大友 勇太 | Rolfing House festa | ロルフィング®する人
banner
yutarolf.bsky.social
大友 勇太 | Rolfing House festa | ロルフィング®する人
@yutarolf.bsky.social
11 followers 5 following 710 posts
山形の一軒家で、Rolfing House festa(ロルフィングハウスフェスタ)をしています。ロルフィングとヨガで日常を心地よく、すこやかに。 A certified Rolfer™ & Rolf Movement® Practitioner in Yamagata.
Posts Media Videos Starter Packs
自然の中に入っていくと、複雑さとシンプルは一緒に訪れる。人工的な空間にいると、それらはそれぞれの極に分岐してしまう。
【ありふれた日々のうれしさ_786日目】
舞子の駅を降りると、少し潮の匂いがした。ずっとホテルで過ごしていたから、それがちょっと安心する。潮の匂いって、複雑だ。そして、それって生きてる(死んでる)ってことだ。死から距離を取りすぎると、シンプルになりすぎる。
「プロチーム」で働いている人も多い。働く環境は違えど、そういった人たちの活躍は、「よし、僕も自分の仕事をしよう」という活力になる。僕も、友だち、先輩、後輩のエンパワメントするようになりたいなと思う。
【ありふれた日々のうれしさ_785日目】
こう見えて、トレーニング指導者時代の友だち、大学の後輩、親しくさせていただいた方など、「日本代表」として、いろいろな競技、スポーツのATや、SCをしている。一緒に勉強したり、夜まで語り合った日々が懐かしい。
観たい映画がある。けど、劇場に行くまで観れないってのが、いい。「観たいなら、したいなら、そのスマホで満たせばいいじゃない」じゃない世界。身体をそこに運ぶしか、時間がやってくるまでは、それが満たされないってのが、いい体験だ。そういう楽しみは、身体を奥からシェイクする。
【ありふれた日々のうれしさ_784日目】
友だちの影響で「国宝」を早く観に行きたい。山形に帰ったら、すぐに行きたい。劇中の音楽が「原摩利彦」さんだと知って、まずはその音楽だけでも浸ることにした。なんだよ、原摩利彦さんなんだとしたら、もっと早く行きたい。
「たらこと青じそ」「なすとトマトソース」「牛肉ときのこ」などなど、どれもシンプルなものが多い。昔は、もっと「全部のせ」とか、「肉増し増し」みたいなのばっかりだったけど、おじさんになると、青じそがありがたい。年を取るのも、いいものです。
【ありふれた日々のうれしさ_783日目】
うまいパスタは正義だ。芦屋のホテルの近くには、とてもおいしいパスタ屋さんがある。昼でも、夜でも気軽に入れて、シンプルなんだけど、茹で加減、塩味がちょうどいいパスタが食べられる。今晩の「えびとあさりのガーリックバター」は最高だった。
教科書を読んでふむふむとわかるんじゃなくて、シンボルのような、象徴的な言葉をもらって、それを自分の身体、クライアントさんの身体の体験として学んでいく。本当にいい仕事だなと思うし、一生楽しんでいける。
これって「水平性(ヨコ)の広がりは、垂直性(タテ)のラインに先立つ」って、ロルフィングの先生が言ってたことなのかもしれないとか、少し考える。十分に組織にボリューム(ふくらみ、厚み)が出てきて、水平方向への自由さを感じられると、真ん中にそれを支えるラインが知覚される。
【ありふれた日々のうれしさ_782日目】
ある日のクライアントさん。「最後に首を触ってもらってた時に、ヨコにばーっと広がって、その後にそれが真ん中に集まって、今度はタテに伸びていきました」と、目をきらきらしながら伝えてくれた。
【ありふれた日々のうれしさ_781日目】
関西といえばカレーですよね。芦屋の滞在先から徒歩5分もしないところに、おいしいカレー屋さんがあります。スリランカカレーもいいですが、この欧風カレーも最高です。黄身だけトッピングして、ちょっと辛めのウスターかけたら、これ以上ないお昼ごはんです。
【ありふれた日々のうれしさ_780日目】
品のいいご婦人たち、アウトドアブランドでミニマムな服装の若いカップル、自分の定位置が決まってそうな長老、お通しに丁寧に向き合うサラリーマン、同伴かなという感じのおじさまとお姉さん。同じ居酒屋さんに、いろんな人がいるのが関西の好きなところ。
【ありふれた日々のうれしさ_779日目】
関西に出張中。ホテルでの生活が長くなる。「TAOCA COFFEE」のリキッドタイプが売ってたので、アイスカフェオレに。友だちのお店の手伝いで覚えた、コーヒーとミルクを混ぜない注ぎ方。ちょっとした技術で、生活を少しおもしろく。
今回の出張ロルフィングでも、新規の方が何名か体験してくださっていて、予約してくださる方の数も増えてきている。本当にありがたいばかりです。山形からは遠い遠い関西の地で、自分の好きなロルフィングができて、それが10年以上も続いている。うれしいの言葉じゃ足りない気持ちです。
【ありふれた日々のうれしさ_778日目】
息子がもうすぐで11歳になるということは、神戸から山形に拠点を移して、2ヶ月に1回のペースで出張しているのも、それくらいの年月をしていることになる。あんまり長く何かを続けるのが得意ではないけど、10年以上、まだ関西にこ゚縁がある。
午前中のロルフィングのセッションを終えて、2階から降りてくると、ヨガが終わった参加者の人たちの賑やかな声がします。今回のカレーは、「タイ風カレー、豆のカレーの2種盛り」でした。家というか、仕事場なんだけど、下降りてきてこれが食べれるとか、最高だなと思う。僕のチャイも大好評でした。
【ありふれた日々のうれしさ_777日目】
「カレーとヨガ」というイベントをfestaでしています。毎月、「この山道」のようこちゃんにカレーを作ってもらって、僕が「神原さんのチャイ」を淹れて、奥さんが「acusu」のくみさんから習ったスイーツを出すイベント。あ、ヨガももちろんしてます。
楽天村林一輝選手のホームランも飛び出したし、ウォーミングアップを間近で見れた中日松山晋也選手のストレートはうなっていたし、息子と一緒にプロ野球観戦を楽しめた。来月は「巨人vs中日戦」で、それもめちゃ楽しみだ。
息子は、しばし話すことも忘れて、真剣に選手たちの動きを見つめていた。そういえば、僕が小学生の時にプロ野球の試合を観に行ったことは、今でもはっきりと覚えている。試合が始まると、試合イベントに出演された「本間朋晃」さんと席が近くて、気さくに写真を撮っていただいた。
楽天村林一輝選手のホームランも飛び出したし、ウォーミングアップを間近で見れた中日松山晋也選手のストレートはうなっていたし、息子と一緒にプロ野球観戦を楽しめた。来月は「巨人vs中日戦」で、それもめちゃ楽しみだ。
【ありふれた日々のうれしさ_776日目】
先日は、山形で開催された「楽天vs中日戦」へ。息子は学校を早退して、少し早めに球場に行って、ポテトフライ、ホットドッグ、僕はビールを楽しむ。めっちゃ近くで中日松山晋也選手のキャッチボールを見れたし、石川昂弥選手の迫力のバッティング練習も最高。
今週の15日(日)は14時からfestaでお茶会します。中国台湾茶を中心に、4種類のお茶を飲んで、効果効能ではなく、「自分のからだを通して、どんな感覚の違いがあるか」ってところに注目してみます。急なお誘いにもかかわらず、いい感じで応募していただいています。まだまだ募集していますので、ぜひ🙋‍♂️
【ありふれた日々のうれしさ_775日目】
今年は紫陽花がいい感じ。花弁が少し小さめで、うすい青色がかわいい。この家に引っ越してきて、「この場所には紫陽花がいい」とすぐに思った。しっかり根付いてくれて、この時期の楽しみの一つになっている。