の別垢です。音楽演奏したり制作したりしてる方を中心にフォロー。
ギターのトーン作り遊び関係リンクは以下。
ToneNET profile: https://www.tone.net/users/AlexCrowJP
Line6 profile:
https://jp.line6.com/customtone/profile/AlexCrowJP
音楽用途としてはレッスンの同録くらいかな
音楽用途としてはレッスンの同録くらいかな
うまく行けば月末のセッション塾に持参予定。硬化時間待ち。
うまく行けば月末のセッション塾に持参予定。硬化時間待ち。
Spotifyにはないので自分で取り込んだものから
Spotifyにはないので自分で取り込んだものから
以前よりは広い部屋に移ったのであれこれのモチベは今までより上がると期待したい(単なる希望)。
部屋狭いとやる気起きないんだよね…
以前よりは広い部屋に移ったのであれこれのモチベは今までより上がると期待したい(単なる希望)。
部屋狭いとやる気起きないんだよね…
このバッキングトラック。
フレーズを入れる場合のガイドはD Ionian(つまりDmajスケール)なんですが、コード見るとGから始まっており。DmajからするとIVのコード…
G -A-Bm---D-G-A
IV-V-VIm(I)-I-IV-V…
てな具合にコード進行しております(Bm=VImって便宜的に書いてますが、Iの並行ですから部分的な転調ですかね)。
さらっと日ごろ聴いてますがこういうパターンあるんだなぁと…
music.youtube.com/watch?v=5dPp...
このバッキングトラック。
フレーズを入れる場合のガイドはD Ionian(つまりDmajスケール)なんですが、コード見るとGから始まっており。DmajからするとIVのコード…
G -A-Bm---D-G-A
IV-V-VIm(I)-I-IV-V…
てな具合にコード進行しております(Bm=VImって便宜的に書いてますが、Iの並行ですから部分的な転調ですかね)。
さらっと日ごろ聴いてますがこういうパターンあるんだなぁと…
music.youtube.com/watch?v=5dPp...
由緒正しいDigiTech のワミーが入ってたり、アンプのモデルを2台分ミックスして音作るとか中々楽しいマルチではあったんだけど。
おやすみ。
由緒正しいDigiTech のワミーが入ってたり、アンプのモデルを2台分ミックスして音作るとか中々楽しいマルチではあったんだけど。
おやすみ。
Fm9はいい(5弦8フレでルートを抑えてる)。が、Cm9がこれでいいのか。弾きやすさを考えると6弦8フレをオミット、な気がするんだけれどそういうことしていいのか…
ベースがここルート押さえてるから気にしなくていい気もするし…
こんなのほんと高校生くらいの時に悩んどくような内容だよね…情けない💦
Fm9はいい(5弦8フレでルートを抑えてる)。が、Cm9がこれでいいのか。弾きやすさを考えると6弦8フレをオミット、な気がするんだけれどそういうことしていいのか…
ベースがここルート押さえてるから気にしなくていい気もするし…
こんなのほんと高校生くらいの時に悩んどくような内容だよね…情けない💦
ちょっとつま弾いてみたい曲のコード譜があったから、それの音を確認しつつ記録に残す…ってこれギター譜かけるんじゃ?という安直な発想(笑)
なかなか便利ですね。ト音譜表とTAB譜表連携するんですよ。
ちょっとつま弾いてみたい曲のコード譜があったから、それの音を確認しつつ記録に残す…ってこれギター譜かけるんじゃ?という安直な発想(笑)
なかなか便利ですね。ト音譜表とTAB譜表連携するんですよ。
下手な細工ない音。エージング中。
下手な細工ない音。エージング中。
案の定低域イジられてる。
モニタ用はリスニング用とは違う音のはずで、普通に聞くと「物足りない」と感じて普通のところ…なのですが。
ギターの低音弦の音なんか分離感悪くて最悪である。
これも聞いてるうちに人間のほうが何某か慣れてしまうのが怖いところ。
まあでも一度儀式にさらしますか(フルボリュームでエージング数時間)。
案の定低域イジられてる。
モニタ用はリスニング用とは違う音のはずで、普通に聞くと「物足りない」と感じて普通のところ…なのですが。
ギターの低音弦の音なんか分離感悪くて最悪である。
これも聞いてるうちに人間のほうが何某か慣れてしまうのが怖いところ。
まあでも一度儀式にさらしますか(フルボリュームでエージング数時間)。
音楽CDではなく、彼の作品の中から特徴的なバッキングやフレーズをミックス前のトラックから集めたサンプルライブラリです。
サンプルをループさせてバッキングの練習に使うもよし。
ミキシングコンソールに至る前の音が聴けることで、私のようなフリークがトーンを真似するのにつかうもよし。
うってつけのリファレンス。
です。
音楽CDではなく、彼の作品の中から特徴的なバッキングやフレーズをミックス前のトラックから集めたサンプルライブラリです。
サンプルをループさせてバッキングの練習に使うもよし。
ミキシングコンソールに至る前の音が聴けることで、私のようなフリークがトーンを真似するのにつかうもよし。
うってつけのリファレンス。
です。