珈琲の音
@coffeetone.bsky.social
珈琲やら音楽やら本やらなんやら
しずかなインターネット https://sizu.me/congacoffee
しずかなインターネット https://sizu.me/congacoffee
Xでフォロワーさんのフォロワーさんが
自分が昔からずっと考え続けている事についての書籍を紹介されていて、
紹介文を読んでいたらものすごく興味深かったので入手した
源河 亨さんの
「美味しい」とは何か
まだ読んでないけど、もうワクワクしている
自分が昔からずっと考え続けている事についての書籍を紹介されていて、
紹介文を読んでいたらものすごく興味深かったので入手した
源河 亨さんの
「美味しい」とは何か
まだ読んでないけど、もうワクワクしている
April 3, 2025 at 3:33 AM
Xでフォロワーさんのフォロワーさんが
自分が昔からずっと考え続けている事についての書籍を紹介されていて、
紹介文を読んでいたらものすごく興味深かったので入手した
源河 亨さんの
「美味しい」とは何か
まだ読んでないけど、もうワクワクしている
自分が昔からずっと考え続けている事についての書籍を紹介されていて、
紹介文を読んでいたらものすごく興味深かったので入手した
源河 亨さんの
「美味しい」とは何か
まだ読んでないけど、もうワクワクしている
題名に惹かれて
手にした
「いい音がする文章」
を読んでみる
手にした
「いい音がする文章」
を読んでみる
March 16, 2025 at 4:26 AM
題名に惹かれて
手にした
「いい音がする文章」
を読んでみる
手にした
「いい音がする文章」
を読んでみる
まだ行ってないんです〜
昨日new again のバリスタさんにもお勧めしてもらっててショップカードも貰ってたんです
今日時間があれば寄ろうと思ってたんですが吉見さんと話し込み過ぎましたw
今日は西谷さんを訪ねるのと浅草の打楽器専門店に寄るスケジュールを織り込みつつ
ベアポンドのロースターだった吉見さんに会いに行くのが主目的だったんです
(東京の東側は往復に時間かかるんで行く時は欲張ってスケジュール組むんですが、だいたいどこかで話し込むので、破綻しますw)
震源地を発見って感じの
”あがり“ですw
次回は浜町も行ってみます!
昨日new again のバリスタさんにもお勧めしてもらっててショップカードも貰ってたんです
今日時間があれば寄ろうと思ってたんですが吉見さんと話し込み過ぎましたw
今日は西谷さんを訪ねるのと浅草の打楽器専門店に寄るスケジュールを織り込みつつ
ベアポンドのロースターだった吉見さんに会いに行くのが主目的だったんです
(東京の東側は往復に時間かかるんで行く時は欲張ってスケジュール組むんですが、だいたいどこかで話し込むので、破綻しますw)
震源地を発見って感じの
”あがり“ですw
次回は浜町も行ってみます!
September 6, 2024 at 1:44 PM
まだ行ってないんです〜
昨日new again のバリスタさんにもお勧めしてもらっててショップカードも貰ってたんです
今日時間があれば寄ろうと思ってたんですが吉見さんと話し込み過ぎましたw
今日は西谷さんを訪ねるのと浅草の打楽器専門店に寄るスケジュールを織り込みつつ
ベアポンドのロースターだった吉見さんに会いに行くのが主目的だったんです
(東京の東側は往復に時間かかるんで行く時は欲張ってスケジュール組むんですが、だいたいどこかで話し込むので、破綻しますw)
震源地を発見って感じの
”あがり“ですw
次回は浜町も行ってみます!
昨日new again のバリスタさんにもお勧めしてもらっててショップカードも貰ってたんです
今日時間があれば寄ろうと思ってたんですが吉見さんと話し込み過ぎましたw
今日は西谷さんを訪ねるのと浅草の打楽器専門店に寄るスケジュールを織り込みつつ
ベアポンドのロースターだった吉見さんに会いに行くのが主目的だったんです
(東京の東側は往復に時間かかるんで行く時は欲張ってスケジュール組むんですが、だいたいどこかで話し込むので、破綻しますw)
震源地を発見って感じの
”あがり“ですw
次回は浜町も行ってみます!
多分10数年ぶり?にスタバ入った!
暑かったからエスプレッソ・アフォガード・フラペチーノっていうのを飲んだ!
暑かったからエスプレッソ・アフォガード・フラペチーノっていうのを飲んだ!
June 16, 2024 at 4:06 PM
多分10数年ぶり?にスタバ入った!
暑かったからエスプレッソ・アフォガード・フラペチーノっていうのを飲んだ!
暑かったからエスプレッソ・アフォガード・フラペチーノっていうのを飲んだ!
昔は沢山本を読んでた。ジャンル問わず貪る様に読んだ
ロードレーサーに真剣に乗る様になって本から離れた。身体と対話する様になったからかな?
数年後故郷の震災をキッカケにあまり自転車に乗らなくなったのだけど
読書の習慣も戻ってこなかった
いつの間にか歳をとり病を得て好奇心も知識欲も衰えたのかな
ここ数ヶ月でまた本を読む気持ちが戻ってきたが
なぜか小説には手が伸びなかった
好きだった作家の小説が未読のまま眠ってる
昔、僕はこの作家の問いかけに心動かされ、しかし答えは見つからず、未消化のまま
彼の問いを思い出したのが呼水になりまた本を読む様になった
腹を括って彼の紡ぐ新しい物語と対峙するか
ロードレーサーに真剣に乗る様になって本から離れた。身体と対話する様になったからかな?
数年後故郷の震災をキッカケにあまり自転車に乗らなくなったのだけど
読書の習慣も戻ってこなかった
いつの間にか歳をとり病を得て好奇心も知識欲も衰えたのかな
ここ数ヶ月でまた本を読む気持ちが戻ってきたが
なぜか小説には手が伸びなかった
好きだった作家の小説が未読のまま眠ってる
昔、僕はこの作家の問いかけに心動かされ、しかし答えは見つからず、未消化のまま
彼の問いを思い出したのが呼水になりまた本を読む様になった
腹を括って彼の紡ぐ新しい物語と対峙するか
April 25, 2024 at 4:16 PM
昔は沢山本を読んでた。ジャンル問わず貪る様に読んだ
ロードレーサーに真剣に乗る様になって本から離れた。身体と対話する様になったからかな?
数年後故郷の震災をキッカケにあまり自転車に乗らなくなったのだけど
読書の習慣も戻ってこなかった
いつの間にか歳をとり病を得て好奇心も知識欲も衰えたのかな
ここ数ヶ月でまた本を読む気持ちが戻ってきたが
なぜか小説には手が伸びなかった
好きだった作家の小説が未読のまま眠ってる
昔、僕はこの作家の問いかけに心動かされ、しかし答えは見つからず、未消化のまま
彼の問いを思い出したのが呼水になりまた本を読む様になった
腹を括って彼の紡ぐ新しい物語と対峙するか
ロードレーサーに真剣に乗る様になって本から離れた。身体と対話する様になったからかな?
数年後故郷の震災をキッカケにあまり自転車に乗らなくなったのだけど
読書の習慣も戻ってこなかった
いつの間にか歳をとり病を得て好奇心も知識欲も衰えたのかな
ここ数ヶ月でまた本を読む気持ちが戻ってきたが
なぜか小説には手が伸びなかった
好きだった作家の小説が未読のまま眠ってる
昔、僕はこの作家の問いかけに心動かされ、しかし答えは見つからず、未消化のまま
彼の問いを思い出したのが呼水になりまた本を読む様になった
腹を括って彼の紡ぐ新しい物語と対峙するか
ずっと考えているけれど、最近またよく考えている
「伝える」という事と
「読み取る」という事
毎日の中で使い古してしまっている事に気付けない
自分という表象の様々を
アップデートするヒントが
たくさんあった
引用されていた
カロリン・エムケ
「憎しみに抗って」
も読んでみよう
「伝える」という事と
「読み取る」という事
毎日の中で使い古してしまっている事に気付けない
自分という表象の様々を
アップデートするヒントが
たくさんあった
引用されていた
カロリン・エムケ
「憎しみに抗って」
も読んでみよう
April 23, 2024 at 1:38 PM
ずっと考えているけれど、最近またよく考えている
「伝える」という事と
「読み取る」という事
毎日の中で使い古してしまっている事に気付けない
自分という表象の様々を
アップデートするヒントが
たくさんあった
引用されていた
カロリン・エムケ
「憎しみに抗って」
も読んでみよう
「伝える」という事と
「読み取る」という事
毎日の中で使い古してしまっている事に気付けない
自分という表象の様々を
アップデートするヒントが
たくさんあった
引用されていた
カロリン・エムケ
「憎しみに抗って」
も読んでみよう
けっして自虐的な意味ではなく、病気やら加齢やらでできる事の総量が減って行く中、なにかヒントになるかなぁと思い手にした本
読んでみれば“三流とは多流”
ひとつの事に決められず、天才でもなく、ガマンも足りない。興味が分散しちゃう。
集中する時はするもののそれを一途にずっとは出来なくて、打ちこむ時期と飽きる時期が螺旋的。。。
おれ、そんな風に生きて来たのに一流の方々と交わる機会が増えて随分と長い時間自分の本質を見誤っていた💦
ひとつの事に人生を全てベットしている人のようには生きられないのに、そうあろうとしていたんだなぁ
だいぶ気が楽になった
読んでみれば“三流とは多流”
ひとつの事に決められず、天才でもなく、ガマンも足りない。興味が分散しちゃう。
集中する時はするもののそれを一途にずっとは出来なくて、打ちこむ時期と飽きる時期が螺旋的。。。
おれ、そんな風に生きて来たのに一流の方々と交わる機会が増えて随分と長い時間自分の本質を見誤っていた💦
ひとつの事に人生を全てベットしている人のようには生きられないのに、そうあろうとしていたんだなぁ
だいぶ気が楽になった
April 17, 2024 at 10:13 AM
けっして自虐的な意味ではなく、病気やら加齢やらでできる事の総量が減って行く中、なにかヒントになるかなぁと思い手にした本
読んでみれば“三流とは多流”
ひとつの事に決められず、天才でもなく、ガマンも足りない。興味が分散しちゃう。
集中する時はするもののそれを一途にずっとは出来なくて、打ちこむ時期と飽きる時期が螺旋的。。。
おれ、そんな風に生きて来たのに一流の方々と交わる機会が増えて随分と長い時間自分の本質を見誤っていた💦
ひとつの事に人生を全てベットしている人のようには生きられないのに、そうあろうとしていたんだなぁ
だいぶ気が楽になった
読んでみれば“三流とは多流”
ひとつの事に決められず、天才でもなく、ガマンも足りない。興味が分散しちゃう。
集中する時はするもののそれを一途にずっとは出来なくて、打ちこむ時期と飽きる時期が螺旋的。。。
おれ、そんな風に生きて来たのに一流の方々と交わる機会が増えて随分と長い時間自分の本質を見誤っていた💦
ひとつの事に人生を全てベットしている人のようには生きられないのに、そうあろうとしていたんだなぁ
だいぶ気が楽になった
細野さんの「観光」読んだら共著の中沢新一さんを読み直したくなって押入れから発掘
体力作りの合間にゆっくり哲学しますw
体力作りの合間にゆっくり哲学しますw
March 21, 2024 at 11:16 AM
細野さんの「観光」読んだら共著の中沢新一さんを読み直したくなって押入れから発掘
体力作りの合間にゆっくり哲学しますw
体力作りの合間にゆっくり哲学しますw
某喫茶店のテーブルが昔のミシン台をリメイクしたものだった
うちにもミシン台があったんだけど、幼稚園の頃いつもその下に潜り込んでドライブごっこをしていたのを思い出したよw
右側の回る所がハンドルみたいでしょ?
ある時はレーサー
ある時はバス運転手
めっちゃ運転してたーw
うちにもミシン台があったんだけど、幼稚園の頃いつもその下に潜り込んでドライブごっこをしていたのを思い出したよw
右側の回る所がハンドルみたいでしょ?
ある時はレーサー
ある時はバス運転手
めっちゃ運転してたーw
March 18, 2024 at 1:33 PM
某喫茶店のテーブルが昔のミシン台をリメイクしたものだった
うちにもミシン台があったんだけど、幼稚園の頃いつもその下に潜り込んでドライブごっこをしていたのを思い出したよw
右側の回る所がハンドルみたいでしょ?
ある時はレーサー
ある時はバス運転手
めっちゃ運転してたーw
うちにもミシン台があったんだけど、幼稚園の頃いつもその下に潜り込んでドライブごっこをしていたのを思い出したよw
右側の回る所がハンドルみたいでしょ?
ある時はレーサー
ある時はバス運転手
めっちゃ運転してたーw
ペソアの中にまず最初に生まれたのがカエイロだったのか。。。
異名者達の誕生の過程が興味深い
僕の中にカンポス的な何かがいるかもしれない
異名者達の誕生の過程が興味深い
僕の中にカンポス的な何かがいるかもしれない
March 14, 2024 at 3:08 PM
ペソアの中にまず最初に生まれたのがカエイロだったのか。。。
異名者達の誕生の過程が興味深い
僕の中にカンポス的な何かがいるかもしれない
異名者達の誕生の過程が興味深い
僕の中にカンポス的な何かがいるかもしれない
今日は皇居の辺りを散策してきた
やっぱ陽射しってすごいね
やっぱ陽射しってすごいね
March 10, 2024 at 2:53 PM
今日は皇居の辺りを散策してきた
やっぱ陽射しってすごいね
やっぱ陽射しってすごいね
読みながら考えにふけってしまいなかなか読み進まない
ケアする者がその行為で自分自身を削られてしまう
それを投げ出して自分自身を生きたいと願う
そう願いながらケアせずにいられない
相反する感情が実はどちらも本人が求めるものだから
どちらを選んでも満たされないのだから
この相反はエキセントリックな内面を生み出す
この本を読み進んだら
答えが見つかるかな?
見つけたいな
ケアする者がその行為で自分自身を削られてしまう
それを投げ出して自分自身を生きたいと願う
そう願いながらケアせずにいられない
相反する感情が実はどちらも本人が求めるものだから
どちらを選んでも満たされないのだから
この相反はエキセントリックな内面を生み出す
この本を読み進んだら
答えが見つかるかな?
見つけたいな
March 5, 2024 at 8:22 AM
読みながら考えにふけってしまいなかなか読み進まない
ケアする者がその行為で自分自身を削られてしまう
それを投げ出して自分自身を生きたいと願う
そう願いながらケアせずにいられない
相反する感情が実はどちらも本人が求めるものだから
どちらを選んでも満たされないのだから
この相反はエキセントリックな内面を生み出す
この本を読み進んだら
答えが見つかるかな?
見つけたいな
ケアする者がその行為で自分自身を削られてしまう
それを投げ出して自分自身を生きたいと願う
そう願いながらケアせずにいられない
相反する感情が実はどちらも本人が求めるものだから
どちらを選んでも満たされないのだから
この相反はエキセントリックな内面を生み出す
この本を読み進んだら
答えが見つかるかな?
見つけたいな
今日もなかなか眠くならないから
珈琲飲んで
珈琲の本でも読むか
珈琲飲んで
珈琲の本でも読むか
February 29, 2024 at 5:41 PM
今日もなかなか眠くならないから
珈琲飲んで
珈琲の本でも読むか
珈琲飲んで
珈琲の本でも読むか
静かな(静かだった)世界へようこそ
「コーヒーの科学」読了後は世界が変わりました
(厳密には田口さんとの共著
「コーヒー 美味しさの方程式」からですが)
読めた事に感謝しています
日本の珈琲史は
「コーヒーの科学」出版前と出版後で区切っても良いのではと思っています
「コーヒーの科学」読了後は世界が変わりました
(厳密には田口さんとの共著
「コーヒー 美味しさの方程式」からですが)
読めた事に感謝しています
日本の珈琲史は
「コーヒーの科学」出版前と出版後で区切っても良いのではと思っています
February 9, 2024 at 3:59 AM
静かな(静かだった)世界へようこそ
「コーヒーの科学」読了後は世界が変わりました
(厳密には田口さんとの共著
「コーヒー 美味しさの方程式」からですが)
読めた事に感謝しています
日本の珈琲史は
「コーヒーの科学」出版前と出版後で区切っても良いのではと思っています
「コーヒーの科学」読了後は世界が変わりました
(厳密には田口さんとの共著
「コーヒー 美味しさの方程式」からですが)
読めた事に感謝しています
日本の珈琲史は
「コーヒーの科学」出版前と出版後で区切っても良いのではと思っています
KONOのコーヒーミル。この手裏剣状の刃で挽くとすごく香りが立ちます。ちゃんと上下に軸受けあるし、精度高いです。状態の良い個体に出会えたら現代でも試す価値ありだと思います。
January 26, 2024 at 12:07 PM
KONOのコーヒーミル。この手裏剣状の刃で挽くとすごく香りが立ちます。ちゃんと上下に軸受けあるし、精度高いです。状態の良い個体に出会えたら現代でも試す価値ありだと思います。
自転車でふらっとポタリングとかの時とか
ちょっと買い物するけどお店でコーヒー飲んだりしない時に、アノラックを着る
ちょっと買い物するけどお店でコーヒー飲んだりしない時に、アノラックを着る
January 14, 2024 at 9:50 AM
自転車でふらっとポタリングとかの時とか
ちょっと買い物するけどお店でコーヒー飲んだりしない時に、アノラックを着る
ちょっと買い物するけどお店でコーヒー飲んだりしない時に、アノラックを着る
新年初焙煎。直火手廻し
1ハゼ後1分のインターバルを経て強火(高温)で2ハゼに向かい短時間でハゼが進み煙がモクモク出る深煎りと
2ハゼに向かう際弱火(低温)でゆっくり2ハゼを進行させ終盤数秒強火で仕上げるほぼ煙の出ない深煎り
1ハゼ後1分のインターバルを経て強火(高温)で2ハゼに向かい短時間でハゼが進み煙がモクモク出る深煎りと
2ハゼに向かう際弱火(低温)でゆっくり2ハゼを進行させ終盤数秒強火で仕上げるほぼ煙の出ない深煎り
January 9, 2024 at 1:35 PM
新年初焙煎。直火手廻し
1ハゼ後1分のインターバルを経て強火(高温)で2ハゼに向かい短時間でハゼが進み煙がモクモク出る深煎りと
2ハゼに向かう際弱火(低温)でゆっくり2ハゼを進行させ終盤数秒強火で仕上げるほぼ煙の出ない深煎り
1ハゼ後1分のインターバルを経て強火(高温)で2ハゼに向かい短時間でハゼが進み煙がモクモク出る深煎りと
2ハゼに向かう際弱火(低温)でゆっくり2ハゼを進行させ終盤数秒強火で仕上げるほぼ煙の出ない深煎り
テイクアウトのコーヒーを紙コップやプラカップで飲むのが嫌いなので、asobitogear のグラスケースにavensiのグラスを入れて持ち歩く
グラスでコーヒー飲みながら歩いていると時々二度見される
グラスでコーヒー飲みながら歩いていると時々二度見される
January 9, 2024 at 8:16 AM
テイクアウトのコーヒーを紙コップやプラカップで飲むのが嫌いなので、asobitogear のグラスケースにavensiのグラスを入れて持ち歩く
グラスでコーヒー飲みながら歩いていると時々二度見される
グラスでコーヒー飲みながら歩いていると時々二度見される
ネルドリップも色々なスタイルがあるけど
「カフェ・スタイル・コジロウ」が突き抜けてると思うよ
「カフェ・スタイル・コジロウ」が突き抜けてると思うよ
January 7, 2024 at 5:13 PM
ネルドリップも色々なスタイルがあるけど
「カフェ・スタイル・コジロウ」が突き抜けてると思うよ
「カフェ・スタイル・コジロウ」が突き抜けてると思うよ