ヘムレム
@hammer28.bsky.social
コンテキストイズキング
翻訳という学問を学び、AIと競い合う日常を送っている学生です
翻訳という学問を学び、AIと競い合う日常を送っている学生です
配慮って人を困らえるもんだな。
ゲーセンでチュウニとかやるとき、やりたい曲があるのに、前の人がその曲をプレイしたら(良い成績でも悪いリザルトでも)、次のわたしは決して同じ曲は選ばない。他人が気にしなくても、自分の中ではどうしても比べちゃうから。スコアが上回る場合は他人を見くびって、下回る場合は猿真似をしたような。平常心でプレイするのは無理っすね
ゲーセンでチュウニとかやるとき、やりたい曲があるのに、前の人がその曲をプレイしたら(良い成績でも悪いリザルトでも)、次のわたしは決して同じ曲は選ばない。他人が気にしなくても、自分の中ではどうしても比べちゃうから。スコアが上回る場合は他人を見くびって、下回る場合は猿真似をしたような。平常心でプレイするのは無理っすね
November 9, 2025 at 4:38 PM
配慮って人を困らえるもんだな。
ゲーセンでチュウニとかやるとき、やりたい曲があるのに、前の人がその曲をプレイしたら(良い成績でも悪いリザルトでも)、次のわたしは決して同じ曲は選ばない。他人が気にしなくても、自分の中ではどうしても比べちゃうから。スコアが上回る場合は他人を見くびって、下回る場合は猿真似をしたような。平常心でプレイするのは無理っすね
ゲーセンでチュウニとかやるとき、やりたい曲があるのに、前の人がその曲をプレイしたら(良い成績でも悪いリザルトでも)、次のわたしは決して同じ曲は選ばない。他人が気にしなくても、自分の中ではどうしても比べちゃうから。スコアが上回る場合は他人を見くびって、下回る場合は猿真似をしたような。平常心でプレイするのは無理っすね
アークナイツやったことないけど、エンドフィールドはやってみたいなぁ
November 7, 2025 at 3:20 PM
アークナイツやったことないけど、エンドフィールドはやってみたいなぁ
-48dbのノイキャンヘッドホンを買いました、結構環境音とかを消してくれるね
October 31, 2025 at 8:58 AM
-48dbのノイキャンヘッドホンを買いました、結構環境音とかを消してくれるね
壮大な計画を立てる前に実現できるかどうかを考えよう
音楽鑑賞は時々やってはいるんですが、構想してたように毎日ひとアルバム聞くのは難しい
音楽鑑賞は時々やってはいるんですが、構想してたように毎日ひとアルバム聞くのは難しい
October 30, 2025 at 4:35 PM
壮大な計画を立てる前に実現できるかどうかを考えよう
音楽鑑賞は時々やってはいるんですが、構想してたように毎日ひとアルバム聞くのは難しい
音楽鑑賞は時々やってはいるんですが、構想してたように毎日ひとアルバム聞くのは難しい
まぁ、今日もDepeche Modeのアルバムを聞きました。以前聞き落としたファーストアルバムからBlack Celebrationまで拝聴した。
Depeche Mode Live Wikiというファンサイトも利用しております。アルバム、ソング毎にバンドメンバーが解説するクオーテーション、ライブ演出回数やMVのリンクなどが記載されていて、曲のイメージを理解するにはとても助かる。
dmlive.wiki/wiki/Main_Page
Depeche Mode Live Wikiというファンサイトも利用しております。アルバム、ソング毎にバンドメンバーが解説するクオーテーション、ライブ演出回数やMVのリンクなどが記載されていて、曲のイメージを理解するにはとても助かる。
dmlive.wiki/wiki/Main_Page
Depeche Mode Live Wiki
The Depeche Mode live encyclopedia to which anyone can contribute. All circulating concert streams & downloads spanning Depeche Mode's extensive live career.
dmlive.wiki
May 28, 2025 at 4:02 AM
まぁ、今日もDepeche Modeのアルバムを聞きました。以前聞き落としたファーストアルバムからBlack Celebrationまで拝聴した。
Depeche Mode Live Wikiというファンサイトも利用しております。アルバム、ソング毎にバンドメンバーが解説するクオーテーション、ライブ演出回数やMVのリンクなどが記載されていて、曲のイメージを理解するにはとても助かる。
dmlive.wiki/wiki/Main_Page
Depeche Mode Live Wikiというファンサイトも利用しております。アルバム、ソング毎にバンドメンバーが解説するクオーテーション、ライブ演出回数やMVのリンクなどが記載されていて、曲のイメージを理解するにはとても助かる。
dmlive.wiki/wiki/Main_Page
今日聞いたのはDepeche ModeさんのアルバムSome Great Reward
シンスポップが中心となっているアルバムで、以前も代表曲の People Are Peopleを拝聴したことがある。一通り聞いた後、バンド独特のサウンドをさらに感心した
特にいいと思う曲はBlasphemous Rumours。冒涜的な噂という、宗教の偽善性への揶揄とインダストリアル風のサンプルのミックスがとっても癖になる
シンスポップが中心となっているアルバムで、以前も代表曲の People Are Peopleを拝聴したことがある。一通り聞いた後、バンド独特のサウンドをさらに感心した
特にいいと思う曲はBlasphemous Rumours。冒涜的な噂という、宗教の偽善性への揶揄とインダストリアル風のサンプルのミックスがとっても癖になる
May 25, 2025 at 5:08 PM
今日聞いたのはDepeche ModeさんのアルバムSome Great Reward
シンスポップが中心となっているアルバムで、以前も代表曲の People Are Peopleを拝聴したことがある。一通り聞いた後、バンド独特のサウンドをさらに感心した
特にいいと思う曲はBlasphemous Rumours。冒涜的な噂という、宗教の偽善性への揶揄とインダストリアル風のサンプルのミックスがとっても癖になる
シンスポップが中心となっているアルバムで、以前も代表曲の People Are Peopleを拝聴したことがある。一通り聞いた後、バンド独特のサウンドをさらに感心した
特にいいと思う曲はBlasphemous Rumours。冒涜的な噂という、宗教の偽善性への揶揄とインダストリアル風のサンプルのミックスがとっても癖になる
今日から毎日気に入ったバンド/シンガーのアルバムをリリース順で一枚聴く案を立てようと思って
今のところ、鑑賞対象候補は
• New Order
• Depeche Mode
• Talking Heads
• 明透
• etc...
80年代のポストパンク/ニューウェーブバンドがメインとなってるな、他のジャンルもいくつか候補考えようかな
今のところ、鑑賞対象候補は
• New Order
• Depeche Mode
• Talking Heads
• 明透
• etc...
80年代のポストパンク/ニューウェーブバンドがメインとなってるな、他のジャンルもいくつか候補考えようかな
May 24, 2025 at 8:24 PM
今日から毎日気に入ったバンド/シンガーのアルバムをリリース順で一枚聴く案を立てようと思って
今のところ、鑑賞対象候補は
• New Order
• Depeche Mode
• Talking Heads
• 明透
• etc...
80年代のポストパンク/ニューウェーブバンドがメインとなってるな、他のジャンルもいくつか候補考えようかな
今のところ、鑑賞対象候補は
• New Order
• Depeche Mode
• Talking Heads
• 明透
• etc...
80年代のポストパンク/ニューウェーブバンドがメインとなってるな、他のジャンルもいくつか候補考えようかな
いやナニコレ?30日間券の料金はプレステ版のがスイッチ版のほぼ半分じゃないか。両方の機種を持ち、さぞ同額だなと思い込んでいつもスイッチ版を利用しちゃってきた。ついさきこのギャップを気づき、とんだ財産損失を犯した気がする…
November 1, 2024 at 5:49 AM
いやナニコレ?30日間券の料金はプレステ版のがスイッチ版のほぼ半分じゃないか。両方の機種を持ち、さぞ同額だなと思い込んでいつもスイッチ版を利用しちゃってきた。ついさきこのギャップを気づき、とんだ財産損失を犯した気がする…
ルックバック、鑑賞しました。短いストーリーですが、コンパクト(?)で感動深い話でした!
藤本先生の作品は他ほとんど読んたことないですが、このような短編作品は大好きですので、試しに見に来てよかったです。
藤本先生の作品は他ほとんど読んたことないですが、このような短編作品は大好きですので、試しに見に来てよかったです。
October 31, 2024 at 1:11 PM
ルックバック、鑑賞しました。短いストーリーですが、コンパクト(?)で感動深い話でした!
藤本先生の作品は他ほとんど読んたことないですが、このような短編作品は大好きですので、試しに見に来てよかったです。
藤本先生の作品は他ほとんど読んたことないですが、このような短編作品は大好きですので、試しに見に来てよかったです。
モンハンワイルズのベータテストもう始まったのか、試してみよう。
October 29, 2024 at 8:29 AM
モンハンワイルズのベータテストもう始まったのか、試してみよう。