Sci佇 Bookends
@endbooks.bsky.social
560 followers 35 following 3.8K posts
文化心理学推し📖  生物、医療、民俗学、文化人類学、社会、サイエンススタディーズほか 【このユーザはかなりの怖がりさんです】 【科学周辺の文化観察系「科学に佇む」です。解説業や動画商売の人ではないです】 【スマホ以外で2023年12月21日から青空してます】
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
endbooks.bsky.social
巻き葉オー
アルブカ・スピラリス・フリズルシズル Albuca spiralis
【2025年5月】
春に咲き、初夏に枯れ果てて、秋に新芽を出す冬型の球根植物。
もうすぐ地上部は全部枯れ果てる…はずが、根本から新芽出てるっ!

ということは、もしかして球根が増えて小玉ができてるのかな!?
コイル状の葉を持つ植物の鉢植え、中央から高く伸びている花の軸はすでに開花が終わって枯れてきている
アルブカ・スピラリス・フリズルシズル Albuca spiralis
根本に新芽が確認できる
アルブカ・スピラリス・フリズルシズル Albuca spiralis
endbooks.bsky.social
【昨日のEurekAlert】

ランセット:最近の推計によると、ガザでは5歳未満の何万人もの子供たちが急性栄養失調に苦しんでいる。
▶ランセット

飼育下のクマやパンダは、野生のクマやパンダと比べて腸内細菌叢が大きく異なり、特にジャイアントパンダは野生のクマやパンダよりも細菌叢の多様性が低い
▶PLOS

世界最大の茶生産国である中国では、AIモデリング研究によると、気候変動により茶の栽培に適した土地が増加し、全体的な分布範囲が北方に移動すると予測されている。
▶PLOS

ネット上では女性が男性より若く描かれ、AIがその偏見を増幅させている
▶カリフォルニア大学バークレー
endbooks.bsky.social
烏賀陽弘道『プロパガンダの見抜き方』新潮新書

海外で軍事論を学んで朝日新聞で取材作法を叩き込まれたこのおじさんの〇〇ぶりが上のコメントと共鳴してて困る

bsky.app/profile/endb...
endbooks.bsky.social
今週の新たな積読

『古代エジプト全史 第二版』河合望 雄山閣

『プロパガンダの見抜き方』烏賀陽弘道 新潮新書
『言論統制というビジネス 新聞社史から消された「戦争」』里見脩 新潮選書
『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』佐藤卓己 中公新書
『輿論と世論 日本的民意の系譜学』佐藤卓己 新潮選書
『家政婦の歴史』濱口桂一郎 文春新書

『日本はなぜ世界から取り残されたのか 世界のエリートが考える衰退の要因』サム田渕 PHP新書
『子どもの自殺はなぜ増え続けているのか』渋井哲也 集英社新書
『遊びと利他』北村匡平 集英社新書
endbooks.bsky.social
それにしてもこの写真が良すぎるよね

車載カメラがあって通話できてる、キャンプ帰り感の臨場感あふれる、光の差し具合が良い、表情が良い、ポーズがあまりにもあまりにも良い
noritada.bsky.social
個人的には、キャンプ中で機内モードにしていたかたよりも、↓こちらのかたの「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い」のほうが現代っぽくて面白いと思ってしまった。日本以外でも同じなのね…。

"またもう一人の受賞者であるメアリー・ブランコウ博士も、ノーベル委員会からの最初の電話について「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い、電話を切り再び眠りについた」と明かしています。"

米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
news.ntv.co.jp/category/int...
米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
坂口志文さんと共にノーベル生理学・医学賞に選ばれたアメリカのラムズデル博士は、発表時、山奥でキャンプ中でおよそ半日、受賞に気づいていなかったことが分かりました。
news.ntv.co.jp
endbooks.bsky.social
「ノーベル化学賞はハーマイオニーのバッグだ」って話、エックスでは少し出てるけど、ブルスカの日本語圏ではヒットゼロ

アジア圏なら
「ノーベル化学賞はドラえもんの四次元ポケットだ」
になる感じ?
endbooks.bsky.social
【2025年10月 東京大学】
女王を中心とした真社会性哺乳類ハダカデバネズミ社会の全貌
 全個体自動追跡システムによる大規模社会行動解析
 ┗ 各個体にマイクロチップを埋め込んだ20匹規模のコロニー5つで一ヶ月記録しまくり!

東京大学 奥山輝大(おくやま てるひろ)さんほか
 九州大学 熊本大学 総合研究大学院大学 科学技術振興機構(JST)
www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease...

>どうやらゴミ屋さんとかトイレ掃除係さんもいるらしいね
>野生とは規模が違いすぎるからもっと調べて確認しないと
Reposted by Sci佇 Bookends
mashiroharuki.bsky.social
シャボテン公園、想像の五倍ぐらい楽しかった
シャボテン公園のカピバラ。金網の奥側にヤギが2頭いる。 カピバラハンバーガーの大と小。バンズにカピバラの顔が書いてある。サラダとポテトチップスが添えられている。 2頭のミナミコアリクイ 温室の中に植えられたサボテン。山の中央には樹状のサボテン。周囲には大きな丸いサボテン。
endbooks.bsky.social
ノーベル賞の解説、NHKあわてぶりが見えてお祭りムードを盛り上げてる
endbooks.bsky.social
💥🐻> これまでの人身事故事例では、被害者は顔面に重篤なケガを負っている例が多い
💥🐻> クマは人を攻撃する際には、顔面を狙うことが多いためである

『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』
羽根田治 山と溪谷社
bsky.app/profile/endb...
endbooks.bsky.social
羽根田治『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』
山と溪谷社

パンチ一発で眼球が飛ぶ。
クマの一噛みで腕の神経がブチ切られる。
苦痛、トラウマ、孤立する障害者。

本州のツキノワグマでは命を失うことは少ないけれど、傷の後遺症が人生を食い尽くすほどハンパないことがよくわかる激コワ本。
(北海道でヒグマに遭遇した場合は致死率3割だ)
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...

高橋章「クマは女性の声、子どもの声のような高い音には近寄ってくるということを人間は勉強したほうがいい。悲鳴のような音、赤ちゃんの鳴き声のような音っていうのはダメなんですよ。」
人生激変『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』
📖 予測困難!受傷後の後遺症が激重!平成時代を中心に、深刻な事態をもたらした山の獣事故例を検証する。高橋章 ”クマは女性の声、子どもの声のような高い音には近寄ってくるということを人間は勉強したほうがいい。悲鳴のような音、赤ちゃんの鳴き声のような音っていうのはダメなんですよ。”ヒグマによる人身事故件数は毎年数人のオーダーで低く推移している。クマ類による平均人身事故数を試しに算出すると、ヒグマは約2....
sciencebook.blog.fc2.com
endbooks.bsky.social
【2023年11月 朝日新聞】
クマによる傷、顔面は9割 眼球摘出の例も
asahi.com/articles/ASR...

>ツキノワグマに襲われ、救命救急センターで治療を受けた人のほぼ9割が顔面にケガ
>医師「ナイフよりも鈍器に近い性質で、組織をえぐりとる」
>命が助かっても顔に傷や後遺症が残る
クマによる傷、顔面は9割 眼球摘出の例も 医師「ナイフより鈍器」:朝日新聞
ツキノワグマに襲われ、救命救急センターで治療を受けた人のおよそ9割が顔面にケガを負っていることが、朝日新聞の集計でわかった。治療に携わる医師はクマによる外傷について、「ナイフよりも鈍器に近い性質で、…
asahi.com
endbooks.bsky.social
【2025年10月 ABS秋田】
襲われる瞬間がカメラに
 散歩中の女性(82)が背後からクマに襲われけが
 秋田・大仙市
news.ntv.co.jp/n/abs/catego...

背後からの一瞬のアタックだけで
「爪パンチで顔をザックリ」💥やられているの
クマの顔面狙い行動ピンポイントすぎる
襲われる瞬間がカメラに…散歩中の女性(82)が背後からクマに襲われけが 秋田・大仙市(2025年10月8日掲載)|ABS NEWS NNN
8日朝、大仙市で82歳の女性がクマに襲われてけがをしました。
news.ntv.co.jp
endbooks.bsky.social
毎回30〜40分かと思ってたら
今回はメンズ2人で1時間みっちり
endbooks.bsky.social
野生では「定時だけの食事」ではないだろうに、
そのぶんまったり30分以上かけて給餌することになるんかな

>ラッコの成体は、体重の約25%に相当する量を一日に食べる
>体重40kgのラッコなら毎日約10kgの餌を摂取

一回のバケツに5kg入ってるの??
それとも別途随時摂取できるコーナーが有るとか?
Reposted by Sci佇 Bookends
lisco.bsky.social
今日はミステリー記念日ということで!
最近買ったのはこちら📚
大好きなピュントシリーズの新作です¨̮♪

好きな作家のシリーズものは買うけど、それ以外にも図書館で借りて好きだなと思った作品も買っちゃいます。
一度読んだ本をなんで買うの…と不思議がられることもあるけど、私は再読もするし何より好きな作品は手元に置いておきたくなるけどなぁ💭

#ミステリー記念日
#読書
endbooks.bsky.social
>もし気候変動がミステリーだったら、犯人はすぐに分かるだろう。
>地球温暖化が人間のせいだと示す証拠は山ほどあるんだ。

『世界一クールな気候変動入門』
ジョン・クック 河出書房新社
bsky.app/profile/endb...
endbooks.bsky.social
『世界一クールな気候変動入門 情報を正しく判断するために』
ジョン・クック 河出書房新社

地球温暖化を否定する人がいるのはなぜなのか。
正しい情報を選べない理由はどこにあるのか。
大人から子供まで、とても誠実な内容で楽しめるカートゥーン多用の図解本。

なによりおもしろいはトランプ大統領がたくさんたくさんネタにされてること。懲りないアメリカ民のおかげでまた大統領をやってられるんだから、地球もホント大変だよね!
フェイクニュース対策、陰謀論心理のおさらいにおすすめだ。

あー、おもしろかった!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
世界一クールな気候変動入門 本の表紙 地球に手足と目と口がついてて、驚いたり怒ったりいろんなことをしている
Reposted by Sci佇 Bookends
harukansn1208.bsky.social
今日は ミステリー記念日

#ミステリー記念日
#今日は何の日
#イラスト #illust #illustration
endbooks.bsky.social
>僕はこれまでにどの記者も挑まなかった謎の解明に、執念を燃やすことになった。
>その謎とは -- 。
>戦没者2万人のうち、今なお1万人が見つからないミステリーだ。

酒井聡平『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』講談社
bsky.app/profile/endb...
endbooks.bsky.social
『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』
酒井聡平 講談社

地下。それはすなわち兵士の骸を抱く無数の防空壕。
現地の遺骨収集に体当たりで挑み、現地の過酷な地熱環境に震え、不明の遺骨群の行方を取材推理し、なおかつ亡き当時の人々への礼を失さない。
なすべき水準をクリアした上での太い報告には恐れ入る。

一万人もの日本兵の遺体を所在不明のまま抱え込み続ける硫黄島。
日本への核持ち込み密約をめぐるミステリー含め、戦禍の重みを一身に引き受けた末裔の切込み取材魂は鋭い。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
硫黄島上陸 本の表紙
Reposted by Sci佇 Bookends
benseyedit.bsky.social
本日は #ミステリー記念日 です。
落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司編『江戸川乱歩大事典』( bensei.jp/index.php?ma... )は、時代を越えて愛され続ける稀代の推理作家 #江戸川乱歩 を知るための決定版大事典です。
#ミステリー
#推理小説
endbooks.bsky.social
■作出したときのプレスリリース
【2017年7月 国立遺伝学研究所】
家畜動物はなぜ人になつくのか
 人に近づくマウスをつくり遺伝のしくみを解明
[ www.nig.ac.jp/nig/ja/2017/... ]

■ネズミ界隈の笑い声はかねてより知られている
【2015年 National Geographic】
くすぐり実験で楽しく笑う動物たち
 チンパンジーやネズミの笑い行動研究
[ www.nationalgeographic.com/animals/arti... ]
Do Animals Laugh? Tickle Experiments Suggest They Do
Studies of laughing chimpanzees and rats offer clues about our evolutionary past—as well as our mental health.
www.nationalgeographic.com
endbooks.bsky.social
【2025年10月 国立遺伝学研究所】
マウスだって人や仲間と「遊ぶ」
 選択交配の「人になつく」個体で確認

>なつきマウスは、くすぐられると超音波の「笑い声」のような音を発し、自発的に研究者の手を追いかけます
 🫱 🐁🐁🐁
[ www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/... ]

【2025年10月 朝日新聞】
マウスの性格、人懐こく変化 12世代交配で誕生
[ www.asahi.com/articles/ASK... ]
マウスの性格、人懐こく変化 12世代交配で誕生:朝日新聞
人間をあまり怖がらない野生のマウスから12世代にわたって交配させた結果、人間に積極的に近づいてくる性格になったと国立遺伝学研究所の研究グループが4日、発表した。人懐こさに関わるとみられる遺伝子も見つ…
www.asahi.com
endbooks.bsky.social
>この先は、真面目に考えれば、有権者に対して「うまい話」ばかりを持ちかけることは到底できません。
>むしろ有権者に対して受け容れなければならない「苦い現実」を語らなくてはならない。
>これから先の「国家ビジョン」を語るにしても、全員から歓迎されることはありえないでしょう。

石破茂『私はこう考える』新潮新書
bsky.app/profile/endb...
endbooks.bsky.social
『私はこう考える』新潮新書
石破茂

首相就任に際して、新潮新書からの石破茂旧著4冊から、「これからの日本を考えるうえで重要だと思う論考」を抜粋して取り揃えた、いわば「選り抜き石破くん」な一冊。

複数の旧自著からの抜粋アソート構成なのだが、そのぶん「現在」に即応しているかというとちょっと違う。
これはタイトル通り、「私はこう考える」「こう考えて行動してきた」という自己紹介なのであり、「経験してきた中で、私に見える最善を尽くしているのが今である」という経緯の差し出しである。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
『私はこう考える』新潮新書
石破茂 新書の表紙
endbooks.bsky.social
うわノーベル賞マジか