(´ΦωΦ)
@eraminan.bsky.social
https://www.studiol.co.uk/ 【STUDIO L Webん室】
雅たけあき/筑前屋雅右衛門
クリエイティブ系のなんでも屋。最近はゲームのシナリオ屋さんがメイン(風雨来記シリーズ他)
屋号は【STUDIO L】
同人サークルは【STUDIO L / にくきぅ書房】or【(合)俺たち】
小説・シナリオ(主にゲーム系。設定構築・世界構築を含む)・漫画・イラスト・キャラクターデザイン・模型・ステージ音響・照明・道具)
ご用命の際は、本家サイトからどうぞ。
雅たけあき/筑前屋雅右衛門
クリエイティブ系のなんでも屋。最近はゲームのシナリオ屋さんがメイン(風雨来記シリーズ他)
屋号は【STUDIO L】
同人サークルは【STUDIO L / にくきぅ書房】or【(合)俺たち】
小説・シナリオ(主にゲーム系。設定構築・世界構築を含む)・漫画・イラスト・キャラクターデザイン・模型・ステージ音響・照明・道具)
ご用命の際は、本家サイトからどうぞ。
www
ヒミツ道具はさすがにないかなー。
あるとすれば、『とにかく完成させる本数を増やす』ってことなんだと思う。
完成させるという経験が増えることが、何にも勝る能力の蓄積になるよ。これはマジに。
ヒミツ道具はさすがにないかなー。
あるとすれば、『とにかく完成させる本数を増やす』ってことなんだと思う。
完成させるという経験が増えることが、何にも勝る能力の蓄積になるよ。これはマジに。
November 11, 2025 at 9:30 AM
www
ヒミツ道具はさすがにないかなー。
あるとすれば、『とにかく完成させる本数を増やす』ってことなんだと思う。
完成させるという経験が増えることが、何にも勝る能力の蓄積になるよ。これはマジに。
ヒミツ道具はさすがにないかなー。
あるとすれば、『とにかく完成させる本数を増やす』ってことなんだと思う。
完成させるという経験が増えることが、何にも勝る能力の蓄積になるよ。これはマジに。
言うて商業モノじゃなかったら、頭の中でざっくりとしたイメージが固まった瞬間に、後先考えずに書き始めたりも多いけどねー。
書きながら修正していく感じというか。
ガッチリしたプロットを組んでしまうとそれに縛られて躍動感のある物語にならず、こぢんまりしちゃう悪い癖もあるんでねー。
どうせプロットなんて読者やユーザーには見せないモノだし、完成してみれば元のプロットの面影なんて残ってない…なんtねこともあるよ、商業モノなのにww
書きながら修正していく感じというか。
ガッチリしたプロットを組んでしまうとそれに縛られて躍動感のある物語にならず、こぢんまりしちゃう悪い癖もあるんでねー。
どうせプロットなんて読者やユーザーには見せないモノだし、完成してみれば元のプロットの面影なんて残ってない…なんtねこともあるよ、商業モノなのにww
November 11, 2025 at 9:21 AM
言うて商業モノじゃなかったら、頭の中でざっくりとしたイメージが固まった瞬間に、後先考えずに書き始めたりも多いけどねー。
書きながら修正していく感じというか。
ガッチリしたプロットを組んでしまうとそれに縛られて躍動感のある物語にならず、こぢんまりしちゃう悪い癖もあるんでねー。
どうせプロットなんて読者やユーザーには見せないモノだし、完成してみれば元のプロットの面影なんて残ってない…なんtねこともあるよ、商業モノなのにww
書きながら修正していく感じというか。
ガッチリしたプロットを組んでしまうとそれに縛られて躍動感のある物語にならず、こぢんまりしちゃう悪い癖もあるんでねー。
どうせプロットなんて読者やユーザーには見せないモノだし、完成してみれば元のプロットの面影なんて残ってない…なんtねこともあるよ、商業モノなのにww
プロットって出来上がったらそれを屑してはいけない、なんてことはないからね。あくまでもメモなんで。
途中でバラして組み直すこともあるし、メモ書きが増えてって、どんどんカラフルになっていったり(メモと解るようにペンを色替えするせいで)もするよ。
最初に組んだプロットをコピーやプリントしてハサミでチョキチョキ切って順番変えたりとかw
多重構造は悪いことではない(ものによってはトリック的な表現にもできるし)から、プロットやその前の箱書きで整理して、読みやすくなるように心がけると良いんじゃないかな。
途中でバラして組み直すこともあるし、メモ書きが増えてって、どんどんカラフルになっていったり(メモと解るようにペンを色替えするせいで)もするよ。
最初に組んだプロットをコピーやプリントしてハサミでチョキチョキ切って順番変えたりとかw
多重構造は悪いことではない(ものによってはトリック的な表現にもできるし)から、プロットやその前の箱書きで整理して、読みやすくなるように心がけると良いんじゃないかな。
November 11, 2025 at 9:07 AM
プロットって出来上がったらそれを屑してはいけない、なんてことはないからね。あくまでもメモなんで。
途中でバラして組み直すこともあるし、メモ書きが増えてって、どんどんカラフルになっていったり(メモと解るようにペンを色替えするせいで)もするよ。
最初に組んだプロットをコピーやプリントしてハサミでチョキチョキ切って順番変えたりとかw
多重構造は悪いことではない(ものによってはトリック的な表現にもできるし)から、プロットやその前の箱書きで整理して、読みやすくなるように心がけると良いんじゃないかな。
途中でバラして組み直すこともあるし、メモ書きが増えてって、どんどんカラフルになっていったり(メモと解るようにペンを色替えするせいで)もするよ。
最初に組んだプロットをコピーやプリントしてハサミでチョキチョキ切って順番変えたりとかw
多重構造は悪いことではない(ものによってはトリック的な表現にもできるし)から、プロットやその前の箱書きで整理して、読みやすくなるように心がけると良いんじゃないかな。
基本は『物語が(ユーザー視点で)どう進むのかを表したメモなんで、自分が解る形で好きに書けば良い。
それこそ箇条書きで流れの骨子だけのメモでもいいよ。
しかし商業モノはそうはいかなくて、企画書的な意味合いも含め、物語の時系列にそって『他人が読んでも分かるように』かなり細かく書く必要がある…と思ってる。
…であっても、実際の執筆途中で、プロット作成時に影も形も無かった設定やエピソードがこんにちわー…することはよくあるよ。
それこそ箇条書きで流れの骨子だけのメモでもいいよ。
しかし商業モノはそうはいかなくて、企画書的な意味合いも含め、物語の時系列にそって『他人が読んでも分かるように』かなり細かく書く必要がある…と思ってる。
…であっても、実際の執筆途中で、プロット作成時に影も形も無かった設定やエピソードがこんにちわー…することはよくあるよ。
November 11, 2025 at 8:52 AM
基本は『物語が(ユーザー視点で)どう進むのかを表したメモなんで、自分が解る形で好きに書けば良い。
それこそ箇条書きで流れの骨子だけのメモでもいいよ。
しかし商業モノはそうはいかなくて、企画書的な意味合いも含め、物語の時系列にそって『他人が読んでも分かるように』かなり細かく書く必要がある…と思ってる。
…であっても、実際の執筆途中で、プロット作成時に影も形も無かった設定やエピソードがこんにちわー…することはよくあるよ。
それこそ箇条書きで流れの骨子だけのメモでもいいよ。
しかし商業モノはそうはいかなくて、企画書的な意味合いも含め、物語の時系列にそって『他人が読んでも分かるように』かなり細かく書く必要がある…と思ってる。
…であっても、実際の執筆途中で、プロット作成時に影も形も無かった設定やエピソードがこんにちわー…することはよくあるよ。
チョイ手間ですが…
茹でるか蒸かすかして潰した里芋に擦ったレンコン入れて混ぜて、お団子にして素揚げにしたのが美味しいです。小さく刻んだレンコンも入れると食感が変わってさらに美味しいです。
塩だけでもいけますが、餡かけにすると絶品になります。
レンコンは、新鮮なら縦割りにして皮ごと焼いただけでも充分美味しいですが。
茹でるか蒸かすかして潰した里芋に擦ったレンコン入れて混ぜて、お団子にして素揚げにしたのが美味しいです。小さく刻んだレンコンも入れると食感が変わってさらに美味しいです。
塩だけでもいけますが、餡かけにすると絶品になります。
レンコンは、新鮮なら縦割りにして皮ごと焼いただけでも充分美味しいですが。
November 10, 2025 at 8:35 AM
チョイ手間ですが…
茹でるか蒸かすかして潰した里芋に擦ったレンコン入れて混ぜて、お団子にして素揚げにしたのが美味しいです。小さく刻んだレンコンも入れると食感が変わってさらに美味しいです。
塩だけでもいけますが、餡かけにすると絶品になります。
レンコンは、新鮮なら縦割りにして皮ごと焼いただけでも充分美味しいですが。
茹でるか蒸かすかして潰した里芋に擦ったレンコン入れて混ぜて、お団子にして素揚げにしたのが美味しいです。小さく刻んだレンコンも入れると食感が変わってさらに美味しいです。
塩だけでもいけますが、餡かけにすると絶品になります。
レンコンは、新鮮なら縦割りにして皮ごと焼いただけでも充分美味しいですが。