橋本みきひこ/衆議院議員(久喜市、蓮田市、白岡市、幸手市、杉戸町、伊奈町、宮代町)/橋本幹彦
@hashimotomikihiko.bsky.social
#走る新時代へ。橋本幹彦は、日本の停滞を動かす新しい選択肢です。
#始発から終電まで政策キャンペーン #埼玉13系YouTuber
平成7年生28歳。防衛大学校を卒業し、航空自衛官、3等空尉。その後、経営コンサルティング会社で働き、キャリア教育支援NPOで活動。4人きょうだいの長男。奨学金を受け高校進学。
#始発から終電まで政策キャンペーン #埼玉13系YouTuber
平成7年生28歳。防衛大学校を卒業し、航空自衛官、3等空尉。その後、経営コンサルティング会社で働き、キャリア教育支援NPOで活動。4人きょうだいの長男。奨学金を受け高校進学。
▶︎「自由で開かれたインド・太平洋」は善い物語か
FOIP構想は、自主性・共存性・持続性の軸を包含している。しかし、長らく対米追従に傾き、あるいは法の支配を過度に理想視するきらいがあった日本の外交姿勢が転換しなければ、決して善い物語にならない。
日本の平和への責任とは、今こそ鼎立を保ち続ける努力に他ならない。「日本人ファースト」のような安直な文言に流れない理性が、物語を創る力が、いま私たちに試されている。(幹彦)
FOIP構想は、自主性・共存性・持続性の軸を包含している。しかし、長らく対米追従に傾き、あるいは法の支配を過度に理想視するきらいがあった日本の外交姿勢が転換しなければ、決して善い物語にならない。
日本の平和への責任とは、今こそ鼎立を保ち続ける努力に他ならない。「日本人ファースト」のような安直な文言に流れない理性が、物語を創る力が、いま私たちに試されている。(幹彦)
October 28, 2025 at 11:17 PM
▶︎「自由で開かれたインド・太平洋」は善い物語か
FOIP構想は、自主性・共存性・持続性の軸を包含している。しかし、長らく対米追従に傾き、あるいは法の支配を過度に理想視するきらいがあった日本の外交姿勢が転換しなければ、決して善い物語にならない。
日本の平和への責任とは、今こそ鼎立を保ち続ける努力に他ならない。「日本人ファースト」のような安直な文言に流れない理性が、物語を創る力が、いま私たちに試されている。(幹彦)
FOIP構想は、自主性・共存性・持続性の軸を包含している。しかし、長らく対米追従に傾き、あるいは法の支配を過度に理想視するきらいがあった日本の外交姿勢が転換しなければ、決して善い物語にならない。
日本の平和への責任とは、今こそ鼎立を保ち続ける努力に他ならない。「日本人ファースト」のような安直な文言に流れない理性が、物語を創る力が、いま私たちに試されている。(幹彦)
その上で、日本が重点的に進めるべきは、産業やインフラ、人材への投資強化ではないか。すでに半導体など重要分野の供給網強靱化を図っているが、こうした投資を通じて、国内外の基盤を着実に維持し「持続性」を高めることこそ、世界の安定を実現する道であろう。特に、海外投資や外国人政策においても、単なる目先の産業振興や労働力確保に留まらず、長期的な視野に立った「人材投資」こそが核となるべきだ。
October 28, 2025 at 11:17 PM
その上で、日本が重点的に進めるべきは、産業やインフラ、人材への投資強化ではないか。すでに半導体など重要分野の供給網強靱化を図っているが、こうした投資を通じて、国内外の基盤を着実に維持し「持続性」を高めることこそ、世界の安定を実現する道であろう。特に、海外投資や外国人政策においても、単なる目先の産業振興や労働力確保に留まらず、長期的な視野に立った「人材投資」こそが核となるべきだ。
▶︎鼎立ある物語を
重要なのは、これを排他的なブロック形成に終わらせないことだ。FOIPの核となる自由、開放性、多様性、包摂性、法の支配の理念は、共存性を担保している。海洋法規範の堅持、多国間の重層的な連携、地域インフラの公正な支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることは、習近平政権の「一帯一路」構想や、米国の外交方針が見せる露骨な国益追求といった「覇道」とは明確に一線を画す、「王道」の歩みである。
重要なのは、これを排他的なブロック形成に終わらせないことだ。FOIPの核となる自由、開放性、多様性、包摂性、法の支配の理念は、共存性を担保している。海洋法規範の堅持、多国間の重層的な連携、地域インフラの公正な支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることは、習近平政権の「一帯一路」構想や、米国の外交方針が見せる露骨な国益追求といった「覇道」とは明確に一線を画す、「王道」の歩みである。
October 28, 2025 at 11:17 PM
▶︎鼎立ある物語を
重要なのは、これを排他的なブロック形成に終わらせないことだ。FOIPの核となる自由、開放性、多様性、包摂性、法の支配の理念は、共存性を担保している。海洋法規範の堅持、多国間の重層的な連携、地域インフラの公正な支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることは、習近平政権の「一帯一路」構想や、米国の外交方針が見せる露骨な国益追求といった「覇道」とは明確に一線を画す、「王道」の歩みである。
重要なのは、これを排他的なブロック形成に終わらせないことだ。FOIPの核となる自由、開放性、多様性、包摂性、法の支配の理念は、共存性を担保している。海洋法規範の堅持、多国間の重層的な連携、地域インフラの公正な支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることは、習近平政権の「一帯一路」構想や、米国の外交方針が見せる露骨な国益追求といった「覇道」とは明確に一線を画す、「王道」の歩みである。
▶︎日米同盟の再定義の果実は誰が食べるか
確かに、日本外交は従来の対米追従から脱却すべき時期にある。
しかし、これは米国からの要請に応えるためではなく、自国第一主義のためでもなく、日本自身が地域の平和の維持に主体的に関与するためとして志向すべきだ。安倍晋三元首相が提唱した自由で開かれたインド太平洋構想や、米豪印とのクアッド協力を通じて、日本が地域の平和の維持に、現実的にも理念的にもリーダーシップを発揮することこそ、最終的には日本国民の利益となろう。海洋法規範の堅持や多国間の重層的な連携の推進、地域インフラの支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることで、長期的な日本人の幸福に資する。
確かに、日本外交は従来の対米追従から脱却すべき時期にある。
しかし、これは米国からの要請に応えるためではなく、自国第一主義のためでもなく、日本自身が地域の平和の維持に主体的に関与するためとして志向すべきだ。安倍晋三元首相が提唱した自由で開かれたインド太平洋構想や、米豪印とのクアッド協力を通じて、日本が地域の平和の維持に、現実的にも理念的にもリーダーシップを発揮することこそ、最終的には日本国民の利益となろう。海洋法規範の堅持や多国間の重層的な連携の推進、地域インフラの支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることで、長期的な日本人の幸福に資する。
October 28, 2025 at 11:17 PM
▶︎日米同盟の再定義の果実は誰が食べるか
確かに、日本外交は従来の対米追従から脱却すべき時期にある。
しかし、これは米国からの要請に応えるためではなく、自国第一主義のためでもなく、日本自身が地域の平和の維持に主体的に関与するためとして志向すべきだ。安倍晋三元首相が提唱した自由で開かれたインド太平洋構想や、米豪印とのクアッド協力を通じて、日本が地域の平和の維持に、現実的にも理念的にもリーダーシップを発揮することこそ、最終的には日本国民の利益となろう。海洋法規範の堅持や多国間の重層的な連携の推進、地域インフラの支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることで、長期的な日本人の幸福に資する。
確かに、日本外交は従来の対米追従から脱却すべき時期にある。
しかし、これは米国からの要請に応えるためではなく、自国第一主義のためでもなく、日本自身が地域の平和の維持に主体的に関与するためとして志向すべきだ。安倍晋三元首相が提唱した自由で開かれたインド太平洋構想や、米豪印とのクアッド協力を通じて、日本が地域の平和の維持に、現実的にも理念的にもリーダーシップを発揮することこそ、最終的には日本国民の利益となろう。海洋法規範の堅持や多国間の重層的な連携の推進、地域インフラの支援などを通じて、日本が主体的に地域協調を深化させることで、長期的な日本人の幸福に資する。
▶︎日本の岐路
トランプ・ドクトリンは、日本にとって、米国と対等な戦略関係を構築する好機を与えていると言える。あのアーミテージ・ナイ報告ですら2020年版で「歴史上初めて、日本は同盟において平等あるいは主導的な役割を担っている」と記述した。(ただし、最新の2024年版には同様の記述が見られず「より統合された同盟」がキーワードとなった)
しかし、自主性のみを追求する単独行動は「ブルジョワジーの妄想」だ。国際的な孤立を招き、将来必ず行き詰まる。
日本は今こそ、自主性・共存性・持続性を同時に担保する「王道の外交」を推進すべきだ。
トランプ・ドクトリンは、日本にとって、米国と対等な戦略関係を構築する好機を与えていると言える。あのアーミテージ・ナイ報告ですら2020年版で「歴史上初めて、日本は同盟において平等あるいは主導的な役割を担っている」と記述した。(ただし、最新の2024年版には同様の記述が見られず「より統合された同盟」がキーワードとなった)
しかし、自主性のみを追求する単独行動は「ブルジョワジーの妄想」だ。国際的な孤立を招き、将来必ず行き詰まる。
日本は今こそ、自主性・共存性・持続性を同時に担保する「王道の外交」を推進すべきだ。
October 28, 2025 at 11:17 PM
▶︎日本の岐路
トランプ・ドクトリンは、日本にとって、米国と対等な戦略関係を構築する好機を与えていると言える。あのアーミテージ・ナイ報告ですら2020年版で「歴史上初めて、日本は同盟において平等あるいは主導的な役割を担っている」と記述した。(ただし、最新の2024年版には同様の記述が見られず「より統合された同盟」がキーワードとなった)
しかし、自主性のみを追求する単独行動は「ブルジョワジーの妄想」だ。国際的な孤立を招き、将来必ず行き詰まる。
日本は今こそ、自主性・共存性・持続性を同時に担保する「王道の外交」を推進すべきだ。
トランプ・ドクトリンは、日本にとって、米国と対等な戦略関係を構築する好機を与えていると言える。あのアーミテージ・ナイ報告ですら2020年版で「歴史上初めて、日本は同盟において平等あるいは主導的な役割を担っている」と記述した。(ただし、最新の2024年版には同様の記述が見られず「より統合された同盟」がキーワードとなった)
しかし、自主性のみを追求する単独行動は「ブルジョワジーの妄想」だ。国際的な孤立を招き、将来必ず行き詰まる。
日本は今こそ、自主性・共存性・持続性を同時に担保する「王道の外交」を推進すべきだ。
なかでも #手取りを増やす経済 という切実な課題は、私自身が重視して取り組む政策テーマであり、改めて現場の実感を踏まえた政策実現の必要性を痛感しました。
また、 #国民民主党 において事務局長を務める #スパイ防止法 の議論や、現地視察を行った能登半島・八潮市の復興の現状についても、皆さんと共有しました。
今回は、地元の久喜市議会議員の先生方をはじめ、20代の方から幅広い世代の方々にご参加いただき、世代を超えて地域と国の未来を語り合う貴重な場となりました。
また、 #国民民主党 において事務局長を務める #スパイ防止法 の議論や、現地視察を行った能登半島・八潮市の復興の現状についても、皆さんと共有しました。
今回は、地元の久喜市議会議員の先生方をはじめ、20代の方から幅広い世代の方々にご参加いただき、世代を超えて地域と国の未来を語り合う貴重な場となりました。
October 28, 2025 at 11:03 AM
なかでも #手取りを増やす経済 という切実な課題は、私自身が重視して取り組む政策テーマであり、改めて現場の実感を踏まえた政策実現の必要性を痛感しました。
また、 #国民民主党 において事務局長を務める #スパイ防止法 の議論や、現地視察を行った能登半島・八潮市の復興の現状についても、皆さんと共有しました。
今回は、地元の久喜市議会議員の先生方をはじめ、20代の方から幅広い世代の方々にご参加いただき、世代を超えて地域と国の未来を語り合う貴重な場となりました。
また、 #国民民主党 において事務局長を務める #スパイ防止法 の議論や、現地視察を行った能登半島・八潮市の復興の現状についても、皆さんと共有しました。
今回は、地元の久喜市議会議員の先生方をはじめ、20代の方から幅広い世代の方々にご参加いただき、世代を超えて地域と国の未来を語り合う貴重な場となりました。
この物価高を乗り越え、失われた30年から脱却した先の、明るい経済をつくるのは、与党のみの責任でない。
特に、誰も見たことのない国会に突入したいま、従前の与野党の枠組みを超え、この好機が、単に市場の過加熱や次世代への課題の先送りに終わらぬよう、政策を前に進めなければならない。
期待と責任感とを共に持って、論戦に臨む。(幹彦)
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
(朝日新聞)日経平均が一時初の5万円台 高市政権への期待とAI需要で大台突破
digital.asahi.com/sp/articles/...
特に、誰も見たことのない国会に突入したいま、従前の与野党の枠組みを超え、この好機が、単に市場の過加熱や次世代への課題の先送りに終わらぬよう、政策を前に進めなければならない。
期待と責任感とを共に持って、論戦に臨む。(幹彦)
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
(朝日新聞)日経平均が一時初の5万円台 高市政権への期待とAI需要で大台突破
digital.asahi.com/sp/articles/...
日経平均が一時初の5万円台 高市政権への期待とAI需要で大台突破:朝日新聞
27日の東京株式市場で日経平均株価は、一時、前週末24日の終値より1100円超上昇し、取引中として史上初めて5万円台の大台にのせた。高市早苗政権の経済政策への期待に加え、世界的なAI(人工知能)需要…
digital.asahi.com
October 27, 2025 at 2:53 AM
この物価高を乗り越え、失われた30年から脱却した先の、明るい経済をつくるのは、与党のみの責任でない。
特に、誰も見たことのない国会に突入したいま、従前の与野党の枠組みを超え、この好機が、単に市場の過加熱や次世代への課題の先送りに終わらぬよう、政策を前に進めなければならない。
期待と責任感とを共に持って、論戦に臨む。(幹彦)
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
(朝日新聞)日経平均が一時初の5万円台 高市政権への期待とAI需要で大台突破
digital.asahi.com/sp/articles/...
特に、誰も見たことのない国会に突入したいま、従前の与野党の枠組みを超え、この好機が、単に市場の過加熱や次世代への課題の先送りに終わらぬよう、政策を前に進めなければならない。
期待と責任感とを共に持って、論戦に臨む。(幹彦)
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
(朝日新聞)日経平均が一時初の5万円台 高市政権への期待とAI需要で大台突破
digital.asahi.com/sp/articles/...
今後の議論の中では、国会への定期報告や歴史的な検証などの民主的な統制や、時の政権の恣意的な運用を防ぐ政治的中立に関する議論がますます重要になります。
民主主義を守るために必要なのは、保守・リベラルを超えて知恵を出し合うことです。江崎道朗氏の論考も含め、ぜひ多くの方とともに考えを深めて行ければと思います。(幹彦)
民主主義を守るために必要なのは、保守・リベラルを超えて知恵を出し合うことです。江崎道朗氏の論考も含め、ぜひ多くの方とともに考えを深めて行ければと思います。(幹彦)
October 26, 2025 at 12:00 PM
今後の議論の中では、国会への定期報告や歴史的な検証などの民主的な統制や、時の政権の恣意的な運用を防ぐ政治的中立に関する議論がますます重要になります。
民主主義を守るために必要なのは、保守・リベラルを超えて知恵を出し合うことです。江崎道朗氏の論考も含め、ぜひ多くの方とともに考えを深めて行ければと思います。(幹彦)
民主主義を守るために必要なのは、保守・リベラルを超えて知恵を出し合うことです。江崎道朗氏の論考も含め、ぜひ多くの方とともに考えを深めて行ければと思います。(幹彦)
まさに内閣委員会委員に配置された者として、正面から議論し、「国民の自由と権利の尊重」「国家の存立と主権の防衛」「インテリジェンスの最前線に立つ関係者の保護」の三本柱に沿った施策の実現に尽力する所存だ。(幹彦)
October 24, 2025 at 5:50 AM
まさに内閣委員会委員に配置された者として、正面から議論し、「国民の自由と権利の尊重」「国家の存立と主権の防衛」「インテリジェンスの最前線に立つ関係者の保護」の三本柱に沿った施策の実現に尽力する所存だ。(幹彦)
#国民民主党 の #スパイ防止法 等インテリジェンスのあり方検討ワーキングチームの「三本柱」は、まさに忘れ去られたインテリジェンスの「国民の自由と権利の尊重」「インテリジェンスの最前線に立つ関係者の保護」の観点を明示するものだ。
本日の #高市早苗総理 の #所信表明演説 にこれらが盛り込まれるか、注目したい。(幹彦)
「国家情報局」創設、インテリジェンス強化へ…高市首相が官房長官に検討指示(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
本日の #高市早苗総理 の #所信表明演説 にこれらが盛り込まれるか、注目したい。(幹彦)
「国家情報局」創設、インテリジェンス強化へ…高市首相が官房長官に検討指示(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
#橋本幹彦 #橋本みきひこ
「国家情報局」創設、インテリジェンス強化へ…高市首相が官房長官に検討指示
【読売新聞】 政府は、国内外のインテリジェンス(情報収集、分析)活動の司令塔となる「国家情報局」を創設する方向で調整に入った。高市首相が、木原官房長官に検討を指示した。省庁横断的に情報を集約して一元的に分析することで、安全保障や国益
www.yomiuri.co.jp
October 24, 2025 at 3:29 AM