きのうばったり会った紙meさんにこの話をすると、「気になる〜!」って言ってたんで、調べてくれるかもしれない
紙の博物館、脱墨パルプなども見れますので、紙に興味のあるかたはぜひ見に行ってください
きのうばったり会った紙meさんにこの話をすると、「気になる〜!」って言ってたんで、調べてくれるかもしれない
紙の博物館、脱墨パルプなども見れますので、紙に興味のあるかたはぜひ見に行ってください
a)針葉樹/未晒/クラフトパルプ(写真左端)
b)針葉樹/晒/クラフトパルプ(左から二番目)
c)広葉樹/未晒/クラフトパルプ(右から二番目)
d)広葉樹/晒/クラフトパルプ(右端)
などがあって、d)がいわゆる「晒化学パルプ」で、印刷用紙の分類基準となるものです
たとえば「晒化学パルプ100%」だと、印刷用紙A(=上質紙)で、このパルプの割合が下がるとB→C→Dという感じ
強度のある「クラフト紙」というと、通常はa)とb)からつくられる紙を指すはずなんですが、この写真の「紙の博物館」のキャプションを見ると (続く
a)針葉樹/未晒/クラフトパルプ(写真左端)
b)針葉樹/晒/クラフトパルプ(左から二番目)
c)広葉樹/未晒/クラフトパルプ(右から二番目)
d)広葉樹/晒/クラフトパルプ(右端)
などがあって、d)がいわゆる「晒化学パルプ」で、印刷用紙の分類基準となるものです
たとえば「晒化学パルプ100%」だと、印刷用紙A(=上質紙)で、このパルプの割合が下がるとB→C→Dという感じ
強度のある「クラフト紙」というと、通常はa)とb)からつくられる紙を指すはずなんですが、この写真の「紙の博物館」のキャプションを見ると (続く
明日Xとかでも告知しますが、来年のカレンダーの予約が開始しました!
ステッカーセットとカレンダー単体売りがあります。
ぜひ見てみてください!
ちなみにこのカレンダーに使われているヤマネコは近日中に合成スタンプとしても出る予定です。(元はそっち派生)
明日Xとかでも告知しますが、来年のカレンダーの予約が開始しました!
ステッカーセットとカレンダー単体売りがあります。
ぜひ見てみてください!
ちなみにこのカレンダーに使われているヤマネコは近日中に合成スタンプとしても出る予定です。(元はそっち派生)