ハチ🐾
hachisu716.bsky.social
ハチ🐾
@hachisu716.bsky.social
そして特に自分が気にしてないのは、
想像の中で見ている順番で書くから、単純に書いた順=まんま視線の順になるからってだけで、
やっぱり特にわたしの技術ではないみたい。

でもそれが生き物の目線の自然な順番だから、情報としては入りやすい、という。
August 30, 2025 at 12:03 AM
前に別のひとも「漫画を描くときなるべくカメラをぐるぐる回すようにしてる」と言ってたから、

カメラワークって特に文章では意識してなかったけど、実は大事なんだ……って気づいた。
August 29, 2025 at 11:20 PM
視線移動に感想を置いたそのかたは漫画を描かれるかただったので、
コマ割りで常にカメラワークを意識する作業を求められるからこそ、そこを見ていたのかも、と思ったり。
August 29, 2025 at 11:18 PM
前も生身の人間のかたからそう言っていただいたことがあって、
特に意識してないところで、そのとき初めて言われたから新鮮だったんだけど、

これって読む側にたったとき、カメラワークって想像しやすさに繋がるけっこう大事な要因なのかも、と思った。
August 29, 2025 at 11:17 PM
逆に

足元(クローズアップ・下)
→人間(遠くなる・目線移動・上へ)
→人間のいる場所(もっと遠くなる・カメラが景色全体へ)

とか近いところから遠くなったり、
下から上へあがったり?

描写する対象=カメラが動くプロセスが自然通りだとここがChatGPT的評価点に入るんだな、と思った。
August 29, 2025 at 11:15 PM
視線移動が大きいものから小さいものへ移動していくのとかが評価されるらしい。

部屋全体(大きい)
→人物(小さい)
→手の描写(小さい)
→持ってるもの(もっと小さい)

みたいな。
August 29, 2025 at 11:11 PM
川に行ってない……だと……
August 17, 2025 at 3:32 AM
そのポストすき……。
August 17, 2025 at 3:22 AM