ドクターよしろ@フォロバ100%
banner
d4c6.bsky.social
ドクターよしろ@フォロバ100%
@d4c6.bsky.social
大阪は北浜の投資家。人生FIREしたら、心のほうが燃えつきていたので、心身の健康に役立ちそうなことをダラダラ書いてます。
I am an investor in Osaka. At one time I was successful and a millionaire, but now I am exhausted. #f4f
Follow = Follow back ☑️
Tea, please.
July 30, 2024 at 6:46 AM
We draw our last breath.
This, medically speaking, means that humans live by exhaling and die by inhaling. We can breathe out with a gasp and come back to life, or we can hyperventilate and breathe in too much and die.
If you want to live, it's not about input, it's about output.
July 30, 2024 at 6:43 AM
息を引き取る。
これ医学的には人間って、吐いて生きてるし、吸って死ぬってことなんだよ。ブハッと吐いて生き返ったり、過呼吸で吸いすぎて死んだりする。
生きるならインプットじゃなくてアウトプットが大事ってこと。
習うより慣れろなわけ。まず動けと。
July 30, 2024 at 6:43 AM
between conflicting demands.
July 25, 2024 at 7:46 AM
Life is determined by how many unforgettable fragments of futility we encounter and are moved by.

Life is a process of integrating imperfect immaturity.
July 25, 2024 at 7:41 AM
効率も計画も世間体も大事だよ。でも人生はそれで決まらない。それは全部、無駄をなくして完全にしたい欲求でしかない。
けれど人生は、忘れがたい無駄の断片にいくつ出会い、心を動かされたかで決まる。
不完全な未熟さを統合する過程が人生なのだから。
July 25, 2024 at 7:40 AM
good family.
July 18, 2024 at 4:32 PM
The value of a face and fashionable appearance decays, and in old age, beauty eventually means health and beauty. Strong legs and backs that do not make one bedridden, a stomach and teeth that allow one to eat well forever. In other words, health is a sense of active service.
July 18, 2024 at 4:30 PM
ルッキズムというか見た目は年代で変わる。モテ指標が、かけっこ→不良→知識→甲斐性と変わっていくのと同じ。顔やお洒落の価値は減衰し、老いれば結局、美しさとは健康美を指す。寝たきりにならない丈夫な足腰、いつまでも美味しく食べられる胃と歯、ストレスにならない程度の仕事や友人、家族が見た目の基礎である。つまり健康とは現役感なのだ。
July 18, 2024 at 4:28 PM
You are beautiful and noble.
July 16, 2024 at 8:57 AM
Get ahead, get married, buy stocks, prepare for old age, if you only follow such rational efficiencies, all your lives will be similar.
No one says that if your conduct is too normal, you'll be boring, your memories will be weak, and the rest of your life will be difficult.
July 16, 2024 at 8:55 AM
出世しろ、結婚しろ、株を買え、老後に備えろ、そんな合理的な効率だけを追いかけたら全部似通った人生になるよ。
品行が普通すぎると、つまらなくて思い出が弱くなって、余生が苦しくなるって誰も言わない。
無駄で紆余曲折したこと、道を踏み外したことが苦い経験と失敗の記憶となり、忘れず残り続けて人格の礎になっていく。人間の深度も違ってくるんだよ。
July 16, 2024 at 8:55 AM
Feed me or tricks on you.
June 30, 2024 at 5:13 PM
Malaise is a mechanical life. By mechanizing our daily lives, we are losing our true humanity.
I see it as a tragic byproduct of science and technology.
Without respect between us, there can be no human "relationship." Then we are no different than machines.
June 30, 2024 at 5:10 PM
倦怠感ってのは、思うに、
機械的な生活。その「もろもろの行為」と「なれの果て」に存在するんだよ。ルーティンな生活を機械化して、人間性を失っているのだ。
自分はそれを科学技術の悲惨な副産物だと思っている。
お互いの間に尊敬が存在しないなら、そこには人間としての「関係」も存在しない。ようするに機械なんだよね。
June 30, 2024 at 5:07 PM
It's kind of warm.
June 24, 2024 at 3:22 PM
We don't want to fail, so we research and plan.
However, it is no fun if efficiency, transparency, and low cost are the only things that come first. That is the boring part of modern society.
A good trip is not about the destination, but about enjoying the journey along the way.
June 24, 2024 at 3:21 PM
失敗したくないから調査して計画を立てる。重要だろう。
だけどそればかりじゃ最短で、確実で、最速で、コストの低いことばかりになる。そして行きつく先は、効率化だとか透明化、仕組み化だとか、そうした合理化の答え合わせばかりになる。それが現代のつまらなさ。
良い旅って目的地の議論より、途中を楽しむものだよ。
June 24, 2024 at 3:18 PM
intolerance.
June 11, 2024 at 3:44 PM
Learned helplessness. This is a more serious condition than a broken bone.
A broken bone will eventually heal, but learned helplessness will hurt forever as long as it exists. The important thing is not to grow old needlessly, surrounded by helplessness.
June 11, 2024 at 3:41 PM
学習性無力感。これは骨折より重い症状である。
高い壁を自分は超えられない、組織や社会になにをしても無駄、とか思い込む病。
骨折はいずれ直るが、学習性無力感は存在する限り、永遠に痛む。自分には、何もすることがない、何もできない、と思い悩み続ける。
やればできると学習した自己効力感の蓄積が人間のレベル。無力感に包まれて、無駄に年をとるなということなのさ。
June 11, 2024 at 3:39 PM
I am Catman.
June 1, 2024 at 8:55 AM
All the fun was in my younger days, and it all seems trivial. There are more and more people who are nostalgic, but without exception, these people are older than they really are.
According to brain science, new experiences prevent aging.
June 1, 2024 at 8:54 AM
楽しさの全てが若い時代にあって、全てが下らなく思えてくる。という懐古厨は多くなっているが、こういう人は例外なく実年齢より老けている。
脳科学では、新しい体験こそが老化を予防する。
家と会社の往復、だるい休日ではすぐ老けるということ。
「人とは違う道を歩け」というのは人生でも帰宅ルートでも老けない健康のコツなのである。
June 1, 2024 at 8:52 AM
I always love you.
May 30, 2024 at 4:26 PM