Mugiho Maeda
@gimuho.bsky.social
43 followers 54 following 170 posts
Assistant Professor at Kokugakuin University, Japan Education Policy |Sociology of Education | Teacher Recruitment & Hiring https://researchmap.jp/mugiho
Posts Media Videos Starter Packs
gimuho.bsky.social
この本は教員養成課程とか教職科目を担当している教育社会学者にはかなり刺さるのではないだろうか。。

自分がふだんやってる授業とかも(もちろん意義を伝える努力はしてるが)こう思われてるんだろうな!と思わされる生々しいインタビューが大量に出てきた😂
gimuho.bsky.social
This book examines "the Apprenticeship of Observation" (by Dan Lortie) of preschool teachers in Japan, based on qualitative and quantitative analyses📝
研究的にも仕事的にも読まざるをえないので読んだ📚
「観察による徒弟制」=児童生徒としての学校経験が教職志望者に特別な職業的影響を及ぼすことに着目し、ブルデュー理論も用いながら教師の予期的社会化過程を学校経験までに掘り下げた研究👏
www.gakubunsha.com/book/b659449...
「だれが教師をめざすのか」の教育社会学 - 株式会社 学文社 学術書・研究書・大学テキスト 専門書出版社
www.gakubunsha.com
gimuho.bsky.social
聴いた、文献解説(ドレイファス『インターネットについて』)もあり勉強になった👏🎧
某ジャーナルの対応大変だったんだね🥲

友達の研究の話聞くと癒されるし自分もがんばろうってなる🔥
gimuho.bsky.social
今日のおが研では、松尾健治『組織衰退のメカニズム: 歴史活用がもたらす罠』を読んだ📚

批判的実在論による歴史研究の方法論の議論は(色々突っ込みも出たが)勉強になった📝
「てか因果メカニズムって何なん?」という点は、今後著者の別の研究とかで展開されるのかな〜

経営史だけでなく、組織研究においてリーダーである個人の記述と組織構造の記述のバランスをどうとるか?という研究実践上の課題についても議論できてよかった🙌
www.hakutou.co.jp/smp/book/b60...
組織衰退のメカニズム - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社
組織衰退のメカニズム詳細をご覧いただけます。
www.hakutou.co.jp
gimuho.bsky.social
#ばけばけ
毎朝阿佐ヶ谷姉妹の声が聞けるなんて最高、、そして観てるとこの本のことばかり考えてしまう👻
www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8...
士族の歴史社会学的研究 « 名古屋大学出版会
www.unp.or.jp
gimuho.bsky.social
私もこれめっちゃ出たいんですが1日目で帰らないとなので泣いてます😭
gimuho.bsky.social
Unfortunately limited access😭
めっちゃ読みたい…!
2005-2025年の歴史社会学の主要トレンドと変化の分析📝
「特にデジタルヒューマニティーズと教育は欧州中心じゃなくなってきた」とあり気になる~👀

Li, Zhengxin, and Amir Karimi. 2025. “ Continuities and Changes: A Trend Analysis of Historical Sociology in the 21st Century.” Sociology Lens: 1–13. doi.org/10.1111/johs....
doi.org
Reposted by Mugiho Maeda
ryotamugiyama.bsky.social
2023年度より進めている社会調査データの統合プロジェクトの作業手順やその過程で得られた示唆等について記した報告書論文が公開されました。ご関心ある方はご覧ください。
csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/RPS096.pdf
csrda.iss.u-tokyo.ac.jp
gimuho.bsky.social
江口さんの『戦後日本の夜間中学』には

1. 「周縁の義務教育史」は「周縁の(or 境界線の)学校史」に比してどういう射程を有するのか、より包括的な研究展開の可能性は、そして社会教育との(理論的な)関係は?

2. 地域型/校区型/広域型と既存の夜間中学の類型との関係は?

3. 夜間中学教師たちの教育実践や言説の中に見られる啓蒙主義的なまなざしや社会防衛論の磁場を、歴史研究者はどのように記述/分析できるのか?

という質問をしたのであった、それぞれのお答えは歴史研究者としてとても勉強になった…!🔥
gimuho.bsky.social
I and my co-author, Takako Hama finished a presentation “The Future of Historical Sociology of Education” at Historical Sociology of Education Colloquium at Kansai University 🥳
We enjoyed the discussion with sociologists and historians of education🙌

教育の歴史社会学コロキウム@関大での発表おしまい〜大感謝!!できるだけコメント反映して出版したい😭
gimuho.bsky.social
Just finished reading an excellent book by Satoshi Eguchi, “History of the evening junior high schools (yakan-chugaku) in postwar Japan” !🥳

教育の歴史社会学コロキウムの予習で読んだ、すご…!📚

福祉と接近した教育実践が社会防衛論の磁場に巻き込まれてしまう一方(7章)、夜間中学教師が教育権だけでなく生存権に着目していく(8章)、という歴史叙述の躍動感たるや👏
史料も激アツで註が楽しすぎる😆
www.utp.or.jp/book/b597529...
戦後日本の夜間中学 - 東京大学出版会
戦後日本の夜間中学詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
Reposted by Mugiho Maeda
tomalove.bsky.social
私も関わっている男性/男性性研究会のオープンセミナーの詳細が発表されました。
拡散をお願いします!

【日程】2025年10月26日(日)10:30~17:00(10:00開場)

【会場】池袋キャンパス 太刀川記念会館3階カンファレンス・ルーム(対面開催のみ)

【参加費】無料

【参加申し込み】
以下のURLからお申し込みください。
forms.gle/xgmQ1ZvNmNtW...

詳細は以下ホームページからご確認ください。
sites.google.com/view/studies...
2025年10月26日開催、男性/男性性研究会第6回オープンセミナーの案内ポスター。背景は池袋の街並みで、ビルと青空が写っている。会場は立教大学池袋キャンパス太刀川記念会館3階カンファレンス・ルーム。自由報告とシンポジウム『身体の男性学を構想する』が予定されている。

Poster for the 6th Open Seminar of the Men and Masculinities Japanese Association, scheduled on October 26, 2025. The background shows city buildings and a clear blue sky in Ikebukuro. The event will be held at Rikkyo University, Ikebukuro Campus, Tachikawa Memorial Hall, 3rd floor Conference Room. The program includes free presentations and a symposium titled 'Imagining the Masculinities of the Body.'
gimuho.bsky.social
『日本教育史研究』44号で、山崎奈々絵先生(聖徳大学)に拙著『戦後日本の教員採用: 試験はなぜ始まり普及したのか』(晃洋書房、2023年)を書評して頂きました🙌

刊行は(早くも!)2年前ですが、書評に取り上げて頂けてとてもありがたいです☺️✨

教員養成・教師教育史研究の観点からのコメントを頂けて、大変勉強になりました!
私もリプライを書いております〜📝
www.koyoshobo.co.jp/book/b620710...
gimuho.bsky.social
なおこの前藤村さんには「献本の感想記事すぐ書いてアップするのコワイ」と言われたのであった😂 ゴメンな。。(でも懲りずに続ける)
gimuho.bsky.social
『官吏たりうる資格』の書評書かせてもらえることになった!嬉しい🥳
出す前にコメント欲しいから相談会兼読書会でもしようかな📚

note以外でまともに書評書くの初めてだ、緊張する〜
gimuho.bsky.social
読み終わった📚
警察官吏(7章)と森林官吏(8章)の特別任用、単なる例外の話かと思っていたら明治政府の中での専門行政の分化・自律化と連動しており、かなりダイナミックで面白かった👏

「領域化された職域での専門的な職務内容を円滑に遂行していくために、自律した独自の特別任用の仕組みがそれぞれの官職で構築されていく。この過程を通して、客観的で汎用性の高い準備的な能力指標が絶対視され開放的でもある一般任用規則の原則と資格の効力が、虫食い的に潰されながら価値を小さくしていくような事態である。本章で扱った警察官吏の事例は、その象徴的な局面であった。」[464]

官僚制、もっとちゃんと勉強しなければ、、🔥
gimuho.bsky.social
比較教育社会史研究会に向けて予習中📚
まだ2章なんだが既に自分が読むべき本すぎて脳がビリビリしてる⚡
ここで批判されてるのは教社の天野郁夫史観とでもいうべきものですかね👀

「歴史社会学の先行研究では、規則の厳格さを捉えて学歴主義、激烈な試験競争の先行性をみてきた。…しかしそれは、「推薦状」主体の任用方法の特例として選択可能な方法に過ぎない。法令構造上は大きな抜け道がある。その歴史的意義は、将来を見据えた実験的構想として限定的に評価せねばならないであろう。」[59-60]

官吏たりうる資格 判任文官と近代日本における「能力」の模索
www.utp.or.jp/book/b101075...
Reposted by Mugiho Maeda
isa-sociology.org
🗞 Find the most recent newsletter digest from ISA research networks:

▫️RC04 Sociology of Education www.isa-sociology.org/uploads/imge...
▫️RC14 Sociology of Communication, Knowledge and Culture www.isa-sociology.org/uploads/imge...
gimuho.bsky.social
I attended the 34th JUSTEC, Japan-U.S. Teacher Education Consortium, at Mukogawa Women’s University🥳🌸

Really enjoyed the discussions, catching up with my friends, and making new connections 🚀🙌

日米教員養成協議会@武庫川女子大に初参加してきた〜色々な人と久々に会えて&新しく知り合えて、めちゃ行ってよかった☺️✨
来年はハワイ大で10月とのこと…!次参加するときは発表したい😆🔥
Reposted by Mugiho Maeda
isa-sociology.org
The latest issue of Global Dialogue includes a section on Theoretical Perspectives. In this section, GD features:

Anticolonialism in History and Social Theory
by Anaheed Al-Hardan and Julian Go

@ globaldialogue.isa-sociology.org/articles/ant...

📸© Basma Alghali via Unsplash
gimuho.bsky.social
なんやて、、行きたかった😭
第2部の議論がどうなるのか気になる🔥

———-
第2部 斜めから見る「日本のポストモダン教育学」・改
 0 はじめに
 1 森重雄――「批判的教育社会学」の退却
 2 佐々木輝雄――職業教育という辺境から
 3 教育のポストモダンとは?
 4 世紀転換期日本の教育と労働市場をめぐる議論状況
   a 脱学校論の反省
   b 職業教育(能力開発)と労働市場
   c 着地点?
 5 おわりに
gimuho.bsky.social
Our organization theory study group discussed Alfred DuPont Chandler, Jr.'s famous book, Strategy and Structure (1962=2004)📝

今日のおが研では、チャンドラー『組織は戦略に従う』を読んだ📚
長すぎる!とはいえ経営史を社会科学として洗練させる大きなインパクトを持ったとともに、技術的環境に応じた組織変化を描き出すことで新制度学派組織論の「仮想敵」を作ったという重要な古典👏
色々議論が広がって勉強になった🙌
www.diamond.co.jp/book/9784478...
組織は戦略に従う
名言となった表題が生まれた記念すべき経営学の古典的名著。GM、デュポンなど4社の徹底調査し、組織と戦略の本質を明かす。
www.diamond.co.jp
Reposted by Mugiho Maeda
isa-sociology.org
#CallForPapers

Plurality, Diversity and Social Inequality in Organizations
ICOS 2026 - International Conference on Organizational Sociology & ISA RC17 “Sociology of Organizations” Mid-Term Conference

📍 University of Potsdam, Germany
📅 March 16 and 17, 2026
gimuho.bsky.social
「他称の問題系」の方(だけ)が気になっていたのは仁平論文から色々考えるところがあったからであった📝

日本における「新自由主義」概念の位置と教育研究
仁平典宏
教育学年報14 公教育を問い直す
seorishobo.com/%e5%88%8a%e8...
仁平 典宏, 新自由主義に関する複数の記述をめぐって, 年報社会学論集, 2022, 2022 巻, 35 号, p. 38-47, doi.org/10.5690/kant..., www.jstage.jst.go.jp/article/kant...
教育学年報14 公教育を問い直す | 世織書房
seorishobo.com
gimuho.bsky.social
合評会( jss-sociology.org/news/public/... )に向けて読んだ📚

私は本書でいう「他称の問題系」(あらゆる対象に「濫用」されていること)だけが念頭にあったんだが、本書では「ネオリベラリズム」をめぐる論点には「自称の問題系」(ネオリベラルとされる人びとは使用しないこと)もあることが整理されており、かつ長期の歴史的過程を自称→他称→(再び)自称の分析として読める構成になっているのが面白かった👀

下村 晃平 ネオリベラリズム概念の系譜 1834-2022
www.shin-yo-sha.co.jp/book/b657848...
ネオリベラリズム概念の系譜 1834-2022 - 新曜社
www.shin-yo-sha.co.jp