よこがわ
@yokogawa12.bsky.social
77 followers 30 following 760 posts
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。 https://www.omnh.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
yokogawa12.bsky.social
タシロランを出してくるのは「むむっ!只者ではない!」となるんやけど、卒論で菌従属栄養植物をやってる学生さんで納得の流れ。

ラフレシアを出してくるのはあるある。中学生向けの行事だとかなりの確率でラフレシア。

見たい植物の名前って言ってるのに一番古い標本とはなかなか斜め上からのアタックやけど、一瞬で江戸時代のさく葉標本を出して迷うことなく瞬殺。あとは昔の学芸員が古本屋で買ったとされてるニュージーランドのシダ標本帖があり、これも1850年ごろの「標本」なのでこれも出しといた。
yokogawa12.bsky.social
博物館実習で「さぁ、標本を見たい植物の名前を言ってごらん。1分以内に出してくるよ。」って言うやつを今日もやってみた。タシロラン、ラフレシア、一番古い標本というリクエストが来た。40秒で支度できる植物ばかりで助かった。

タシロラン
→標本ラベル見ながら近畿の標本は全て1990年代以降で最近増えてるランやでって話をしつつ、僕が研究報告に書いた話も。

ラフレシア
→うちにはラフレシア属の標本は無いので、ラフレシア科の標本を見せながらヤッコソウの話を。うちのヤッコソウ属はラフレシア科で配架されている。

一番古い標本
→畔田翠山のさく葉帖を見せて、江戸時代の標本が収蔵されてることを知らしめる。
yokogawa12.bsky.social
テーマ別自然観察会「久米田池の水草」
omnh.jp/event/archiv...

先日実施した岸和田市の久米田池の行事のイベントレポートが公開!きしわだ自然資料館との共催行事で、水草だけでなく水鳥の昆虫に充実の行事となりました。きしわだ側にはたくさんスタッフを出しもらって、貸出双眼鏡なども用意してもらいめちゃくちゃ手厚い。
テーマ別自然観察会「久米田池の水草」 – イベントレポート
omnh.jp
yokogawa12.bsky.social
今月の予定の入っていない日は特別展の準備のために空けておいたのであって、うっかり予定を入れないように気を付けないといけない。頼まれ仕事も「11月以降でお願いします」と返事をしないといけない。
yokogawa12.bsky.social
今も秋だけ草刈りしてる可能性はある。初夏から夏はやってない。なぜならススキの丈が大きいのと、オミナエシやシラヤマギクに刈られた痕跡がなかったから。夏に刈られてたら根元に刈跡があって、傍から伸びた様子が見えるが、ここの堰堤の株はどれもそのような跡がなかった。
yokogawa12.bsky.social
このため池、地元の人から少し前までは年配の方が鎌で草刈りしていたという情報を得た。刈り払い機を持っていくには結構たいへんな場所で、堰堤の草地だけなら面積大したことないので鎌の方が楽なのかな?もう役割を終えているため池の管理を続けている方もご高齢になって、ますます放棄が進むと思われる。こういった場所の生き物にとってはなかなか厳しい状況。
yokogawa12.bsky.social
誰かがが大きな賞を受賞した時とか、テレビやニュースに出た時に、SNS上で「知り合いです」とか「会ったことあります」とか「私は知ってます」みたいなコメントが出てくるの、研究対象として面白そう。
yokogawa12.bsky.social
そういえば万博でオオクビキレガイを探そうと思ってたのだけど、人目から見てあやしくない場所で、サッとひっくり返せる石がそれほどなかった(石への注意力が低かった可能性)。
Reposted by よこがわ
soishida.bsky.social
国環研の侵入生物データベースの「オオクビキレガイ」のページ、情報がずっと古いままだったんだけど、情報が更新されている! おいらの作った文献リストがまるっと転載されている!(もちろん全然いいんですよ)
www.nies.go.jp/biodiversity...
オオクビキレガイ / 国立環境研究所 侵入生物DB
クリックすると拡大画像が表示されます
www.nies.go.jp
yokogawa12.bsky.social
今日はアルバイトの人とか、標本整理の人がものすごく多くて、研究室周りの作業スペースを譲って移動してたら廊下で標本押すことに。
yokogawa12.bsky.social
今日はいくつかため池めぐり。期待していたため池は限界ため池に。池の中は木が迫り、暗くなったからか維管束のある水草は見られず、シャジクモ類が生えてる。堤のススキをかき分けると、シラヤマギクやオミナエシが。ごく最近までは草刈りがされていたと思われるし、この秋に誰か草刈りに来るのかもしれない。池のすぐ下は元々小さな棚田だったようだ。
yokogawa12.bsky.social
天気予報は晴れなのにまぁまぁ雨降ってて困ってる。雨装備が弱いからしばらく雨宿り。
yokogawa12.bsky.social
余裕があれば下見と本番の間に論文検索して、粉送者に関してしっかり検証してる論文があってチェックできたら仮説が強固になるのでそっちもしっかり話すんだけど、先日はちょっと時間がなかったのよね。長居植物園案内は午前下見→お昼休みにご飯食べながら論文や文献チェック→補助スタッフと採集した植物の観察と議論→14:30から本番という流れ。お昼休みに他の仕事が入ると論文・文献のチェックが飛ばされてる。
yokogawa12.bsky.social
ジャガランダの花のおしべ由来の何か?花粉を出すことはなく、先と真ん中あたりに腺毛が密に生えている。真ん中の腺毛の長さはめしべの長さとほぼ同じで、何かしら送粉(花粉が運ばれること)に関係してそう。植物園案内で話したネタなんやけど、こういう仮説の話を強調しすぎるとうまく伝わらないので、まずは観察事実を一生懸命話すようにしてる。落ちてる花を拾ってもらって「しべ状のものが2種類ある」「1本だけ長さが違ってて毛が生えていて、先と真ん中に多い」「落ちてる花にはめしべがない」とかその辺を強調。まずは観察したことを大事にしよう、という観察会。
yokogawa12.bsky.social
ストーリーや物語が強調される方が面白いので、「いい加減な話」ほど「ウケる」んだろうけど、なかなかそれを主軸にできない性分である。補助スタッフの人たちにはことあるごとに『学芸員が言ってる「面白い」話は「ウソ」だと思って常に自分でよく考えてみてね』って言ってる。
yokogawa12.bsky.social
ジャガランダの花のおしべ由来の何か?花粉を出すことはなく、先と真ん中あたりに腺毛が密に生えている。真ん中の腺毛の長さはめしべの長さとほぼ同じで、何かしら送粉(花粉が運ばれること)に関係してそう。植物園案内で話したネタなんやけど、こういう仮説の話を強調しすぎるとうまく伝わらないので、まずは観察事実を一生懸命話すようにしてる。落ちてる花を拾ってもらって「しべ状のものが2種類ある」「1本だけ長さが違ってて毛が生えていて、先と真ん中に多い」「落ちてる花にはめしべがない」とかその辺を強調。まずは観察したことを大事にしよう、という観察会。
yokogawa12.bsky.social
本の紹介の原稿書いて編集に投げた!OK出てくれ!
yokogawa12.bsky.social
実は僕個人としては「万博に来たついでに自然史博物館に来ました」という方と直接お話したのは初めてのケースで、これはこれで良い物だと思った。遠くからきたついでに博物館に立ち寄るのはとても良いことだと思う。博物館がメインの目的じゃなくても全然OK。
yokogawa12.bsky.social
「堺市周辺で古くからある樹木について知りたい」という来館者の方からの質問。よくよくお話を聞いてみると、遠方から万博を見るために来阪された方で、今日は1日万博以外の観光、森や樹木が好きでとりあえず長居に来たそうだ。最終的に今日1日のコースを一緒に考えることに。お昼過ぎまでうちの展示室と植物園を見てもらって、JRで移動できる行きやすい場所ということで、午後からは仁徳天皇陵の周りを散歩することになった。案の定?、自然史博物館の本館の存在には気づいておられず、「本館に行けば、森のジオラマや樹木の化石、屋久杉の樹幹もありますよ!」と言ったら「ちゃんと聞いてみて良かった!」と喜んでもらえた。
yokogawa12.bsky.social
「堺市周辺で古くからある樹木について知りたい」という来館者の方からの質問。よくよくお話を聞いてみると、遠方から万博を見るために来阪された方で、今日は1日万博以外の観光、森や樹木が好きでとりあえず長居に来たそうだ。最終的に今日1日のコースを一緒に考えることに。お昼過ぎまでうちの展示室と植物園を見てもらって、JRで移動できる行きやすい場所ということで、午後からは仁徳天皇陵の周りを散歩することになった。案の定?、自然史博物館の本館の存在には気づいておられず、「本館に行けば、森のジオラマや樹木の化石、屋久杉の樹幹もありますよ!」と言ったら「ちゃんと聞いてみて良かった!」と喜んでもらえた。
yokogawa12.bsky.social
いがりまさしさんの「日本のネコノメソウ」、予約部数印刷方式で、予約数が多いほどお得に買えるシステムなんやけど、500部突破してる!お得に買えるのは嬉しいけど、2,200円で買えちゃって大丈夫?安すぎない?と心配になりますね。予約は12月末までやからNature Studyで紹介しても間に合いそうだなぁ。
www.plantsindex.com/chry/
COMPACT BIBLE日本のネコノメソウ
「読まなくてもわかる」究極の写真図鑑。予約部数印刷システムで適正価格を実現。
www.plantsindex.com
yokogawa12.bsky.social
野外行事が中止になり館内で勤務となった本日、曽我川とも多少は関係ある仕事ということで、大淀町から寄贈された標本の整理を進めます。来月からの「学芸員のおしごと」展で展示もするのでそろそろ進めないとやばいし。
yokogawa12.bsky.social
今日の地域自然史シリーズ「曽我川」は雨天中止になったので、とりあえずはシェアされた行事資料を読んで残念な気持ちを多少とも和らげる。分野横断で学芸員6人(多っ!)が引率。それぞれが作った資料にも個性が出てて面白い。僕のが一番ゆるい(気がする)。植物は活躍の機会が少なそうなルートだったので、道中のその辺の草を適宜見る予定だったのと、下見で見つけた逸出かなぁと思うミズキンバイを見るのが楽しみだった。
yokogawa12.bsky.social
2025.10.04 長居植物園で見たもの

シリブカガシの花とドングリ、オキナワウラジロガシの夏の展葉、やたらと結実が良いトウカエデ、アカガシの夏の展葉、葉の一部が枯れたハマビワ、クスノキの夏の展葉、ウンリュウグワの花芽や枝ぶり、ジャカランダの花、ハグマノキ(ケムリノキ)の果実と種子散布仮説、エノキの樹幹流とコケの分布。あとキノコをいくつか。

#学芸員のおしごと
yokogawa12.bsky.social
世界的なトレンドを見ても植物標本が再評価されているのは間違いなくて、その活用がいわゆる狭い意味での植物分類学の資料よりもかなり広くなっているのも間違いない。標本室管理者が分類の人か生態の人か、はたまた別分野の人かみたいな出自であれこれ言える時代は過ぎていて、それぞれが足りてない部分を勉強しながら順応的に標本室を維持していく、動かしていくのが大事なんだろう。知らんけど。
yokogawa12.bsky.social
今日明日、野外行事なのに天気悪いなぁ
yokogawa12.bsky.social
警備員が夜になったら人減るって言ってるエリアまだまだ人おるなぁ。空いてくるならいろいろ見て帰ろうかと思ってたけどさすがに撤退しよ。
yokogawa12.bsky.social
甘言?にのって18時30分以降に来ても人多そうやなぁ。もうその辺の道歩くのも大変なレベル。