nozomu hirano / dysfreesia
@dysfreesia.bsky.social
dysfreesia + mihau / Babera / 珈琲とラジオのように
トータス新作、レコードで聴きたくウズウズしてました。「抑制された美」みたいなもので演奏を煮詰めるアプローチを取ったトータス、かなり久しぶりな気がする。その点では『It’s All Around You』のムードに近いかもですが、音響の感覚が明らかに違うなあとも思う。一見派手さがなくて、試しに触ってみたらちょっとざらついた質感がして、その手触りが忘れられなくてずぶずぶ聴いてしまう…新作はそういう感じ。トータスの出自のひとつであるクラウトロックを強く感じさせる音楽なのだけれど、そのひとつの理由は何度も何度も聴くことを自然と求められることにあるのかも。ミニマルだ。とても素晴らしいし、とても美しい
November 5, 2025 at 1:42 PM
トータス新作、レコードで聴きたくウズウズしてました。「抑制された美」みたいなもので演奏を煮詰めるアプローチを取ったトータス、かなり久しぶりな気がする。その点では『It’s All Around You』のムードに近いかもですが、音響の感覚が明らかに違うなあとも思う。一見派手さがなくて、試しに触ってみたらちょっとざらついた質感がして、その手触りが忘れられなくてずぶずぶ聴いてしまう…新作はそういう感じ。トータスの出自のひとつであるクラウトロックを強く感じさせる音楽なのだけれど、そのひとつの理由は何度も何度も聴くことを自然と求められることにあるのかも。ミニマルだ。とても素晴らしいし、とても美しい
R.I.P. D’Angelo
音楽聴き始めた時には『Voodoo』は既に超名盤扱いだっただけに、リアルタイムで経験した自分にとってのディアンジェロは『Black Messiah』でした。始めは小さな違和感と静かな衝撃だったけど、尾を引いてどんどん謎めいていく。さっき久しぶりに聴いていたのですが、今聴いても空気感が不思議でローファイなんだかハイファイなんだか全くよく分からない。スライの『There’s A Riot〜』から直結された謎音響による謎音楽。ファンク色強めなんだけどメロウな瞬間には心が容赦なく持っていかれる感じがする。どうやったらこんなものを創造できるんだろう。早過ぎるよ
音楽聴き始めた時には『Voodoo』は既に超名盤扱いだっただけに、リアルタイムで経験した自分にとってのディアンジェロは『Black Messiah』でした。始めは小さな違和感と静かな衝撃だったけど、尾を引いてどんどん謎めいていく。さっき久しぶりに聴いていたのですが、今聴いても空気感が不思議でローファイなんだかハイファイなんだか全くよく分からない。スライの『There’s A Riot〜』から直結された謎音響による謎音楽。ファンク色強めなんだけどメロウな瞬間には心が容赦なく持っていかれる感じがする。どうやったらこんなものを創造できるんだろう。早過ぎるよ
October 15, 2025 at 1:48 PM
R.I.P. D’Angelo
音楽聴き始めた時には『Voodoo』は既に超名盤扱いだっただけに、リアルタイムで経験した自分にとってのディアンジェロは『Black Messiah』でした。始めは小さな違和感と静かな衝撃だったけど、尾を引いてどんどん謎めいていく。さっき久しぶりに聴いていたのですが、今聴いても空気感が不思議でローファイなんだかハイファイなんだか全くよく分からない。スライの『There’s A Riot〜』から直結された謎音響による謎音楽。ファンク色強めなんだけどメロウな瞬間には心が容赦なく持っていかれる感じがする。どうやったらこんなものを創造できるんだろう。早過ぎるよ
音楽聴き始めた時には『Voodoo』は既に超名盤扱いだっただけに、リアルタイムで経験した自分にとってのディアンジェロは『Black Messiah』でした。始めは小さな違和感と静かな衝撃だったけど、尾を引いてどんどん謎めいていく。さっき久しぶりに聴いていたのですが、今聴いても空気感が不思議でローファイなんだかハイファイなんだか全くよく分からない。スライの『There’s A Riot〜』から直結された謎音響による謎音楽。ファンク色強めなんだけどメロウな瞬間には心が容赦なく持っていかれる感じがする。どうやったらこんなものを創造できるんだろう。早過ぎるよ
カッサ・オーバーオールの新作、爽やかでとてもクール。最高
「ジャズとヒップホップの血縁関係」というのはもうずっと言われてきていることだけど、グラスパー的解釈・マカヤ的解釈とは異なるカッサ的解釈というのがここには確かにあってとても面白いですね。トライブの”Check The Rhime”ってこんな風に演奏出来るんだと感動してしまった。これらは第3の道なのか、或いはかつてメルドーがオルタナロックの曲をスタンダードと同様に取り上げたことに近しいことをカッサがやろうとしているということなのでしょうか
マカヤも新作が出るし、トム・スキナーも新作出るんですよね。ジャズドラマーの新作が続く…楽しみ
「ジャズとヒップホップの血縁関係」というのはもうずっと言われてきていることだけど、グラスパー的解釈・マカヤ的解釈とは異なるカッサ的解釈というのがここには確かにあってとても面白いですね。トライブの”Check The Rhime”ってこんな風に演奏出来るんだと感動してしまった。これらは第3の道なのか、或いはかつてメルドーがオルタナロックの曲をスタンダードと同様に取り上げたことに近しいことをカッサがやろうとしているということなのでしょうか
マカヤも新作が出るし、トム・スキナーも新作出るんですよね。ジャズドラマーの新作が続く…楽しみ
September 19, 2025 at 2:32 PM
カッサ・オーバーオールの新作、爽やかでとてもクール。最高
「ジャズとヒップホップの血縁関係」というのはもうずっと言われてきていることだけど、グラスパー的解釈・マカヤ的解釈とは異なるカッサ的解釈というのがここには確かにあってとても面白いですね。トライブの”Check The Rhime”ってこんな風に演奏出来るんだと感動してしまった。これらは第3の道なのか、或いはかつてメルドーがオルタナロックの曲をスタンダードと同様に取り上げたことに近しいことをカッサがやろうとしているということなのでしょうか
マカヤも新作が出るし、トム・スキナーも新作出るんですよね。ジャズドラマーの新作が続く…楽しみ
「ジャズとヒップホップの血縁関係」というのはもうずっと言われてきていることだけど、グラスパー的解釈・マカヤ的解釈とは異なるカッサ的解釈というのがここには確かにあってとても面白いですね。トライブの”Check The Rhime”ってこんな風に演奏出来るんだと感動してしまった。これらは第3の道なのか、或いはかつてメルドーがオルタナロックの曲をスタンダードと同様に取り上げたことに近しいことをカッサがやろうとしているということなのでしょうか
マカヤも新作が出るし、トム・スキナーも新作出るんですよね。ジャズドラマーの新作が続く…楽しみ
Autechre『Quaristice』のLP再発、AE_STORE限定の4LP版を駆け込みで買えました…最後の1枚だったぽい…危ない…
この作品への思い入れは実はあまりなく…というのはこの前までの激烈な「なんじゃこりゃ?」という感じから少し空気が変わって、コンパクトに整理された曲が沢山入っているが故に却って散漫な印象を受けたんですよね。この後に来る『Oversteps』がメロディ回帰という趣が強かったこともあって、埋もれている作品だなと感じていました
なんだけど今聴くとすごく良い。聴きやすいのもあるし、過渡期ならではの混沌が生々しくて、こういう人間的な揺れを見せる彼らは貴重だとも思う
この作品への思い入れは実はあまりなく…というのはこの前までの激烈な「なんじゃこりゃ?」という感じから少し空気が変わって、コンパクトに整理された曲が沢山入っているが故に却って散漫な印象を受けたんですよね。この後に来る『Oversteps』がメロディ回帰という趣が強かったこともあって、埋もれている作品だなと感じていました
なんだけど今聴くとすごく良い。聴きやすいのもあるし、過渡期ならではの混沌が生々しくて、こういう人間的な揺れを見せる彼らは貴重だとも思う
September 16, 2025 at 11:26 AM
Autechre『Quaristice』のLP再発、AE_STORE限定の4LP版を駆け込みで買えました…最後の1枚だったぽい…危ない…
この作品への思い入れは実はあまりなく…というのはこの前までの激烈な「なんじゃこりゃ?」という感じから少し空気が変わって、コンパクトに整理された曲が沢山入っているが故に却って散漫な印象を受けたんですよね。この後に来る『Oversteps』がメロディ回帰という趣が強かったこともあって、埋もれている作品だなと感じていました
なんだけど今聴くとすごく良い。聴きやすいのもあるし、過渡期ならではの混沌が生々しくて、こういう人間的な揺れを見せる彼らは貴重だとも思う
この作品への思い入れは実はあまりなく…というのはこの前までの激烈な「なんじゃこりゃ?」という感じから少し空気が変わって、コンパクトに整理された曲が沢山入っているが故に却って散漫な印象を受けたんですよね。この後に来る『Oversteps』がメロディ回帰という趣が強かったこともあって、埋もれている作品だなと感じていました
なんだけど今聴くとすごく良い。聴きやすいのもあるし、過渡期ならではの混沌が生々しくて、こういう人間的な揺れを見せる彼らは貴重だとも思う
オウガ20周年ライブ、どれくらいアニバーサリー感出すのかな…と半信半疑・ややニヤニヤしながら行ってきました
”夜の船”超名曲!
”タニシ”久しぶり!
みたいなのが序盤にあってちゃんとアニバーサリーだ…とじわじわしていたのですが、アンコールで”フラッグ”と”ワイパー”やったのが本当に美しかった。ある時期までほぼ必ず演奏していたのに全くやらなくなっていたものね…
前回のアニバーサリーよりもアニバーサリー感が強く感じられたのは、ここ数年での音楽の方向性がポストエレクトロニクスなものになっていたことの表れなのかも。みんな少しずつ変わっていく。変化していくバンドと一緒に歳を取ること、素晴らしいです
”夜の船”超名曲!
”タニシ”久しぶり!
みたいなのが序盤にあってちゃんとアニバーサリーだ…とじわじわしていたのですが、アンコールで”フラッグ”と”ワイパー”やったのが本当に美しかった。ある時期までほぼ必ず演奏していたのに全くやらなくなっていたものね…
前回のアニバーサリーよりもアニバーサリー感が強く感じられたのは、ここ数年での音楽の方向性がポストエレクトロニクスなものになっていたことの表れなのかも。みんな少しずつ変わっていく。変化していくバンドと一緒に歳を取ること、素晴らしいです
September 13, 2025 at 12:10 PM
オウガ20周年ライブ、どれくらいアニバーサリー感出すのかな…と半信半疑・ややニヤニヤしながら行ってきました
”夜の船”超名曲!
”タニシ”久しぶり!
みたいなのが序盤にあってちゃんとアニバーサリーだ…とじわじわしていたのですが、アンコールで”フラッグ”と”ワイパー”やったのが本当に美しかった。ある時期までほぼ必ず演奏していたのに全くやらなくなっていたものね…
前回のアニバーサリーよりもアニバーサリー感が強く感じられたのは、ここ数年での音楽の方向性がポストエレクトロニクスなものになっていたことの表れなのかも。みんな少しずつ変わっていく。変化していくバンドと一緒に歳を取ること、素晴らしいです
”夜の船”超名曲!
”タニシ”久しぶり!
みたいなのが序盤にあってちゃんとアニバーサリーだ…とじわじわしていたのですが、アンコールで”フラッグ”と”ワイパー”やったのが本当に美しかった。ある時期までほぼ必ず演奏していたのに全くやらなくなっていたものね…
前回のアニバーサリーよりもアニバーサリー感が強く感じられたのは、ここ数年での音楽の方向性がポストエレクトロニクスなものになっていたことの表れなのかも。みんな少しずつ変わっていく。変化していくバンドと一緒に歳を取ること、素晴らしいです
この投稿に全く反応なかったので、いま本当に専用機で音楽を聴いている人って少ないんだろうなあと感じました…ですがとりあえず僕には必要なので、結局(というか他の選択肢はほぼなかった)Sonyのウォークマンを買いました
結論から言うと、いろいろ面倒だったけどそれが気にならなくなるくらいすごく良いです。滅茶苦茶オススメできる。iPodは「音楽プレイヤー」なのに対してウォークマンは「音響機器」という感じ。精緻にズレなく美しく再生することに重きがあるサウンドでうっとりする。データ音源だけでなくストリーミングのサウンドも整って響くのでとても気持ちが良い…良い音で音楽を聴けることの感動…多幸感…
結論から言うと、いろいろ面倒だったけどそれが気にならなくなるくらいすごく良いです。滅茶苦茶オススメできる。iPodは「音楽プレイヤー」なのに対してウォークマンは「音響機器」という感じ。精緻にズレなく美しく再生することに重きがあるサウンドでうっとりする。データ音源だけでなくストリーミングのサウンドも整って響くのでとても気持ちが良い…良い音で音楽を聴けることの感動…多幸感…
September 8, 2025 at 12:52 PM
この投稿に全く反応なかったので、いま本当に専用機で音楽を聴いている人って少ないんだろうなあと感じました…ですがとりあえず僕には必要なので、結局(というか他の選択肢はほぼなかった)Sonyのウォークマンを買いました
結論から言うと、いろいろ面倒だったけどそれが気にならなくなるくらいすごく良いです。滅茶苦茶オススメできる。iPodは「音楽プレイヤー」なのに対してウォークマンは「音響機器」という感じ。精緻にズレなく美しく再生することに重きがあるサウンドでうっとりする。データ音源だけでなくストリーミングのサウンドも整って響くのでとても気持ちが良い…良い音で音楽を聴けることの感動…多幸感…
結論から言うと、いろいろ面倒だったけどそれが気にならなくなるくらいすごく良いです。滅茶苦茶オススメできる。iPodは「音楽プレイヤー」なのに対してウォークマンは「音響機器」という感じ。精緻にズレなく美しく再生することに重きがあるサウンドでうっとりする。データ音源だけでなくストリーミングのサウンドも整って響くのでとても気持ちが良い…良い音で音楽を聴けることの感動…多幸感…
carolineのライブ、期待値を優に超えてきたという感想だと余りにも言語化出来ていなくてとても悔しい。ソールドしたwwwxであんなに緊張感を求められるライブは経験したことがない。バンドの一挙手一投足全てが「音楽」だった。繊細で脆いけど強固で大きく優しい何か、それは僕が音楽に感じる美しさそのもの。何度も泣いてしまった
ナチュラルなライブ感が強い1stに対して音響的なアプローチが強い2ndという印象だったので、ライブでこれどうやって演奏するんだろうかと考えていたのですが…びっくりするくらいそのままやっていました。逆に言うとあのアルバムをバンドの演奏の延長線上として組み上げていくの凄すぎる…
ナチュラルなライブ感が強い1stに対して音響的なアプローチが強い2ndという印象だったので、ライブでこれどうやって演奏するんだろうかと考えていたのですが…びっくりするくらいそのままやっていました。逆に言うとあのアルバムをバンドの演奏の延長線上として組み上げていくの凄すぎる…
September 3, 2025 at 2:27 PM
carolineのライブ、期待値を優に超えてきたという感想だと余りにも言語化出来ていなくてとても悔しい。ソールドしたwwwxであんなに緊張感を求められるライブは経験したことがない。バンドの一挙手一投足全てが「音楽」だった。繊細で脆いけど強固で大きく優しい何か、それは僕が音楽に感じる美しさそのもの。何度も泣いてしまった
ナチュラルなライブ感が強い1stに対して音響的なアプローチが強い2ndという印象だったので、ライブでこれどうやって演奏するんだろうかと考えていたのですが…びっくりするくらいそのままやっていました。逆に言うとあのアルバムをバンドの演奏の延長線上として組み上げていくの凄すぎる…
ナチュラルなライブ感が強い1stに対して音響的なアプローチが強い2ndという印象だったので、ライブでこれどうやって演奏するんだろうかと考えていたのですが…びっくりするくらいそのままやっていました。逆に言うとあのアルバムをバンドの演奏の延長線上として組み上げていくの凄すぎる…
今年に入って毎月1枚のペースでミッシェルのLP再発がされているのですが…これまでのリリースもすごく良かったけど個人的にはここからが2回目の本番みたいな感じ。『Gear Blues』で顕著になってきたシリアスさが暴発して『Casanova Snake』に至っているような印象を昔から持っていて、ハードコアパンク的エッジを持つ殺伐さで突っ走っている。ここからアルバムで聴かせる雰囲気が強くなった、その影響か特にこのアルバムは似た曲が多くて、少しずつ風景が変わっていく高速道路を爆走しているみたいな風にも感じる。好きなアルバムなのに印象が薄いアルバムでもあり、しかし思い出すことが多いのも実はこれだった
August 5, 2025 at 9:34 AM
今年に入って毎月1枚のペースでミッシェルのLP再発がされているのですが…これまでのリリースもすごく良かったけど個人的にはここからが2回目の本番みたいな感じ。『Gear Blues』で顕著になってきたシリアスさが暴発して『Casanova Snake』に至っているような印象を昔から持っていて、ハードコアパンク的エッジを持つ殺伐さで突っ走っている。ここからアルバムで聴かせる雰囲気が強くなった、その影響か特にこのアルバムは似た曲が多くて、少しずつ風景が変わっていく高速道路を爆走しているみたいな風にも感じる。好きなアルバムなのに印象が薄いアルバムでもあり、しかし思い出すことが多いのも実はこれだった
ブルーノ・ペルナーダス、デュオで演奏すると聞いた時から「どういうこと?」という感じでしたが、実際に演奏を観てきても終始摩訶不思議でした。座りでの演奏でステージがほぼ見えなかったこともあり、明日誰かに「どんなライブでした?」と聞かれても答えるのが非常に難しいやつ。敢えて言うならばエクスペリメンタル・エキゾ・ポップなインスト…ていうことなんだけど、これでは全く説明できていない。でもとても面白かった。一緒に観に行った友達(音楽家)も「事前に自分がブルーノのライブとして聴きたかったものがこれかどうかは怪しいけどとても素晴らしかった」と言っていて、とてもよく分かる感想でした
June 18, 2025 at 1:27 PM
ブルーノ・ペルナーダス、デュオで演奏すると聞いた時から「どういうこと?」という感じでしたが、実際に演奏を観てきても終始摩訶不思議でした。座りでの演奏でステージがほぼ見えなかったこともあり、明日誰かに「どんなライブでした?」と聞かれても答えるのが非常に難しいやつ。敢えて言うならばエクスペリメンタル・エキゾ・ポップなインスト…ていうことなんだけど、これでは全く説明できていない。でもとても面白かった。一緒に観に行った友達(音楽家)も「事前に自分がブルーノのライブとして聴きたかったものがこれかどうかは怪しいけどとても素晴らしかった」と言っていて、とてもよく分かる感想でした
R.I.P. Brian Wilson
June 12, 2025 at 1:13 PM
R.I.P. Brian Wilson
R.I.P. Sly Stone
June 10, 2025 at 12:58 PM
R.I.P. Sly Stone
旅で感じたことと思い出したこと。そして新宿
・特急列車は読書に良い、静かで集中できる
・知っていたけど、町のあれこれが全て車サイズで設計されている
・Googleマップの開店閉店時間は田舎では通用しない、結構閉まっている
・ホテルに置いてある不思議なシャンプー、使うと髪が不思議になる
・ホテルのドライヤーは弱々、しかも男湯には何故か一台しかなくて、乾かし終わってないけど次の人がいたので退散
・久しぶりにお湯に浸かるとどうすれば良いか分からない、足をバタバタした
・ホテルの朝食バイキング、好き!美味しいより楽しい
・八ヶ岳の夜は本当に寒い
・旅行で1番お金がかかるのは食費ではなくておみやげ
・特急列車は読書に良い、静かで集中できる
・知っていたけど、町のあれこれが全て車サイズで設計されている
・Googleマップの開店閉店時間は田舎では通用しない、結構閉まっている
・ホテルに置いてある不思議なシャンプー、使うと髪が不思議になる
・ホテルのドライヤーは弱々、しかも男湯には何故か一台しかなくて、乾かし終わってないけど次の人がいたので退散
・久しぶりにお湯に浸かるとどうすれば良いか分からない、足をバタバタした
・ホテルの朝食バイキング、好き!美味しいより楽しい
・八ヶ岳の夜は本当に寒い
・旅行で1番お金がかかるのは食費ではなくておみやげ
June 8, 2025 at 1:39 AM
旅で感じたことと思い出したこと。そして新宿
・特急列車は読書に良い、静かで集中できる
・知っていたけど、町のあれこれが全て車サイズで設計されている
・Googleマップの開店閉店時間は田舎では通用しない、結構閉まっている
・ホテルに置いてある不思議なシャンプー、使うと髪が不思議になる
・ホテルのドライヤーは弱々、しかも男湯には何故か一台しかなくて、乾かし終わってないけど次の人がいたので退散
・久しぶりにお湯に浸かるとどうすれば良いか分からない、足をバタバタした
・ホテルの朝食バイキング、好き!美味しいより楽しい
・八ヶ岳の夜は本当に寒い
・旅行で1番お金がかかるのは食費ではなくておみやげ
・特急列車は読書に良い、静かで集中できる
・知っていたけど、町のあれこれが全て車サイズで設計されている
・Googleマップの開店閉店時間は田舎では通用しない、結構閉まっている
・ホテルに置いてある不思議なシャンプー、使うと髪が不思議になる
・ホテルのドライヤーは弱々、しかも男湯には何故か一台しかなくて、乾かし終わってないけど次の人がいたので退散
・久しぶりにお湯に浸かるとどうすれば良いか分からない、足をバタバタした
・ホテルの朝食バイキング、好き!美味しいより楽しい
・八ヶ岳の夜は本当に寒い
・旅行で1番お金がかかるのは食費ではなくておみやげ
出不精なので本当に久しぶりなひとり旅、だけと行けば楽しいことだらけなのでたまには良い気がする。寂しさをお供に過ごす時間、その感慨は何ものにも変え難い、良きですね。と言いながら、果たして次はいつだろう?
June 8, 2025 at 1:33 AM
出不精なので本当に久しぶりなひとり旅、だけと行けば楽しいことだらけなのでたまには良い気がする。寂しさをお供に過ごす時間、その感慨は何ものにも変え難い、良きですね。と言いながら、果たして次はいつだろう?
コーネリアスもようやく観れてとても胸が熱い。オウガは即興の要素が強いのに対してコーネリアスは9割演奏がかっちり決まっていなくてはならない…この対比を同じイベントで観れたの、すごく贅沢だなと思いました。あんなに見事に演奏と映像がシンクロするんですね、映像ではなくて生で観ると凄まじさがよく分かる、し、アルバムの段階での音への拘りがそのまま生演奏で表出するのでちょっと頭がバグる感じもあってとても素晴らしかった!
映像用のホワイトスクリーンを建てているところ、思わず写真に撮ってしまった。みんな撮ってました。
映像用のホワイトスクリーンを建てているところ、思わず写真に撮ってしまった。みんな撮ってました。
June 7, 2025 at 1:13 PM
コーネリアスもようやく観れてとても胸が熱い。オウガは即興の要素が強いのに対してコーネリアスは9割演奏がかっちり決まっていなくてはならない…この対比を同じイベントで観れたの、すごく贅沢だなと思いました。あんなに見事に演奏と映像がシンクロするんですね、映像ではなくて生で観ると凄まじさがよく分かる、し、アルバムの段階での音への拘りがそのまま生演奏で表出するのでちょっと頭がバグる感じもあってとても素晴らしかった!
映像用のホワイトスクリーンを建てているところ、思わず写真に撮ってしまった。みんな撮ってました。
映像用のホワイトスクリーンを建てているところ、思わず写真に撮ってしまった。みんな撮ってました。
オウガを観るためなら長野にだって行くさ…1時間だけの短いライブだったけど、その1時間が異様に濃かった。そしてみんな長野の山奥に観に行くという過程を踏んでいるが故にえらい盛り上がりでした…なんか終始うるうるしてしまった。隣にいたクールな雰囲気の女の子がオウガの演奏に入った途端にニコニコしていたの、とても美しかった!
多分だけども、原村にまで追っかけてオウガ観たい人たちの共通の希望は恐らく野外でのワンマン+長尺曲ばかりで3時間超演奏する…これだと思います。オウガの皆さま、ご検討お願いいたします
多分だけども、原村にまで追っかけてオウガ観たい人たちの共通の希望は恐らく野外でのワンマン+長尺曲ばかりで3時間超演奏する…これだと思います。オウガの皆さま、ご検討お願いいたします
June 7, 2025 at 1:08 PM
オウガを観るためなら長野にだって行くさ…1時間だけの短いライブだったけど、その1時間が異様に濃かった。そしてみんな長野の山奥に観に行くという過程を踏んでいるが故にえらい盛り上がりでした…なんか終始うるうるしてしまった。隣にいたクールな雰囲気の女の子がオウガの演奏に入った途端にニコニコしていたの、とても美しかった!
多分だけども、原村にまで追っかけてオウガ観たい人たちの共通の希望は恐らく野外でのワンマン+長尺曲ばかりで3時間超演奏する…これだと思います。オウガの皆さま、ご検討お願いいたします
多分だけども、原村にまで追っかけてオウガ観たい人たちの共通の希望は恐らく野外でのワンマン+長尺曲ばかりで3時間超演奏する…これだと思います。オウガの皆さま、ご検討お願いいたします
ステレオラブ新作、内容はもちろんなんですけどみっちり1時間聴かせるアルバムの趣やボリューム感もすごくこのバンドっぽい。こういう時間の感覚はすごく90sっぽいんですけど、音楽性自体が90sかと言われるとそうでもない…みたいなアンバランス加減もステレオラブの魅力だなあと思いながら聴いています。とても良いですとても好きです新作…LPもモノとしてとても可愛くておすすめです
May 25, 2025 at 12:53 PM
ステレオラブ新作、内容はもちろんなんですけどみっちり1時間聴かせるアルバムの趣やボリューム感もすごくこのバンドっぽい。こういう時間の感覚はすごく90sっぽいんですけど、音楽性自体が90sかと言われるとそうでもない…みたいなアンバランス加減もステレオラブの魅力だなあと思いながら聴いています。とても良いですとても好きです新作…LPもモノとしてとても可愛くておすすめです
(Twitterへリンク飛ばしたくないので貼りませんが)今日はウィルコの現ラインナップが初めてライブをしてから20周年らしいです。拾った写真ですけどあんまり変わらないなあ。20年一緒に演奏してて未だに瑞々しいのもすごい
May 19, 2025 at 9:55 PM
(Twitterへリンク飛ばしたくないので貼りませんが)今日はウィルコの現ラインナップが初めてライブをしてから20周年らしいです。拾った写真ですけどあんまり変わらないなあ。20年一緒に演奏してて未だに瑞々しいのもすごい
長年観たかったブラッド・メルドー、ようやく観れて胸がじわじわしています。マーカス・ギルモアがドラムとのことでマストで行かねばと意気込んでましたが、化け物みたいにきめ細かいドラミングで鳥肌立ちっぱなしでした。メルドーはすごく良い意味で枯れてきたというか、抑制的な演奏に徹していたので本来持っているリリシズムがくっきり浮き立っていてとても素晴らしかった。
ほとんど4ビートでスタンダードも多かった中、2回目のアンコールは8ビートでスティーヴィ・ワンダーの”Golden Lady”…と思ったら終わりのテーマはモンクの”Epistorphy”に変わっているという謎仕様なのが地味に面白かったです。謎過ぎる
ほとんど4ビートでスタンダードも多かった中、2回目のアンコールは8ビートでスティーヴィ・ワンダーの”Golden Lady”…と思ったら終わりのテーマはモンクの”Epistorphy”に変わっているという謎仕様なのが地味に面白かったです。謎過ぎる
May 8, 2025 at 2:30 PM
長年観たかったブラッド・メルドー、ようやく観れて胸がじわじわしています。マーカス・ギルモアがドラムとのことでマストで行かねばと意気込んでましたが、化け物みたいにきめ細かいドラミングで鳥肌立ちっぱなしでした。メルドーはすごく良い意味で枯れてきたというか、抑制的な演奏に徹していたので本来持っているリリシズムがくっきり浮き立っていてとても素晴らしかった。
ほとんど4ビートでスタンダードも多かった中、2回目のアンコールは8ビートでスティーヴィ・ワンダーの”Golden Lady”…と思ったら終わりのテーマはモンクの”Epistorphy”に変わっているという謎仕様なのが地味に面白かったです。謎過ぎる
ほとんど4ビートでスタンダードも多かった中、2回目のアンコールは8ビートでスティーヴィ・ワンダーの”Golden Lady”…と思ったら終わりのテーマはモンクの”Epistorphy”に変わっているという謎仕様なのが地味に面白かったです。謎過ぎる
最近はよくこれを聴いています。スティーヴン・オマリーが再発した79年のパプアニューギニアのフィールドレコーディング。竹の口琴とフルートの楽音がひたすら続いていくのでそれだけっちゃそれだけなんですけど、時間が溶けてなくなります
March 23, 2025 at 2:17 PM
最近はよくこれを聴いています。スティーヴン・オマリーが再発した79年のパプアニューギニアのフィールドレコーディング。竹の口琴とフルートの楽音がひたすら続いていくのでそれだけっちゃそれだけなんですけど、時間が溶けてなくなります
ブルーノートだろうと手を抜かない…というかネルス・クラインでないとブルーノートからは出せなかったであろう作品を連発しているネルスさんの新しいやつ、非常に渋く厳つくフリー寄りで実にクール
March 23, 2025 at 2:00 PM
ブルーノートだろうと手を抜かない…というかネルス・クラインでないとブルーノートからは出せなかったであろう作品を連発しているネルスさんの新しいやつ、非常に渋く厳つくフリー寄りで実にクール
来日するっていうニュースを見るまで全く知らなかったのですが、The Murder Capitalというポストパンクバンドが痺れるほどカッコ良いですね。もしかしてそこそこ有名なのかな。同じ大枠としてのポストパンクなアプローチとしたところでSquidとかの走り抜ける感じとは真逆で(Squidもとてもとても好きです新作楽しみ)どんどん鍋を煮詰めていく感じの重めのグルーヴ、ジョイ・ディヴィジョンがスロウコアを見つけたみたいな…
January 28, 2025 at 12:10 PM
来日するっていうニュースを見るまで全く知らなかったのですが、The Murder Capitalというポストパンクバンドが痺れるほどカッコ良いですね。もしかしてそこそこ有名なのかな。同じ大枠としてのポストパンクなアプローチとしたところでSquidとかの走り抜ける感じとは真逆で(Squidもとてもとても好きです新作楽しみ)どんどん鍋を煮詰めていく感じの重めのグルーヴ、ジョイ・ディヴィジョンがスロウコアを見つけたみたいな…
メルツバウ、色々な面で感動しました。演奏はばっちり素晴らしくとても肉体的、音響のバランス感覚や積み重ね方とか流石だなあと思いました。もっと沢山演奏を観たいなと心の底から思わせてくれる、キレキレな演奏。割といつでも観れるからなあ…とこれまでなんとなく保留してきた自分に「もったいないよそれ」と教えてあげたい。間違いなく毎回痺れられるからと。
でもそれ以上に心が大きく揺れたのは、フリーライブとは言え平日の東京の夜にノイズを聴きにくる人があんなにいたということ。入場規制していたみたいです。確かにパンパンだった…日本は沈んでいく国だと日々痛感するのですが、今日の光景を見ると「それでも大丈夫」って思える
でもそれ以上に心が大きく揺れたのは、フリーライブとは言え平日の東京の夜にノイズを聴きにくる人があんなにいたということ。入場規制していたみたいです。確かにパンパンだった…日本は沈んでいく国だと日々痛感するのですが、今日の光景を見ると「それでも大丈夫」って思える
January 6, 2025 at 2:35 PM
メルツバウ、色々な面で感動しました。演奏はばっちり素晴らしくとても肉体的、音響のバランス感覚や積み重ね方とか流石だなあと思いました。もっと沢山演奏を観たいなと心の底から思わせてくれる、キレキレな演奏。割といつでも観れるからなあ…とこれまでなんとなく保留してきた自分に「もったいないよそれ」と教えてあげたい。間違いなく毎回痺れられるからと。
でもそれ以上に心が大きく揺れたのは、フリーライブとは言え平日の東京の夜にノイズを聴きにくる人があんなにいたということ。入場規制していたみたいです。確かにパンパンだった…日本は沈んでいく国だと日々痛感するのですが、今日の光景を見ると「それでも大丈夫」って思える
でもそれ以上に心が大きく揺れたのは、フリーライブとは言え平日の東京の夜にノイズを聴きにくる人があんなにいたということ。入場規制していたみたいです。確かにパンパンだった…日本は沈んでいく国だと日々痛感するのですが、今日の光景を見ると「それでも大丈夫」って思える
オウガで年末締めることは例年、けれどもオウガで年始染めたのは流石に初めてでした。支払い忘れて慌てて一般で取ったが故に整理番号がかなり後ろ→良い場所では観れないだろうなあ…と思っていたところ、空いているところに進んで行ったら何故か割と前・しかも良い感じの場所でした。そこそこに背があるので普段前には行かないようにするんですが、この角度から観ると演奏時の表情が見れてなんか気持ちがスースーしました。
言わずもがな演奏は最高、ほぼ年末オウガとセットリストも変わらなかったのですが”真ん中で”やったぞ…?!?!
熱心に東京のライブには通っているけど”真ん中で”を聴くのは2回目とかでは…貴重…!
言わずもがな演奏は最高、ほぼ年末オウガとセットリストも変わらなかったのですが”真ん中で”やったぞ…?!?!
熱心に東京のライブには通っているけど”真ん中で”を聴くのは2回目とかでは…貴重…!
January 5, 2025 at 12:11 PM
オウガで年末締めることは例年、けれどもオウガで年始染めたのは流石に初めてでした。支払い忘れて慌てて一般で取ったが故に整理番号がかなり後ろ→良い場所では観れないだろうなあ…と思っていたところ、空いているところに進んで行ったら何故か割と前・しかも良い感じの場所でした。そこそこに背があるので普段前には行かないようにするんですが、この角度から観ると演奏時の表情が見れてなんか気持ちがスースーしました。
言わずもがな演奏は最高、ほぼ年末オウガとセットリストも変わらなかったのですが”真ん中で”やったぞ…?!?!
熱心に東京のライブには通っているけど”真ん中で”を聴くのは2回目とかでは…貴重…!
言わずもがな演奏は最高、ほぼ年末オウガとセットリストも変わらなかったのですが”真ん中で”やったぞ…?!?!
熱心に東京のライブには通っているけど”真ん中で”を聴くのは2回目とかでは…貴重…!