比嘉光龍(ふぃじゃばいろん)fijabyron
@fijabyron.bsky.social
81 followers 150 following 480 posts
うちなーぐち(おきなわ語)講師。 著書『沖縄語リアルフレーズBOOK』(研究社 2015)刊行中! 沖縄大学特別研究員。 元・沖縄キリ学・沖国大うちなーぐち(非常勤)講師。 プロフィールトップ画像は2017〜22年日本全国の高校生英語教科書『Power On』に活動が10ページ掲載されているものから。 琉球復国活動家。
Posts Media Videos Starter Packs
fijabyron.bsky.social
2/2

chili peppers!).

どんな状況でこんな言葉を使うかは分かりませんけど😆

I’m not sure in what situation you’d actually use that though 😆

ちなみに泡盛に漬けた唐辛子は「高麗胡椒(こーれーぐす)酒(じゃき)」と言います。

By the way, chili peppers soaked in awamori are called kooreegusu jaki.
fijabyron.bsky.social
1/2

とうがらし🌶️を、うちなーぐち(おきなわ語)で言えますか?

Can you say “chili pepper🌶️” in Uchinaaguchi (Okinawan language)?

高麗(こーれー)胡椒(ぐす)と言いますね。

It’s called kooreegusu.

そして「唐辛子を買って!」と言えますか?

And can you say, “Buy some chili peppers!”?

それは「高麗胡椒(こーれーぐす)買(こー)れー」と言います。

You say, “kooreegusu kooree!” (Buy some

fijabyron.bsky.social
私の苗字「比嘉」は、うちなーぐち(おきなわ語)では「ふいじゃ」と言います。

My jast name “比嘉” is pronounced “Fija” in Uchinaaguchi (Okinawan).

「ふぃーじゃー」ではないです。

It is not “Fiijaa.”

「ふぃーじゃー」は「ヤギ」です。

“Fiijaa” means “goat.”
fijabyron.bsky.social
今日(ちゅー)ん良(ゐー)上(うゎー)ちち! 

(今日も良い天気)

It’s a beautiful day again today.

今日や挙ぎたる絵(ゐー)んかいある如(ぐとぅ)、海(うみ)居(をぅ)てぃ三線弾けーやーんち思(うむ)とーいびーん!

(今日はアップしたイラストにあるように海で三線を弾いて来ようと思います)

As shown in the illustration I posted, I’m thinking of playing the sanshin by the sea today.
fijabyron.bsky.social
御総様(ぐすーよー。皆様)。

今日(ちゅー)や、八月十五夜(はちぐゎちじゅーぐや)!

一年(いちにん)居(をぅ)てぃ、一番月(ちち)ぬ清(ちゅ)らさる日!

吹上(ふちゃぎ)噛でぃ月眺みさびら!
fijabyron.bsky.social
サトウキビは「をぅーじ」です!

「をぅ」ではなく「う」を用い「うーじ」と発音すると、うちなーぐち(おきなわ語)では海に棲む「ウツボ」を指します。

「う」から始まる単語と区別するため、うちなーんちゅ(おきなわ人)は「を」と小文字の「ぅ」をくっつけて「をぅ」と、2文字ですが発音は1音の表記を考えました。

これは『沖縄語辞典』(国立国語研究所編 1963)でも用いていますし、沖縄学の父である伊波普猷も用いています。
fijabyron.bsky.social
5/7

などで日本人が用いることをやめてほしいという意見がかなり強いです。

Please let people abroad know that the author of this comment is posting hateful remarks such as “We don’t need places like Shuri Castle,” and that by using the Rising Sun flag as their profile picture they are, to me — (Fija byron) — issuing a threat:
fijabyron.bsky.social
4/7

カと戦争をしたり、アジア各地に侵略戦争を行なった際に用いた「旭日旗」という旗です。

In many Asian countries, using this flag strongly evokes memories of past Japanese invasions, and there is a strong view that Japanese people should stop displaying it at events like sports matches.

アジアの国々では、この旗を用いることは過去に日本から受けた侵略を想起させるとして、この旗をスポーツ観戦
fijabyron.bsky.social
3/7

problem in Japan.

これを書いているのは日本で大問題になっている
インターネット右翼という人のコメントです。

Please look at this person’s profile picture.

この人のプロフィール写真を見てください。

It is the “Rising Sun” flag, which was used by Japan when it fought the United States in World War II and carried out invasion wars across Asia.

第二次世界大戦で日本がアメリ
fijabyron.bsky.social
2/7

writing this especially so that foreigners will know about it.

今日は2025/10/05ですが、昨日、日本初の女性総理大臣が誕生しましたが、この女性はいわゆる右翼で、日本国内でかなりの
反発を受けていて、その影響からか私のFacebook記事へ、ネット右翼と呼ばれるヘイトコメントが来たので外国人に特に知ってもらいたいので書いておきます。

This comment was written by an internet right-winger — a person who has become a major
fijabyron.bsky.social
うちなーぐち(おきなわ語)オンラインレッスン。初回無料。1回だけのお試しも歓迎。続けなくても問題ありません。

詳細はアップしたチラシを見ていただき、気軽にDMにメッセージください。

良たさる如御願さびら(ゆたさるぐとぅうにげーさびら)。宜しく御願いします🤲
fijabyron.bsky.social
2/2

ます。

When you say “Haisai gusuuyoo (everyone) chuu wuganabira,” it becomes “Hello everyone hello,” which sounds odd because “hello” is repeated twice.
fijabyron.bsky.social
1/2

「はいさい」は軽いあいさつで「こんにちは」と言う意味。

“Haisai” is a casual greeting that means “hello.”

「ちゅーをぅがなびら」はていねいなあいさつで「こんにちは」という意味。

“Chuu wuganabira” is a polite greeting that also means “hello.”

「はいさい ぐすーよー(皆さま) ちゅーをぅがなびら」というと、「こんにちは 皆さま こんにちは」となり「こんにちは」を2回繰り返す変なあいさつになり

fijabyron.bsky.social
首里城の復興が嬉しい!

I’m happy about the restoration of Shuri Castle!

と喜ぶのに

People say this with joy,

「琉球諸語の復興も嬉しい!」

but hardly anyone says, “I’m happy about the revival of the Ryukyuan languages too!”

という人がほぼいないのはなぜ?

Why is it that almost no one says this?
fijabyron.bsky.social
ひとり、ふたり、さんにん、よにん、をうちなーぐち(おきなわ語)で言えますでしょうか?

「ひとり」は「ちゅい」ですね。

「ふたり」は「たい」です。

「さんにん」は「みっちゃい」。

「よにん」は「ゆったい」といいます。

「三人、四人」を「みっちゃい、ゆっちゃい」という人がいますが「みっちゃい、ゆったい」なので気をつけましょう。
fijabyron.bsky.social
2/2

よそ3〜8世紀頃に分岐という学説が、世界では定説です。

It is the established view worldwide that Japanese and the Ryukyuan languages diverged from a parent language around the 3rd to 8th centuries.
fijabyron.bsky.social
1/2

うちなーぐち(おきなわ語)は方言ではなく「言語」やいびーん(です)!

Uchinaaguchi (Okinawan) is not a dialect but a language!

うちなーぐちを含む琉球諸島の言葉「琉球諸語」は日本語の方言ではなく、日本語とは姉妹言語です。

The languages of the Ryukyu Islands, including Uchinaaguchi, are not dialects of Japanese but sister languages of Japanese.

日本語と琉球諸語は元は一つの「祖語」から、お

fijabyron.bsky.social
琉球人の母語は琉球諸語です。

The native languages of the Ryukyuan people are the Ryukyuan languages.

日本語は琉球人にとって外国語でした。

For the Ryukyuan people, Japanese was a foreign language.

僅か80年前までは。

Until only 80 years ago.
fijabyron.bsky.social
2/2

は、いらっしゃいませではなく、日本語訳は「いらっしゃいよ」です。

実は首里中学校中庭でも、以前「いめんしぇーびり」という看板を見かけました。

首里では普通に「いめんしぇーびり」を使っています。
fijabyron.bsky.social
1/2

首里中学校のある鳥堀交差点角に観光案内所があり、その看板が、さすが首里だと感動したので写真を撮りました。

写真の看板に「いめんせいびり(発音は、いめんしぇーびり)」と書いてあるのが見えますでしょうか?

うちなーぐち(おきなわ語)で「いらっしゃいませ」は「いめんしぇーびり」といいます。

ちなみに巷で大流行りの「めんそーれー」ですが、この日本語訳は「いらっしゃいよ」です。

「いらっしゃいよ」という言葉は、まず接客業では使えませんよね?

お客様には「いらっしゃいませ」ですよね?

うちなーぐちで「いらっしゃいませ」は「いめんしぇーびり」というのです。

めんそーれー

fijabyron.bsky.social
うちなーぐち(おきなわ語)オンラインレッスン。初回無料。1回だけのお試しも歓迎。続けなくても問題ありません。

詳細はアップしたチラシを見ていただき、気軽にDMにメッセージください。

良たさる如御願さびら(ゆたさるぐとぅうにげーさびら)。宜しく御願いします🤲
fijabyron.bsky.social
4/4

です。

この本は、うちなーぐちの本であり、うちなーやまとぅぐちの本ではないということをご理解ください。

そして私と伊志嶺さんという女性と2人で全てのフレーズを吹き込んだ音声も無料でダウンロードできます。

この本はAmazonなど、オンラインでも、また沖縄県内書店でも購入できます。

買(こー)てぃ呉(くぃ)みそーりよー(買って下さいね)
fijabyron.bsky.social
3/4

からも10年近く首里言葉を習いました。

二人とももう亡くなられたのですが、実はこの本を執筆し始めた、2013年頃はまだ屋嘉比さんはお元気でしたので、この本に掲載した238のフレーズを全てチェックしてもらいました。

238のフレーズは全て私が考えましたけど、ほとんどのフレーズは真喜志康忠先生の演じるうちなー芝居からヒントを得ました。

つまり、この本は真喜志康忠先生の使う本格的なうちなーぐちに、首里言葉の生き字引といえる屋嘉比さんの首里言葉をミックスさせた首里・那覇言葉の本なのです。

要するに2025年現在だと100歳以上になる那覇人と首里人の言葉を掲載した本なの
fijabyron.bsky.social
2/4

私、比嘉光龍(ふぃじゃばいろん)を外国人だと思っていませんか?

私の父は米国人ですが事情により全く知らず、母は、うちなーんちゅ(おきなわ人)です。

しかし母には育てられず、生後すぐ母の兄夫婦、つまり伯父と伯母に育てられました。

学校も沖縄市の小中高に通ったので21歳で米国留学するまで英語はまったく話せませんでした。

国籍は米国人の父を知らないので日本国籍のみです。

私はうちなーぐちを、1923(大正12)年那覇市泊で生まれたうちなー(おきなわ)芝居役者の真喜志康忠先生から直接・間接的に学びました。

さらに首里金城町の士族家系に生まれた、屋嘉比富子さん(1917年生まれ)
fijabyron.bsky.social
1/4

私の著作『沖縄語リアルフレーズBOOK』(研究社 2015)を、「おいしいさぁ」とか「だからよぉ」などのうちなーやまとぅぐち(沖縄語的日本語)の本だと勘違いしていませんか?

この本は本来の、うちなーぐち(沖縄語)のみを掲載しています。

巷で使われる、うちなーやまとぅぐちに

おいしいさぁ
だからよぉ
なんでかねぇ

などという言葉がありますが、これらは本来の沖縄語ではないのです。

本来の沖縄語ならば

旨(まー)さんやー(おいしいさぁ)
あんすくとぅ(だからよぉ)
何(ぬー)んちがやー(なんでかねぇ)

となります。

さらに、多分勘違いしている人も多いと思いますが、