山下陽介@大気科学
@yyousuke.bsky.social
気象学、大気化学、計算科学に関連する広い意味での大気科学を専門とする研究者。気象予報士。国立環境研究所(NIES)。Twitter(@yyousuke1109)と同じ内容を投稿予定。
今日は福岡へ。ジョギングがてら福岡城跡から大濠公園。大濠公園の2km周回コースは走りやすかったので、2周している間につい4m30s/kmまでビルドアップしていました。明日から気象学会です。
November 3, 2025 at 11:22 AM
今日は福岡へ。ジョギングがてら福岡城跡から大濠公園。大濠公園の2km周回コースは走りやすかったので、2周している間につい4m30s/kmまでビルドアップしていました。明日から気象学会です。
昨日から今日まで群馬へ。昨日は、太陽の近くで彩雲が見えていました。彩雲は水雲により太陽の光が回折されて生じます。
今日は群馬県みどり市で草木湖マラソン(ハーフマラソン)に。合わせて300m以上登って300m以上下り、常に起伏のある過酷なコースでしたが、1時間42分09秒でした。ペースの調整はできないくらいで、起伏に合わせてペースが変わる走り方でした。
今日は群馬県みどり市で草木湖マラソン(ハーフマラソン)に。合わせて300m以上登って300m以上下り、常に起伏のある過酷なコースでしたが、1時間42分09秒でした。ペースの調整はできないくらいで、起伏に合わせてペースが変わる走り方でした。
October 19, 2025 at 9:53 AM
昨日から今日まで群馬へ。昨日は、太陽の近くで彩雲が見えていました。彩雲は水雲により太陽の光が回折されて生じます。
今日は群馬県みどり市で草木湖マラソン(ハーフマラソン)に。合わせて300m以上登って300m以上下り、常に起伏のある過酷なコースでしたが、1時間42分09秒でした。ペースの調整はできないくらいで、起伏に合わせてペースが変わる走り方でした。
今日は群馬県みどり市で草木湖マラソン(ハーフマラソン)に。合わせて300m以上登って300m以上下り、常に起伏のある過酷なコースでしたが、1時間42分09秒でした。ペースの調整はできないくらいで、起伏に合わせてペースが変わる走り方でした。
2時半頃には皆既月食に。地球照で赤胴色の月になっています。3時頃には月の近くの恒星が月に隠される所も見られました。露光時間を長めにして撮影。
September 8, 2025 at 2:14 PM
2時半頃には皆既月食に。地球照で赤胴色の月になっています。3時頃には月の近くの恒星が月に隠される所も見られました。露光時間を長めにして撮影。
今日の皆既月食。1時7分の写真は半影月食ですが、左上が暗いのがわかります。1時20分過ぎには本影に入って欠けてきました。
September 8, 2025 at 2:13 PM
今日の皆既月食。1時7分の写真は半影月食ですが、左上が暗いのがわかります。1時20分過ぎには本影に入って欠けてきました。
昨年度広島大学で行ったpythonによる気象・環境データの作図方法に関しての講演資料が、国立環境研究所の機関リポジトリから公開されました。nies.repo.nii.ac.jp/records/2000237
June 13, 2025 at 2:04 PM
昨年度広島大学で行ったpythonによる気象・環境データの作図方法に関しての講演資料が、国立環境研究所の機関リポジトリから公開されました。nies.repo.nii.ac.jp/records/2000237
今日は黒部名水マラソンに参加。フルマラソン3時間53分でした。最後までキロ5分30秒ペースを保てました。35キロ付近はペース計測がおかしくなっています。途中の雨はきつかったですが、雲底が波打っているアスペリタスが見えました。
May 25, 2025 at 9:48 AM
今日は黒部名水マラソンに参加。フルマラソン3時間53分でした。最後までキロ5分30秒ペースを保てました。35キロ付近はペース計測がおかしくなっています。途中の雨はきつかったですが、雲底が波打っているアスペリタスが見えました。
秋田空港から羽田空港に向かう途中で見られた空からの大気光象。22度ハロ(内暈)と両幻日とハロの上部に見られる上部タンジェントアークに加えて、環天頂アークが見られました。実は環天頂アークを見つけたのは人生初です。
May 14, 2025 at 2:32 PM
秋田空港から羽田空港に向かう途中で見られた空からの大気光象。22度ハロ(内暈)と両幻日とハロの上部に見られる上部タンジェントアークに加えて、環天頂アークが見られました。実は環天頂アークを見つけたのは人生初です。
今日は飛行機で秋田へ。まだ雪が残っている鳥海山が見えました。ちょっと走るついでに、千秋公園に寄ってきました。明日は秋田で授業です。
May 13, 2025 at 10:52 AM
今日は飛行機で秋田へ。まだ雪が残っている鳥海山が見えました。ちょっと走るついでに、千秋公園に寄ってきました。明日は秋田で授業です。
今日はあおもり桜マラソンに参加。最初は周りに合わせてペースが出過ぎていましたが、4キロから先は、キロ5分から5分10秒で調整できました。桜が満開になるのは、もう少し先です。
April 20, 2025 at 5:35 AM
今日はあおもり桜マラソンに参加。最初は周りに合わせてペースが出過ぎていましたが、4キロから先は、キロ5分から5分10秒で調整できました。桜が満開になるのは、もう少し先です。
「研究者がズバリ科学で答える!ココが知りたい地球温暖化」が成山堂書店さんから発刊されました。私は「Q13 オゾン層破壊が温暖化の原因?」の改訂に携わりました。https://www.seizando.co.jp/book/12366
April 10, 2025 at 2:13 PM
「研究者がズバリ科学で答える!ココが知りたい地球温暖化」が成山堂書店さんから発刊されました。私は「Q13 オゾン層破壊が温暖化の原因?」の改訂に携わりました。https://www.seizando.co.jp/book/12366
今日のランニンングの最中に通りがかった桜並木。少し葉桜になりかけていました。
April 6, 2025 at 1:01 PM
今日のランニンングの最中に通りがかった桜並木。少し葉桜になりかけていました。
イギリス出張最終日は、搭乗までの待ち時間にウィンザーへ。ヒースロー空港で荷物を預かってもらってから電車で1時間程度。空港とロンドン市内からレディングまで、Elizabeth lineができていて便利になっていました。
March 29, 2025 at 5:56 PM
イギリス出張最終日は、搭乗までの待ち時間にウィンザーへ。ヒースロー空港で荷物を預かってもらってから電車で1時間程度。空港とロンドン市内からレディングまで、Elizabeth lineができていて便利になっていました。
木曜日は空いた時間にキングス・カレッジへ。クイーンズ・カレッジからケム川を少し上流に向かった場所。キングス・カレッジ・チャペルも見てきました。
March 27, 2025 at 7:53 PM
木曜日は空いた時間にキングス・カレッジへ。クイーンズ・カレッジからケム川を少し上流に向かった場所。キングス・カレッジ・チャペルも見てきました。
今週はケンブリッジでA joint QBOi - QUOCA - SNAP workshopに参加。水曜日のFun activitityでは、11kmランに参加。途中で街が見渡せる丘まで連れて行ってもらいました。Conference dinnerはクイーンズ・カレッジ内でした。
March 27, 2025 at 5:43 PM
今週はケンブリッジでA joint QBOi - QUOCA - SNAP workshopに参加。水曜日のFun activitityでは、11kmランに参加。途中で街が見渡せる丘まで連れて行ってもらいました。Conference dinnerはクイーンズ・カレッジ内でした。
イギリス・ケンブリッジに来ています。ロシアの上を通れないので、北極圏経由でグリーンランドを横切ってロンドンに。途中で撮影したアリューシャン付近の夕焼けに染まる積雲、カナダ北部からグリーンランド付近で迎えた上空の夜明けとグリーンランドの氷河。
上空の夜明けでは、飛行機には日が当たっていますが、まだ地球影が見えている様子や、高度によってレイリー散乱で色が変化していく様子も楽しめます。
上空の夜明けでは、飛行機には日が当たっていますが、まだ地球影が見えている様子や、高度によってレイリー散乱で色が変化していく様子も楽しめます。
March 24, 2025 at 7:55 AM
イギリス・ケンブリッジに来ています。ロシアの上を通れないので、北極圏経由でグリーンランドを横切ってロンドンに。途中で撮影したアリューシャン付近の夕焼けに染まる積雲、カナダ北部からグリーンランド付近で迎えた上空の夜明けとグリーンランドの氷河。
上空の夜明けでは、飛行機には日が当たっていますが、まだ地球影が見えている様子や、高度によってレイリー散乱で色が変化していく様子も楽しめます。
上空の夜明けでは、飛行機には日が当たっていますが、まだ地球影が見えている様子や、高度によってレイリー散乱で色が変化していく様子も楽しめます。
昨日、2/2は守谷ハーフマラソンへ。1時間50分くらいでゴールできました。キロ5分10秒で調整するつもりでしたが、最後ペースが落ちてしまったのは課題です。途中、ペースの計測がおかしくなってるのは、トンネル内で位置が不明瞭になったためと思います。
February 3, 2025 at 11:38 AM
昨日、2/2は守谷ハーフマラソンへ。1時間50分くらいでゴールできました。キロ5分10秒で調整するつもりでしたが、最後ペースが落ちてしまったのは課題です。途中、ペースの計測がおかしくなってるのは、トンネル内で位置が不明瞭になったためと思います。
今日からNICAM開発者会議で金沢に来ています。明日は「NICAM-Chemを利用した簡易排出量推計システム」のタイトルで発表予定です。
February 3, 2025 at 11:33 AM
今日からNICAM開発者会議で金沢に来ています。明日は「NICAM-Chemを利用した簡易排出量推計システム」のタイトルで発表予定です。
今日の #いぶすき菜の花マラソン グロスタイム4:26:15、ネットタイム4:24:08でした。ゴール地点の魚見岳と途中の池田湖と下ってきた後の菜の花と開聞岳。
January 12, 2025 at 12:03 PM
今日の #いぶすき菜の花マラソン グロスタイム4:26:15、ネットタイム4:24:08でした。ゴール地点の魚見岳と途中の池田湖と下ってきた後の菜の花と開聞岳。
明けましておめでとうございます。今朝は初日の出を撮影してきました。日没後には月齢1 日過ぎの細い月も見えました。
January 1, 2025 at 1:50 PM
明けましておめでとうございます。今朝は初日の出を撮影してきました。日没後には月齢1 日過ぎの細い月も見えました。
気象データ解析のためのmatplotlibの使い方を更新しました。最新のmacOS Sonomaでpython3.12を使用する方法を掲載。
また今回の更新では、Jupyter Notebookを使用する方法を新規掲載しました。macOSに加え、WindowsへのJupyter Notebookインストール方法も加えました。https://yyousuke.github.io/matplotlib/index.html
また今回の更新では、Jupyter Notebookを使用する方法を新規掲載しました。macOSに加え、WindowsへのJupyter Notebookインストール方法も加えました。https://yyousuke.github.io/matplotlib/index.html
December 8, 2024 at 12:20 PM
気象データ解析のためのmatplotlibの使い方を更新しました。最新のmacOS Sonomaでpython3.12を使用する方法を掲載。
また今回の更新では、Jupyter Notebookを使用する方法を新規掲載しました。macOSに加え、WindowsへのJupyter Notebookインストール方法も加えました。https://yyousuke.github.io/matplotlib/index.html
また今回の更新では、Jupyter Notebookを使用する方法を新規掲載しました。macOSに加え、WindowsへのJupyter Notebookインストール方法も加えました。https://yyousuke.github.io/matplotlib/index.html
今日の土星食。18:20頃に土星が月の暗い部分に隠れ、19時過ぎに明るい部分の右上から現れてきました。
December 8, 2024 at 11:06 AM
今日の土星食。18:20頃に土星が月の暗い部分に隠れ、19時過ぎに明るい部分の右上から現れてきました。
今日の日没後には、地球照を纏った月齢4日頃の月と金星が見えました。
December 5, 2024 at 2:28 PM
今日の日没後には、地球照を纏った月齢4日頃の月と金星が見えました。
広島からの帰りに見た夕日に染まる富士山。東京湾からは、焼けた空に富士山のシルエットが見えました。
December 4, 2024 at 1:36 PM
広島からの帰りに見た夕日に染まる富士山。東京湾からは、焼けた空に富士山のシルエットが見えました。