悪漢と密偵
@baddiebeagle.bsky.social
1.3K followers 1 following 21K posts
だいたい書籍ときどき日常 サブアカウント→ https://bsky.app/profile/bluebeagle.bsky.social
Posts Media Videos Starter Packs
baddiebeagle.bsky.social
"孤独に寄りそう恐怖 ジャンル分け不要の奇想と恐怖の短篇集"

"かわいいウサギのランプ、話しかけてくるうんち、黄金の血を流すキツネ、楽しい我が家……これらはすべて、孤独なあなたを恐怖と奇想の世界に誘うものたちである。国際ブッカー賞最終候補作に選出され、話題となった韓国奇想短篇集"

チョン・ボラ 『呪いのウサギ』
www.netgalley.jp/catalog/book...
呪いのウサギ
NetGalleyは、レビュアー、その他のプロフェッショナルな読者が、発売前の書籍をデジタルファイルで読めるサービスです。無料で会員登録すれば、レビューしたい作品をリクエストしたり、あるいは出版社からレビューを書くよう招待されることもあります。
www.netgalley.jp
baddiebeagle.bsky.social
"長引く内戦に荒廃した東アフリカ、モザンビーク。ひとりの老人と、記憶を失った少年が、戦火を逃れ、どこまでも続く道路を歩いている。焼け焦げたバスの傍らで、彼らは血まみれの死体と殴り書きされた何冊ものノートを見つける。頁に残された男の名はキンヅ。文字の読める少年は老人にノートを読み聞かせはじめ、やがて物語はキンヅの遍歴とパラレルに進んでゆく"

"現実とおぼしき老人と少年の世界、夢とも事実ともつかないキンヅの旅と人生。過去と現在が溶け合い、記憶と語りが幻想へと変容する。果たして夢遊の大地に翻弄されるふたりの行き着く先は……"
baddiebeagle.bsky.social
"現代アフリカ文学の最前線を紹介する、新海外文学シリーズ《アフリカ文学の愉楽》第2回配本!"

"現代アフリカ文学最重要作家、モザンビーク出身のミア・コウトの長篇デビュー作にして映画化もされた代表作がついに登場!"

ミア・コウト/ 伊藤秋仁 訳 『夢遊の大地 〈アフリカ文学の愉楽 2〉』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
夢遊の大地|国書刊行会
夢遊の大地 現代アフリカ文学の最前線を紹介する、新海外文学シリーズ《アフリカ文学の愉楽》第2回配本! 現代アフリカ文学最重要作家、モザンビーク出身のミア・コウトの長篇デビュー作にして映画化もされた代表作がついに登場! 【あらすじ】 長引く内
www.kokusho.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"1925年ドイツのライツ社から画期的な高性能小型カメラ、ライカが発売され、日本の写真家に衝撃を与えた。同年はまた、日本でラジオ放送が開始された年でもあった。東京、大阪、名古屋と順次開局されるなか、趣味講座の一つである写真講座が始まると高い人気をす。福原信三、中山岩太、木村伊兵衛をはじめ著名写真家らが何を話したのか、当時飛ぶように売れたラジオテキストを繙きつつ、モダニズム写真史に新たな光を当てる"

『ラジオと写真家 「声」の日本写真小史・1925-1944 〈叢書パルマコン・ミクロス〉』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
ラジオと写真家 - 創元社
ラジオ放送開始・ライカ発売100周年記念 松實 輝彦 著
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"第一次大隈内閣で農商務大臣となり、所属した各政党で常に幹部だった実力派の政党政治家は、なぜ忘れられてしまったか。『自由新聞』社主、『政論』主筆というメディア政治家としての資源がありながら、政治家として成功できなかったのはなぜか。その謎多き全人生を描く初めての評伝"
baddiebeagle.bsky.social
"忘れられた実力派政治家の謎多き生涯を描く"

"大石正巳は高知藩士・大石良則の次男として生まれ、板垣退助の立志社に参加し自由民権運動に身を投じた。自由党幹事となるも板垣洋行に反対して離党、後藤象二郎の大同団結運動に参加し、朝鮮駐在弁理公使。のち進歩党結成、憲政党結成に関与、憲政党分裂後は憲政本党・立憲国民党に参加、犬養との確執から桂太郎の新党である立憲同志会に参画。衆議院議員当選6回"

片山慶隆 『大石正巳の奮闘 自由民権から政党政治へ 〈近代日本メディア議員列伝 1〉』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
大石正巳の奮闘 - 創元社
忘れられた実力派政治家の謎多き生涯を描く 片山 慶隆 著
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"「ヨーロッパ」の拡大と深化を知る"

"EC時代から欧州統合を追い続け、40年にわたって読みつがれてきた定評あるテキストを全面改訂。史・政治・経済・社会・法制・外交・安全保障・教育・文化など、EUの活動領域全体について最新の知見を提供する。第5版では、ロシア・ウクライナ戦争などの国際紛争によるEUへの影響、EU独自の環境政策などを追加、さらに初学者向けのイントロダクションとして序章を新たに設けた"

鷲江義勝 編著 『EU [第5版] 欧州統合の現在』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
EU[第5版] - 創元社
「ヨーロッパ」の拡大と深化を知る 鷲江 義勝 編著
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"過密集住の東京に大災害が起こる確率が高まっているとの予測があるなかで、土地の地形や地質を理解することが災害対策にも有用であり、この名著を現代の視点でわかりやすく嚙み砕いて実践的な知恵につなげていくことが求められている。本書はカラー図版をふんだんに紹介しながら、地形・地質レベルで東京の成り立ちをわかりやすく説明。散歩ガイド・災害マップとしても活用でき、東京の新たな見方・歩き方を発見することのできる一冊"
baddiebeagle.bsky.social
"貝塚爽平『東京の自然史』(講談社学術文庫)は、地震による地殻変動、氷期と間氷期の海水面変化、火山灰の堆積、河川による砂礫の堆積など、地質年代第四紀以降100万年のスパンで東京の形成過程と江戸以来の開発による地形変化を解明した名著として知られ、初版刊行から60年を経た今も読み継がれている"

久保純子 『東京の自然史を歩く 地形・地質レベルで東京の成り立ちを解明』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
東京の自然史を歩く - 創元社
地形・地質レベルで東京の成り立ちを解明 久保 純子 著
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"この本では、普段見る機会のないさまざまな動物のうんちが登場します。動物のうんちは、その動物の食事や暮らしぶりがわかる大切な情報源です。パートナーを見つけたり敵から身を守ったりするために、うんちを利用する動物だっているんです"

"私たち人間にとっても、うんちは大切な「健康のバロメーター」。うんちには、うんちを作る胃や腸の状態やストレスなど、体の健康を判断するためのヒントがたくさん隠されています"

"トイレの歴史や、世界で使われてきたお尻ふき、肥料としてのうんちの活用方法。知ったら誰かに話さずにはいられない、うんちの「うんちく」も満載です"
baddiebeagle.bsky.social
"あらゆる生物は、生きるために食事をします。食べたものは胃や腸などで消化・吸収されます。その残りかすや消化のために分泌された物質、腸の中にいる微生物などが、まとめて体の外に出されたもの。それが「うんち」です。つまり、うんちは生物が生きている「あかし」なのです"

"食べたものはどうやってうんちになるの? いいうんちって、どんなうんち? 動物のうんちも人間と同じ? 流したうんちはどこへ行く? うんちが肥料になるって本当?"
baddiebeagle.bsky.social
"「うんち」と聞いて、みなさんはどう思いますか? 「汚い」? 「くさそう」? 「見たくない」? 最近は用をたして立ち上がると自動で水を流してくれるトイレも増えているから、自分のうんちをよく見る機会も減っていますね。そもそも、うんちとは何でしょうか?"

今泉忠明 監修/ さいとうあずみ 『トイレが楽しくなる うんちのひみつ うんちは、生物が生きている「あかし」』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
トイレが楽しくなる うんちのひみつ - 創元社
うんちは、生物が生きている「あかし」 今泉 忠明 監修
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"フランスの室内装飾史の華であり、アール・ド・ヴィーヴル(生活芸術)が最も発達した18世紀を中心に、その暮らしをひも解いていく"
baddiebeagle.bsky.social
"どの部屋に住みたい?"

"宝石キャビネットやタピストリー、中世やロココの室内など、インテリアにまつわる60の絵画とその背景にある歴史文化を、美術史家が解説する。たとえば装飾品としても使われた嗅ぎ煙草入れは、外側に恋人の肖像をはめこんだり、内側に愛人の肖像を入れたりと、秘密の小物としても使われた。他に暖炉用の衝立や燭台の照明など、当時ならではの家具から、生活文化に迫る"

小栁由紀子 『名画のインテリア 拡大でみる60の室内装飾事典』
www.sogensha.co.jp/book/b101521...
名画のインテリア - 創元社
どの部屋に住みたい? 小栁由紀子 著
www.sogensha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"治安維持法が威力の源泉とした「国体」は、どのように位置づけられていったのか。施行する側、適用される側、それぞれの解釈の変遷を資料をもとに読み解く。「新しい戦前」のいま、あらたな「国体」を生み出さないために"

荻野富士夫 『治安維持法と「国体」』
www.otsukishoten.co.jp/book/b101466...
治安維持法と「国体」 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
治安維持法が威力の源泉とした「国体」は、どう位置づけられたのか。施行する側、適用される側、双方の解釈の変遷を読み解く。 荻野 富士夫 著
www.otsukishoten.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"米国の陸軍長官ヘンリー・スティムソン、空軍大将カール・スパーツ、日本の外務大臣・東郷茂徳の三人の人物を通して日米双方の視点から、「終戦」の知られざる舞台裏を描く歴史ノンフィクション"
baddiebeagle.bsky.social
"不可能と思われた日本の降伏 〈本土決戦〉という破局はいかに回避されたか?"

"1945年の夏、第二次世界大戦を終わらせた日本の降伏。原爆投下からソ連参戦、ポツダム宣言受諾に至る物語はよく知られているが、未だに多くの真相が覆われている。終戦への日米の歴史的決断はどのようになされたのか? 原爆投下の責任者たちはその惨禍をどう受け止めたのか? 日米両国の意思決定者たちが直面したジレンマとは?"

エヴァン・トーマス/ 真木昭 訳『降伏への道 三人の男と第二次世界大戦終結へのカウントダウン』
www.sairyusha.co.jp/book/b101522...
降伏への道(仮) - 彩流社
エヴァン・トーマス 著
www.sairyusha.co.jp
baddiebeagle.bsky.social
"2017年6月にスタートした『文庫版 塚本邦雄全歌集』(全八巻+別巻二冊)がついに完結"

"既刊の『文庫版 塚本邦雄全歌集』には、各巻に「神變詠草」と名付けた塚本邦雄の「歌稿ノート」を掲載。この別巻Ⅱは、その中でも「塚本短歌=前衛短歌」の黄金時代である第四歌集『水銀傳説』(1961年)、第五歌集『綠色研究』(1965年)、第六歌集『感幻樂』(1969年)の時期に製作された創作ノートである"

塚本邦雄 『文庫版 塚本邦雄全歌集 別巻Ⅱ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『文庫版 塚本邦雄全歌集 別巻Ⅱ』
2017年6月にスタートした『文庫版 塚本邦雄全歌集』(全八巻+別巻二冊)がついに完結!<br><...
comingbook.honzuki.jp
baddiebeagle.bsky.social
"音の色が見える。言葉に味がある。数字が宙に浮かんで見える——。あるものを見たり聴いたりしたときに、それとは別の感覚までもが感じられる「共感覚」。その持ち主は、なぜ実際には存在しないものを感じられるのか? そしてそもそも、ある感覚を感じられるとはどういうことなのか? 私たちは今この瞬間に「何を」感じているのか? 共感覚の謎を手がかりに、最先端の認知科学が「世界の見え方」の本質に迫る"

牧岡省吾 『なぜ存在しない感覚が感じられるのか 共感覚の謎を解く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『なぜ存在しない感覚が感じられるのか』
音の色が見える。言葉に味がある。数字が宙に浮かんで見える——。あるものを見たり聴いたりしたときに、...
comingbook.honzuki.jp
baddiebeagle.bsky.social
"「自分は正しく評価されていない」「うちの評価制度はクソだ」。仕事の評価とそれに紐づくボーナスや出世などに、文句のないビジネスパーソンはいないだろう。では、実際のところ、仕事の評価はどのようになされるのか。なぜ役員報酬は高くなるのか(実際は米国などと比べるとかなり低い)、なぜ主観的な評価が増えるのか、そもそも評価という仕組みは組織に必要なのか。管理会計を専門とする気鋭の経営学者がわかりやすく解説"

濵村純平 『評価と報酬の経営学 アイツの査定は高すぎる?』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『評価と報酬の経営学』
「自分は正しく評価されていない」「うちの評価制度はクソだ」。仕事の評価とそれに紐づくボーナスや出...
comingbook.honzuki.jp