致命的。文字の座布団機能があるのは嬉しい。でも余白が気に入らないから実務ではこの機能を使うことは個人的にはなさそう。
パターンどうやって使うのかわからなかった(機能としてはあるっぽい)。
慣れればAdobeとほとんど変わらない。無料で創作始めるならとてもいい。縦書きもそのうち追加されるだろうし。
November 5, 2025 at 8:52 AM
Affinityが無料になったとのことで、試しにAffinityを使って簡単なデザインをやってみる。普段使ってるAdobe Photoshopとの比較。
パスは自分の普段使いくらいなら機能的には十分。操作方法が微妙に違う。両ソフトを行き来すると混乱しそう。
文字は縦書きができないらしいのが致命的。文字の座布団機能があるのは嬉しい。でも余白が気に入らないから実務ではこの機能を使うことは個人的にはなさそう。
パターンどうやって使うのかわからなかった(機能としてはあるっぽい)。
慣れればAdobeとほとんど変わらない。無料で創作始めるならとてもいい。縦書きもそのうち追加されるだろうし。
パスは自分の普段使いくらいなら機能的には十分。操作方法が微妙に違う。両ソフトを行き来すると混乱しそう。
文字は縦書きができないらしいのが致命的。文字の座布団機能があるのは嬉しい。でも余白が気に入らないから実務ではこの機能を使うことは個人的にはなさそう。
パターンどうやって使うのかわからなかった(機能としてはあるっぽい)。
慣れればAdobeとほとんど変わらない。無料で創作始めるならとてもいい。縦書きもそのうち追加されるだろうし。
「リィンカーネーションの花弁」でゲールは何年もラスボスポジションにいたけど、なにも情報が開示されてなくてずっと不気味な存在でしかなかった。
それが最新話でついに行動理由の一端が語られて、ピカソじゃないけどちょっと泣いてしまった……。感傷的なシーン描くのがうますぎる。
それが最新話でついに行動理由の一端が語られて、ピカソじゃないけどちょっと泣いてしまった……。感傷的なシーン描くのがうますぎる。
November 5, 2025 at 3:27 AM
「リィンカーネーションの花弁」でゲールは何年もラスボスポジションにいたけど、なにも情報が開示されてなくてずっと不気味な存在でしかなかった。
それが最新話でついに行動理由の一端が語られて、ピカソじゃないけどちょっと泣いてしまった……。感傷的なシーン描くのがうますぎる。
それが最新話でついに行動理由の一端が語られて、ピカソじゃないけどちょっと泣いてしまった……。感傷的なシーン描くのがうますぎる。
「リィンカーネーションの花弁」が22巻で完結って言ってるひとを数人見かけて「そんな事実はないが?」と思いつつも、なんでそうなったのか気になったから調べる。どうもAIに「リィンカーネーションの花弁」のことを訊ねると全22巻で完結って出てくる。完結してないが……?
AIじゃないけど非公式アニメ情報発信アカウントが2025年アニメ放送って流してたのを鵜呑みにして、公式に対して「2025年って言ってたよね?情報まだ?」って言ってたひともいた。今後、AIの誤情報をソースとしてアクションするひとが増えるなら結構怖い。仕事でも「そこ間違ってる」 「でもAIはこう言っています」みたいなのありそう。怖すぎ。
AIじゃないけど非公式アニメ情報発信アカウントが2025年アニメ放送って流してたのを鵜呑みにして、公式に対して「2025年って言ってたよね?情報まだ?」って言ってたひともいた。今後、AIの誤情報をソースとしてアクションするひとが増えるなら結構怖い。仕事でも「そこ間違ってる」 「でもAIはこう言っています」みたいなのありそう。怖すぎ。
October 6, 2025 at 5:06 AM
「リィンカーネーションの花弁」が22巻で完結って言ってるひとを数人見かけて「そんな事実はないが?」と思いつつも、なんでそうなったのか気になったから調べる。どうもAIに「リィンカーネーションの花弁」のことを訊ねると全22巻で完結って出てくる。完結してないが……?
AIじゃないけど非公式アニメ情報発信アカウントが2025年アニメ放送って流してたのを鵜呑みにして、公式に対して「2025年って言ってたよね?情報まだ?」って言ってたひともいた。今後、AIの誤情報をソースとしてアクションするひとが増えるなら結構怖い。仕事でも「そこ間違ってる」 「でもAIはこう言っています」みたいなのありそう。怖すぎ。
AIじゃないけど非公式アニメ情報発信アカウントが2025年アニメ放送って流してたのを鵜呑みにして、公式に対して「2025年って言ってたよね?情報まだ?」って言ってたひともいた。今後、AIの誤情報をソースとしてアクションするひとが増えるなら結構怖い。仕事でも「そこ間違ってる」 「でもAIはこう言っています」みたいなのありそう。怖すぎ。
漫画作品がアニメ化された際、原作漫画とアニメ合同で1つの公式Xアカウントを運用するケースが増えてきた。当然、原作漫画側とアニメ側双方にメリットがあるという判断(のはず)。
ただ実際に運用してみると、合同運用で問題ない作品とそうでない作品があるのでは?と感じる。基本的に物語の進行度合いとしては、原作漫画が先行しており、アニメは後追いとなる。この点から、特に‟意外性”を売りにしたストーリー重視の作品は、合同運用に向かないと感じる。
アニメ側は作品全体からすればまだ‟伏線”の情報を出しているのに、原作漫画はその‟伏線”を回収した先の展開を宣伝しなければいけない。同じアカウントで。……無理では?
ただ実際に運用してみると、合同運用で問題ない作品とそうでない作品があるのでは?と感じる。基本的に物語の進行度合いとしては、原作漫画が先行しており、アニメは後追いとなる。この点から、特に‟意外性”を売りにしたストーリー重視の作品は、合同運用に向かないと感じる。
アニメ側は作品全体からすればまだ‟伏線”の情報を出しているのに、原作漫画はその‟伏線”を回収した先の展開を宣伝しなければいけない。同じアカウントで。……無理では?
September 17, 2025 at 3:29 AM
漫画作品がアニメ化された際、原作漫画とアニメ合同で1つの公式Xアカウントを運用するケースが増えてきた。当然、原作漫画側とアニメ側双方にメリットがあるという判断(のはず)。
ただ実際に運用してみると、合同運用で問題ない作品とそうでない作品があるのでは?と感じる。基本的に物語の進行度合いとしては、原作漫画が先行しており、アニメは後追いとなる。この点から、特に‟意外性”を売りにしたストーリー重視の作品は、合同運用に向かないと感じる。
アニメ側は作品全体からすればまだ‟伏線”の情報を出しているのに、原作漫画はその‟伏線”を回収した先の展開を宣伝しなければいけない。同じアカウントで。……無理では?
ただ実際に運用してみると、合同運用で問題ない作品とそうでない作品があるのでは?と感じる。基本的に物語の進行度合いとしては、原作漫画が先行しており、アニメは後追いとなる。この点から、特に‟意外性”を売りにしたストーリー重視の作品は、合同運用に向かないと感じる。
アニメ側は作品全体からすればまだ‟伏線”の情報を出しているのに、原作漫画はその‟伏線”を回収した先の展開を宣伝しなければいけない。同じアカウントで。……無理では?
その場で結果がすぐに出る系のキャンペーンは当選連絡の確認漏れが少なそうだけど、抽選のアルゴリズムがどう考えても綺麗にならない。実際のところはどうなってるんだろう?
抽選で100名だった場合、1人応募した段階で例えば100/1000みたいなくじを引く? 当たってたら次の人は99/1000みたいな?
この抽選方式だと、100人当選者が出た以降も応募する人がいる場合もあるはずで、その人は当選確率0なので公平じゃないよなぁ……みたいな。逆に100人当たりきらないまま終わる可能性もある。
即結果がわかるのはSNSとの親和性高いけど、公平性を考慮するとなんだかなってなる。導入コストも高いし難しい。
抽選で100名だった場合、1人応募した段階で例えば100/1000みたいなくじを引く? 当たってたら次の人は99/1000みたいな?
この抽選方式だと、100人当選者が出た以降も応募する人がいる場合もあるはずで、その人は当選確率0なので公平じゃないよなぁ……みたいな。逆に100人当たりきらないまま終わる可能性もある。
即結果がわかるのはSNSとの親和性高いけど、公平性を考慮するとなんだかなってなる。導入コストも高いし難しい。
August 13, 2025 at 4:10 AM
その場で結果がすぐに出る系のキャンペーンは当選連絡の確認漏れが少なそうだけど、抽選のアルゴリズムがどう考えても綺麗にならない。実際のところはどうなってるんだろう?
抽選で100名だった場合、1人応募した段階で例えば100/1000みたいなくじを引く? 当たってたら次の人は99/1000みたいな?
この抽選方式だと、100人当選者が出た以降も応募する人がいる場合もあるはずで、その人は当選確率0なので公平じゃないよなぁ……みたいな。逆に100人当たりきらないまま終わる可能性もある。
即結果がわかるのはSNSとの親和性高いけど、公平性を考慮するとなんだかなってなる。導入コストも高いし難しい。
抽選で100名だった場合、1人応募した段階で例えば100/1000みたいなくじを引く? 当たってたら次の人は99/1000みたいな?
この抽選方式だと、100人当選者が出た以降も応募する人がいる場合もあるはずで、その人は当選確率0なので公平じゃないよなぁ……みたいな。逆に100人当たりきらないまま終わる可能性もある。
即結果がわかるのはSNSとの親和性高いけど、公平性を考慮するとなんだかなってなる。導入コストも高いし難しい。
昨今は個人情報の取り扱いに企業もユーザーも気を使うので、プレゼント企画で当たるかもわからない段階で住所氏名等を取得するのはリスキー。
なので、SNSアカウントもしくはメールアドレスのみ応募段階で取得して、当選連絡はDMもしくはメール。それから住所氏名の取得って流れがセオリーと思うし、それ以外に方法もないんだけど……DMそもそも開いてない、DMやメールは毎日チェックしないってひとも多いっぽくて一筋縄ではいかない。
当選者10人くらいでもこの作業結構しんどいんだけど、100名以上に当たるキャンペーンとかはどうやってるんだろう……。それ専用の部署があったり、外部委託とかなのかな。
なので、SNSアカウントもしくはメールアドレスのみ応募段階で取得して、当選連絡はDMもしくはメール。それから住所氏名の取得って流れがセオリーと思うし、それ以外に方法もないんだけど……DMそもそも開いてない、DMやメールは毎日チェックしないってひとも多いっぽくて一筋縄ではいかない。
当選者10人くらいでもこの作業結構しんどいんだけど、100名以上に当たるキャンペーンとかはどうやってるんだろう……。それ専用の部署があったり、外部委託とかなのかな。
August 13, 2025 at 3:39 AM
昨今は個人情報の取り扱いに企業もユーザーも気を使うので、プレゼント企画で当たるかもわからない段階で住所氏名等を取得するのはリスキー。
なので、SNSアカウントもしくはメールアドレスのみ応募段階で取得して、当選連絡はDMもしくはメール。それから住所氏名の取得って流れがセオリーと思うし、それ以外に方法もないんだけど……DMそもそも開いてない、DMやメールは毎日チェックしないってひとも多いっぽくて一筋縄ではいかない。
当選者10人くらいでもこの作業結構しんどいんだけど、100名以上に当たるキャンペーンとかはどうやってるんだろう……。それ専用の部署があったり、外部委託とかなのかな。
なので、SNSアカウントもしくはメールアドレスのみ応募段階で取得して、当選連絡はDMもしくはメール。それから住所氏名の取得って流れがセオリーと思うし、それ以外に方法もないんだけど……DMそもそも開いてない、DMやメールは毎日チェックしないってひとも多いっぽくて一筋縄ではいかない。
当選者10人くらいでもこの作業結構しんどいんだけど、100名以上に当たるキャンペーンとかはどうやってるんだろう……。それ専用の部署があったり、外部委託とかなのかな。
「リィンカーネーションの花弁」最新巻発売に合わせて、毎回ちまちまと「廻り者占い」を更新してるけど、22巻は久しぶり……というか、更新をするようになって初めてキャラクターの追加はなかった。ということで、細かい部分の調整のみ。
magcomi.com/article/rein...
キャラクターのフルネームを入力すると固定でそのキャラクターが結果として出力される仕様は、内部を弄った際のテストとしても活用してるけど、今回「ニコラ=テスラ」がなぜか出力されなくて「バグか?」と検証したら、内部に登録してる名前の「ニ」が漢字の「二」になっていた。……これ、何年気付かなかったんだ(汗)。
magcomi.com/article/rein...
キャラクターのフルネームを入力すると固定でそのキャラクターが結果として出力される仕様は、内部を弄った際のテストとしても活用してるけど、今回「ニコラ=テスラ」がなぜか出力されなくて「バグか?」と検証したら、内部に登録してる名前の「ニ」が漢字の「二」になっていた。……これ、何年気付かなかったんだ(汗)。
リィンカーネーションの花弁 - 廻り者占い - マグコミ
自らの肉体を切り裂き、前世から才能を掘り起こす“輪廻の枝”。本コンテンツは、そんな“輪廻の枝”を用いた“輪廻返り”を気軽にお試しいただけます。
magcomi.com
August 12, 2025 at 4:47 AM
「リィンカーネーションの花弁」最新巻発売に合わせて、毎回ちまちまと「廻り者占い」を更新してるけど、22巻は久しぶり……というか、更新をするようになって初めてキャラクターの追加はなかった。ということで、細かい部分の調整のみ。
magcomi.com/article/rein...
キャラクターのフルネームを入力すると固定でそのキャラクターが結果として出力される仕様は、内部を弄った際のテストとしても活用してるけど、今回「ニコラ=テスラ」がなぜか出力されなくて「バグか?」と検証したら、内部に登録してる名前の「ニ」が漢字の「二」になっていた。……これ、何年気付かなかったんだ(汗)。
magcomi.com/article/rein...
キャラクターのフルネームを入力すると固定でそのキャラクターが結果として出力される仕様は、内部を弄った際のテストとしても活用してるけど、今回「ニコラ=テスラ」がなぜか出力されなくて「バグか?」と検証したら、内部に登録してる名前の「ニ」が漢字の「二」になっていた。……これ、何年気付かなかったんだ(汗)。
アニメのキービジュアルいい感じ。ひとによってはティザービジュアルと路線が違うので戸惑いはあるかもしれない。
22巻カバーイラストのゼノン、むちゃくちゃいい。毎回思うけど、コミックスのデザイナーさんのセンスよすぎ。これのアクリルスタンド作りたい……。
22巻カバーイラストのゼノン、むちゃくちゃいい。毎回思うけど、コミックスのデザイナーさんのセンスよすぎ。これのアクリルスタンド作りたい……。
August 5, 2025 at 8:21 AM
アニメのキービジュアルいい感じ。ひとによってはティザービジュアルと路線が違うので戸惑いはあるかもしれない。
22巻カバーイラストのゼノン、むちゃくちゃいい。毎回思うけど、コミックスのデザイナーさんのセンスよすぎ。これのアクリルスタンド作りたい……。
22巻カバーイラストのゼノン、むちゃくちゃいい。毎回思うけど、コミックスのデザイナーさんのセンスよすぎ。これのアクリルスタンド作りたい……。
「リィンカーネーションの花弁」
TVアニメ続報記事
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(アニメ&原作素材以外)・コーディング
アニメのキービジュアルがカラフルだったので、それが浮くように地は黒基調で。アニメの公式サイトが結構グランジ入れてたので、ちょっとそっちに寄せる感じでグランジも適度に入れ。
個人的に「リィンカーネーションの花弁」はバトル物だけど「綺麗」がユニークポイントと思っているので、文字やボタンは汚さずうっすらグラデ。
アニメ情報主体だから、22巻にどの程度触れるべきか悩む。初見が多いのか? 結局は多くを語らずに添える形に。
TVアニメ続報記事
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(アニメ&原作素材以外)・コーディング
アニメのキービジュアルがカラフルだったので、それが浮くように地は黒基調で。アニメの公式サイトが結構グランジ入れてたので、ちょっとそっちに寄せる感じでグランジも適度に入れ。
個人的に「リィンカーネーションの花弁」はバトル物だけど「綺麗」がユニークポイントと思っているので、文字やボタンは汚さずうっすらグラデ。
アニメ情報主体だから、22巻にどの程度触れるべきか悩む。初見が多いのか? 結局は多くを語らずに添える形に。
【続報】TVアニメ『リィンカーネーションの花弁』2026年放送予定! - マグコミ
輪廻は巡り、才能は今に蘇る。TVアニメ『リィンカーネーションの花弁』2026年放送予定!
magcomi.com
August 5, 2025 at 8:03 AM
「リィンカーネーションの花弁」
TVアニメ続報記事
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(アニメ&原作素材以外)・コーディング
アニメのキービジュアルがカラフルだったので、それが浮くように地は黒基調で。アニメの公式サイトが結構グランジ入れてたので、ちょっとそっちに寄せる感じでグランジも適度に入れ。
個人的に「リィンカーネーションの花弁」はバトル物だけど「綺麗」がユニークポイントと思っているので、文字やボタンは汚さずうっすらグラデ。
アニメ情報主体だから、22巻にどの程度触れるべきか悩む。初見が多いのか? 結局は多くを語らずに添える形に。
TVアニメ続報記事
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(アニメ&原作素材以外)・コーディング
アニメのキービジュアルがカラフルだったので、それが浮くように地は黒基調で。アニメの公式サイトが結構グランジ入れてたので、ちょっとそっちに寄せる感じでグランジも適度に入れ。
個人的に「リィンカーネーションの花弁」はバトル物だけど「綺麗」がユニークポイントと思っているので、文字やボタンは汚さずうっすらグラデ。
アニメ情報主体だから、22巻にどの程度触れるべきか悩む。初見が多いのか? 結局は多くを語らずに添える形に。
普段からはてなブログの中で記事ページを作成してるんだけど、記事を包む外側のCSSがウィンドウサイズ900~929pxの微妙な区間でだけ不具合ってるのに気付いて鬱。
記事カラムが900px固定で両翼のマージンが合計30pxだから、入りきれずに横スクロールバーが出てしまってるやないかい。本体側(外側)の開発はノータッチなので直すことはできない。まあ、こんな中途半端なサイズで閲覧するひとは滅多にいないと割り切って無視するしかない。
記事カラムが900px固定で両翼のマージンが合計30pxだから、入りきれずに横スクロールバーが出てしまってるやないかい。本体側(外側)の開発はノータッチなので直すことはできない。まあ、こんな中途半端なサイズで閲覧するひとは滅多にいないと割り切って無視するしかない。
August 4, 2025 at 7:18 AM
普段からはてなブログの中で記事ページを作成してるんだけど、記事を包む外側のCSSがウィンドウサイズ900~929pxの微妙な区間でだけ不具合ってるのに気付いて鬱。
記事カラムが900px固定で両翼のマージンが合計30pxだから、入りきれずに横スクロールバーが出てしまってるやないかい。本体側(外側)の開発はノータッチなので直すことはできない。まあ、こんな中途半端なサイズで閲覧するひとは滅多にいないと割り切って無視するしかない。
記事カラムが900px固定で両翼のマージンが合計30pxだから、入りきれずに横スクロールバーが出てしまってるやないかい。本体側(外側)の開発はノータッチなので直すことはできない。まあ、こんな中途半端なサイズで閲覧するひとは滅多にいないと割り切って無視するしかない。
スクロールトリガーは今まで自前で実装してきたけど、GSAP使うならそっちに似た機能あるからGSAPのを使おうって何回か使ってみたけど、意図しない挙動になることもあって微妙に使いづらい。
自前だとObserverで要素の出入りを監視してるだけだけど、GSAPはscrubの設定とかあるからそんなに単純じゃないんだろう。ライブラリは便利だけど、小回りが利かないところに遭遇すると足かせになってしまうこともあるから、自前でなんとかする力ももっとつけていかないとありふれたものしか作れなくなりそう。
自前だとObserverで要素の出入りを監視してるだけだけど、GSAPはscrubの設定とかあるからそんなに単純じゃないんだろう。ライブラリは便利だけど、小回りが利かないところに遭遇すると足かせになってしまうこともあるから、自前でなんとかする力ももっとつけていかないとありふれたものしか作れなくなりそう。
July 30, 2025 at 6:41 AM
スクロールトリガーは今まで自前で実装してきたけど、GSAP使うならそっちに似た機能あるからGSAPのを使おうって何回か使ってみたけど、意図しない挙動になることもあって微妙に使いづらい。
自前だとObserverで要素の出入りを監視してるだけだけど、GSAPはscrubの設定とかあるからそんなに単純じゃないんだろう。ライブラリは便利だけど、小回りが利かないところに遭遇すると足かせになってしまうこともあるから、自前でなんとかする力ももっとつけていかないとありふれたものしか作れなくなりそう。
自前だとObserverで要素の出入りを監視してるだけだけど、GSAPはscrubの設定とかあるからそんなに単純じゃないんだろう。ライブラリは便利だけど、小回りが利かないところに遭遇すると足かせになってしまうこともあるから、自前でなんとかする力ももっとつけていかないとありふれたものしか作れなくなりそう。
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
猫化シミュレーター
magcomi.com/article/cati...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁以外)・コーディング・デバッグ
2024年2月22日公開のシミュレーターをバージョンアップ。前バージョンは某潜入アクションの通信シーンパロディで、今バージョンは某ゾンビゲームの有名な日誌シーンのパロディ……怒られんか?
「Ver. 2.2.2」としておきながらもメジャーアップデート「2」ってほどは変化しておらず。ネタで、す。画像添付わかりづらい問題は解決無理でした。ワンオペだと無限にリソースが足りない。
猫化シミュレーター
magcomi.com/article/cati...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁以外)・コーディング・デバッグ
2024年2月22日公開のシミュレーターをバージョンアップ。前バージョンは某潜入アクションの通信シーンパロディで、今バージョンは某ゾンビゲームの有名な日誌シーンのパロディ……怒られんか?
「Ver. 2.2.2」としておきながらもメジャーアップデート「2」ってほどは変化しておらず。ネタで、す。画像添付わかりづらい問題は解決無理でした。ワンオペだと無限にリソースが足りない。
ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 猫化シミュレーター - マグコミ
みんなも猫になろう!『ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット』の世界を手軽に体験頂ける(?)コンテンツとなっております。
magcomi.com
July 8, 2025 at 5:01 AM
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
猫化シミュレーター
magcomi.com/article/cati...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁以外)・コーディング・デバッグ
2024年2月22日公開のシミュレーターをバージョンアップ。前バージョンは某潜入アクションの通信シーンパロディで、今バージョンは某ゾンビゲームの有名な日誌シーンのパロディ……怒られんか?
「Ver. 2.2.2」としておきながらもメジャーアップデート「2」ってほどは変化しておらず。ネタで、す。画像添付わかりづらい問題は解決無理でした。ワンオペだと無限にリソースが足りない。
猫化シミュレーター
magcomi.com/article/cati...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁以外)・コーディング・デバッグ
2024年2月22日公開のシミュレーターをバージョンアップ。前バージョンは某潜入アクションの通信シーンパロディで、今バージョンは某ゾンビゲームの有名な日誌シーンのパロディ……怒られんか?
「Ver. 2.2.2」としておきながらもメジャーアップデート「2」ってほどは変化しておらず。ネタで、す。画像添付わかりづらい問題は解決無理でした。ワンオペだと無限にリソースが足りない。
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
月刊ニャー
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁除く)・コーディング・Tシャツ入稿データ作成(デザインは別)
TVアニメ放送開始のタイミングで出版社側からのプロモーションの一環。架空雑誌(パロディ)。模倣とパロディの境界線は曖昧すぎて永遠の課題。パロディなのかオマージュなのかパクリなのか? 難しい……。
ロゴは元ネタが比較的シンプルなのでそれっぽく作れたけど、基本ロゴ作成は既存フォントベースでしかやらないから、普段から0ベースで作っている人は凄いと思い知る。
月刊ニャー
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁除く)・コーディング・Tシャツ入稿データ作成(デザインは別)
TVアニメ放送開始のタイミングで出版社側からのプロモーションの一環。架空雑誌(パロディ)。模倣とパロディの境界線は曖昧すぎて永遠の課題。パロディなのかオマージュなのかパクリなのか? 難しい……。
ロゴは元ネタが比較的シンプルなのでそれっぽく作れたけど、基本ロゴ作成は既存フォントベースでしかやらないから、普段から0ベースで作っている人は凄いと思い知る。
【月刊ニャー】TVアニメ『ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット』放送開始!!! - マグコミ
TVアニメ『ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット』遂に放送開始!! 猫に触ると猫になってしまう世界で人はどう生きるのか!?
magcomi.com
July 8, 2025 at 4:06 AM
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
月刊ニャー
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁除く)・コーディング・Tシャツ入稿データ作成(デザインは別)
TVアニメ放送開始のタイミングで出版社側からのプロモーションの一環。架空雑誌(パロディ)。模倣とパロディの境界線は曖昧すぎて永遠の課題。パロディなのかオマージュなのかパクリなのか? 難しい……。
ロゴは元ネタが比較的シンプルなのでそれっぽく作れたけど、基本ロゴ作成は既存フォントベースでしかやらないから、普段から0ベースで作っている人は凄いと思い知る。
月刊ニャー
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・デザイン(作中イラスト・漫画・コミックス装丁除く)・コーディング・Tシャツ入稿データ作成(デザインは別)
TVアニメ放送開始のタイミングで出版社側からのプロモーションの一環。架空雑誌(パロディ)。模倣とパロディの境界線は曖昧すぎて永遠の課題。パロディなのかオマージュなのかパクリなのか? 難しい……。
ロゴは元ネタが比較的シンプルなのでそれっぽく作れたけど、基本ロゴ作成は既存フォントベースでしかやらないから、普段から0ベースで作っている人は凄いと思い知る。
外部(作家さんやらアニメ制作)からの納品データを窓口の人間がなぜかレイヤー統合したり弄ったりして、挙句の果てにカラープロファイルが変わってたりしてぐちゃぐちゃになってる(ひどいときは縦横比率が変わってたり)。
いや、そのまま納品データを渡してくれ……。なんで素人が弄ろうとするのか……。
いや、そのまま納品データを渡してくれ……。なんで素人が弄ろうとするのか……。
July 1, 2025 at 3:34 AM
外部(作家さんやらアニメ制作)からの納品データを窓口の人間がなぜかレイヤー統合したり弄ったりして、挙句の果てにカラープロファイルが変わってたりしてぐちゃぐちゃになってる(ひどいときは縦横比率が変わってたり)。
いや、そのまま納品データを渡してくれ……。なんで素人が弄ろうとするのか……。
いや、そのまま納品データを渡してくれ……。なんで素人が弄ろうとするのか……。
「同じ掲載誌の作品」ってなんぞ???
コミックスのレーベルでカテゴライズされていると思われるけど、そもそもそのレーベルの元になった雑誌全てがかなり昔に廃刊(休刊?)になっている上に公式サイトも抹消されており、読者側は「????」状態なのでは……。
コミックスのレーベルでカテゴライズされていると思われるけど、そもそもそのレーベルの元になった雑誌全てがかなり昔に廃刊(休刊?)になっている上に公式サイトも抹消されており、読者側は「????」状態なのでは……。
June 4, 2025 at 8:30 AM
「同じ掲載誌の作品」ってなんぞ???
コミックスのレーベルでカテゴライズされていると思われるけど、そもそもそのレーベルの元になった雑誌全てがかなり昔に廃刊(休刊?)になっている上に公式サイトも抹消されており、読者側は「????」状態なのでは……。
コミックスのレーベルでカテゴライズされていると思われるけど、そもそもそのレーベルの元になった雑誌全てがかなり昔に廃刊(休刊?)になっている上に公式サイトも抹消されており、読者側は「????」状態なのでは……。
Google Analyticsでどれくらい人が来たかとかを確認して一人反省会をしたりしてるんですが、自分は関与していないページではあるものの、アクティブユーザーが関係者分を差し引いたらほぼ0なのでは?みたいな記事があったりして震える。
出版社はこういう結果が出てもペナルティが特にないのに、作家さんはこういう結果が出ると打ち切りで収入が途絶えるわけで……。モヤモヤする。
出版社はこういう結果が出てもペナルティが特にないのに、作家さんはこういう結果が出ると打ち切りで収入が途絶えるわけで……。モヤモヤする。
May 21, 2025 at 9:31 AM
Google Analyticsでどれくらい人が来たかとかを確認して一人反省会をしたりしてるんですが、自分は関与していないページではあるものの、アクティブユーザーが関係者分を差し引いたらほぼ0なのでは?みたいな記事があったりして震える。
出版社はこういう結果が出てもペナルティが特にないのに、作家さんはこういう結果が出ると打ち切りで収入が途絶えるわけで……。モヤモヤする。
出版社はこういう結果が出てもペナルティが特にないのに、作家さんはこういう結果が出ると打ち切りで収入が途絶えるわけで……。モヤモヤする。
結構長いことCSSには触れてきたけど、いまさらながらborderの色はcolorプロパティで変更できることを知った。いやまあ確かにテキストと枠線の色を同じにしたい状況は相当少ないし、別にborder-colorでいいから必要な知識ではないんだけど……衝撃。
April 24, 2025 at 4:43 AM
結構長いことCSSには触れてきたけど、いまさらながらborderの色はcolorプロパティで変更できることを知った。いやまあ確かにテキストと枠線の色を同じにしたい状況は相当少ないし、別にborder-colorでいいから必要な知識ではないんだけど……衝撃。
「最果てのソルテ」」
第4巻発売記念キャンペーン
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・ページデザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング・プレゼント(パスケース)デザイン・他
ボタンの四方を光が走るエフェクトは思った以上に自然な感じになったし、汎用性もあるからネタの1つとしてストックしたい。
背景は毎回ループする素材作ってるけど、横はブログ内の最大表示幅あれば十分だから縦にしかループさせてなくて汎用性に乏しくて困る場面があったので今後は注意したい。
「最果てのソルテ」は個人的「次にくるマンガ大賞」と思ってるのでもっと知られてほしい。
第4巻発売記念キャンペーン
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・ページデザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング・プレゼント(パスケース)デザイン・他
ボタンの四方を光が走るエフェクトは思った以上に自然な感じになったし、汎用性もあるからネタの1つとしてストックしたい。
背景は毎回ループする素材作ってるけど、横はブログ内の最大表示幅あれば十分だから縦にしかループさせてなくて汎用性に乏しくて困る場面があったので今後は注意したい。
「最果てのソルテ」は個人的「次にくるマンガ大賞」と思ってるのでもっと知られてほしい。
『最果てのソルテ』第4巻発売記念キャンペーン - マグコミ
『最果てのソルテ』第4巻発売を記念して、オリジナルパスケースが当たる!
magcomi.com
April 14, 2025 at 4:58 AM
「最果てのソルテ」」
第4巻発売記念キャンペーン
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・ページデザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング・プレゼント(パスケース)デザイン・他
ボタンの四方を光が走るエフェクトは思った以上に自然な感じになったし、汎用性もあるからネタの1つとしてストックしたい。
背景は毎回ループする素材作ってるけど、横はブログ内の最大表示幅あれば十分だから縦にしかループさせてなくて汎用性に乏しくて困る場面があったので今後は注意したい。
「最果てのソルテ」は個人的「次にくるマンガ大賞」と思ってるのでもっと知られてほしい。
第4巻発売記念キャンペーン
magcomi.com/article/entr...
企画・ライティング・ページデザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング・プレゼント(パスケース)デザイン・他
ボタンの四方を光が走るエフェクトは思った以上に自然な感じになったし、汎用性もあるからネタの1つとしてストックしたい。
背景は毎回ループする素材作ってるけど、横はブログ内の最大表示幅あれば十分だから縦にしかループさせてなくて汎用性に乏しくて困る場面があったので今後は注意したい。
「最果てのソルテ」は個人的「次にくるマンガ大賞」と思ってるのでもっと知られてほしい。
「リィンカーネーションの花弁」廻り者占い
才能が発現しなかったのに花弁が舞うのはおかしいよなって思って、ひっそりと「才能なし」のときは花弁が横切る演出をしないように修正。
才能が発現しなかったのに花弁が舞うのはおかしいよなって思って、ひっそりと「才能なし」のときは花弁が横切る演出をしないように修正。
April 9, 2025 at 2:29 AM
「リィンカーネーションの花弁」廻り者占い
才能が発現しなかったのに花弁が舞うのはおかしいよなって思って、ひっそりと「才能なし」のときは花弁が横切る演出をしないように修正。
才能が発現しなかったのに花弁が舞うのはおかしいよなって思って、ひっそりと「才能なし」のときは花弁が横切る演出をしないように修正。
6年も前に作ったコンテンツのソースを見てると、「当時の自分さん!?」ってなる。いい意味でも悪い意味でも。
March 10, 2025 at 4:39 AM
6年も前に作ったコンテンツのソースを見てると、「当時の自分さん!?」ってなる。いい意味でも悪い意味でも。
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
猫適性試験(クイズ)
magcomi.com/article/neko...
企画・ライティング・デザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング
「漫画というコンテンツがあります。新規素材の発注は無し。さあ、何か作ってPRせよ」となると、クイズゲームに着地しがち。クイズゲーム作る機会が多いから、作る度に完成度は上がっている。
新規素材をでっちあげるイラストメイクぱわーを上げてもっとできることを増やしたいけど、素材作る工数が現在の工数に丸乗せとなると結局立ち行かない。新規素材を作ると当然監修も入るし、なかなか難しいね。
猫適性試験(クイズ)
magcomi.com/article/neko...
企画・ライティング・デザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング
「漫画というコンテンツがあります。新規素材の発注は無し。さあ、何か作ってPRせよ」となると、クイズゲームに着地しがち。クイズゲーム作る機会が多いから、作る度に完成度は上がっている。
新規素材をでっちあげるイラストメイクぱわーを上げてもっとできることを増やしたいけど、素材作る工数が現在の工数に丸乗せとなると結局立ち行かない。新規素材を作ると当然監修も入るし、なかなか難しいね。
『ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット』猫適性試験(クイズ) - マグコミ
【猫を理解せよ】猫が可愛いことは誰もが理解している。だが、あなたは猫のことをどれだけ理解しているだろうか?
magcomi.com
February 26, 2025 at 4:31 AM
「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」
猫適性試験(クイズ)
magcomi.com/article/neko...
企画・ライティング・デザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング
「漫画というコンテンツがあります。新規素材の発注は無し。さあ、何か作ってPRせよ」となると、クイズゲームに着地しがち。クイズゲーム作る機会が多いから、作る度に完成度は上がっている。
新規素材をでっちあげるイラストメイクぱわーを上げてもっとできることを増やしたいけど、素材作る工数が現在の工数に丸乗せとなると結局立ち行かない。新規素材を作ると当然監修も入るし、なかなか難しいね。
猫適性試験(クイズ)
magcomi.com/article/neko...
企画・ライティング・デザイン(イラスト・本装丁以外)・コーディング
「漫画というコンテンツがあります。新規素材の発注は無し。さあ、何か作ってPRせよ」となると、クイズゲームに着地しがち。クイズゲーム作る機会が多いから、作る度に完成度は上がっている。
新規素材をでっちあげるイラストメイクぱわーを上げてもっとできることを増やしたいけど、素材作る工数が現在の工数に丸乗せとなると結局立ち行かない。新規素材を作ると当然監修も入るし、なかなか難しいね。
「異世界転生の冒険者」
完結記念特設サイト
comic.mag-garden.co.jp/mgnbooks/spe...
企画・ライティング(関係者コメント以外)・デザイン(イラスト・本装丁以外)・プレゼントデザイン・コーディング
「INTRODUCTION」のところのmaskとmix-blend-modeを使った演出は、CSSだけでできる表現として完成度高いよなーと思う。ゲーム関係のサイトだと画像素材は基本フルカラーなのに対し、本はグレースケールの素材をどう使うかという思考をしなくてはならないので、どうも脳の使う箇所が違う感じがする。
完結記念特設サイト
comic.mag-garden.co.jp/mgnbooks/spe...
企画・ライティング(関係者コメント以外)・デザイン(イラスト・本装丁以外)・プレゼントデザイン・コーディング
「INTRODUCTION」のところのmaskとmix-blend-modeを使った演出は、CSSだけでできる表現として完成度高いよなーと思う。ゲーム関係のサイトだと画像素材は基本フルカラーなのに対し、本はグレースケールの素材をどう使うかという思考をしなくてはならないので、どうも脳の使う箇所が違う感じがする。
『異世界転生の冒険者』完結記念特設サイト | マッグガーデンブックス
異世界に転生したある男の人生を描いた冒険譚、これにて終演!
comic.mag-garden.co.jp
January 14, 2025 at 2:50 AM
「異世界転生の冒険者」
完結記念特設サイト
comic.mag-garden.co.jp/mgnbooks/spe...
企画・ライティング(関係者コメント以外)・デザイン(イラスト・本装丁以外)・プレゼントデザイン・コーディング
「INTRODUCTION」のところのmaskとmix-blend-modeを使った演出は、CSSだけでできる表現として完成度高いよなーと思う。ゲーム関係のサイトだと画像素材は基本フルカラーなのに対し、本はグレースケールの素材をどう使うかという思考をしなくてはならないので、どうも脳の使う箇所が違う感じがする。
完結記念特設サイト
comic.mag-garden.co.jp/mgnbooks/spe...
企画・ライティング(関係者コメント以外)・デザイン(イラスト・本装丁以外)・プレゼントデザイン・コーディング
「INTRODUCTION」のところのmaskとmix-blend-modeを使った演出は、CSSだけでできる表現として完成度高いよなーと思う。ゲーム関係のサイトだと画像素材は基本フルカラーなのに対し、本はグレースケールの素材をどう使うかという思考をしなくてはならないので、どうも脳の使う箇所が違う感じがする。
「魔導具師ダリヤはうつむかない」
「レイン」
コミックス最新巻発売記念特集・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
盛大にミスってるのはわかってい……る。
それはともかく、ネーム→下書き→完成を見せる企画も2回目ということで、前回の課題と向き合った結果、こういうUIに。結構完成度は満足。それにしても住川先生は信じられないくらい絵が巧い。ビビる。
「レイン」
コミックス最新巻発売記念特集・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
盛大にミスってるのはわかってい……る。
それはともかく、ネーム→下書き→完成を見せる企画も2回目ということで、前回の課題と向き合った結果、こういうUIに。結構完成度は満足。それにしても住川先生は信じられないくらい絵が巧い。ビビる。
【秘蔵ネーム公開】『魔導具師ダリヤはうつむかない』&『レイン』コミックス最新巻発売記念特集 - マグコミ
『魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~』&『レイン』コミックス最新巻の9月9日同時発売を記念し、両作品の漫画担当・住川惠先生が描く美麗なカラーイラストや漫画の制作過程がわかる貴重な資料を大公開!期間限定『レイン』10巻分無料公開や豪華プレゼントも! Making Dahliya Wilts No More 担当編集コメント 異世界での魔導具製作といったテーマ...
magcomi.com
January 10, 2025 at 3:09 AM
「魔導具師ダリヤはうつむかない」
「レイン」
コミックス最新巻発売記念特集・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
盛大にミスってるのはわかってい……る。
それはともかく、ネーム→下書き→完成を見せる企画も2回目ということで、前回の課題と向き合った結果、こういうUIに。結構完成度は満足。それにしても住川先生は信じられないくらい絵が巧い。ビビる。
「レイン」
コミックス最新巻発売記念特集・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
盛大にミスってるのはわかってい……る。
それはともかく、ネーム→下書き→完成を見せる企画も2回目ということで、前回の課題と向き合った結果、こういうUIに。結構完成度は満足。それにしても住川先生は信じられないくらい絵が巧い。ビビる。
「最果てのソルテ」
第2巻発売記念・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
ライティング(インタビュー以外)・デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
ネーム→下書き→完成という流れをどう見せるか、いろいろと悩んだ末にこの着地。ただ、画面いっぱいにネームを表示するわけではないので、スマホだと細かい文字や絵は見えづらい。課題が残った。
「最果てのソルテ」超面白いのにあまり知られてない感触なので、読んだことないひとはぜひ読んでください。
第2巻発売記念・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
ライティング(インタビュー以外)・デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
ネーム→下書き→完成という流れをどう見せるか、いろいろと悩んだ末にこの着地。ただ、画面いっぱいにネームを表示するわけではないので、スマホだと細かい文字や絵は見えづらい。課題が残った。
「最果てのソルテ」超面白いのにあまり知られてない感触なので、読んだことないひとはぜひ読んでください。
『最果てのソルテ』第2巻発売記念特集 - マグコミ
『最果てのソルテ』第2巻の発売を記念し、 秘蔵のネーム&下描きを大公開! さらに水上悟志先生へのインタビュー、 複製原画プレゼントキャンペーンも!!!
magcomi.com
January 10, 2025 at 2:50 AM
「最果てのソルテ」
第2巻発売記念・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
ライティング(インタビュー以外)・デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
ネーム→下書き→完成という流れをどう見せるか、いろいろと悩んだ末にこの着地。ただ、画面いっぱいにネームを表示するわけではないので、スマホだと細かい文字や絵は見えづらい。課題が残った。
「最果てのソルテ」超面白いのにあまり知られてない感触なので、読んだことないひとはぜひ読んでください。
第2巻発売記念・秘蔵ネーム公開
magcomi.com/article/entr...
ライティング(インタビュー以外)・デザイン(イラスト・コミックス装丁以外)・コーディング
ネーム→下書き→完成という流れをどう見せるか、いろいろと悩んだ末にこの着地。ただ、画面いっぱいにネームを表示するわけではないので、スマホだと細かい文字や絵は見えづらい。課題が残った。
「最果てのソルテ」超面白いのにあまり知られてない感触なので、読んだことないひとはぜひ読んでください。