安東三
安東三
@andoh3.bsky.social
進行中
落としどころをなんとなく予想しながら喧嘩ふっかける、みたいな態度を見なくなって久しい。
「予測不可能な時代」ってのはもうクリシェだけども、そういうクリシェに甘えているようにも見える。
予測不可能だからと開き直らずに、きちんと落としどころを作るように喧嘩するのが、大人としての最低限の努めだろうに。
January 26, 2025 at 2:01 PM
November 16, 2024 at 5:54 AM
OZARK見てるけど、なんだろな、この元気のなさは(笑)
グローバルな恐怖経済活動組織たるカルテルと、ローカルな地縁血縁共同体の間で右往左往する資金洗浄係の一家を描くという、それだけ見るとそれなりに面白そうなのに、全編に漂う主人公の疲れた感が、鑑賞者にも伝播してしまうという。。。
November 14, 2024 at 2:49 PM
April 13, 2024 at 1:58 AM
オッペンハイマーの愛称が「オッピー」と聞いて、どうしても小島よしおの「おっぱっぴー」がちらついてしまうのが原爆投下された日本の今日であり、オッピーの落ちくぼんだ目と「おっぱっぴー」は、いずれも虚空を見つめていた。
ちなみにoppyがoppappyに変化する際に加わる「PAP」は、「particulate air pollution(粒子状物質による大気汚染)」の略称にもなっているようで。
papの意味・使い方・読み方
pap 【1名】 〔娯楽だけを目的とした〕内容のない本[映画]◆不可算 〈主に英〉〔幼児・病人などのための...【発音】pǽp【カナ】パプ - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。
eow.alc.co.jp
April 12, 2024 at 10:23 AM
春休み中の家族と、ドラえもんの最新作『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』を仕事終わりに。
作品そのものが面白かったかどうかには別の議論があるが、極めて遅れた音楽観に支えられた、要するに差別や偏見に満ちた作品になっていた。
ドラえもんは学校以上に公教育を担う巨大コンテンツだけれども、価値観が100年近く前のまま。
全編にわたって音楽への無理解と暴力がみなぎっていて、これは悲しい。
1/n
April 2, 2024 at 4:46 AM
March 22, 2024 at 5:58 AM
Reposted by 安東三
#311検索はチカラになる に参加しました。ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円が、東日本大震災および能登半島地震の復興支援のために寄付されます。#311これからもできること https://yahoo.jp/r_eAqV
「3.11」の検索結果 - Yahoo!検索
3月11日に、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円が、東日本大震災および能登半島地震の復興支援のために寄付されます。 #311検索はチカラになる #311これからもできること
yahoo.jp
March 11, 2024 at 1:22 AM
家計管理をしたいと思って最初にやったことは、支出に徹することだった。

「とにかくデータだけとろう」

月毎に見ると消費に影響が出るので、データを見るのは1年後。できるだけ一枚のクレジットで全部払う支出の1年が始まった。

1/n
March 5, 2024 at 2:35 PM
ヒップホップ老人会ぽいこと言うけど、こういうの見るとNIPPSの孫だ!とかつい言っちゃう。
youtu.be/8nYdzDZuvL4?...
botsu vs nul - shhh (OFFICIAL VIDEO)
Listen to botsu vs nul album "Revolver"https://distrokid.com/hyperfollow/nakedunderleatherbotsuakangs/revolverMV 協力 bringlife
youtu.be
February 29, 2024 at 1:15 PM
ウェスアンダーソンがネットフリックスでやってる短編シリーズ、ちょこちょこ見始めたんだけどすばらしいな。朗読劇の純粋な映像化、みたいな感じ。洗練が極まってる。
というかなんというか、普段からこんな短編のようなイメージを思い描いていて、その一部を取り出して長編作品にしてってるんだろうなって気がする。
February 26, 2024 at 9:01 AM
『コーダあいのうた』を観た。
自分は音楽が好きなのかわからないけれど、少なくとも歌が好きだということは、恥じらうことなく言っていいんじゃないかって気持ちにさせられた。
めっちゃいいなー
February 22, 2024 at 4:40 PM
ということで、昔FBにポストした長ったらしい感想を、もっかいコピペ。0/12
原作があって、それを別のメディアに展開するならば、基本は別の作品になるのは事実ではある。
ただし同じ作品だと銘打つ以上は、マンガでもドラマでもない「オリジン」があり、それをメディアの特性に合わせて展開する、と発想していくことが重要。
今回の例でいえば、脚本家が原作マンガからその「オリジン」を読み取れていなかったということにつきるんじゃないか。悪いけど。

と、そこで思い出すのが井上雄彦の描いた『スラムダンク』と『THE FIRST SLAM DUNK』。
なぜ後から描かれた映画の方に「The First」とついているのかを考えれば、上記のような発想に思い至るはず。
February 19, 2024 at 6:06 PM
原作があって、それを別のメディアに展開するならば、基本は別の作品になるのは事実ではある。
ただし同じ作品だと銘打つ以上は、マンガでもドラマでもない「オリジン」があり、それをメディアの特性に合わせて展開する、と発想していくことが重要。
今回の例でいえば、脚本家が原作マンガからその「オリジン」を読み取れていなかったということにつきるんじゃないか。悪いけど。

と、そこで思い出すのが井上雄彦の描いた『スラムダンク』と『THE FIRST SLAM DUNK』。
なぜ後から描かれた映画の方に「The First」とついているのかを考えれば、上記のような発想に思い至るはず。
February 19, 2024 at 5:55 PM
かつて吃音持ちの芸人をいじった水曜日のダウンタウンが、その炎上を振り返りつつ、笑いの権力構造を解説したらしい。「松本人志不在の水曜日のダウンタウン」というのをひとつの形に押し上げようとしてる気さえする。
February 14, 2024 at 3:48 PM
A Brighter Summer Day - Cat Sings "Angel Baby" youtu.be/q7PVWziS-1w?... @YouTubeより
A Brighter Summer Day - Cat Sings "Angel Baby"
youtu.be
February 13, 2024 at 1:12 PM