保田和彦
@yasudakazuhiko.bsky.social
ピアノを弾くのが好きです。クラシック音楽を主としてライブで聴くのが好きです。年間30回から50回くらいコンサート・オペラに行き、毎週ピアノと作曲のレッスン受けてます。
エリオット・カーター、マグナス・リンドバーグ、オーガスタ・リード・トーマスの作品が演奏される場合は、遠征してでも聴きに行く事にした。しかし、アメリカまで遠征するのはキツイ😓
November 7, 2025 at 8:20 PM
エリオット・カーター、マグナス・リンドバーグ、オーガスタ・リード・トーマスの作品が演奏される場合は、遠征してでも聴きに行く事にした。しかし、アメリカまで遠征するのはキツイ😓
注文して約二ヶ月くらい待った。これから毎日のように眺めるだろう
November 7, 2025 at 10:49 AM
注文して約二ヶ月くらい待った。これから毎日のように眺めるだろう
2分10秒の曲をオーケストレーションするのに一週間かかった。ある作曲家が、今日は一分書いた、などとSNS書いているのをみた事がある。その時はふうんそんなもんかと思ったけど、1日で一分作曲するっていうのはめちゃくちゃ速い。チャイコフスキーはスペードの女王を二週間で作曲したらしい?が一日10分程度のペースで書いたってことか。
November 7, 2025 at 7:32 AM
2分10秒の曲をオーケストレーションするのに一週間かかった。ある作曲家が、今日は一分書いた、などとSNS書いているのをみた事がある。その時はふうんそんなもんかと思ったけど、1日で一分作曲するっていうのはめちゃくちゃ速い。チャイコフスキーはスペードの女王を二週間で作曲したらしい?が一日10分程度のペースで書いたってことか。
マグナス・リンドバーグのJubileeの出だし。漫然と聴いているだけだと気がつかないくらいの微妙なズレを作るために恐ろしく複雑なリズム。ピアノのソロだからまだ出来るのかもしれないけど、アンサンブルでこれやったらどうやって合わせるのか?
October 26, 2025 at 10:57 AM
マグナス・リンドバーグのJubileeの出だし。漫然と聴いているだけだと気がつかないくらいの微妙なズレを作るために恐ろしく複雑なリズム。ピアノのソロだからまだ出来るのかもしれないけど、アンサンブルでこれやったらどうやって合わせるのか?
マグナス・リンドバーグのクラリネット協奏曲。若い頃と違いメロディのある曲。倍音コードを使いつつもかなり聴きやすくなっている
classical.music.apple.com/gb/recording...
classical.music.apple.com/gb/recording...
Clarinet Concerto recording by Julian Bliss — Apple Music Classical
Listen to Magnus Lindberg’s Clarinet Concerto performed by Julian Bliss, BBC Scottish Symphony Orchestra, Taavi Oramo. 2025. 6 tracks. 27 minutes
classical.music.apple.com
October 24, 2025 at 4:00 PM
マグナス・リンドバーグのクラリネット協奏曲。若い頃と違いメロディのある曲。倍音コードを使いつつもかなり聴きやすくなっている
classical.music.apple.com/gb/recording...
classical.music.apple.com/gb/recording...
倍音コード(“Harmonic Series”)で構成されているリンドバーグの初期のピアノ曲。実際に使われているコードは数小説毎に目まぐるしく変わるので、倍音の基底になっている音は何なのか味わうような猶予はない。初めて聴いた時は、速くて頭がついていかないと思ったが、再び聴いてみると妙な中毒性を感じる
classical.music.apple.com/gb/album/435...
classical.music.apple.com/gb/album/435...
Lindberg : Metal Work, Ablauf, Twine, Kinetics & Jeux d'anches by Kalevi Ohenoja — Apple Music Classical
Listen to Lindberg : Metal Work, Ablauf, Twine, Kinetics & Jeux d'anches by Kalevi Ohenoja. 1992. 5 tracks. 55 minutes.
classical.music.apple.com
October 24, 2025 at 1:30 PM
倍音コード(“Harmonic Series”)で構成されているリンドバーグの初期のピアノ曲。実際に使われているコードは数小説毎に目まぐるしく変わるので、倍音の基底になっている音は何なのか味わうような猶予はない。初めて聴いた時は、速くて頭がついていかないと思ったが、再び聴いてみると妙な中毒性を感じる
classical.music.apple.com/gb/album/435...
classical.music.apple.com/gb/album/435...
ショパンコンクールの結果についてポーランド側が猛然と不満表明。今回審査員長がアメリカ人のオルソンで、自分に続いて二人目のアメリカ人が優勝して嬉しいとか言っちゃうし。
でも、一位と二位が全くポロネーズ賞などの曲のカテゴリー毎に最高の演奏をした人に贈られる賞を受賞していないことからもわかるように、今回の総合一位は異例というか異常だったと思われる。
一位の奏者の演奏を会場で一回だけだけど聴いたが、感想は?だった。
でも、一位と二位が全くポロネーズ賞などの曲のカテゴリー毎に最高の演奏をした人に贈られる賞を受賞していないことからもわかるように、今回の総合一位は異例というか異常だったと思われる。
一位の奏者の演奏を会場で一回だけだけど聴いたが、感想は?だった。
October 22, 2025 at 11:49 PM
ショパンコンクールの結果についてポーランド側が猛然と不満表明。今回審査員長がアメリカ人のオルソンで、自分に続いて二人目のアメリカ人が優勝して嬉しいとか言っちゃうし。
でも、一位と二位が全くポロネーズ賞などの曲のカテゴリー毎に最高の演奏をした人に贈られる賞を受賞していないことからもわかるように、今回の総合一位は異例というか異常だったと思われる。
一位の奏者の演奏を会場で一回だけだけど聴いたが、感想は?だった。
でも、一位と二位が全くポロネーズ賞などの曲のカテゴリー毎に最高の演奏をした人に贈られる賞を受賞していないことからもわかるように、今回の総合一位は異例というか異常だったと思われる。
一位の奏者の演奏を会場で一回だけだけど聴いたが、感想は?だった。
あんまりそれっぽく見えないけど、全部ワルシャワ
October 15, 2025 at 8:40 PM
あんまりそれっぽく見えないけど、全部ワルシャワ
UDLで指環やってるんだ。もうすぐショパン国際ピアノコンクールだし。時間経つのが速いな
September 29, 2025 at 7:29 PM
UDLで指環やってるんだ。もうすぐショパン国際ピアノコンクールだし。時間経つのが速いな
今でも黒板使って授業をやってるみたいだけども、しゃべりながら書くことに で、何か学生と教師の間に繋がりが生まれるからなのだろうか?
昔ものすごくたくさん 黒板に書く教師が、突然プレゼンを事前に作ってきて授業しだしたら調子が狂って、また版書に戻ったことが あったのを思い出した
昔ものすごくたくさん 黒板に書く教師が、突然プレゼンを事前に作ってきて授業しだしたら調子が狂って、また版書に戻ったことが あったのを思い出した
September 22, 2025 at 8:10 AM
今でも黒板使って授業をやってるみたいだけども、しゃべりながら書くことに で、何か学生と教師の間に繋がりが生まれるからなのだろうか?
昔ものすごくたくさん 黒板に書く教師が、突然プレゼンを事前に作ってきて授業しだしたら調子が狂って、また版書に戻ったことが あったのを思い出した
昔ものすごくたくさん 黒板に書く教師が、突然プレゼンを事前に作ってきて授業しだしたら調子が狂って、また版書に戻ったことが あったのを思い出した
小説の書き方教室みたいなビデオを見ていたら登場人物については、ありとあらゆることを考えておいて いなくてはいけないということを言っていたつまり 実際に小説では使われないようなことも考えた上で登場人物を小説に書く必要がある、どの事だなるほど、実際に使われないことも考えて つまり全体像を考えておいてないとちゃんと描けないということだちょうどアカデミックな 論文を書く時に実際に論文には書かないことも全部知り尽くした上で書かないと まともな論文が書けないのと同じようなことか
September 16, 2025 at 9:24 PM
小説の書き方教室みたいなビデオを見ていたら登場人物については、ありとあらゆることを考えておいて いなくてはいけないということを言っていたつまり 実際に小説では使われないようなことも考えた上で登場人物を小説に書く必要がある、どの事だなるほど、実際に使われないことも考えて つまり全体像を考えておいてないとちゃんと描けないということだちょうどアカデミックな 論文を書く時に実際に論文には書かないことも全部知り尽くした上で書かないと まともな論文が書けないのと同じようなことか
日本の街が綺麗になったのって、この2,30年ぐらいの現象だと思うんだけど、どうだろうか。 自分の高校は非常に汚くてトイレなんか怖くて行けなかったくらいだで教室の中は足元はゴミだらけで1ヶ月に1回大掃除としてゴミ出しをするんだ けどその時のゴミの量たるやすごいもんだった
September 16, 2025 at 7:45 AM
日本の街が綺麗になったのって、この2,30年ぐらいの現象だと思うんだけど、どうだろうか。 自分の高校は非常に汚くてトイレなんか怖くて行けなかったくらいだで教室の中は足元はゴミだらけで1ヶ月に1回大掃除としてゴミ出しをするんだ けどその時のゴミの量たるやすごいもんだった
バイロイトのパルジファルは、どの歌手も素晴らしかったのだが、ガランチャに特に驚いた。ドイツオペラのドラマティックな役は初の挑戦だった訳だ。パンデミックの最中に時間ができたのでじゅんひが出来たのか?イゾルデとか歌って欲しいんだけど、どうだろうか?
August 25, 2025 at 8:36 PM
バイロイトのパルジファルは、どの歌手も素晴らしかったのだが、ガランチャに特に驚いた。ドイツオペラのドラマティックな役は初の挑戦だった訳だ。パンデミックの最中に時間ができたのでじゅんひが出来たのか?イゾルデとか歌って欲しいんだけど、どうだろうか?
シャーガーと他のテノールの差が。フォークトのトリスタン、ジークフリートは未聴。でも自分としてはフォークトはもともと、、、
August 23, 2025 at 11:04 PM
シャーガーと他のテノールの差が。フォークトのトリスタン、ジークフリートは未聴。でも自分としてはフォークトはもともと、、、
実際に自分でやってみたら、人のパフォーマンスに対する評価もだいぶ変わってくると思う。
August 23, 2025 at 10:54 AM
実際に自分でやってみたら、人のパフォーマンスに対する評価もだいぶ変わってくると思う。
ミュンヘン空港からバイロイトは苦行だったが、帰りも苦行になりそうだ
August 21, 2025 at 5:48 PM
ミュンヘン空港からバイロイトは苦行だったが、帰りも苦行になりそうだ
エアチャイナのサイトで、ロンドンから東京の片道の値段が約290ポンド(4月)なんだけど、これはこの上にフュエルチャージとか税金がガバッと上乗せになるのだろうか🤔
August 13, 2025 at 6:58 PM
エアチャイナのサイトで、ロンドンから東京の片道の値段が約290ポンド(4月)なんだけど、これはこの上にフュエルチャージとか税金がガバッと上乗せになるのだろうか🤔
本当だったら今日からマンチェスターでピアノの講習会なのだが、訳あってカーディフに向かっている。マンチェスターには明日の深夜到着予定。
August 13, 2025 at 6:37 PM
本当だったら今日からマンチェスターでピアノの講習会なのだが、訳あってカーディフに向かっている。マンチェスターには明日の深夜到着予定。
学んだ知識は使わないとすぐ忘れてしまうものだし、そもそも単に知識としてインプットしただけではうれしくない。だから学んだ先からすぐ使わないと自分には残らない。 これはピアノの練習と同じだ 。
成果物がテストの成績でしかない学校の勉強が苦痛だった理由が今頃になってわかった
成果物がテストの成績でしかない学校の勉強が苦痛だった理由が今頃になってわかった
August 4, 2025 at 8:38 PM
学んだ知識は使わないとすぐ忘れてしまうものだし、そもそも単に知識としてインプットしただけではうれしくない。だから学んだ先からすぐ使わないと自分には残らない。 これはピアノの練習と同じだ 。
成果物がテストの成績でしかない学校の勉強が苦痛だった理由が今頃になってわかった
成果物がテストの成績でしかない学校の勉強が苦痛だった理由が今頃になってわかった
I entered a Japanese bank a long time ago. At that time, the bank had no computers. It was a bank, so I calculated the money. That's what was done with a calculator. Everyone had a ruler, and then laid a line and made a table to do table calculation by hand.
August 3, 2025 at 10:00 AM
I entered a Japanese bank a long time ago. At that time, the bank had no computers. It was a bank, so I calculated the money. That's what was done with a calculator. Everyone had a ruler, and then laid a line and made a table to do table calculation by hand.
ズッキーニというか、イギリス風に言うとコルジェットなのだけれども、これをこの前たまたまフライパンで炒めてみたら焦げ目がとても美味しくて、本格的に料理する方法はないのかと思い軽くYouTubeで探してみたら、ちょうど良いのがあったので機会があったら作ろうと思う。簡単なやつは単に切り分けて半分に切って格子状に切れ目を入れて、それで油で炒める程度のもの。
凝った奴はピーラーで薄く切ってそれを巻いて、巻いた状態で横に倒してそこを炒めるというような手法を使っている。動画を見るととても美味しそうなので、ぜひやってみたいなぁと思う。
凝った奴はピーラーで薄く切ってそれを巻いて、巻いた状態で横に倒してそこを炒めるというような手法を使っている。動画を見るととても美味しそうなので、ぜひやってみたいなぁと思う。
August 2, 2025 at 12:45 PM
ズッキーニというか、イギリス風に言うとコルジェットなのだけれども、これをこの前たまたまフライパンで炒めてみたら焦げ目がとても美味しくて、本格的に料理する方法はないのかと思い軽くYouTubeで探してみたら、ちょうど良いのがあったので機会があったら作ろうと思う。簡単なやつは単に切り分けて半分に切って格子状に切れ目を入れて、それで油で炒める程度のもの。
凝った奴はピーラーで薄く切ってそれを巻いて、巻いた状態で横に倒してそこを炒めるというような手法を使っている。動画を見るととても美味しそうなので、ぜひやってみたいなぁと思う。
凝った奴はピーラーで薄く切ってそれを巻いて、巻いた状態で横に倒してそこを炒めるというような手法を使っている。動画を見るととても美味しそうなので、ぜひやってみたいなぁと思う。
“I can understand wanting to have millions of dollars, there’s a certain freedom, meaningful freedom, that comes with that. But once you get much beyond that, I have to tell you, it’s the same hamburger. Dick’s has not raised their prices enough.”
Bill Gates
Bill Gates
August 1, 2025 at 8:57 AM
“I can understand wanting to have millions of dollars, there’s a certain freedom, meaningful freedom, that comes with that. But once you get much beyond that, I have to tell you, it’s the same hamburger. Dick’s has not raised their prices enough.”
Bill Gates
Bill Gates