ディセミネ-disséminer-
disseminer.bsky.social
ディセミネ-disséminer-
@disseminer.bsky.social
哲学・芸術・文学など人文学を学ぶオンライン講座。専門家と共に、一過性の学びでは身につかない「深く考える力」を養います。
https://disseminer.jp/
【11月17日から開講決定❗】
ジャック・ラカンの思想に潜る——精神分析の鍵概念・治療実践・生きることそのものへの思索にむけて
担当:上尾真道

本講座では精神分析家ジャック・ラカンの思想について二つのことを試みます。

第一は、ラカン思想の全体像、またそれが精神医療と哲学・思想の歴史のなかで占める位置付けについて、広がりのある地図を描き出すこと。そして第二は、ラカン思想が提起する問いの意義を今日の視点から確かめ、私たち自身の思索をさらに発展させること。

引き続き受講者募集中です!
難解なラカン思想を考えるきっかけに。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/81?u...
ジャック・ラカンの思想に潜る——精神分析の鍵概念・治療実践・生きることそのものへの思索にむけて | ディセミネ-disséminer-
担当:上尾真道
disseminer.jp
November 11, 2025 at 11:00 AM
【事前募集本日22時まで❗】
作家とともに現代短歌を詠み合う——創作の初歩から「歌会」参加まで[2025年冬]
担当:井口可奈

本講座では毎回代表的な短歌を紹介しながら実作を重ね、最終的には受講者のみなさんが参加する「歌会」を行います。

短歌のルールやコツを楽しく学ぶには、短歌を実作し、お互いの短歌を評価し合う「歌会」が有効です。

来月からはより実践的な歌会講座も始まります。料講座の受講者にはキャッシュバックあり!

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/82?u...
作家とともに現代短歌を詠み合う——創作の初歩から「歌会」参加まで[2025年冬] | ディセミネ-disséminer-
担当:井口可奈
disseminer.jp
November 11, 2025 at 5:39 AM
【11月4日開講❗】
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して
担当:宮崎康支

近年、発達障害のある人々に希望を与える概念として紹介される「ニューロダイバーシティ」。本講座ではこのニューロダイバーシティの歴史から応用までを学びます。

「ニューロダイバーシティ」とは何を対象としているのか、どのようにしてこの概念が生まれ、日本や世界においていかに活用されうるのか。その本質をともに考え、いわゆる「共生社会」の望ましい在り方を構想することを目ざします。

まだご参加可能です!詳しくはリンクから!
disseminer.jp/courses/77?u...
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して | ディセミネ-disséminer-
担当:宮崎康支
disseminer.jp
November 2, 2025 at 11:00 AM
【11月3日21時まで事前募集中❗】
「欲望する機械」の哲学——ドゥルーズ゠ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む
担当:渡辺洋平

本講座では、ドゥルーズ゠ガタリによる『アンチ・オイディプス』の論理と帰結を追っていきます。

冒頭から、欲望する機械、生産、コード化、領土、器官なき身体といった独自の用語で展開される本書は、日常的な思考の枠組みを反転させることを要求し、それ自体が新たな思考の実践となっています。本書の読解は現代社会を見つめるためにも、ひとつの視座を与えてくれるでしょう。

各回内容が追記されました。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/80?u...
「欲望する機械」の哲学——ドゥルーズ゠ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む | ディセミネ-disséminer-
担当:渡辺洋平
disseminer.jp
November 1, 2025 at 11:00 AM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
ジャック・ラカンの思想に潜る——精神分析の鍵概念・治療実践・生きることそのものへの思索にむけて
担当:上尾真道

本講座では20世紀フランスの精神分析家ジャック・ラカンの思想について解説し、二つのことを試みます。

第一は、ラカン思想の全体像、またそれが精神医療と哲学・思想の歴史のなかで占める位置付けについて、広がりのある地図を描き出すこと。そして第二は、ラカン思想が提起する問いの意義を今日の視点から確かめ、私たち自身の思索をさらに発展させること。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/81?u...
ジャック・ラカンの思想に潜る——精神分析の鍵概念・治療実践・生きることそのものへの思索にむけて | ディセミネ-disséminer-
担当:上尾真道
disseminer.jp
October 29, 2025 at 11:01 AM
【本日22時まで事前募集中❗】
ベテラン研究者と一緒に心理学を学びましょ——人間行動にかかわる諸問題へのアプローチ[第二期]
担当:堀正

この道50年のベテラン心理学者による心理学の入門講義。第二期となる今期は〈動機〉〈パーソナリティー〉〈認知〉〈発達〉について学びます。

リアルな世界でもバーチャルな世界でも人間行動に関わるさまざまな問題が起きている今日、心理学的なものの見方を知ることは有益です。日々の行動を心理学的な概念でとらえなおすことで、人間の行動について新たな発見が得られるでしょう。

途中参加も可能です。

詳しくは↓
ベテラン研究者と一緒に心理学を学びましょ——人間行動にかかわる諸問題へのアプローチ[第二期] | ディセミネ-disséminer-
担当:堀正
disseminer.jp
October 29, 2025 at 10:01 AM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
短歌を詠みあい評しあう——より深く短歌に向き合いたい人のための歌会実践講座
担当:井口可奈

この講座では、定期的に歌会を行い、歌会というものがどのような営みであるかを体験することができます。

歌会に参加し、一首の短歌についておぼえる漠然とした感情を言葉にすることで、歌をより深く読みこんでいくようになることが期待されます。また、ひとの評を自らの歌に関するもの以外にもたくさん聞くことで多様な意見をそのまま受け入れられるようになります。

初心者から経験者まで歓迎です!

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/83?u...
短歌を詠みあい評しあう——より深く短歌に向き合いたい人のための歌会実践講座 | ディセミネ-disséminer-
担当:井口可奈
disseminer.jp
October 27, 2025 at 11:00 AM
【10月28日21:00まで事前募集中❗】
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して
担当:宮崎康支

近年、発達障害のある人々に希望を与える概念として紹介される「ニューロダイバーシティ」。本講座ではこのニューロダイバーシティについて、その歴史から応用までを学びます。

「ニューロダイバーシティ」とは何を対象としているのか、どのようにしてこの概念が生まれ、日本や世界においていかに活用されうるのか。その本質をともに考え、いわゆる「共生社会」の望ましい在り方を構想することを目ざします。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/77?u...
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して | ディセミネ-disséminer-
担当:宮崎康支
disseminer.jp
October 26, 2025 at 1:09 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
作家とともに現代短歌を詠み合う——創作の初歩から「歌会」参加まで[2025年冬]
担当:井口可奈

本講座では、短歌の実作を学びます。毎回、代表的な短歌を紹介しながら実作を重ね、最終的には受講者のみなさんが参加する「歌会」というものを行います。

短歌のルールやコツを楽しく学ぶには、短歌を実作し、お互いの短歌を評価し合う「歌会」という形式が有効です。なぜなら、短歌の実作を学ぶ上では、短歌をつくることと同時に、他の人の短歌に触れてそれを批評するということの両方が重要となるからです。

詳しくは↓
作家とともに現代短歌を詠み合う——創作の初歩から「歌会」参加まで[2025年冬] | ディセミネ-disséminer-
担当:井口可奈
disseminer.jp
October 26, 2025 at 12:00 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
「欲望する機械」の哲学——ドゥルーズ゠ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む
担当:渡辺洋平

開講期間: 2025年11月10日〜2026年2月9日
隔週月曜日20:00〜21:30

1968年パリの〈五月危機〉を背景に誕生したドゥルーズ゠ガタリの『アンチ・オイディプス』。その激烈な文体ともあいまって非論理的な書物のようにも見える本書ですが、本講座では冒頭から順に読み、その論理と帰結を追っていきます。

本書の読解は、方向性が見失われつつある現代においても、ひとつの視座を与えてくれるでしょう。

詳しくは↓
「欲望する機械」の哲学——ドゥルーズ゠ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む | ディセミネ-disséminer-
担当:渡辺洋平
disseminer.jp
October 17, 2025 at 12:29 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
チェーホフの『三人姉妹』をロシア語で読む
担当:長坂真澄

開講期間: 2025年11月15日〜2026年2月7日
毎週土曜日9:00〜9:45

父の死の1年後、1年前を回想する姉妹たちの雪の日の一場面から始まる『三人姉妹』。本講座では読めば読むほど魅力にあふれるチェーホフをロシア語で読みます。

ロシア語初心者から上級者まで幅広く対応。 ロシア文学をロシア語で読んでみたい方、ロシア語を昔学んだことがあるが忘れた方・挫折した方、ロシア語圏に初めて留学・滞在予定の方の受講を歓迎します 。

詳しくは↓
チェーホフの『三人姉妹』をロシア語で読む | ディセミネ-disséminer-
担当:長坂真澄
disseminer.jp
October 7, 2025 at 1:00 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
ベテラン研究者と一緒に心理学を学びましょ——人間行動にかかわる諸問題へのアプローチ[第二期]
担当:堀正

開講期間: 2025年11月5日〜2026年2月25日
隔週水曜日19:00~20:30

ベテラン心理学者による心理学の入門講義。今日のリアルな世界でも人間行動に関わるさまざまな問題が起きています。それらの問題に取り組むうえでも、心理学的なものの見方、研究方法を知ることは有益です。

第二期となる今期は〈動機〉〈パーソナリティー〉〈認知〉〈発達〉について学びます。途中参加も可。

詳しくは↓
ベテラン研究者と一緒に心理学を学びましょ——人間行動にかかわる諸問題へのアプローチ[第二期] | ディセミネ-disséminer-
担当:堀正
disseminer.jp
October 7, 2025 at 12:00 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して
担当:宮崎康支

近年、発達障害のある人々に一種の希望を与えうる概念としてニューロダイバーシティというものが紹介されています。

「ニューロダイバーシティ」とは何を対象としているのか、どのようにしてこの概念が生まれたのか、日本や世界においていかに活用されうるのか。その本質を一人でも多くの人々とともに考え、いわゆる「共生社会」の望ましい在り方を構想する契機にすることを目ざします。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/77?u...
「ニューロダイバーシティ」から障害と多様性を考える——その当事者性に着目して | ディセミネ-disséminer-
担当:宮崎康支
disseminer.jp
September 30, 2025 at 12:00 PM
【10月6日から開講決定❗】
芸術はいかに「死」と対峙してきたか——芸術表現から読みとく西洋と日本の死生観
担当:渡辺洋平

開講期間: 2025年10月6日〜2026年1月5日
隔週月曜20:00〜21:30

人間は、死をさまざまに表象し、表現してきました。古代における墓の装飾に始まり現代アートにいたる死の表現は、死に対する人間の思考の歴史でもあります。 本講座では美術と死の関係をたどりながら、人間が「死」という根源的な問いにどのように応答してきたかを考えていきます。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/76?u...
芸術はいかに「死」と対峙してきたか——芸術表現から読みとく西洋と日本の死生観 | ディセミネ-disséminer-
担当:渡辺洋平
disseminer.jp
September 30, 2025 at 11:00 AM
【明日からスタート❗】
基礎から学ぶ宗教——「世界のいま」を捉えるために②[イスラーム、仏教、神道]
担当:栗山はるな

イスラーム、仏教、神道の各宗教の信仰について、基礎知識を確認し、現代社会への影響について考えていきます。意外と身近なところにある宗教について学んでみませんか。

今からでもご参加可能です。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/75?u...
基礎から学ぶ宗教——「世界のいま」を捉えるために②[イスラーム、仏教、神道] | ディセミネ-disséminer-
担当:栗山はるな
disseminer.jp
September 26, 2025 at 12:00 PM
【明日からスタート❗】
ドイツ語で『存在と時間』を読む[2025年第2期]
担当:峯尾幸之介

マルティン・ハイデガーの『存在と時間(Sein und Zeit)』をドイツ語で読んでいきます。迷っている方は今からでもご参加下さい。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/74?u...
ドイツ語で『存在と時間』を読む[2025年第2期] | ディセミネ-disséminer-
担当:峯尾幸之介
disseminer.jp
September 26, 2025 at 11:00 AM
【9月27日から開講決定❗】
ドイツ語で『存在と時間』を読む[2025年第2期]
担当:峯尾幸之介

開講期間: 2025年9月27日 〜 2025年12月6日
隔週土曜日13:00〜15:00

この講座では、マルティン・ハイデガーの『存在と時間(Sein und Zeit)』(1927年)をドイツ語で、みなさんとともに読解していきます 。

今期は第16節「世界内部的な存在者にそくして自分を告げ知らせる、環境世界の世界適合性」の第4段落から。新規受講者も歓迎です。

詳しくは↓
disseminer.jp/courses/74?u...
ドイツ語で『存在と時間』を読む[2025年第2期] | ディセミネ-disséminer-
担当:峯尾幸之介
disseminer.jp
September 21, 2025 at 11:00 AM
【9月27日から開講決定❗】
基礎から学ぶ宗教——「世界のいま」を捉えるために②[イスラーム、仏教、神道]
担当:栗山はるな

開講期間: 2025年9月27日 〜 2025年12月6日
隔週土曜日10:30〜12:00

各宗教の信仰に関する基礎知識を確認し、その現代社会に与える影響について考える中で、宗教的な問題に向き合う際の姿勢を培うことを目指す入門講座。②となる今回は、イスラーム、仏教、神道について順に取り上げます。

引き続き受講者募集中です。詳しくは↓
disseminer.jp/courses/75?u...
基礎から学ぶ宗教——「世界のいま」を捉えるために②[イスラーム、仏教、神道] | ディセミネ-disséminer-
担当:栗山はるな
disseminer.jp
September 21, 2025 at 6:00 AM
山口尚さんの「ゼロから学ぶ現代日本哲学」ですが、著書とはまた違った内容でご準備いただいているようです。

いよいよ明日から!受講もまだまだ受け付けております!

disseminer.jp/courses/73?u...
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ | ディセミネ-disséminer-
担当:山口尚
disseminer.jp
September 19, 2025 at 11:00 AM
【9月20日から開講決定❗】
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ
担当:山口尚

開講期間: 9月20日〜12月13日
隔週土曜日19:00〜20:30

廣松渉『世界の共同主観的存在構造』から大森荘蔵、池田晶子、永井均、中島義道、野矢茂樹、竹村和子を経て、柄谷行人『世界史の構造』へといたる現代日本哲学史。近著『日本現代哲学史』(青土社)の著者による現代日本哲学への入門講座です。日本哲学の来し方行く末をみつめるためにも、この機会に是非ご参加下さい。

詳しくは↓
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ | ディセミネ-disséminer-
担当:山口尚
disseminer.jp
September 17, 2025 at 6:00 AM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
芸術はいかに「死」と対峙してきたか——芸術表現から読みとく西洋と日本の死生観
担当:渡辺洋平

開講期間: 2025年10月6日〜2026年1月5日
隔週月曜20:00〜21:30

人間は古来、死をさまざまに表象し、表現してきました。本講座では美術と死の関係をたどりながら、人間が「死」という根源的な問いにどのように応答してきたかを考えていきます。

disseminer.jp/courses/76?u...
芸術はいかに「死」と対峙してきたか——芸術表現から読みとく西洋と日本の死生観 | ディセミネ-disséminer-
担当:渡辺洋平
disseminer.jp
September 5, 2025 at 11:00 AM
こちら開講まであと1名です!
募集期間は31日(日)21:00 までとなっております。
この時点で最低開講人数を超えていない場合不開講となりますので、ご検討中の方は是非お早めのお申し込みをお願いいたします。
お待ちしております!
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
ドイツ語で読む哲学[2025年第2期]
担当:峯尾幸之介

開講期間: 2025年9月7日 〜 2025年11月16日
隔週日曜日13:00〜15:30頃

この講座では、ドイツのレクラム出版社より刊行されている『哲学の基本概念(Grundbegriffe der Philosophie)』をドイツ語で読んでいきます。 この本を原文で読むことで、ドイツ語の読解力を高めるとともに、様々な哲学の基本的な概念についても学ぶことができます。また翻訳のない文章を読むことによってドイツ語の「底力」が身につくでしょう。
disseminer.jp/courses/72?u...
ドイツ語で読む哲学[2025年第2期] | ディセミネ-disséminer-
担当:峯尾幸之介
disseminer.jp
August 29, 2025 at 1:12 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ
担当:山口尚

開講期間: 9月20日〜12月13日
隔週土曜日19:00〜20:30

日本哲学の軌跡を追うことによって、《私たちはいま何に巻き込まれているか》を確認し、日本哲学のこれからの課題を明らかにする連続講座。

本講座は現代日本哲学史をゼロから学ぶひとにとっても有用な入門コースになっています。日本の思想を学ぶ機会は多くありません。この機会に是非ともご参加下さい。
disseminer.jp/courses/73?u...
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ | ディセミネ-disséminer-
担当:山口尚
disseminer.jp
August 19, 2025 at 11:02 AM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
ドイツ語で読む哲学[2025年第2期]
担当:峯尾幸之介

開講期間: 2025年9月7日 〜 2025年11月16日
隔週日曜日13:00〜15:30頃

この講座では、ドイツのレクラム出版社より刊行されている『哲学の基本概念(Grundbegriffe der Philosophie)』をドイツ語で読んでいきます。 この本を原文で読むことで、ドイツ語の読解力を高めるとともに、様々な哲学の基本的な概念についても学ぶことができます。また翻訳のない文章を読むことによってドイツ語の「底力」が身につくでしょう。
disseminer.jp/courses/72?u...
ドイツ語で読む哲学[2025年第2期] | ディセミネ-disséminer-
担当:峯尾幸之介
disseminer.jp
August 5, 2025 at 12:28 PM
◇◆新規講座のお知らせ◆◇
自己と向き合うための哲学:現象学的思考の力を身につける[形相的還元から実存論まで]
担当:峯尾幸之介

開講期間: 2025年8月31日 〜 2025年11月16日
隔週日曜日19:00〜20:30(一部例外あり)

この講座では、フッサールによって創始された現象学を中心に、モーリッツ・ガイガーの享受論からマルティン・ハイデガーの実存論(いわば人間論)まで学びます。

現象学は自分自身のことを自分自身の目線で理解することを得意としています。現象学をとおして、自己を理解し、表現する力を身につけましょう!
自己と向き合うための哲学:現象学的思考の力を身につける[形相的還元から実存論まで] | ディセミネ-disséminer-
担当:峯尾幸之介
disseminer.jp
August 4, 2025 at 11:00 AM