forest77
banner
forest77.bsky.social
forest77
@forest77.bsky.social
モデラー、カメラマン、トレーダー。
ガジェオタの半ば生き残り。
元トミーテックの中の人。(鉄分はほぼ無い)
https://craftsandgadgets.blogspot.com/

フォローしたり、外したりはお好きにして下さい。
フォロバとか配慮いいねは不要です。クールに行きましょう。
セリカGT-4 1/24 scale 模型 プラモデル タミヤ製
一旦サーフェイサーが終わったので、下地の白色をざっと吹きました。
ゴミや斑も多いためヤスリ掛けなどしております。
リアバンパーのパーティングラインは、しっかりヤスリを入れて綺麗にしましたが、当然プラの黒色が剥き出しになっています。再処理しましょう。
November 12, 2025 at 8:11 AM
ザ・樹木「南国の樹」 1/150 scale 模型 トミーテック製
ジオコレで出した樹木シリーズの1つです。南国の樹も3種展開していて、ココヤシ、カナリーヤシ、ソテツがありました。(知る限り再生産なし)
写真はココヤシです。実も付いています。
比較用に塗料便を1つ並べておきました。
November 8, 2025 at 8:56 AM
AC-130J 1/144 scale 模型 プラモデル グレートウォールホビー製
全体の上下面を塗装しました。
この後は、クリア塗装してからデーカール貼りになります。
問題は背面の細い線ですね。とても難しいというか、失敗する確率が高いでしょう。
November 5, 2025 at 8:38 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
迷彩塗装の後にクリアーを吹いています。
それからデカール貼りまで。
途中で脚庫やコックピット前の黒塗りも処理完了。
November 2, 2025 at 8:44 AM
シグマ fp による撮影です。主に模型+なす。
深い意味はありません。テスト撮影の遊び故。
1/72 ジュギュア 脚庫塗装
1/24 セリカGT-4
1/1 なす(食用)
October 30, 2025 at 9:17 AM
新たにカメラを入手しました。昔のコンデジサイズでフルサイズ。
生産終了しているシグマ製のfp という代物です。
ジャジャウマとまでは言いませんが、尖っていて痒い所に手が届かない変なマシーン。
※レンズは未装着です。写真はキャップのみ装着。
October 27, 2025 at 10:31 PM
セリカGT-4 1/24 scale 模型 プラモデル タミヤ製
悩みながらボディは黄色にすることに決めました。
下面は黄色?か怪しいのだけど、取り合えずそのまま進行です。
エンジンやタワーバーが付いているのは、ちょっと楽しいかも。
横置き4気筒なんですねえ。新鮮です。
当方、水平対向ばかり乗っていたもので、、、。
October 25, 2025 at 7:40 AM
AC-130J 1/144 scale 模型 プラモデル グレートウォールホビー製
組み立てが進みましたので、全体にサーフェイサーを吹いています。
正面のクリアパーツは、付属のマスクを貼って対処しています。少しズレていると思うけど、、、。
それと、段差があるのは気になるもののスルーかな。
October 21, 2025 at 9:40 AM
セリカの続きのようなものですが、本当はカメラとレンズの試し撮りです。
sigma fp + 70mm f2.8 macro
October 19, 2025 at 9:27 AM
トヨタ セリカGT-FOUR 1/24 scale 模型 プラモデル タミヤ製
今回はイレギュラー枠で車を組んでみます。
実車も金型も古いため、昔の思い出というかイメージでセレクトしています。ラリーカー的な魅力もありますし。
高級車(個人の主観)なので、乗ったことはありません。ある程度の憧れ的な何かでした。
October 16, 2025 at 8:32 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
青い飛行機を縞々にしました。
この後、クリア吹いて、脚庫などのマスクと塗装ですね。
まだ手間が掛かる感じです。
October 14, 2025 at 6:42 AM
AC-130J 1/144 scale 模型 プラモデル グレートウォールホビー製
内部パーツを固定し、胴体も左右を合わせました。
武装は左面に集中していて、大きな開口部が前後にあります。
中に砲を固定するのは最後にしたいところ。少々組みにくいかも。
October 10, 2025 at 10:40 PM
ハーキュリーズガンシップ 1/144 scale 模型 プラモデル グレートウォールホビー製
外回りのモールドは少しクドイ感じです。
巧みな?パーツ分割で、中央の合わせ目は目立ちにくい。
カーゴルーム(戦闘室)も再現されています。ほぼ見えないけど。
October 8, 2025 at 9:01 AM
シュトゥルムケーファー 1/35 scale 模型 プラモデル 海洋堂製
アンテナや脚部のケーブルなどを取り付けました。
もう少し塗装の調整もしたいけど、ここで一旦終わりにしましょう。
(爪先立ちなので塗装がよく剥げます)
October 4, 2025 at 7:01 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
下地の青系塗装を行いました。
1枚目は1回塗り、2枚目は2回塗りの後です。パイロンなどは仮置きしただけなので、迷彩塗装が終わってから取り付けます。
エアブレーキも仮置きしてみました。
September 30, 2025 at 7:03 AM
AC-130J 1/144 scale 模型 プラモデル グレートウォールホビー製
現物が4発で大きい機体なので、スケール小さくして手ごろサイズです。
機種に入れる錘付属とクリアパーツは白箱入り。丁寧な作りです。
ボディの分割線も中央を避ける部分が多く、パテは最小限で組めそうな感じです。
September 27, 2025 at 8:45 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
大きなパーツを仮組して、サーフェイサーを吹いています。
様子見方々、墨入れも少々。
後付けになるインテークは要注意です。段差が最小限になるように削って調整の繰り返し。
September 22, 2025 at 8:25 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
件のエアブレーキは、四角い凸構造が沢山並ぶ仕様です。
調べた範囲で、ここは穴構造が正しいらしく、、、。
フラットに削ることにしました。穴あけの自信がないです。
また、エアブレーキ取り付け用の溝が1本しかなく、手彫りで何とかしています。胴体中央寄りの溝を掘りました(ラフな方)。
September 20, 2025 at 8:17 AM
ジュギュア 1/72 scale 模型 プラモデル ハセガワ製
しばらく前から積んであった模型を出して来ました。
ヨーロッパ方面は殆ど組んだ事がありません。興味本位でちょっと手を出した次第。
ざっと見た範囲で問題は無さそうでした。
(その後、エアブレーキの取り付け部に気が付く、、、)
September 15, 2025 at 9:05 AM
ホイールローダー 1/35 scale 模型 プラモデル
同スケールのGTK-BOXER と並べてみました。
ストライカーより一回り以上大きいので、ボリューム感が違います。
September 13, 2025 at 8:58 AM
シュトゥルムケーファー 1/35 scale 模型 プラモデル 海洋堂製
まだ完成していませんが、ホイールローダーと並べてみました。
ボディはコンパクトだけど、脚が広がっているので設置面積は大きいです。
小回り効きそうで効かない感じだろうか?
September 9, 2025 at 8:30 AM
セイタカシギ 2003年9月撮影
奇妙に足の長い鳥です。足環付きですね。
September 6, 2025 at 8:22 AM
ホイールローダーとストライカーの比較 1/35 scale 模型 プラモデル
少し前に組んだ2台を並べてみました。
ストライカーの方がボリューム感はあるものの、3人乗り?の8輪装甲車ベースですからねえ。
タイヤはホイールローダーの方が大きいです。
September 3, 2025 at 7:39 AM
昔のカメラ 2012年撮影
まだペンタックスが在りし日の事、コンデジサイズでレンズ交換式のカメラがありました。掌に収まる小型機で面白かった。
後に、レンズを黒塗り(2液型エポキシ塗装)して、遊びました。
今はもう手元にありません。
September 1, 2025 at 9:33 AM
シュツルムケーファー 1/35 scale 模型 プラモデル 海洋堂製
ボディ下面で陰になる部分を黒塗装しました。
この後、適当にメタリック系や汚しも入れて行きます。
基本色はダークイエロー系にしようかと。成型色に沿っておく方向で。
August 30, 2025 at 8:08 AM