YUKI Akari | 雪 朱里
@yukiakari.bsky.social
380 followers 220 following 840 posts
著述業(フリーランス)。デザインのひきだし編集(2011-)。マイナビニュースで「写植機誕生物語〈石井茂吉と森澤信夫〉」連載中。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かける文字デザインの秘密』『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』『時代をひらく書体をつくる。書体設計士・橋本和夫に聞く…』『34人の名工の肖像』など/連絡先 [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
yukiakari.bsky.social
石井茂吉と森澤信夫。
日本語組版を鉛活字の重さから解き放ち、多彩な書体デザイン文化を花ひらかせることにつながった「邦文写植機」は、この男たちによって生みだされた。

のちに写植機メーカーの両巨頭となる「写研」と「モリサワ」それぞれの創業者となる2人は、盟友だったのだ。しかし彼らはやがて、別々の道を歩むことになる。

この物語は、ともに「邦文写植機の開発」という大事業を成しえながら別の道を歩んでいた写研とモリサワの開発前史……、石井茂吉と森澤信夫、2人の男を主人公とした、「写植機誕生物語」である。

マイナビニュースにて連載中
news.mynavi.jp/series/syasy...
yukiakari.bsky.social
くるんくるんの文字って、いいですね! 右上の「いつもの奴」とのギャップよ。長崎。
#よい文字
yukiakari.bsky.social
『デザインのひきだし56』の連載「佐藤直樹が聞く その入口はどうやって?」、今回のゲストは塚原敬史さん(trimdesign)。私も同じ武蔵大学出身なので(時期はかぶらず)、そこからどうやってデザインの道に入ったのか以前から謎でした。学内を流れる川や学祭など、なじみの深いものが別視線で語られるのも興味深く拝読。面白かった。

(学内を流れる川のほとりで、ジャズ研だった私は、日々アルトサックスの練習をしていたものでした。ときどき、鶏やアヒルにつつかれたりしながら。なつかしいな……)
yukiakari.bsky.social
三好愛個展「もっと ゆめがきました」|本屋 Titleに行ってきた。愛らしい色彩でふんわりした、でもどこか不思議さと怖さにもつながっているような、吸い込まれそうな絵に見入る。トートバッグの目は三好さんが一つずつ手描きで入れたとか。写真の子を買ってきました。ゆめくじも引けます。11/3まで www.title-books.com/event/13992
yukiakari.bsky.social
このごろ、書体設計士・橋本和夫さんおすすめの神楽坂銘茶 楽山の煎茶がとくにお気に入り。いま飲んでいるのは掛川産 竹印。「滋味あふれる銘茶」の説明通りにしみじみおいしい。そして篆書のロゴと、さまざまな字体が並ぶパッケージデザインがかっこいいんです。右は包装紙。 #よい文字
yukiakari.bsky.social
それにしても、昨日の夕焼けはみごとだった。燃えるような空とは、まさにこのこと。
yukiakari.bsky.social
すこしひさしぶりのゆったり散歩。水辺を楽しめるのも、今月ぐらいまでかな。3枚目、猫のしっぽみたいだな、と写真を撮ったら、ケイトウだと知る。鶏でしたか(鶏頭)
yukiakari.bsky.social
シルバーゾーン。長体の丸ゴシックも絵もいい。長崎公園。
#よい文字
yukiakari.bsky.social
いろんな描き文字がもりだくさん。長崎。
#たばこ看板 #よい文字
yukiakari.bsky.social
→お墓参りもしてきました。墓地の入口から「本木昌造の墓」の看板が出ています。足を踏み入れて見上げると、上のほうにも看板が。石段をのぼった見晴らしのよい高台に眠っていました。
yukiakari.bsky.social
近代活版印刷の祖・本木昌造に会いに行ってきました。長崎県印刷工業組合で「本木昌造・活字復元プロジェクト」(本木昌造顕彰会、印刷博物館、株式会社モリサワによる)の際の種字や母型、活字などを見せていただいたり……(この種字は故 君塚孝雄氏彫刻)
yukiakari.bsky.social
藤原印刷とゆかいのコラボイベント「クラフトプレス展 at 神田ポート」に行ってきました。さまざまなバックグラウンドの作者による、100種類以上の書籍を展示販売。すべて手にとって見られるのがうれしい。本っていろいろなかたちがありますね。
kandaport.jp/event/20250918
yukiakari.bsky.social
小塚明朝・小塚ゴシックの小塚昌彦さんトリビア。小塚さんのお母さまは、毎日新聞社のタイピスト第一号だったとか。丸の内に新しくできたタイピスト学校に通い、そこから、毎日新聞社が購入したタイプライター第一号とともに就職したのだそうです。モガの時代。
yukiakari.bsky.social
『デザインのひきだし56』魅惑の紙プロダクト製作ガイド号、amazonではまだ予約受付中です。書店店頭にも今週から本格的に並び始めるかと(現在は、紀伊國屋書店新宿本店などごく一部の書店で並んでいるようです)

玉虫色の表紙に、付録ぎっしり、そして文字系の記事も充実の今号、ぜひよろしくお願いします!
yukiakari.bsky.social

『デザインのひきだし56』予約開始!

特集は「魅惑の紙プロダクト製作ガイド」。いろいろな文具、シール、ノート、箱や紙袋、水貼りテープ……オリジナルでつくりたいとき、どこに頼めばいいの?! を解決してくれる一冊です。実物サンプル付録もドドンと20種類! 分厚いです〜👀✨
www.amazon.co.jp/dp/4766140192

表紙はヨシモリの偏光特殊紙「ノスタルジー〈フィックル〉」。光の当たる角度によって緑~黄色~オレンジ~赤へと変化する、玉虫色のすごい紙です。写真を撮るのがむずかしすぎるので、その玉虫度合いはぜひ実物でご覧ください。2025年10月初旬発売。
yukiakari.bsky.social
いやあ、遠近両用眼鏡って、べんりなものですね。どうしてこれまで「そんなにスムーズに遠近切り換えて使えるはずがない」と疑ってしまっていたのだろうか。
yukiakari.bsky.social
イタコのような仕事|雪 朱里
note.com/yuki_akari/n...
〈書体史研究者・故 佐藤敬之輔氏が書いた文章に「書体の原点」というものがある…〉
過去の短文お蔵出し。
yukiakari.bsky.social
生クリームをたっぷりしぼったホットココアを飲みました。
yukiakari.bsky.social
つかれたから、ぴったりはまるアザラシでも見ようかな…
yukiakari.bsky.social
こちらこそ、ありがとうございます!
yukiakari.bsky.social
うわーっ、『デザインのひきだし』創刊号ですね!
karman85622.bsky.social
昨日忍者の卵の友人達の飲み会に乱入する直前にブックオフ行ってたんだけどデザインのひきだしの金銀加工特集が110円で売られてたから買った
たぴおか君も写り混む表紙
初版なので丸々1ページ使った特集加工サンプルがたくさんある
これ110円でええんか!?
Reposted by YUKI Akari | 雪 朱里
mkhayashi.bsky.social
本日より予約開始となった『デザインのひきだし56』(グラフィック社)、連載「こだわりのある紙モノ・刷りモノ店へ」にて、TOMIGAYA Letterpressさんを取材させていただきました。📚✨

特集「魅惑の紙プロダクト製作ガイド」も付録も、ものすごく充実しているので、気になった方はお早めにご予約を……!