「…ん、またヒューリスティック?」
「…ん、またヒューリスティック?」
特にこれが面白かった。
特にこれが面白かった。
ただ、手元に倫理の教科書と用語集がない状態で、肌感覚で作成したため、実際に教科書にどう掲載されていたかについては不正確な部分があるということで。
しっかし、共通テスト公共倫理、これはきっついぞ…(><;)
ただ、手元に倫理の教科書と用語集がない状態で、肌感覚で作成したため、実際に教科書にどう掲載されていたかについては不正確な部分があるということで。
しっかし、共通テスト公共倫理、これはきっついぞ…(><;)
地理だとこう。
トンボロを拝むには高さが足りなかったかな…。
地理だとこう。
トンボロを拝むには高さが足りなかったかな…。
歴史だとこう。
歴史だとこう。
えらいタイミングで来てしまったものだ…
えらいタイミングで来てしまったものだ…
Af(熱帯雨林気候)の植生の特徴(?)
ふつうのすがたとアローラのすがたとの違いが大きなポイント。
案外、生徒にウケた印象。
(画像はポケットモンスターオフィシャルサイトより)
Af(熱帯雨林気候)の植生の特徴(?)
ふつうのすがたとアローラのすがたとの違いが大きなポイント。
案外、生徒にウケた印象。
(画像はポケットモンスターオフィシャルサイトより)
どこかで言われていた「大学に入試作問能力が無くなってきている」という言説も、的外れというわけでは無いのかな。
写真は「東北大学国際卓越研究大学研究等体制強化計画(第一次案)」より。
結果唯一「国際卓越研究大学」になりそうな東北大学の研究者が、入試作問業務から撤退する流れ、今後どうなるか要注目だと考えている。
www.tohoku.ac.jp/japanese/202...
どこかで言われていた「大学に入試作問能力が無くなってきている」という言説も、的外れというわけでは無いのかな。
写真は「東北大学国際卓越研究大学研究等体制強化計画(第一次案)」より。
結果唯一「国際卓越研究大学」になりそうな東北大学の研究者が、入試作問業務から撤退する流れ、今後どうなるか要注目だと考えている。
www.tohoku.ac.jp/japanese/202...
気候の授業における、地球儀ビーチボールの使い方案。
・ビーチボールを上からつぶすことで、下降気流が生じるところが高気圧になることを説明
・生徒に地球儀を自転させてもらい、教員がマーカーで経線を赤道に向かってなぞる(→曲がる)ことで、転向力と貿易風の向きについて説明
・太陽に見立てたLEDライトを地球儀に当てて、それをもとに低圧帯・高圧帯の季節移動を説明
地理専門ではないので、この使い方は本質から外れているかもだが…
気候の授業における、地球儀ビーチボールの使い方案。
・ビーチボールを上からつぶすことで、下降気流が生じるところが高気圧になることを説明
・生徒に地球儀を自転させてもらい、教員がマーカーで経線を赤道に向かってなぞる(→曲がる)ことで、転向力と貿易風の向きについて説明
・太陽に見立てたLEDライトを地球儀に当てて、それをもとに低圧帯・高圧帯の季節移動を説明
地理専門ではないので、この使い方は本質から外れているかもだが…
<今日の反省点>
大縮尺図と小縮尺図の、範囲の広狭の説明方法
(画像は三省堂HPより)
<今日の反省点>
大縮尺図と小縮尺図の、範囲の広狭の説明方法
(画像は三省堂HPより)
<今日の反省点>
この画像の破壊力は抜群w
<今日の反省点>
この画像の破壊力は抜群w
ありがとうございました😊
GoogleEarthにも少しずつ慣れてきた気がしますので、RESASなども、触ってみて慣れていきたいと思います。
ありがとうございました😊
GoogleEarthにも少しずつ慣れてきた気がしますので、RESASなども、触ってみて慣れていきたいと思います。
色別標高図、やってみました。
これは日本しか対応していない感じなのでしょうか…?
色別標高図、やってみました。
これは日本しか対応していない感じなのでしょうか…?
恥ずかしながら、今日初めて「地理院地図」が日本地図だけでなく、世界地図でもいろいろなことができることを知り、さらに大陸の断面図まで作れると知って目から鱗が落ちまくる。
恥ずかしながら、今日初めて「地理院地図」が日本地図だけでなく、世界地図でもいろいろなことができることを知り、さらに大陸の断面図まで作れると知って目から鱗が落ちまくる。
ふっふっふ…
どんな風なのか楽しみ…わくわく。
ふっふっふ…
どんな風なのか楽しみ…わくわく。