よしつ@社会人の学びをサポート
yoshitsublog.bsky.social
よしつ@社会人の学びをサポート
@yoshitsublog.bsky.social
200記事を超える「ビジネス基礎知識ブログ」を執筆。風土の違う5社の経験(大手情報メディア、ベンチャー、老舗会社、上場会社、老舗オーナー会社×課長・部長・本部長・執行役員)と、千冊近くの読書から得た知識で社会人の学びをサポート。
良い上司は「ほめる時はみんなの前、叱る時はこっそり」
 
このようにほめる・叱る場をわきまえてくれる上司は、人をマネジメントすることを理解している良い上司です。
June 15, 2025 at 10:31 PM
良い上司は「ほめる時はほめるだけで終わる」

良い結果に対してほめてくれて、そのまま会話を終える上司は良い上司です。悪い上司はほめた会話の続きに別の話をしがちです。結果、最後は叱って終わることになり、ほめた効果はなくなってしまいます。
June 13, 2025 at 10:34 AM
「個人力」が上がれば「組織力」が上がります。ただ、「組織力」を上げるにはもう一つ方法があります。「個人以外力」を上げることです。「個人以外力」とは、商品力・ブランド力・会社を好きだと思う気持ちなどが代表例です。
June 12, 2025 at 10:29 PM
個人力=個人の能力×能力発揮率

会社は「個人の能力」を上げようと考えます。ただ、「個人力」を上げるもう一つの方法は「能力発揮率」です。上司や経営者のため、好きな商品のためと思えば「能力発揮率」が上がります。ただ、あまり議論されないのが残念です。
June 12, 2025 at 11:03 AM
5社で働いてわかったこと。

「報告するとめんどくさいことがおきる」上司の存在が、報連相がきちんとおこなわれない真因です。私を含む役職者が肝に銘じておきたいことです。
June 11, 2025 at 9:33 AM
5社で働いてわかったこと

分析には定量分析・定性分析両方が必要です。ただ、会社によっては定量分析が抜け落ちています。定性は意見を集めるとできますが、定量分析は数値を分析するため手間がかかるからです。また、エクセルの操操作スキルが必要なことも要因です。
June 10, 2025 at 10:30 PM
5社で働いてわかったこと
 
正論や理想論をいつも言っているが、何も実行しない人が一番組織にとって不要であること。これを分かっていない経営層が間違ってそのような人を重宝することで、実行できる人のやる気を削ぐだけでなく、社内政治が蔓延してしまいます。
June 10, 2025 at 10:39 AM
良い会社の見分け方

単純作業が効率化されていれば良い会社です。誰でもできる単純作業を減らし、生産性の高い業務に時間をかけたいからです。悪い会社は、このような考え方が希薄なので、手書き伝票・エクセルに文字入力・紙の申請書などが効率化されずに残っています。
May 23, 2025 at 9:25 AM
打ち手の議論が簡単で、目的の議論が難しい理由は、打ち手は客観的に比較検討しやすく、目的は個人の価値観や思いがベースにあるので、比較検討しにくいからです。だから目的を明確にせず打ち手の議論になり、手段の目的化がおきやすいのですね。
May 22, 2025 at 10:30 PM
ビジネス用語を理解する際に意識しておきたいことは、「用語の定義は人により違う」ことです。課題とは何か?戦略とは何か?を議論しても不毛な議論にしかなりません。それよりも議論する人がどんな定義をしているか?を把握する方が建設的です。
May 22, 2025 at 10:39 AM
良い会社は無駄なことはすぐにやめてしまいます。悪い会社は無駄なことでもやめることができずに長年続けています。目的が忘れ去られ、誰も使っていなくても判断する人がいないため現場がやめることができないからです。
May 21, 2025 at 10:33 PM
良い会社は危機感で人を動かすので、自発的に人が動きます。悪い会社は恐怖という外圧で人を動かしますので、恐怖がなくなるとすぐに人は動かなくなります。
May 21, 2025 at 11:02 AM
売上を上げるか?コストを下げるか?公共・私企業関係なく、働く人はこの2つのミッションのどちらかもしくは両方を持っています。世の中の動きをこの視野で見るだけで、どれだけ仕事をしているかどうかがわかります。
May 20, 2025 at 10:31 PM
「人事評価制度」と「管理職の質」この2つでどんな会社かおおよそわかります。共に組織を動かすコアであり、経営層がこだわらないと良い制度・良い質にならないからです。
May 20, 2025 at 10:36 AM
社内にはやる気を出させてくれるすごい上司もいれば、常に他人のやる気をそぐ上司もいる。本人は自覚していないので、決して戦わないようにしましょう。付き合い方は、とても難しいですが感情をすべて排除です。
May 19, 2025 at 10:30 PM
経験したことしかできないのが多くの一般人です。良い管理職になろうと思ったら良い管理職の下で働く経験が必要だし、課題解決ができるようになるには、課題解決の上手な人と一緒に働く経験が必要です。職場環境がとても大事な理由です。
May 19, 2025 at 10:39 AM
正しい正しくないに関わらず、自分の意見を持つことが学びのスピードを大きく上げます。得た情報が素通りせず頭に残りやすいからです。
May 18, 2025 at 10:30 PM
良い会社は、仕事ができて仕組みが作れる人を昇進させます。結果、誰がやっても成果が出る組織になります。悪い会社は、独自の方法で成果を出した人を昇進させます。真似ができず部下が困るだけでなく、最終的にその人が退職して何も残らなくなります。
May 16, 2025 at 10:39 AM
文章を書く。これほど沢山のことを得ることができる学習はないと思っています。書くために知識を得る、得た知識で足りないことを気づける、物事を考える機会が増える、ロジックの弱さに気づける、後から見返すことができるからです。
May 15, 2025 at 10:29 PM
インプットしアウトプットすることが能力を上げる方法です。インプットした知識を使うことで能力に変わるからです。当然インプットが多ければ多いほど能力が上がる機会が多くなります。
May 15, 2025 at 10:40 AM
1日10分をコツコツ積み重ねると年間約61時間になります。私のような弱者が取れる唯一の戦略です。
May 14, 2025 at 10:29 PM
人は簡単に物事を忘れます。閃いたこと、考えたこと、感じたことはすぐにテキスト化しておきましょう。自分の頭の中で思ったことをメモすることは、人の話をメモするより何十倍重要です。
May 14, 2025 at 10:37 AM
5社で働いてわかったこと

役職と業務がリンクしていると良い会社です。悪い会社は、過去おこなっていた慣れた業務を役職が上がってもやっています。結果、本来の役職の仕事がおろそかになるので会社が停滞します。
May 13, 2025 at 10:29 PM
5社で働いてわかったこと

責任と権限がリンクしている会社は良い会社です。悪い会社は、責任は大きいですが権限は少ないです。
May 13, 2025 at 11:02 AM
5社で働いてわかったこと

理想論には「したい」か「すべき」の2種類があります。「したい」は本人の意思ですが、「すべき」は、他の人の行動についてです。一見いいことを言っているようで、自分には責任がない他責の話が多いです。この2つはちゃんと分けて聞くようにしましょう。
May 12, 2025 at 10:30 PM